fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2009年03月

みつけたよ!!(もも組)

033009

うさぎのピョン子先生のいる幼稚園には
元気なリスのチョロちゃんと、にわとりのこけこっこちゃんがいます。

今日はかくれんぼをして遊んでいました。

その様子を森に住んでいる、たぬきのポン太くんがうらやましそうに見ていました。

「ぼくも一緒に遊びたいあなぁ。
よし、いい事を考えたぞ」

ポン太は、リスに化けてそうーっとかくれんぼに参加しました。

「チョロちゃん見つけた!!!あれれ??何かおかしいぞ・・・」

みんなはポン太が化けていた事に気がつきました。

「ぼく、一緒に遊びたかったんだ。」

「そんな時は、「いれて」って言ったらいいんだよ。」

とピョン子先生が教えてくれました。

「いれて!」

「どうぞ!」

さぁ、もう一度かくれんぼの始まりです。

「あっ!ぼく隠れていたらこんなの見つけたよ!」

とポン太君が赤色と黄色のチューリップを持ってきました。

「お外に行くと、もっともっとあるかもしれないよ。
もも組のみんなも探しにいきましょう!」

3 27 2009 002

「今日は赤色と黄色のチューリップを見つけたら
お家に持って帰っていいよ。」

「どこかな。どこかなぁ。」

みんな夢中になってチューリップ探しを始めました。

「なんだか、この辺りでチューリップの匂いがするぞ。」

「えぇ!どこどこ?」

「あぁ!あった、あった!!」

とあちらこちらから嬉しそうな声が聞こえてきました。

とっても素敵なお土産ができて
よかったね。








イースターって何だろう?(きく組)



「イースターって何か知ってる?」

そんな香川先生の問いかけに、

「チョコレート!」

「うさぎさん!」

と、元気よく答える子ども達。


あれれ?本当にイースターって
チョコレートだったり、うさぎさんだったり
するのかな??

そんな疑問を持ちながら、
「よみがえったイエス様」
のビデオをみました。

イエス様が十字架に
掛けられたところから始まった
ビデオを、子ども達は
真剣な表情で見ていました。


イースターってチョコレートとか、
うさぎさんじゃなかったね。

一度、イエス様は十字架に
掛けられて死んでしまったけど、
3日後に奇跡が起きて
生き返られたんだよね。

イエス様が生き返られたことを、
お祝いするにがイースターなんだよね。


ビデオを見た後は、皆のお待ちかねの
エッグハントをしました!!

イースターバニーが隠した卵のカプセルを
皆は一人ひとつ見つけました。

卵のカプセルを空けると、
キャンデーが入っていました!!!

みんな、おいしく頂きました。





お母さんありがとう!(すみれ組)

3 27 2009

5月の第二日曜日は
みんなの大好きなお母さんの日です。

今日、すみれ組では
そのお母さんの日に
「お母さん ありがとう!」の
気持ちを伝えようと
プレゼント作りをしました。

まずは、優しいお母さんのお顔を思い出して
クレパスで紙にお顔描きをしました。

それが出来たら
コーヒーフィルターを、半分 また半分 
またまた半分に折って
三角形にしました。

その紙を黄色、赤、青、緑の
魔法のお水の中に
少しずつちょこんとつけて
広げてみると‥‥

「わーマジックみたい!!」

真っ白だったコーヒーフィルターが
いろいろな綺麗な色に大変身!!
綺麗な模様の紙が出来ました。

これを使って、小物入れを作る予定です。
さて、どんなプレゼントが出来るでしょう??
母の日まで「ないしょ!ないしょ!」です。

お母さん、お楽しみに!



ありがとう(さくら組)

3 26 2009

「お母さんにはないしょ!!」

を合言葉にさくら組さんでは
少し前から母の日のプレゼントつくりをしています。

まず始めに透明な瓶にペンを使って
綺麗に模様付けをしました。

その後はお母さんのことが大好き!!
という気持ちを伝えるために
大きな大きなハートを
自分でかいて、はさみで切りました。

そして今日、最後の仕上げとして
綺麗なリボンを棒に結びました。

みんな頑張り表でたくさん練習しているので
紐結びも自分で出来ましたね!!
すごい!!

