fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2008年11月

おいしいね!(れんげ組)

11 26 2008

今日は、収穫感謝祭の日。

チャウ先生や「麦のむっちゃん」の紙芝居で
食べ物を与えてくださる神様への感謝の気持ちを
教えてもらいました。

その後は、みんなが大好きなおやつの時間♪

「神様、おいしい おいしい おやつをありがとう
 アーメン いただきます」 と
さっきのお話を思い出しながら
感謝のご挨拶をしていただきました。

「おいしいね」
「もっとジュース!」
「おかわりください!!」
「先生にもあげるよ。あーんしてー」

‥‥楽しそうな声が聞こえる中
おやつの時間が過ぎていきました。

食べ終わったら、おぼんを拭いて
うがいをして‥‥

後片付けも、もうしっかり一人で出来るようになった
れんげ組のお友達です。

ありがとう(もも組)

11 25 2008

「かみさまー ありがとうー!!」

という子ども達の声がピアノの部屋に響き渡った今日
もも組さんでも収穫感謝祭の集いを行いました。

登園してきた子ども達の手にはいろんなお野菜や果物が
しっかりと握り締められていました。

集いの中ではチャウ先生がお話をしてくださいました。
お話の後には

「麦のむっちゃん」

の紙芝居も見ました。

これは聖書の「マルコ福音書第4章 13~25節」の
種まきのたとえからとったお話です。

麦のむっちゃんの友達は固い土の上にまかれたり
いばらの中に放り出されたり
道に落ちて踏まれたりしましたが

むっちゃんはお百姓さんのたがやした
やわらかい土の上に落ちて
見事芽を出し大きくなることができました。

小さな麦の種は10倍、50倍、100倍の実をつけ
数え切れないほどいっぱいになりました

この紙芝居の緑のカーペットがむっちゃんたちです。
緑のカーペットは毎日毎日大きくなって
やがて金色の海のようになり
お百姓さんが感謝のうちに収穫しました。

もも組の子ども達、胸を躍らせて
紙芝居を見ることが出来ましたよ。

このお話は絵本(かみさまのはたけ C-47)
からとりました。
どうぞごらんください。

落ち葉遊び(れんげ組)

「あぁフィールドに何かあるよ~!」

靴を履き、フィールドへ駆けつけた子ども達の目に
大きな「落ち葉のお山」がうつりました。

思わず「うわぁ~!!」という声があがり
みんなの目はキラキラと輝きました。

落ち葉を両手いっぱいにつかんで
おもいきり上に投げ、ヒラヒラヒラ~と落ちてくる葉っぱに

「キャキャッ!」

と嬉しそうな笑い声が響き渡りました。

大きなダンボール箱に、たくさん葉っぱを入れて

「いい気持ち~!」

とお風呂を作って遊んでいたお友達や

寝転んで、葉っぱのお布団を掛けて、寝ているお友達もいました。

みんな夢中になって遊んでいましたよ。

今日は嬉しい感謝祭(すみれ組)



♪今日は嬉しい感謝祭 みかんやかきやおりんごを
 たくさん たくさん 供えましょう
 みのりの秋は 嬉しいな やさしい神様ありがとう♪

今日は収穫感謝祭の日。
登園するなり、 
「先生見てー!柿もってきたぁー!!!」

「先生、鞄の中にね、にんじんあるの!!」

と、おうちから持ってきてくれた果物や野菜を見せてくれました。

持ってきてくれたものをピアノの部屋へお供えしにいくと、
そこにはすでにたくさんの缶詰やお米
だいこんやにんじんなどが並んであるのを見て

思わず、「おぉー!!」と言って、びっくりしている子どももいました。

チャウ先生が来てくださり、サンクスギビングのお話をしてくださいました。
食べ物を与えてくださる神様に感謝しましょうね。

「むぎのむっちゃん」の紙芝居を見た後
園長先生がみんなが持ってきてくれた物を紹介してくれました。

「これは、何か知っているかな?」
という問いかけに、みんなは間違えずに答えていました。

もぅすぐサンクスギビングです。みんなはお家でターキー食べるのかな?

