鬼はーそと!福はーうち!(うめ組)

「ドンドン、ドンドン‥」
「ガオーッ!」
園庭に何やら不気味な太鼓の音と
こわーい声が響きました。
「わー鬼だ~。鬼が出たー!!!」
そうです、今日は節分の豆まきの日でした。
先週、牛乳パックを使って
鬼のお面を作ったうめ組さん。
登園してきたみんなに
「今日は本物の豆で豆まきするよ。」
と言うと、ニヤニヤしたり、少し怖そうな顔をしたり
それぞれが期待に胸を膨らませていました。
さあ、豆まきの始まりです。
鬼になりたい子どもと
豆を投げる役がしたい子どもに分かれて
それぞれのグループで
「エイエイ オー!!!」
「みんなを怖がらせてやるぞー!」
「鬼になんか負けないぞー!」
と、どちらやる気満々。
「ガオーおにだぞー!!!」
「鬼はーそとー!」
「鬼だぞ~。悪い子はいないかー?!」
「鬼はーそと!福はーうちー!」
声もだんだんおおきくなり、どちらも負けません。
鬼が少し怖かったお友達も
鬼の嫌いな豆を握り
力いっぱい鬼めがけて投げていました。
「いたたた‥‥。やられた‥
豆は嫌いだー」
と鬼達は鬼が島に帰っていきましたとさ。
「やったー。ばんざーい
豆まき大成功!!!」
豆まきが終わった後は、お部屋で炒り豆を
年の数だけ食べて、心の中にいる
泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、
いたずら鬼、好き嫌い鬼を追い出しました。
おにがでたぞー!!(もも組)

ピアノの部屋からフィールドをのぞいてみると
とっても怖そうな鬼が箱台の上に座っていました!!
鬼を見つけたもも組さんのみんなは
胸がワクワクドキドキ…
神野先生と「悪い鬼をやっつけよう!!」
と作戦を立てましたよ。
そして鬼を退治するために
新聞の豆を作って
鬼退治へ出発!!
靴をはいた子ども達は
フィールドへ一目散!!
新聞豆を鬼めがけて一生懸命投げている
子どもの姿がたくさん見られました。
豆が一つじゃ足りなくて
芝生の上に落ちた豆を拾って
何度も何度も投げているお友達も居ましたね。
「怖いから嫌だよー」
と言って豆を小さな手に握りしめて
他のお友達が鬼退治をしている姿を
遠くから見ている子どももいましたよ。
たくさん豆を鬼に投げていると
「もう豆はいらんー!!」
と言って鬼は逃げていってしまいました。
ヤッター!!
もも組さんの勝ち!!
みんなよく頑張りました。
さあ、今度こどもの家に来るときは
本当の「豆まき」です。
みんな楽しみにしていてね!!

今日もパンパカパーンのお友達の紹介です!!
ただいまさくら組さんでは
「指編み」が大大大大大流行!!!
お昼からお弁当を持って登園して来た子ども達は
みんなそろって
「マフラーは?」と声にし
一生懸命指編みに励んでいます。
今日は8人のお友達の素敵なマフラーが完成しました!!
完成したマフラーを手にしたとたん
ニヤニヤがとまりません。
マフラーを首に巻いて
鏡を見るとまたニヤニヤ…
それを見た他の子ども達の
編むスピードもいつもよりも速くなります。
今度は誰のマフラーが出来上がるかな?
今日マフラーが完成したお友達
よく頑張りましたね!!
みんなとっても似合っていましたよ!!
鬼をやっつけろ!(きく組)

「ももたろう」の絵本を見た後
「きく組さんも鬼が島に行って鬼をやっつけよう!」
ということで靴を履き替え
フィールドにある鬼が島に出かけました。
魔法の望遠鏡で、遠くの方をみてみると
なんと鬼がいるではありませんか。
「わぁ!赤鬼だぁ!」
「みどり鬼もいる!」
みんなは鬼をやっつけようとやる気満々です。
ゴムをジャンプし、トンネルをくぐり、すべりだいを滑ると
もう目の前には、望遠鏡で見た鬼が!