最後に「お母さん ありがとう」のメッセージを添えると
世界に一つしかない
母の日のプレゼントの完成です。

同じ材料を使って作っているのに

瓶の模様も
ハートの形も、大きさも
紐の結び方も

子ども達、一人一人の個性が光りますね。
とっても素敵なものが出来ました。

3 26 2009


お母様方、どうぞお楽しみに・・・!!

そして、今日はこいのぼり作りもしましたよ。
前回、前々回と赤と青に染めたYシャツの袖を使って
こいのぼりを作ります。

うろことなるたくさんの「D」をかいて
模様をつけると
とっても素敵なお父さんこいのぼりの出来上がりです。

5月は楽しみでいっぱいですね。

とべとべフリスビー(れんげ組)

032509

「これなんだかわかる??」

と宇都宮先生が、丸いふたに模様が描かれた物を持ってきました。

みんなに聞いても分からなかったので
園長先生に聞いてみました。

「頭にかぶる物ですか??」

「おなかにつける物ですか??」

「足につける物ですか??」

でも園長先生は全部
「ブッブーはずれ!」

「え~!!!!!!!!!!!!」

「ヒント!「フ」のつく物!」だって!

「分かった、フリスビーですか?」

「ピンポンあったり~!!」

まずみんなで、まるやしかく等の形をしたふたに
模様を描いて、世界に一つのフリスビーを作りました。

出来上がると、お外に行って早速飛ばしてみました。

「どうやってするの??」

はじめはなかなか上手く飛ばせなかったお友達も
「それっ!」と何度かしているうちに

「わぁ!とんだとんだ!」

嬉しそうな声があちらからもこちらからも聞こえてきました。

楽しかったね!
公園に持っていってまた遊んでね!






パラバルーン(さくら組)



運動会で一番大きい
さくら組みさんが出来る
スペシャルな物‥といえば、そう、

「パラバルーン!!!」です!!!

今日は初めてパラバルーンの練習をしました。

皆は期待を膨らませながら
練習場である
教会のホールへと行きました。

先生達がパラバルーンを準備しているのを
心待ちにしている子ども達。

しばらくすると、とってもとっても
大きなパラバルーンが
さくら組さんの前に出てきました。

「うわぁー!!すごい」

と、喜ぶ子ども達。

パラバルーンの周りを
皆で持ち、園長先生から
やり方を教えてもらいました。


CDデッキから皆の大好きな
「崖の上のポニョ」の曲が流れ、
歌に合わせながら

歩いたり、ウエーブを立てたり
中に入ったりと、とてもたのしかったね!!

歌を歌いながらやっているお友達もいました。


運動会に向けて、練習頑張ろうね!!!

ピョンピョン遊ぼうよ!(きく組)

3 23 2009

今日はきく組さんで
ピョンピョンうさぎさんを作りました。

牛乳パックで作ったうさぎの形の台紙に
目と鼻とおひげを描いて
輪ゴムをかけてもらうと‥‥

うさぎさんが、ピョンピョン跳び始めました。

「みんなで外に遊びに行こうよ!」
「わーい、行こう行こう。」

出来たうさぎさんを持って
フィールドに行って遊びました。

「こっちに美味しそうなタンポポが
 たくさんあるよ」
「ムシャ ムシャ わー美味しいね!」
「あっちにも、草がたくさんあるよ。」

「私の名前はピョン子よ。よろしくね。」
「一緒にかくれんぼして遊ぼうよー。」

「わー穴に落ちちゃったよ!助けてー」
「大変、今行くよ!」
「よいしょ、よいしょ」
「助かったー」

あちこちから楽しそうなうさぎさん達の
話し声が聞こえてきましたよ。

たくさん遊んだ後は
見つけたタンポポをこどもの家の
本当のうさぎさんに食べさせてあげましたよ。



みんなのことが大好きですよ(うめ組)

3 19 2009

今日はうめ組さんで
3月生まれのお友達のお誕生日会をしましたよ。

献金の時には、園長先生が
「どんなにきみがすきかあててごらん (C-439)」
の絵本を読んでくれました。

1匹のチビうさぎと1匹のデカうさぎのお話です。
チビうさぎもデカうさぎもお互いのことが大好きです。
そこで互いに相手のことをどれだけ大好きなのかを
体を使って表現試合います。