大きくなってる~!(さくら組)

11 20 2008

「わぁ~大きくなってきてるよー!」
畑を見た子ども達はびっくり!

火曜日は、まだまだちっちゃな大根さんの芽だったけど
今日見たら少し背が高くなっていました‥‥

「ちょっと重たいよー」
「わースカートがぬれちゃったよ」

それでも、楽しそうにさくら組のお当番さんたちが
ジョウロの水を
何度も何度も畑に運んで

「おおきくなぁれ、おおきくなぁれ」と言いながら
みずやりをしてくれています。

どんな大根ができるかな~?
みんなの声は大根さんに届いていると思うよ。

きっと大きな大きな大根が出来るよね‥‥
楽しみ、楽しみ。




みんなでお散歩(れんげ組)

11 19 2008

「今日はこどもの家をお散歩するんじゃないんだよー!!」

という先生の声を聞き
ワクワクドキドキの子ども達。

落ち葉拾いの袋を持ってみんなでお散歩に行きました。
こどもの家を出てお散歩をしていると
子猫の兄弟が飛び出して

「わー!!」

とビックリ仰天。

子猫の兄弟に別れを告げて
さあ!!落ち葉拾いの始まりです。

こどもの家のご近所さんのお庭を回り
落ち葉やどんぐり、木の実を拾いました。

最後のポイントではみみずの登場に
またまた歓声が上がっていました。

こどもの家の周辺をお散歩して
初秋を感じた一日でした。

今年は秋の訪れが遅いようです。

ニュース(もも組)

11182008

「畑のニュースがあるよ!」

「何だろう??」と畑へ走っていったもも組さん。

「はぁやく芽を出せだいこんさん…はぁやく芽を出せだいこんさぁん!」

ってずっと応援してたら、ほら!
土の中に眠っていた大根の種が芽を出したよ!

やったね♪

葉っぱの形はハートの形をしていてかわいかったね。

11 18 2008 (2)

でもね、まだ土の中で眠っている大根さんがまだまだいるよ。

「はぁやく芽を出せ大根さん…はぁやく芽を出せ大根さぁん!」

大根さん達にもきっとみんなの元気な声が届いてるよ♪





どんぐりのネックレス(きく組)



「先生ねぇー、お散歩してていいものたくさんみつけたんだ」
という先生の声に、なんだろうと期待する子ども達。

香川先生が見つけたものは‥そう、どんぐり!!!
秋になると、道端にたくさんのどんぐりが落ちていますね。

今日はこのどんぐりを使って素敵なネックレスを作りましょう!!
ひもに、どんぐり→ストロー→どんぐり→ストロー‥って
通していくんだよ!

「どんぐり、ストロー、どんぐり、ストロー、」と唱えながら作っているこども‥

「これ、お母さんにあげる!!」と言って心をこめて作っている子ども‥

「先生ーどんぐり通らないー」といいながらも、一生懸命取り組んでいるこども‥

みんなそれぞれ思い思いに作っていました。

出来上がったネックレスを首につけてもらって
鏡を見て似合うかなぁーとニタニタしているこどもや、
お友達同士で見せ合いっこしていたりと、
子ども達はどんぐりネックレスに大満足の様子でした。

簡単だから、またおうちでも作ってみてね!!

ありがとうの気持ち(すみれ組)

11 14 2008

今日は11月のお誕生日会、献金の日でした。

チャウ先生は大きなターキーのぬいぐるみを
抱えてやってきてくれました。

子ども達は、そのターキーに目を奪われ
「わー」と声をあげていましたよ。

今月はもうすぐやってくる
サンクスギビングの日にむけて
感謝する気持ちを教えていただきました。

いつもみんなを愛し、見守ってくださっている神様に感謝
そして、自分の周りにいる
お父さん、お母さん、先生等
関わってくれている人たちにも感謝し
「ありがとう」の気持ちを伝えようとお話してくださいました。

みんなおうちに帰って
お父さんやお母さんに
「ありがとう」が言えたかな?

