fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2009年02月

もうすぐ本番です!!(さくら組)

2 29 2009



3月3日はひなまつりです。
女の子が愛らしく・健やかに成長するようにと
お祝いする日です。

今日、すみれ組さん・うめ組さんでは
「ひな祭り参観」が行われましたよ。

いつもとは違う場所でワクワク・ドキドキの子ども達。
お母さんたちが見に来てくださっていて
もっともっとワクワク・ドキドキの子ども達でした。

すみれ組さんは
「むすんでひらいて」に合わせての表現遊び。
赤いお家に隠れている動物を当てる
あてっこゲームを楽しみました。

うめ組さんは
「幸せなら手をたたこう」にあわせての表現遊び。
アブラハム体操を楽しみした。

3月1日(日)は
ハンティントンライブラリーで
さくら組さんのパフォーマンスがあります。

子どもたちが綺麗な着物を着て
お雛様に大変身です。

どうか雨が降りませんように!!
みんな頑張りましょうね!!

何がでてくるかな?(もも組)

022609


「シャッシャッシャベルでほったらね
ちっちゃいシャベルでほったらね
じっじっじめんをほったらね ○○がでたよ」♪

お歌に合わせて、リズム遊びを楽しみました。
○○のところに、モグラ、ミミズ、カエルなど地面の中にいる
いろいろな小動物になって体を動かしました。

「ダンゴムシが地面の中にいるかもしれないよ!」

と先生が教えてくれました。

さっそくいろいろな場所でダンゴムシ探しが始まりました。

「ここにいるかな?」

「あっ!いたいた!」

嬉しそうな声を弾ませるお友達の所へいってみると
手の上にダンゴムシを乗せ、「ダンゴムシいたよ!」
と教えてくれましたね。

だんだんとあたたかくなってきましたね。
これからどんどんあちらこちらに虫さんたちが顔を
出してくれることと思います。

みんなの大好きな虫探しの季節の始まりです。









紙コップ雛(れんげ組)


 

今日はれんげ組さんで
ひなまつり製作をしました。

れんげ組さんは、小さな紙コップが
土台のおひなさんです。

「これは青色の着物を着ているから、
お内裏様にしよう!」

「先生、これはピンク色の着物を着ているから
女の子でしょ。」

皆はどっちがお内裏様で、
どっちがお雛様かよく考えて
作っていました。

髪の毛をつける時も
皆は頭をフル回転にし、

短い髪の毛は、男の子に使い
長い髪の毛は、女の子に使っていました。

すごいね!!

クレヨンを使って目を描き、
ピカピカの冠、扇、杓をつけると、
紙コップのおひなさまの完成!!


目だけでなく、
口や鼻も描いているお友達もいました。

今にもお内裏様とお雛様が
ひそひそとお話を始めそうな、
素敵なおひなさまができました。



壁掛けおひなさま(もも組)

2 24-2 2009

今日はもも組さんが
おひなさま作りに取り組みました。

もも組さんのおひなさまは
「壁掛けおひなさま」です。

先週、土台の型紙に
ピンクの桃の花を
たくさんたくさん貼ると
「わーいい匂いがしてきたねー」
と喜んでたもも組の子ども達

今日は台の上におだいりさまとおひなさまを作って
座らせてあげました。

青と赤のお着物は
どっちがおだいり様でどっちがおひな様だろうねー
と、考えながら貼っていきました。

おだいりさまは男の人だから
髪の毛は短いね。
おひなさまは長いね。

みんな一生懸命作っていましたよ。
3月の参観日の時に
飾るからね。楽しみにしててね。

2 24 2009

パンパカパーーーーーーーーン!
今日もマフラーが仕上がったお友達の紹介をします。
やっと出来上がったマフラーを見て
「ヤッターあったかーい」って
とっても嬉しそうに
大事そうにマフラーを首に巻いてもらいました。

今日でさくら組40人
全員のマフラーが仕上がりました。
おめでとう!!
みんな、がんばったね。


新聞おひなさま(きく組)

2 23 2009

各クラスで行われている
「おひなさま作り」です。
今日はきく組さんでもおひなさま作りを行いましたよ。

包装紙の中に新聞紙が巻き込んであり
それで体を作ります。
おひなさまのお顔をつけ、髪をつけ
冠・杓・扇を持たせ
お顔をかいて完成です。

世界に一つしかない
とっても可愛いおひなさまが完成しました。
参観日にはみんなのおひなさまを飾りますからね。
楽しみにしていてくださいね。

また、きく組の子ども達は
今、なわとびの練習をしています。

5回跳んだら1つ色を塗ろうね!!
というお約束を守って
一生懸命練習しています。

ゴールしたら、ご褒美のステッカーがもらえるんですって。
もうゴールしてステッカーをもらったお友達もいましたね。
みんなもがんばりましょうね!!

