美味しいね!(さくら組)

今、こどもの家の園庭にある
枇杷の木に、オレンジ色の実が
たくさんなっています。
実がつき始めた頃から
みんなはいつ食べれるのかな?
早く食べたいな〜!
と、楽しみに待っていました。
いつも、おやつの時間やお弁当の時間に
好きな実を取って食べています。
でも、手が届くところの実よりも
高いところに出来ている実の方が
美味しそうなので、
オレンジを取る道具を持ってきて
先生達が高いところの枇杷を
取ってくれます。
「あの大きいのがいい!」
「もっと欲しいよ!」
「お母さんにも持って帰っていい?」
みんな、美味しそうな実を探すのに
必死です。

実を取ったら、早速洗って
皮を剥いで
いただきます!
「あま〜い!美味しい!!」
卒園式を間近に控えたさくら組さんも
練習の前の、楽しくて美味しい
笑顔いっぱいのひと時を過ごしました。
保護者の皆さんも
いつでも取って食べてくださいね!
お母さん ありがとう!(さくら組)
今日は、さくら組さんの
母の日参観日でした。
お母さんが来てくれる日に
プレゼントを渡そうね!と
お母さんには、内緒で
作っていたプレゼントを渡す日でした。
いつものように
お当番さんのお仕事をしたり
ハーモニカで「カエルの歌」を
吹いて聞いてもらったりして
拍手もいっぱいもらって
嬉しかったさくら組さん。
集いの後はフィールドで
ミニミニ運動会
まずは、みんなで「ラジオ体操」

それから、リレーや
パラバルーンを見てもらいました。
その後は、紅白に分かれて
玉入れと綱引き。
お母さん達も一緒に力を合わせて
対戦しました。

最後は、いよいよプレゼント渡し
「おかあさん」の歌と
牛乳パックで作った
レターラックに手紙を入れて
プレゼントしました。
子ども達の楽しそうな声と
お母さん達の嬉しそうなお顔
卒園前のさくら組さんの
思い出の1日になりました。
母の日参観日でした。
お母さんが来てくれる日に
プレゼントを渡そうね!と
お母さんには、内緒で
作っていたプレゼントを渡す日でした。
いつものように
お当番さんのお仕事をしたり
ハーモニカで「カエルの歌」を
吹いて聞いてもらったりして
拍手もいっぱいもらって
嬉しかったさくら組さん。
集いの後はフィールドで
ミニミニ運動会
まずは、みんなで「ラジオ体操」

それから、リレーや
パラバルーンを見てもらいました。
その後は、紅白に分かれて
玉入れと綱引き。
お母さん達も一緒に力を合わせて
対戦しました。

最後は、いよいよプレゼント渡し
「おかあさん」の歌と
牛乳パックで作った
レターラックに手紙を入れて
プレゼントしました。
子ども達の楽しそうな声と
お母さん達の嬉しそうなお顔
卒園前のさくら組さんの
思い出の1日になりました。
パラバルーンをしたよ(さくら組)

先週、さくら組さんはみんなで
パラバルーンを初めて持ってみました。
一人が手を離してしまうと
飛んでいきそうになったり
風が上手く入らなくて
大きなお山が出来なかったりと
みんなで力を合わせなければ
出来ない競技です。
パラバルーンには、
いろいろなポーズがあります。
円盤、波、山、メーリーゴーランド
ロケット、玉手箱、かくれんぼ、、、等々
「今日もパラバルーンをやろう!」
ということで、フィールドに出て
張り切って、パラバルーン開始。
先生が言う言葉をよく聞いて、
みんなは、ポーズを決めていきます。
中でも、子ども達が大好きなポーズは
かくれんぼ
大きな山を作って
合図と共に、パラバルーンの中に
隠れてしまいます。
中に入ると、なんだかワクワクしてきて
ついつい笑ってしまう子ども達。
穴が空いて 風が中に入ってこないように
しっかりお尻で押さえます。
今日も大成功!
今度は、音楽に合わせて
やってみようね!
まごい作り(さくら組)

♪やねよ〜り た〜か〜い
こいの〜ぼ〜り〜♪
こどもの家の園庭にも
こいのぼりがあがり
子ども達からの「がんばれ〜!!」の声援を受け
風が吹くと、元気に泳いでいます。
5月5日のこどもの日に向けて
こいのぼりの製作を始めました。
さくら組さんが作るこいのぼりは
お父さんのワイシャツのお袖を使った
”ワイシャツこいのぼり”です。
先週、青と赤の染料で染めて
こいのぼりの身体に見立てたお袖に
クレパスでウロコの模様を描きました。
まずは、アルファベットのDみたいな
ウロコの形をたくさん描いて
Dの中に模様を描いていきました。
こいのぼりはお魚だから
一匹のウロコの模様は、全部一緒なんだよ
と教えてもらい
いろいろな色のウロコが
大きな身体いっぱいに並びました。

それから、吹き流しも作りましたよ。
名前がなかなか覚えられなかったけど
「ふきながし ふきながし」と
何度も言ってるうちに
覚えてきたようです。
赤い身体のひごいも作って
こどもの日には、お家に持って帰ろうね!
春が来たよ!(さくら組)
今日は、さくら組さんの
春休み前最後の登園でした。
朝から降り続く雨で、
外に出て遊ぶことは出来ませんでしたが
お部屋の中で、けん玉やハーモニカの練習
紐結びの練習、お箸を使う練習など
頑張り表の目標に向かって
それぞれが、頑張って取り組みました。
みんなでしりとりもして遊びました。
いろいろな物の名前が
次々に出てきましたよ。
中には「とうがらし」なんて
知ってるお友達もいて
「辛いんだよ〜!」と
話が盛り上がりました。

お部屋の壁面に貼ってある
ちょうちょとチューリップも
さくら組さんが作った作品です。
ちょうちょは、スチレン皿と
トイレットペーパーの芯を
使って作りました。
チューリップは、折り紙を一生懸命折って
作りました。
折り紙は、年度の初めから
いろいろな物を折ってるうちに
角を揃えて折ること
折り目はしっかり指で押さえて
線をつけることが
出来るようになってきました。
いろいろな事が出来るように
なってきていて
先生達もビックリしています。
23日からこどもの家は
春休みに入ります。
身体に気をつけて
過ごしてくださいね。
また4月に元気なみんなに
会えるのを楽しみにしています!
春休み前最後の登園でした。
朝から降り続く雨で、
外に出て遊ぶことは出来ませんでしたが
お部屋の中で、けん玉やハーモニカの練習
紐結びの練習、お箸を使う練習など
頑張り表の目標に向かって
それぞれが、頑張って取り組みました。
みんなでしりとりもして遊びました。
いろいろな物の名前が
次々に出てきましたよ。
中には「とうがらし」なんて
知ってるお友達もいて
「辛いんだよ〜!」と
話が盛り上がりました。

お部屋の壁面に貼ってある
ちょうちょとチューリップも
さくら組さんが作った作品です。
ちょうちょは、スチレン皿と
トイレットペーパーの芯を
使って作りました。
チューリップは、折り紙を一生懸命折って
作りました。
折り紙は、年度の初めから
いろいろな物を折ってるうちに
角を揃えて折ること
折り目はしっかり指で押さえて
線をつけることが
出来るようになってきました。
いろいろな事が出来るように
なってきていて
先生達もビックリしています。
23日からこどもの家は
春休みに入ります。
身体に気をつけて
過ごしてくださいね。
また4月に元気なみんなに
会えるのを楽しみにしています!