おおきくなあれ!!(さくら組)

11 13 2008

お母様方がもってきてくださった生ごみの力をたくさん借り
今年もこどもの家の畑は大根の種を植える準備が整いました。

お昼から登園してきたさくら組さんは

「わあ!!畑が変わった!!」

「お山が出来てる!!」

とみんなとっても嬉しそうに畑の変化を教えてくれました。

登園後、身支度を済ませたさくら組さんは
みーんな畑に行って種まきを楽しみました。

1回種をまくと「もういいよー」と遊びに行ってしまう子どももいれば
何度も何度も小さな掌に小さな小さな大根の種を乗せ
まく子どもも…。

そして、早く芽が出るようにと祈りながらまきました。

種まきをする事が嬉しくってウキウキして
種をまきながら

「おおきくなあれ おおきくなあれ」

と呟いている子どももいました。

さあ、今年はどんな大根が出来上がるのでしょうか?

*生ゴミ回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

どんぐり(きく組)

1112

だんだんと寒くなってきて、長袖の服を着てくるお友達が多くなりましね。

今の季節、大活躍しているのが「どんぐり」です。
自由遊びの時間には、どんぐりをお料理ごっこに使ったり
お金のかわりに使ったりして遊んでいます。

先日きく組のみんなで作った「どんぐりの家族」も
おもちゃの部屋に展示しています。

「あっ!このどんぐりわたしのだ~!」

「ぼくのどんぐりはどれ?」

と興味深々です。

今日は誕生会がありましたね。

大きくなったら「ウルトラマン」になりたい、「バットマン」になりたい
と元気いっぱいの男の子が2人。
11月のお誕生日で2人とも4歳になるんだよね!

みんなで「ハッピバースデイ」♪の歌を元気に
歌ってお祝いしました。

やきいもやけたかな(もも組)



♪おいものにおい してきたよ
  おいもは おいもは やけたかな?

みんなで手をつないで丸くなって、お歌を歌いながら
おいもが焼けるのを待っていたね。 

 「もうできたかな?」 

「いいにおいがするー!」

と言う声がする中、みんなでゆっくりと近づいてみる。。
すると円の中にいるおいもさんが

「まーだだよ!」、とのこと。

じゃあもう一度

♪おいものにおい してきたよ
  おいもは おいもは やけたかな?

「できたかな?」
 
「できてる、できてる!!」

と期待を膨らまして近づいてみると‥

「やーけたよ!さぁ、みんなをたべるぞぉー!!!!」

うわぁー!!みんな気をつけてぇー!おいもの鬼にたべられちゃうよぉー!!
みんなは食べられないように一生懸命走りました。

わたしゃ 音楽家♪(きく組)

11 010 2008

今日は香川先生が
音楽家になって子ども達の前に登場!

♪「わたしゃ 音楽家 山のせんせい
  じょうずに すずをたたいてみましょう」♪
  
すると‥「リンリンリンリンリン‥‥」 と
素敵なすずの音が聞こえてきました。

「サンタさんの音だー」という声も
飛び出す中、子ども達の目は輝き始めました。

今度は「タンタンタンタン‥‥」と
カスタネットの音も聞こえてきて

「ぼくもやりたい」
「わたしカスタネット」と、やる気満々。
自分のやりたい楽器を手に持たせてもらって
演奏会の始まりです。

♪「わたしゃ 音楽家 山のきく組さん」♪
とみんな音楽家に変身して素敵な演奏会をしました。
楽しかったね。

12月の、クリスマス会ではもっといろいろな
楽器を使って、合奏をするんだって!
楽しみ、楽しみ。




あーんぱんち!!(うめ組)

「はっひふっへほー!!!!!!!」

望遠鏡でピアノの部屋からフィールドをのぞいてみると…
なんと!!バイキンマンがこどもの家にやってきました!!

「うわー、こわい!!どうしよう?!」
という先生の問いに

「みんなでバイキンマンをやっつけに行こう!!」

という頼もしい返事が返ってきました。

バイキンマン退治に出かける前に
ピアノの部屋で準備体操!!
みんなが大好きな「あひるのダンス」をしてからいざ出発!!