でも大丈夫!
ボールを鬼の大嫌いな豆に見立てそれを投げ、
命中すると、鬼はたちまち消え
鬼が島に帰り、次のお友達にタッチ。
みんなで「鬼退治遊び」を楽しみました。
めでたし、めでたし。
素敵でしょ!!(さくら組)

「パンパカパーン!!おめでとう!!!」
そんな嬉しい声が聞こえてきたのは
元気の良いさくら組さんから。
ここにいる4人のお友達は、
素敵なマフラーをしていますね。
白色、水色、ミックス色、緑色‥
皆とってもよく似合っています!!
このマフラーは、お母さんに
買ってもらったんではないんだよね。
そう、自分の力で編んだんだよね!!!
この4人のお友達は、
指編み物が始まってから
自由遊びの時間を使ってもくもくと
編んでいました。お家にまで持って帰っている
お友達もいました。すごいですね。
毛糸が無くなるくらい
ずーと編み続けると、
キッチンのお部屋からピアノの部屋にまで
届きそうなくらいの、長い一本のものができました。
その頑張りを見ていたのが、妖精さん。
皆がお家に帰って、先生たちも帰った後、
きっと誰もいないこどもの家にこっそりと来て、
一本の長い物を、マフラーにしてくれたのでしょう!!
嬉しいね!!!
まだ出来ていないお友達も
頑張っていたらきっと妖精さんがきてくれるよ!!
頑張ろうね!!
一番大きいのどれだ?(れんげ組)

「一番大きい大根さんどーれだ?」
体操の後、宇都宮先生がみんなに聞いたよ。
みんなは、どれだ、どれだと畑に走って行って
「これー!」「あそこー!」
って指差して言ってました。
「これ、これ。これだよー!
葉っぱも一番背が高いし、大根さんも一番太いよー」
と先生が教えてくれました。
ほんとだ、ほんとだ。
周りの大根さんに比べると
すこーし背が高くて緑の元気な葉っぱが
見えました。
そして、土のところを見ると‥‥
ぐんと太くなった大根さんが顔を出していました。
すごーい、こんなに大きくなってたんだね。
よーく見ると、あっちの大根さんからも
こっちの大根さんからも白いお顔が見え初めています。
「大きくなーれ!大きくなーれ!」
の応援の声が、たくさんたくさん
大根さんに届いたんだね!
みんなありがとう。
もっと、もっと大きくなったら
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」しようね。
その日まで、いっぱい応援してね。
あめあめふれふれ!!(すみれ組)

今日は雨降りの中の登園となりましたが
登園してくる子どもはなんだかとっても嬉しそう…
「おはよう!!」
と挨拶を交わす前から
レインコートや傘の自慢大会が始まります。
夢中になって好きなことを話し終えて
ようやく「おはよう」という声が聞けるお友達も居ましたね。
今日は雨が降っているので体操もピアノの部屋でしました。
いつもと違う場所で体操をするだけで
こんなにわくわくするんですね。
いつもよりもなんだか楽しそうに
体操をしていた子どもたちでした。
2月3日は「節分」です。
今、とても強そうな鬼たちがキッチンの部屋に飾られています。
来週に豆まきを控えたすみれ組さんでは
「鬼のお面作り」をしましたよ。
今日は香川先生のお友達のピーちゃんが
子どもの家に遊びに来てくれました。
でも、なんだかピーちゃんの様子が変でした。
ピーちゃんは急にプンプン怒ったり
エンエン泣いたりしてしまいました。
それで、みんなでピーちゃんの心の中に居る悪い鬼を
豆をまいてやっつけましたね。
その後はキッチンへ行って
紙皿の土台に画用紙のは紙を切って、貼って
世界に一つしかない鬼のお面を作りました。
みんなの心の中に悪い鬼は居ないかな?
心の中に悪い鬼が居るお友達は
来週の豆まきの時にやっつけましょうね。
鬼のお面(もも組)

今日はみんなで節分に向けて鬼のお面を作りました。
節分の時には鬼のお面を使って豆まきをしますよ。
でも「鬼ってなんだろ??」
「豆まきってなんだろ??」
もも組さんにとっては、はじめての事がまだまだいっぱい!
鬼が何かまだわからないお友達がいるかな。
でもお顔に、「まゆげ、目、鼻、口、きば、つの」
があることを教えてもらい
「鬼はなんだか強くそう!」と言う事を知りました。
しかく、まる、さんかく等の形をした台紙に
画用紙を切ったり、貼ったりして
思い思いの鬼の顔を仕上げました。
これまでと比べて、ずいぶん上手にはさみやのりを
使えるようになりました。
もう先生のお手伝いなしで作っているお友達もいましたね。
今まで製作の時間に、長い間椅子に座ることが
難しかったお友達もいましたが、
今日はみんな最後まで
仕上げることが出来ました。
えらかったよ。
豆まきの日を楽しみにしていてね!
雪だるま(きく組)