元気で来てね(うめ組)

022009

「今度うめ組さんが、こどもの家に来たら、
 なにがあると思う?」

「ひなまつり~!」

「お母さんたちが見に来る~!」

ともうよく知っているお友達がいましたね。
そう。来週の金曜日はひなまつり参観日です。

みんなもドキドキ、先生もドキドキです。

3月のうめ組さんの歌は
「春風さんとチャチャチャ」♪
「うれしいひなまつり」♪
の2曲です。

週に一度のクラスなのに2曲ともみんなよく覚えて
元気に歌っています。

お母さんたちにも、みんなの元気な歌声を
聞かせてあげようね。

うめ組さんもひな人形を作りました。

ペットボトルを切り、その内側に赤や緑などの
ティッシュを貼った物が、着物の土台になりました。

そこにマジックで模様を描き、
ティッシュで作ったお顔に髪の毛をつけ
金色の紙を切り貼りし、
おだいりさまにはしゃく、おひなさまにはせんすを持たせ
頭に冠をかぶせました。

仕上げにマジックで目と鼻を描きました。

色とりどりの綺麗なひな人形は
参観が行われる、教会のホールにある
ひな壇の上にずらりと並びます。

参観日が終わったらみんなに
「ひなあられ」のお土産がありますよ。
嬉しいね。

今日風邪でお休みしていたお友達も
何人かいましたね。
はやく元気になって来週は、
きっとこどもの家に来てね。









大きな輪!(さくら組)



♪「手をつなごう 
  みんなで手をつなご
  ほおら ほおら  
  大きなお池ができました。」

と、フィールドで元気な歌声が
聞こえてきたのはさくら組さん。

皆は歌いながら
お友達と手をつないでいくと、

フィールドいっっぱいに
とても大きなさくら組さんの
輪ができました。

そしてCDデッキから
聞きなれている音楽が聞こえてきました。

「この歌知ってる!!」

「とうりゃんせでしょ!!」

と、喜ぶ子ども達。

みんなはこのお歌を
よく知っているんだよね。


今、さくら組さんでは
ハンティントンライブラリーでする
ひな祭りの練習に、一生懸命!!

いろいろな国の人が見に来てくれるので、
その人達に、少しでも日本の昔からの
遊びを伝えようと、

さくら組の皆は、
とうりゃんせ、かくれんぼ、かごめかごめ
を披露します。


だからみんなよく知っていたんだね。


外で体を動かした皆は、
お部屋に入り、2月生まれの
お友達のお誕生日会をしました。

今日も元気一杯のさくら組さんでした。




かわいいお友達(れんげ組)

2 18 2009

体操の後、宇都宮先生が
「今日はみんなに紹介したいお友達がいるの!」
と言って、うさぎさんの小屋の前に
連れて行ってくれました。

行ってみると、
小屋の中にはお母さんうさぎの側に
小さくて可愛いグレーのうさぎの赤ちゃんが
5羽もいましたよ。

「わ~」
「かわいい~」

子ども達からも思わず声があがりました。

かわいいねー!
抱っこしたいねー!

でもね、まだ生まれたばっかりの
小さい赤ちゃんだから
みんながギューっと抱っこすると
痛いんだって。

お外に出してポーンと投げたりしたら
怪我しちゃって歩けなくなるんだって。

お家から出したままで置いておくと
お家に帰れなくなって
「おかあさ~ん」って泣いちゃうんだって。

赤ちゃんだから、
まだお母さんのおっぱいを飲んでるんだって。

だから、もう少し大きくなるまで
お外には出さないであげてね。
って先生とお約束をしました。

最後に一人ずつ順番に
優しく"よしよし”をしてあげました。

うさぎの赤ちゃんが元気に大きくなるように
みんなで見守ってあげようね。
生まれたばかりの命を
大切に育ててあげようね。



がんばるぞ~!!(さくら組)