チビうさぎはお手手を目一杯広げて
「君のことがこんなに大好きなんだよ!!」
というと

デカうさぎは大きなお手手を目一杯広げて
「僕は君のことがこれだけ大好きなんだよ!!」
と言いました。

最後に、チビうさぎがお月様を見上げて
「僕はあの月へ行くくらい君のことが大好きなんだよ」

デカうさぎはお空に光る月を指差して
「君のことがあのお月様に行って帰ってくるくらい
大好きなんだよ!!」
と伝えます。

チビうさぎがデカうさぎを大好きなように
デカうさぎもチビうさぎのことが大好きなんですね。

神様はね
お月様に行って帰ってきて
また、行って帰ってきても足りないくらい
みんなのことが大好きなんですよ。

と、園長先生がお話してくれました。

とっても素敵なお話です。
子どもの家の蔵書にありますので
是非、手にとっていただけますように。

お話を聞いた後は
みんなでフィールドへ行き運動会ごっこを楽しみました。

体をたくさん動かして
おなかがすいた後にはお誕生日会!!
クリームののったおいしいカップケーキをいただきました。

そして、おみやげに
可愛いうさぎさんのクッキーをもらいました。

3 19 2009

クッキーを手にした子ども達は
とっても嬉しそうに

「先生ー!!うさぎー!!」

と見せてくれましたよ。

おめでとう!(さくら組)

3 17 2009 004


今日は3月生まれの6人のお友達の誕生会がありました。

みんなで「HAPPY BITHDAY」♪のお歌を歌ってお祝いし
お誕生日のお友達は、ろうそくの火を
「フーっ!!!!」と思い切り吹き消しました。

とっても嬉しそうににこにこ笑顔を見せてくれました。
5歳、6歳それぞれまたひとつ
お兄さんお姉さんになりましたものね。

お祝いにお母さんが焼いてきてくださった
ケーキを頂きました。
大きな大きなおいしいケーキだったね。

嬉しかったね。おかあさんありがとう。


3 17 2009 003

パンパカパーンを目指してがんばりひょうにも励んでいます。

なわとび、ボールつき、棒のぼり…

「できなぁーい!!!」

といっていたお友達も、一生懸命練習を重ねると
いつの間にかできるようになってきましたね!!!

みんなの頑張る力がどんどん育っていき
うんと自信に満ちたすてきなお兄さん、お姉さんの
表情になったきましたね。

先生達はそれがとっても嬉しいです。



いもむし(れんげ組)




「先生!!ダンゴ虫見つけたよーー」

日に日に暖かくなるなかで、
こどもの家では虫探しが大流行!!


そんな中、れんげ組さんでは
「いもむし」の製作をしました。

皆が作ったいもむしさんの体は
ビヨーンと伸びたり、
小さく小さくすることができ、

とってもおもしろいいもむしです。

れんげ組の皆は、いもむしさんに

よぉーく見える目と、
餌を見つけられるように長い触角と、
お散歩できるように足をつけました。


さぁ、皆が作ったいもむしさんは
絵本の部屋にいますよ。


キャベツを見つけて
嬉しそうにしているいもむしさんや、
ムシャムシャと、キャベツを食べている
いもむしさんがいますよ。

私の作ったいもむしさんは、何してるかな?





青色に変身!(さくら組)

3 17 2009 001

さて、これは何をしているところか
わかりますか??

真っ白なお父さんのYシャツの袖を
青い絵の具のお風呂の中に
ジャブーンと入れて‥‥

出してみると、ほらこの通り
あおーい色に変身!

5月のこどもの日に向けて
さくら組さんがこいのぼり作りを
始めたのです。

まずは、まごい作りです。
この青いお袖はお父さんこいのぼりになるんですよ。

みんなの手まであおーくなっちゃつて
ちょっとビックリしたけど
お水で洗うと綺麗になったね。

3 17 2009 002

みんなが染めた袖をよーく乾かして、
今度クレパスでうろこの模様を描いたり
目を貼ったりして作る予定です。

青いこいのぼりの次は
お母さんのひごいも
作らなきゃね。

お母さんは、何色かな??