今日はきく組さんのお部屋に
一人の雪だるまくんが来てくれました。
「ぼくはね、ずっと昔にお友達が作ってくれたんだ。
でもね、お友達がいないの。みんなで僕のお友達を
作ってくれない?」
ということで始まった、
きく組さんでの「雪だるま」作り。
雪だるまくんのお友達を作ろうと
キッチンのお部屋に行ってみると、
なんとそこには、
発砲スチロールでできた
大きな雪の玉や小さい雪の玉が
たくさん机の上に広がっていました。
「私は‥これとこれにする!!」
皆はたくさんある雪の玉の中から
体と頭になるものを選び、
それを爪楊枝でつなげると
雪だるまの形に大変身!!
雪の玉を3つつなげて大きな雪だるまを作った
お友達もいました。
ただの端紙も皆が切ると、
素敵な目や口、帽子、ボタンになりました。
雪だるまに似合うマフラーを選んで
手をつけると‥今にもお話をしてくれるような
とってもかわいい雪だるまの完成!!
皆が作った雪だるま。どこのお部屋に飾られるかな?
楽しみだね!!
わーい。あがったあがった(さくら組)

「今日は凧揚げをするよー」と
登園して来た子ども達に言うと
みんな、とっても嬉しそうな顔になりました。
先週作った、ビニール凧
「さくら組さんのたこは
小さい組さんのたことは違って
たかーく飛ぶんだよー」
と教えてもらっていたみんなは
今か今かとその時を待っていました。
「おかあさんへ
たこいとが、いります」
と、お手紙を書いて用意してもらった
タコ糸をつけてもらい、いざ駐車場へ
ちょうど風も少し吹いてきて
それーーーー!
「わーい」
「あがった、あがった!」
「もっと走ってー」
「もっと、糸を伸ばしてー」と
駐車場のあちこちから声が聞こえる中
凧揚げを楽しみました。
お父さんやお母さんとも一緒に
凧揚げをして遊んでみてね!
いただきま~す!!(うめ組)

「あー、おいしい!!」
という声が聞こえてくるような…
そんな気がしませんか?
今日はうめ組さんで
1月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
おいしそうなカップケーキにブドウにイチゴが
お皿の上に並んでいました。
準備してくださったお母さんに
「ありがとう」を、伝えたあと
みんなでおいしくいただきました。
献金のときにはトム先生がきてくださって
「みんな違うね。
でもみんな神様の愛によって作られたんだよ。」
とお話してくださいました。
お話を聞いた後は
ウサギ小屋に行って
怪我をしたウサギの話を聞きました。
怪我をしたウサギを園長先生が
急いで病院へ連れて行ってくれたんですって。
でも、ウサギの足はよくなりませんでした。
ウサギもみんなと同じ
大事にしないと怪我をします。
みんなで大事に育てようね。
そして今、あんなにあんなに小さかった大根の芽が
お日様に向かってグングンと育っています。
みんなで「大きくなあれ!!」って応援しましたね。
大きくなったよ!!(さくら組)

今日は園長先生がたこの作り方を教えてくれました。
さくら組みは、一番大きいクラスだから
たこもスペシャルでかっこいいものですよ。
たこの形にきってあるスーパーの袋に
竹ひごを3本、矢印のかいてあるところに
ずれないように上手く貼り付けました。
それから自分で名前も上手に書きました。
「今度こどもの家に来たら、駐車場でたこあげをするよ」
先生の言葉に思わず
「やった~!!!!」
期待に胸を膨らませたこ作りを完成させました。
その後、1月生まれのお友達のお誕生日会がありました。
先生がカードに書いてあるS君の紹介をしてくれました。
6歳になったS君はおおきくなったら
「トランスフォーマー」になりたいんだって!
手も大きくなり、カードから手形がはみ出してしまいそうに
なっていましたね。
みんなで「HAPPY BIRTHDAY」の歌を歌いお祝いしました。
おおかみさん今何時?(れんげ組)