2 17 2009

「今日はボールつきするよ!!」

「私は棒のぼり!!」

と、元気よく登園してきたのは
お弁当を抱えたさくら組のお友達。

すこし前に大大大大大流行した
指編みも終わり
今はみんながんばりひょうに取り組んでいます。

なわとび 20回
ボールつき 30回
棒のぼり
紐結び
片足とび
モンキーバー
鉄棒 前まわり
スキップ
はさみ
ブンブンゴマ
平均台
おはし

計12項目を達成すべく
子ども達は毎回の登園で
やりたい種目に挑戦しています。

パンパカパーン!!になれるように
と、目標を定めて頑張っています。

今日も園庭やお部屋の中から
「ヤッター!!できたー!!」
という、とっても嬉しい声が
たくさん聞こえましたよ。

そして、先日から始まったがんばりひょうですが
今日、もうパンパカパーンになって
ご褒美をもらったお友達もいましたね。

みんなもパンパカパーンになれるように
頑張りましょうね!!

2 17 2009

さぁ、今日もマフラーが出来たお友達の紹介です。
みんなよりもすこし時間はかかりましたが
本当によくがんばりました!!

見てください!!
この笑顔。
たくさん頑張った分、喜びも100倍です。

素敵なマフラーが出来てよかったね!!
とっても似合っていますよ!!

おひなさま(すみれ組)

2 11 2009 001

♪「明かりをつけましょぼんぼりに
  お花をあげましょももの花
  五人囃子の笛太鼓今日は楽しいひな祭り~」

と歌いながらすみれ組さんにやってきたうさぎちゃん。

「3月3日にひな祭りがあるんだって!
その時にひな人形を飾ってお祝いするんだよ。」

うさぎちゃんのお家に飾る、
ひな人形をみんなに見せてくれました。

うさぎちゃんが作ったおひなさまは、ゆらゆら雛。
お着物に触るとゆらゆらゆれます。

先生から作り方の説明をしっかりと聞いて
作ります。

「どっちの色がおひなさまに似合うかなぁ~」
と自分で考えながら作りました。

「こっちはピンクで女の子みたいだからおひなさま!」

「これはおだいりさま~!」

などお話してくれましたね。

可愛らしいひな人形が仕上がりましたよ。
ひな祭り参観日に飾って、お祝いしようね。





避難訓練(もも組)



今日はもも組さんで
地震の避難訓練をしました。

地震?避難?訓練?
初めて聞く難しい言葉だね。

「地震」について、神野先生が
おもちゃのドールハウスを使って
お話してくれました。

地震って怖いんだよね。
いつ起きるかわからないんだね。

もしも、こどもの家のピアノの部屋で
地震が起きた場合、
どうすればいいのかなぁ。。


黄色いお椅子の下に、
手で頭を押さえて
足を曲げて「ダンゴムシのポーズ」
をするんだよね。

こうすれば大丈夫!!

皆も練習をしてみました。

初めての皆は、なかなか
上手くできなかったけど
練習をしていくうちに上手に
なりました。


DSC01020.jpg


今日もパンパカパーンのお友達の紹介!!

ここにいるお友達は、
指編みが終わったお友達が遊んでいる中、
遊びたい気持ちをグッと我慢して
作っていました!!

よく頑張ったね!!!

ばっかり弁当(きく組)

2 11 2009

今日のきく組さんのお弁当は
「ばっかり弁当」

おにぎりばっかり、枝豆ばっかり、ウインナーばっかり
りんごばっかり、ミートボールばっかり‥‥が
いつものお弁当箱に入っています。

今日は今度の日曜日に
日本に帰国するかいとくんの
お別れポットラックパーティーです。

「どれにしようかな?」
「あれも、これも食べたいなー」
「迷っちゃうなー」

先生からお皿を配ってもらって
順々に取っていきました。
一度にたーくさん取らないで
少しずつ取ってね。
おかわりしてもいいんだよ。

いろいろな種類のものを取ってくる子
好きなものばかり何個も取ってくる子
一つだけ何回も取りに行く子
と様々でしたが
みんなお約束を守って
上手に食べることが出来ました。

楽しい会話がはずんだ
ポットラックパーティーでした。

お帰りの時には
かいとくんと一人ずつ
さよならの握手をしました。

仲良しさん同士
アメリカ流にハグしあっている姿もたくさんありました。
中にはさよならが寂しくて
泣いてしまったお友達もいましたね。

かいとくん、たくさんの思い出をありがとう!
日本に帰っても元気でね。
また、遊びに来てね!

大きくなあれ!!(もも組)

2 10 2009

連日の雨続きでお外で遊べない子ども達は
とっても悲しそうにしていました。

でも、雨のおかげで
今日はとっても嬉しいニュースがありましたよ!!

