畑さん 元気になってね!(きく組)

今年もたくさんの大根を育ててくれた
こどもの家の畑さん
収穫を終えた今
ポッカリ穴が空いて元気がなさそう、、、。
今度は、美味しい夏野菜が
いっぱい育つように
栄養を入れて耕し始めました。
畑が疲れて、元気がなくなってる事や
土が柔らかくないと
野菜が大きくなれない事を
教えてもらい
「畑さん ありがとう!!
そして、また元気になってね!」
と、遊ぶ時間にも関わらず
率先してスコップで
一生懸命耕してくれたきく組さん
「すいかを植えて、スイカ割りをしようよ!」
「トマトジュースが飲みたい!」
「きゅうりも食べれるよ」
昨年の夏の事を思い出して
今から、次の野菜の収穫を
楽しみにしている様子でした。
耕していると、土の中から
ミミズや虫の幼虫が出てきて大騒ぎ!

みんなが持ってきてくれた
お米ジュースを撒いて
生ゴミの栄養もたっぷり入れて
しっかり耕して、畑を元気にしようね!
「げんきにな〜れ! げんきにな〜れ!」
今日から三学期!(きく組)
今日から、三学期が始まりました。
春休みの間会えなかった
お友達との再会を喜び合って
楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。
クラスでは、それぞれに
春休みにした事を話してくれました。
「公園に行ったよ!」
「朝、寝てたら弟に起こされたよ!」
「動物園に行ったよ!」
話し始めると、みんなに聞いてもらいたい事が
たくさんあって、どんどん話に花が咲いた
きく組さんでした。
そんなきく組さんに
先生から、芋虫さんの身体が描いてある
なわとび表が出来たことの
お知らせがありました。
こどもの家に来た日に
なわとびを10回練習すると
芋虫さんの丸い身体に一つずつ
クレヨンで色を塗っていくことが出来ます。

それを聞いたきく組さんは
早速練習開始!
「出来ないよ〜!」
「跳べないよ〜!」
と言っていたお友達も
諦めずに何回も練習して
コツを覚えました。
きく組のみんなの中に
諦めずに挑戦する力が
育っている事を知り
先生達はとっても嬉しかったです。
きく組さん最後の日まで
みんなで練習しようね!
春休みの間会えなかった
お友達との再会を喜び合って
楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。
クラスでは、それぞれに
春休みにした事を話してくれました。
「公園に行ったよ!」
「朝、寝てたら弟に起こされたよ!」
「動物園に行ったよ!」
話し始めると、みんなに聞いてもらいたい事が
たくさんあって、どんどん話に花が咲いた
きく組さんでした。
そんなきく組さんに
先生から、芋虫さんの身体が描いてある
なわとび表が出来たことの
お知らせがありました。
こどもの家に来た日に
なわとびを10回練習すると
芋虫さんの丸い身体に一つずつ
クレヨンで色を塗っていくことが出来ます。

それを聞いたきく組さんは
早速練習開始!
「出来ないよ〜!」
「跳べないよ〜!」
と言っていたお友達も
諦めずに何回も練習して
コツを覚えました。
きく組のみんなの中に
諦めずに挑戦する力が
育っている事を知り
先生達はとっても嬉しかったです。
きく組さん最後の日まで
みんなで練習しようね!
春を見つけたよ!(きく組)

ゲートの横の桜の花が
ほぼ満開になり、子ども達も
「みてみて〜!!いっぱいお花が咲いてる!!」
と、大喜び
早速、きく組のみんなで
見に行ってみました。
綺麗だね〜〜!!
近くに行って匂いを嗅いでみたり
じーっと眺めたり
そーっと触ってみたり
みんなで、満開の桜を満喫しました。
明日からまた雨が降るみたいだから
「頑張って咲いていてね!」
と声をかけました。

よく見ると、その横のジャスミンの花も
少しだけ、咲き始めていました。
蕾は濃いピンクだけど
お花は白に近い薄いピンク色でした。
もっと他にもお花が咲いてるかもしれないね!と
みんなで園庭を
ぐるーっと歩いてみることになりました。
櫓の横の桑の木には
たくさんの緑の芽がついていて
葉っぱが出始めていました。