お父さんこいのぼりが青色で
お母さんこいのぼりは‥‥
きっと赤色だね!




散歩へ行こう!(れんげ組)

3 16 2009

今日はれんげ組さんに恥ずかしがり屋の
あおむしの青くんが遊びに来てくれましたよ。

青くんはね、キャベツ畑にお散歩に行くのが大好きなんですって。
いつもキャベツ畑へ出かけて
おいしいキャベツを食べるんですって。

でも、一緒にお散歩に出かけるお友達がいないんですって。
「さみしいなー。」
と悲しそうな青くん。

「みんなで青くんのお友達を作ってあげよう!!」
と先生が言うと
目をキラキラと輝かせて
「ヤッター!!」
と言う子ども達でした。

大張り切りの子ども達は先生の話が終わると
キッチンへ一目散!!
もう、自分のお道具箱がどこにあるのかも覚えましたね!!

お道具箱からのりとはさみを出して
あおくんのお友達作りの始まりです!!

「難しくてできないよー。」

と言いながらも一生懸命作ってくれましたよ。

目がとっても大きいあおむし。
触覚がながーいあおむし。
足がたくさんあるあおむし。

子ども達の個性が光るあおむし作りとなりました。

「これで青くんはみんなと一緒にキャベツ畑に行けるね!!」

と先生が言うと
「うんうん。」
と、大満足の子ども達でした。

春探しをしよう!(すみれ組)

031309

「みるみるめがね みるみるめがね
上を見て 下を見て 何がある?」♪

今日はみるみるめがねを作って、お外に出て
春探しをしました。

みるみるめがねで色々な物を発見しましたね。

「見つけたー!!!」

「先生きてきて~タンポポ咲いてるよ!!!!」

と子どもは目を輝かせていました。
タンポポ、ジャスミン、マーガレット等が
綺麗に花を咲かせていたり
チューリップの芽が出ていることに
気がついたお友達もいましたね。

「これうさぎさんにあげようー!」
とみどりの葉っぱを取って、
あげているお友達もいました。

3 11-2 2009 001

お次は虫探し!

お花を見ていると、
どこからか跳んできたちょうちょがいましたね。

「いた!いたー!」

レンガや植木鉢をのけると、
そこにはダンゴ虫やハサミムシなどがたくさんいました。

虫さんたちも春の訪れを知っていたようですね。

「先生。箱ちょうだい。」

箱の中に見つけたダンゴ虫を入れて
しばらく観察しているお友達もいました。

みんなで色々な春を探すことができて
楽しかったね。



ダンボールの山!(もも組)



「今日も外で楽しいことするよぉー!!」
と、神野先生がピアノの部屋で
教えてくれました。

前回は、フィールドで
障害物を越えて
お花を摘みに行ったもも組さん。

今日はどんな楽しいことをするのか
ワクワク、ドキドキしながらフィールドへ
向かいました。

フィールドには、ソリがあったり、
ダンボールの山や、
滑り台、平均台がありました。

実は、これは運動会の時に
お母さんと一緒にする競技
なんだって!!

嬉しいね!!


一番の目玉は、ダンボールの山!!

はいはいをして山を超えるのが
とってもおもしろい!!

何度も何度も練習したもも組さん。

運動会が楽しみだね!!


DSC01267.jpg


なんだかとってもかっこいい写真ですね!!

この写真はさくら組さんが、
リレーをしている様子です!!

チームの為に一人一人が
一生懸命になって走っている様子が
とっても素敵でした。

今度はどのチームが一番になれるかな。

わー大きい!(きく組)