体操を終えると神野先生が
「畑の大根が大きくなってますよ!!」
と教えてくれました。

その声を聞いて畑まで一目散!!
すると…

「わー!!大きい!!」

「ぶっとーい!!」

「すっごく大きくなってるー!!」

と、子ども達の目から見える
大根の成長をそれぞれ口にし
喜びを表していましたね。

たくさんの水を飲み、子ども達の声援を受け
こどもの家のお野菜さんたちは
お空に向かってグングンと元気な緑色の葉っぱを広げています。

お野菜さんたちがもっともっと元気に育つように
みんなで「大きくなあれ!!」と応援してお部屋に入りました。


2 10 2009


さあ、今日もパンパカパーン!!のお友達の紹介です。
さくら組で大大大大流行した指編みですが
もうほとんどの子どもたちが
世界に一つしかない素敵なマフラーを手にしています。

今日も3人のお友達のマフラーが出来あがりましたよ。

ずっとずっと頑張っていた指編み。
出来上がったマフラーを見て
とっても嬉しくって、先生からもらうと

「お母さんー!!見てー!!」

と、お母さんに見せにいっているお友達もいましたね。

本当によく頑張りました!!
とっても似合っていますよ!!

あと、2人!!

心を込めて…(きく組)

020909


今日はバレンタインデーに向けてプレゼント作りをしました。

「あなたたちの側にいる、大好きな人に
ありがとうの気持ちを込めて、ハートのバッグを作ってプレゼントしようね」

ハートの形をした2枚の画用紙のふちに、穴がいくつか開いています。
そこに「下から上、下から上…」とうたいながら上手に毛糸を通しました。

それができたら、ハートの上に模様を描きます。

ウルトラマンを描くお友達

自分の顔を描くお友達

きれいな飴玉のような模様を描くお友達

…それぞれ思い思いに模様をつけていました。

「お母さんにあげるー!」

「私はおばあちゃん!」

「ぼくはお父さんにあげるよ!」

などお話していました。

心を込めて作ったプレゼント。
ありがとうの気持ちを込めてプレゼントしようね!

ハートのネックレス(すみれ組)



もうすぐバレンタインデーですね。

お父さんやお母さん、
それから大切なお友達に

「大好きだよ。ありがとう。」と、
思いを伝える日。

今日すみれ組の皆は、
バレンタインデーに向けて
ハートのネックレスを作りました。

香川先生から、ピアノの部屋で
作り方の説明を聞いた後、

「誰にプレゼントしよっかなぁー」

と、ワクワクしながら
キッチンのお部屋に行きました。

机の上には、
ハートやストローがたくさん!!

思わず「わぁー!!」と驚いている
お友達もいました。

先生から糸をもらって、

ハートのネックレス作りのスタート!!

順番に、
「ハート、ストロー、ハート、ストロー‥」

と、通していくんだよね。
間違わないようにね。


「誰にあげるの?」

という問いかけに、
ほとんどの子どもたちが
口をそろえて

「ママにあげるの!!」と、
言っていました。


バレンタインデーが待ち遠しいですね。

トントントン 何の音?(もも組)

2 05 2009

「あーぶくたった にえたった 
 煮えたかどうだか たべてみよう 
 むしゃむしゃむしゃ」

と、味見をしてみるもも組の子ども達。

「まだ煮えない!」
そこで、もう一度‥‥

「あーぶくたった にえたった‥‥
 むしゃむしゃむしゃ」

「もう煮えた!」
戸棚の中に入れて、鍵をかけて
お家に帰って眠っていると‥‥

「トントントン」  
おやおや何かの音が聞こえました。
「何の音?」
「トーマスが走ってる音!」 「あーよかった」
と安心してまた眠っていたら‥‥

「トントントン」と今度は不気味な音が聞こえて来ました。
「何の音??」

「おばけの音!」
「キャーキャー!おばけが来たー逃げろー」
おばけに捕まらないように
フィールドの中を逃げ回りました。

そんな子ども達を
「まてまてー」と子ども達を追いかけるおばけ。

おばけに捕まっちゃった子どももいれば
うまく逃げた子どももいましたね。

終わったあとも、お部屋の中で
「トントントン」
「何の音?」と
お友達同士で言い合って遊んでいる声が
聞こえてきましたね。
楽しかったね。またやろうね!

2 05-12009

パンパカパ~ン!