滑り台を滑り降り、トンネルをくぐって、こうぎ台の山を飛び越えて…

11 07 2008 (1)


「あーんぱんち!!!」

11 07 2008 (2)

みんなで力を合わせてバイキンマンをやっつけました。

お外はとっても暑かったけど
みんなほっぺをまっかにして
何度も何度もばいきんまん退治を楽しんでいました。

「みんな最後の1回だよー!!」

と、言う先生の声には

「もう1回!!」

という声も聞こえてきました。

見つけてくれるかな(もも組)

1107

今日はもも組さんではじめて「かくれんぼ」をして遊びました。

「カメさんが、甲羅の中に入って隠れるみたいに
みんなも上手に隠れられるかなぁ?!」

さぁかくれんぼが始まりましたよ!

先生が鬼になって数えている間に、思い思いの場所に隠れました。

「先生見つけてくれるかなぁ…」

とソワソワする子ども達。

「1、2、3…10もういいかい。」

との声に思わず

「ここだよ~!」

と言って顔を出してしまったお友達がいたね。

「み~つけた!」

とっても嬉しそうなキャッキャッと言う笑い声が弾みました。

「もう一回!」

「またする~!」

と何度も何度もリクエストの声があがり
もも組さんの好きな遊びのひとつになりました。

避難訓練!(きく組)


突然‥
「グラグラグラー!!」と地震が来たらどうしよう?
ドールハウスにいたお人形さんはお洋服を選んでいる時に地震が来て
タンスの下敷きになって怪我をしてしまったね。

正しい体の守り方を知っていれば怪我をしなかったのにね。
みんなは知っているかな?

知らないお友達も、知っているお友達も大事な話だから
きちんと聞いていてね!!

もし、こどもの家のピアノの部屋で地震が来たらどうするんだろう?

「逃げる!」

「隠れる!」

など、みんな答えてくれたけど
ちゃーんと覚えているお友達がいました!

「椅子の下に隠れる!!」
よく覚えていたね。

大事なことだから
今日教えてもらったことは忘れないでね。
【リアルタイムプレビュー】

出発進行!ガタン ゴトン (もも組)

11 04 2008

机の上に置いてある白い紙。
紙の端っこには、電車が止まってるよ‥
でも、線路がないから走れないよー!

ということで、今日は電車に乗って出発進行!
「どこに行こうかな?」
「ディズニーランドに行きたい!」
「私は動物園!」
と思いをめぐらせながら、クレパスの線路を走らせます。
ガタンゴトン ガタンゴトン‥‥

「信号赤だよー。ストップ!」
「青になった。スタート!」という声も聞こえる中
目的地まで、いろいろな色の線路が描けました。

線路を走っていったら、アンパンマンに会ったり
ミッキーマウスに会ったり、きりんさんに会ったり
したようですよ。

もも組さんでは、初めて使うクレパス。
ワクワクしながら、クレパスを手にとって線描き遊びを
楽しみました。

"使った後のクレパスは、おうちにかえしてあげてね”
のお約束もよく守れていましたよ。

宝島へいこう!!(きく組)

11 03 2008

日本からこどもの家に実習に来ていた
高見先生とも今日でお別れです。
今日は高見先生がきく組の先生に大変身!!!

「今日は先生からのプレゼントがあるよ!!」

高見先生はみんなにプレゼントを用意してくれていました。
海賊やプリンセスに変身できる”新聞帽子!!”
帽子を手に持つ高見先生に向けられる子どもたちの目は
とってもキラキラしていました。

先生のお話を聞いた後
世界にひとつしかない帽子のデザインの始まりです。

思い思いにデザインをし素敵な帽子の出来上がり!!
たったひとつしかない帽子をかぶってみんなとっても嬉しそう!!

海賊に大変身し、宝の地図を描いて宝探しに出かける子どもも…。
その地図を持って
「こっちに宝がある!!」
とおお張り切り!!

帽子が出来上がって嬉しくって
さようならをした後もその帽子をかぶり
園庭で遊んでいる子どもも見られました。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