1月生まれのお友達のお誕生会も終わった後、
皆でフィールドへ行きました。
「狼さん今何時?」
フィールドで皆は手を繋ぎ一列になって
一歩ずつ狼さんに近づきました‥
「狼さん、今何時??」
「今、朝の10時。おやつを食べているところ。」
「あぁーよかった。」と、安心する子ども達。
その調子でどんどんと近づいていき、
ついに狼さんに手が届きそうなくらいになりました。
そして恐る恐る狼さんに‥
「狼さん、今何時‥?」
すると、狼さんは怖い声で‥
「今‥夜の12時‥皆を食べる時間!!!!」
食べられては大変と「キャーキャ」言いながら
フィールドを駆け回る子ども達!!!
狼さんもそんな子ども達を「待て待てー」と言って
追いかけました!!!!!
狼さんに食べられたお友達もいれば
逃げきれたお友達もいましたね。
夏のような日差しの中、
皆の顔は真っ赤になっていましたね。
でも、とっても楽しかったね!!
回った!回った!(もも組)

「いち、にの、さん!」
「回った!回った!わーい」
とピアノの部屋で歓声があがりました。
今日はもも組でも、お正月の遊びのひとつ
こま回しをして遊びました。
最初に、いろいろな種類のこまを先生が回して
見せてくれましたよ。
なかでも、園長先生が糸でこまを回してくれた時には
みんな 「しーん」 と静かになり注目!!
こども達の注目の中、園長先生は大成功!
拍手、拍手!!!
それを見た子ども達、
「ぼくもやりたい」「わたしも」と
みんなにも簡単に回せる牛乳パックの底を使った
こまを作ることにしました。
思い思いにクレパスで模様を描き
ぼくの、わたしのこまの出来上がり!
早速こま回し大会の
始まり、始まり。
お部屋のあっちでもこっちでも
みんなで輪になって
「いち、にの、さん、 わーい」と
こま回しを楽しんでいましたよ。
お正月の遊びって楽しいものが
いっぱいあるね‥‥
やったー!できたよ!!(きく組)

「せーの!! あれー?」
という声が響いたのは、きく組さんの保育室から。
今日はお正月さんの中から
みんなで剣玉遊びを楽しみました。
先生が剣玉のやり方を教えてくれているときから
早く作りたくって、早く遊びたくって
みんなの目はキラキラと輝いていました。
先生の話が終わるとキッチンへ一目散!!
ペットボトルの飲み口部分で出来ている
剣玉の土台に思い思いの絵を描き
世界に一つしかない剣玉の出来上がりです。
一生懸命、練習するもののなかなか
玉を入れることが出来ません。
いろんな所からたくさんの
「せーの!!」
が、聞こえました。
香川先生が教えてくれました。
「できなくても一生懸命練習したら出来るようになるよ!!」
さっきまで入る気配がなかった剣玉も
たくさん練習すると…お見事!!
玉を入れることが出来るようになりました。
みんなよーく頑張りました!!
お家に帰って出来るようになった所を
お父さん・お母さんに見せてあげてね!!
もちつき大会

1月11日(日)子どもたちが待ちに待った
こどもの家のもちつき大会が行われました。
夏のような日差しの中、会場となったパーキングに、
園児はもちろん卒園生教会の方々など
たくさんの人が集まって下さいました。
ホカホカに炊き上がったもち米が、うすの中にはいると
名人が丁寧にごづきをして下さいました。
さぁ、いよいよもちつきの始まりです。
まず最初にお父さん方が
「よいしょ、よいしょ、よいしょ」の掛け声と共に
ついてくださりその後、子ども達の出番です。
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
の掛け声と共におもたい杵を持ち上げ
もちつきをしました。
つきあげはお父さんがまたまた大活躍して下さいました。
自分たちでついたお持ちは格別!
きなこ、砂糖、のり、大根おろし、おしょうゆ
それぞれお好みの味でおもちを頂きました。
もちつき名人はじめ、もちつき委員の方々
その他たくさんの方々の助けがあり
大成功のもちつき大会となりました。
ありがとうございました。
郵便でーす!!!(すみれ組)