今日マフラーが仕上がったお友達は
8人でした。

「ハイチーズ!」とカメラを向けると
みんな、嬉しくって満面の笑みを浮かべていました。

今日はお昼から雨が降り出して
寒い日になりました。
あったかーい、手作りマフラーが
ちょうど使えたかな??

あと、もう少しで仕上がるお友達。
今度頑張ろうね!




ペンギン島へ出発!!(きく組)

1

登園して来た子ども達は
昨日お家で過ごした節分のお話をしてくれましたよ。

お豆を食べた子ども
お豆をまいた子ども
恵方巻きを食べた子ども

といろいろでしたね。

今日は香川先生が今お勉強している本を持ってきてくれましたよ。
先生が一生懸命読んでいるところは

大きくなおなかに
大きな羽があって
黄色いかわいいくちばしのある
ペンギンのページでした。

みんなでペンギンのお話をしていると
氷の上で遊ぶのが大好きな
ペンギンさんがきく組さんに
あそびにきてくれましたよ。

ペンギンさんを見ると

「うわー!!ペンギン!!かわいいー!!」

と思わず声が漏れます。

でも、このペンギンさん
一緒に遊んでくれるお友達がいないんですって。
とっても寂しいんですって。

すると、いろんなところから

「じゃあ、私が作ってあげるよ!!」

「僕も!!」

と優しい声が聞こえました。

香川先生からペンギンさんの体になる
白いコップを10円で買って
キッチンへ行くと机の上には
白、黒、紺、黄の画用紙のは紙が並んでいました。

お道具箱を取ると
はさみと糊を出して
ペンギンさんのお友達作りの始まりです。

「できないよー!!」

という声も聞こえましたが
みんなとってもかわいいペンギンさんを作ってくれました。


2 04 2009


みんなの作ったペンギンさんと
きく組さんに遊びに来た
ペンギンさんはきっと良いお友達になれるでしょう…

見つけられたかな?(さくら組)

1 30 2009 002

今日は節分です。

こどもの家のゲートをくぐると、すぐ目に飛び込んできたのが
先日さくら組みさんが作った「鬼のお面」です。

もも組さんのお友達もそれに気づき
「わぁー鬼だぁ!!!!!!!!!!!!」
とはしゃいでいましたよ。

「これはさくら組みの大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが作ったんだよ」
と先生から聞くと、「すごいー」と言わんばかりの表情を浮かべていました。


020309


さくら組さんも登園してくるなり鬼のお面に気づき

「あっ!僕の鬼だ!」

「私の鬼どれかなぁ?!」

と探していましたね。みんな自分のが見つけられたかな?

いろいろな廃材を使って、「目、口、鼻、きば、つの」を作り鬼の顔を作りました。
鬼の顔は一つ一つ違っていて、一人一人のアイデアが光り
とっても素敵なものが仕上がりましたね。


020309

パンパかパーン!!!!

今日もマフラーが仕上がったお友達がいましたね。
なんと11人ものお友達が出来上がりました。

すごい!よく頑張ったね。

今まで、「めんどくさーい」
なんて言っていたお友達も、それに刺激され
もくもくとマフラー作りをし始めましたね。

後少しだよ!

頑張ろうね!











心の鬼をやっつけるぞ!(れんげ組)



キッチンのお部屋には、
節分の壁面が飾ってあったり、

園庭のあちこちには
手作りの鬼の遊具がたっくさん!!!

子どもの家では
節分ムードが漂っています!!

そんな中、今日はきく組みさんでも
皆が楽しみにしていた「豆まき」を
しました。

前回作った鬼のお面を被って
鬼の役をするお友達と、

豆を持って鬼をやっつけるお友達とに
分かれました。

鬼が爪を立てて
「ガオォー!!!」と
向かってくるなか、

「鬼は外ー!!福は内ー!」と、
言いながら豆を投げるお友達。

とっても楽しかったね!!!


キッチンのお部屋に帰ってきた皆は、
先生からスペシャルのお皿、「三宝」を
もらって、年の数だけ炒り豆を頂きました。

「いじわる鬼出ていけー!!」

「泣き虫鬼出ていけー!!」

「おこりんぼう鬼出ていけー!!」

と、皆で一つずつ心の中にいる鬼を
退治できるように願いながら、
頂きました。

心の中にいた鬼はどこへ消えいったのかなぁー

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

カテゴリ

さくら組 (548)
きく組 (456)
れんげ組 (376)
もも組 (353)
うめ組 (221)
すみれ組 (238)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