フィールドには、黄色いたんぽぽの他に
薄い紫の花や水色の小さい花
オレンジの花など
いろいろな花がたくさん咲いていました。

春探しの園庭お散歩
楽しかったね!
寒い寒いと思っていたけれど
もう春が来てるんだね!
もうすぐ3月(きく組)
今、こどもの家のお部屋の中は
子ども達が一生懸命に作った
可愛いお雛様の飾りで
いっぱいです。

大きな壁面のお雛様と一緒に
並んでいるのは
さくら組さんとうめ組さんのお雛様です。
さくら組のお雛様は、立ち雛です。
綺麗な和紙の着物を着た
お内裏様とお雛様が
仲良く静かに立っています。
うめ組のお雛様は
紙皿にピンクの桃の花を
いっぱい咲かせて作りました。
紙皿は半分におってあり
ゆらゆらします。

これは、きく組さんと
もも組さんのお雛様です。
きく組のお雛様は
ヨーグルトカップを身体に見立てて
着物を着せました。
どの顔もおすまし顔をしています。
もも組のお雛様は
小さな容器を身体に見立てて作りました。
表情がとても可愛らしい
お雛様が出来ました。

これは、すみれ組さんのお雛様
身体は小さな木の玉で
お顔はティッシュを丸めて
作っています。

れんげ組さんのお雛様は、壁掛け雛です。
紙皿の土台に綺麗な模様の
和紙を張り詰めて、着物に見立てました。
一つ一つの作品に
子ども達の思いが込められており
個性あふれる作品が出来上がりました。
3月1日、2日、3日には
各クラスでひなまつりの集いをして
日本の伝統行事ひなまつりを
みんなで楽しみ、健やかな成長を願いたいと思います。
作品もこの日に持って帰りますので
お家で飾って下さいね。
子ども達が一生懸命に作った
可愛いお雛様の飾りで
いっぱいです。

大きな壁面のお雛様と一緒に
並んでいるのは
さくら組さんとうめ組さんのお雛様です。
さくら組のお雛様は、立ち雛です。
綺麗な和紙の着物を着た
お内裏様とお雛様が
仲良く静かに立っています。
うめ組のお雛様は
紙皿にピンクの桃の花を
いっぱい咲かせて作りました。
紙皿は半分におってあり
ゆらゆらします。

これは、きく組さんと
もも組さんのお雛様です。
きく組のお雛様は
ヨーグルトカップを身体に見立てて
着物を着せました。
どの顔もおすまし顔をしています。
もも組のお雛様は
小さな容器を身体に見立てて作りました。
表情がとても可愛らしい
お雛様が出来ました。

これは、すみれ組さんのお雛様
身体は小さな木の玉で
お顔はティッシュを丸めて
作っています。

れんげ組さんのお雛様は、壁掛け雛です。
紙皿の土台に綺麗な模様の
和紙を張り詰めて、着物に見立てました。
一つ一つの作品に
子ども達の思いが込められており
個性あふれる作品が出来上がりました。
3月1日、2日、3日には
各クラスでひなまつりの集いをして
日本の伝統行事ひなまつりを
みんなで楽しみ、健やかな成長を願いたいと思います。
作品もこの日に持って帰りますので
お家で飾って下さいね。
仲間作りゲーム(きく組)

きく組のお友達は
外遊びの時間になると
みんなで追いかけっこをしたり
砂場遊びをしたり、やぐらの上で遊んだりと
あちこちから、大きな声が聞こえてきて
クラスのみんなで、
楽しそうに遊んでいます。
月曜日は、みんなで
「仲間作りゲーム」をして遊びました。
どうやって遊ぶんだろう?
みんなはこのゲームのルールを
真剣に聞きました。
先生が、チョコレート、アイスクリーム
キャンディ、、、など
いろいろな甘い物の名前を
言っていきます。
そして、最後に出た甘い物の
名前の言葉の数だけの
お友達と手を繋いで座ります。
「アイス」なら3人
「あめ」なら2人
「ジュース」なら??何人???
急いで、手を繋いで「1、2、3」
数を数えて、、
「あってる!!」
「うわ〜〜お友達が足りない!
こっちに来て〜〜!!」
言葉を聞いて、言葉の数を数えて
お友達と手を繋いでと
少し難しいゲームでしたが
きく組のお友達は、ルールを理解して
楽しく遊ぶことが出来ました。
先生達は、みんなが難しい遊びも
出来るようになってきている事を知り
とっても嬉しかったです!