すみれ組のみんな、あけましておめでとうございます。
また元気な皆に会えて嬉しいです。今年もよろしくね。
新年早々、すみれぐみの皆は年賀状書きをしました。
まだ字が書けないみんなは、自分の大好きな絵を描いていました。
アンパンマン、ウルトラマン、お母さんの顔‥
とっても上手に描けていました。
いったい誰に送るのでしょう‥‥
「日本にいるおじいちゃんとおばあちゃんにあげるのー!!」
「これはね、ママに」
「さゆりちゃんにー!!」
と、皆は自分の大好きな人のために描いていました。
宛名は先生に書いてもらって、皆の素敵な年賀状ができあがると、
園長先生の郵便局に行って10円の切手を買って貼りました。
「届きますように‥」と、ドキドキしながらポストに投函していましたね。
この素敵な年賀状が無事届きますようにー。。。
はーい!(さくら組)

新学期2回目の登園日のさくら組さん。
もう、すっかり園のペースを取り戻し
仲良しのお友達と誘い合って
元気に遊ぶ姿がたくさん見られましたね。
今日は「さくら組、カルタ取り大会!」
さくら組さんのカルタは
教会のホールに並べないと
できないくらいの
こどもの家特製、大型カルタ。
ホール一杯に並べられたカルタの横に
男の子チーム、女の子チームに分かれて
並びカルタ取り大会の始まりです。
スタートの位置に並んだ子ども達は
先生が読む言葉をよーく聞き
走っていって絵カードを探しました。
あれあれ??と探しながらあちこちに走り回る
子どもの中で
「はーい!」と大きな声を出して
一番に見つけた方のチームからは
「イエーイ!」と歓声があがり
次第に白熱化
みんな身体をはって大きなカルタを取っていて
面白い戦いでしたよ。
結果は、23枚対19枚で
女の子チームの勝ち!
やったーバンザイ!と
女の子が勝利を喜んでカルタ取り大会を終えました。
よーい、ドン!!(れんげ組)

今週から始まったこどもの家。
初日に比べると子ども達にも少し落ち着きが出てきました。
月曜日は泣いてしまったお友達も
今日は泣かずにお部屋に入ってくることができましたね。
日曜日に控えたおもちつき大会を心待ちにしている様子の子ども達。
「もちつき」の歌をうたう時も
お餅をつく腕に力が入ります。
1月はお正月遊びを楽しむことが出来る月です。
今日、れんげ組さんではこま作りをしました。
牛乳パックの底で出来たこまに思い思いに絵を描きます。
作っているときから早く遊びたくってウズウズ…。
「できたよー!!」
と元気な声が聞こえたかと思うと
「もう遊んでいい?」
とお片付けも忘れ
早くこま回しをしたい!!
という声がたくさん聞こえましたよ。
回っているこまにみとれる子ども。
もくもくと作り続ける子ども。
誰が一番長く回せるかお友達とゲームをする子ども。
遊んでいる道具は同じ。
でも、こんなにいろんな表情を見せてくれた子ども達でした。
また、キッチンの部屋には
お正月さんがたくさんの並んでいます。
何かわかりますか?
干支のお話(さくら組)

「12月で2008年が終わって、1月から2009年になりました。
お正月のご挨拶があるんだけど知ってるかな?」
「あけましておめでとう。」
「あけましておめでとうございます。」
きちんと答えられた子ども。
中には「新年あけましておめでとうございます。」
と答えたお友達がいましたね。
さすがさくら組さん。
先生達はびっくりしましたよ。
みんなで新年のご挨拶も、きちんとする事ができました。
今日は園長先生が干支の話をし
みんなは初めての面白いお話に、関心を持って聞き入っていましたね。
帰ったらお家の人に、今日聞いた干支のお話ができるかな?
今年はうし年です。
今年も元気一杯、さくら組さんらしく、楽しく過ごそうね。
二学期の始まりです!(きく組)

きく組のみなさん、あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくおねがいします!!
2009年、最初のこどもの家がスタートしました。
「先生ー!あけましておめでとうございます」
と、新年の挨拶をして登園する子どもがいました。
先生たちはまた元気なみんなに会えて嬉しいですよ。
今日はきく組さんで「カルタ取り」をしました。
先生が読むのをしっかりと聞いて、
絵を見ながらカードを見つけ、遠い場所にあっても思いっきり手を伸ばしてとっていましたね。
「はいっ!!」と言ってカードを取っているお友達もいれば
静かに手を出してすばやく取っているお友達もいました。
お友達と手が重なり合ったりすると
じゃんけんをして決めました。
最後に何枚取れたか数えてみると、10枚以上とれたお友達もいれば
3、4枚と少し少なめのお友達もいましたが、
みんなとても嬉しそうでした。