3 11 2009

今日はお弁当の前のお祈りの時
香川先生が
「今日はみんなで大きなボールで遊びますよ!」
とお話してくれました。

それを聞いた子ども達の目は
パッと輝き
「どんなボールだろう?」
「何色だろう?」
と、想像を膨らませていた様子でした。

ピアノの部屋で、お歌をうたった後
みんなでフィールドに行ってみると
赤と黄色の大きなボールが
2つ置いてありました。

「わー。すごい。」
「これでなにするんだろう??」と
みんな興味津々

この2つのボールは、
お母様方が一生懸命集めてくださった
BOX TOPSの収益でいただいたものなのです。

これを使って、今日はきく組のみんなで
ボールを運んだり
転がしたりして遊びました。

3 11-2 2009

二人組みになり力を合わせて
よいしょ、よいしょ

「わー落ちちゃうよ」
「わー転んじゃったー」

途中でボールがストンと落ちてしまったり
大きなボールと一緒に転んでしまったり‥‥

最初はなかなかうまくいきませんでしたが
何度か繰り返しているうちに
持ち方もずいぶん上手になってきて
二人の息も合ってきた様子

スピードも出てきて
お友達から
「頑張れ!頑張れ!」の声援も聞こえてきました。

気持ちのいいお天気の中
楽しいひと時を過ごしました。

いいにおい!!(もも組)

3 10 2009

「さむいねー」

と言いながら登園して来た子ども達。
でも、そんな言葉も吹き飛ばすかのように
体操までの自由遊びの時間を
おもいっきり楽しんでいましたよ。

いつもの時間になると神野先生が
「体操の時間ですよー!!」
と教えてくれます。

その言葉を聞き
「ヤッター」
と走っていく子ども。

「まだ遊ぶー」
と遊びに夢中な子ども。

まだまだ遊びに夢中な子どももいる中
体操をする子ども達は元気一杯!!
みんな体操が上手になりましたね!!

体操を終えると
みんなで畑の観察をしましたよ。

大根抜きをした畑は少し寂しげですが
畑の隅っこでは今、イチゴが一生懸命、花をつけ
まもなくたくさんの実が出来る準備が出来ています。

もうすでに出来ていたいくつかの赤いイチゴは
とってもおいしかったのでしょう。
鳥さんが食べちゃったんですって。

そして、ベイビーイチゴを虫さんたちから守るために
園長先生が土の上に網を敷いてくれました。
早くたくさんのイチゴが出来るといいね。
みんなで応援しましょうね。

そして畑の応援を終えると
みんなでゲートの周りにたくさん蕾をつけた
ジャスミンの観察をしました。

神野先生がジャスミンのお話をしてくれました。
可愛い赤い蕾の中に白い可愛いお花が咲いているのを
見つけたお友達もいましたね。

お部屋に入る前にみんなでにおいもかぎました。
「いいにおーい!!」
「あまいにおいがしたよー!!」
とお話ししてくれる子どももいました。

まだまだ蕾のジャスミンですが
ゲートが真っ白なお花で覆われるのが楽しみですね。

サマータイムになったよ!(れんげ組)

030909

昨日からサマータイムになりました。
1時間早くなったので、朝元気に起きられたかな?

「ねむい」と言ってなかなか起きられなかった
お友達もいたことと思います。
でも、そんな事は感じさせないくらい、
「おはよう!」と元気一杯
こどもの家に来てくれましたね。

キッチンにはさくら組さんの作った、
はちが展示されています。

みんな気づいたかな?

日陰は風が冷たくて、少しひんやりしていましたが
春らしい日差しをあび、
元気に外遊びしている子どもたちが見受けられました。

ふと足元を見ると一匹のダンゴ虫!

「先生ダンゴ虫ってくるくるってなるんでしょ。」
と言いながらしばらく
ダンゴ虫の観察をしているお友達がいました。

これからどんどんいろいろんな虫が出てくるよ。
楽しみだね!

れんげ組では、フィールドに出て楽しい遊びをしました。

スタートから走って、シャラシャラカーテンを通り抜け
マットのお山を「ハイハイ」して越え、
コーンをジグザグに通り ゴール!

一生懸命に走ったので、じわりと汗ばむ子ども達がいましたね。

5月の運動会が楽しみですね。

な、な、何かな?(すみれ組)



「な、な、何かな? な、な何かな?
隠れているのは何かな?」

と、歌いながら
香川先生が赤いお家を
持って来ました。

「この赤いお家にいるのは誰かな?」
という問いかけに、

子ども達は期待を膨らませて
次々に、
「ぞうさん!」
「かば!!」
と答えていました。

香川先生が、少しだけ
お家の中が見えるように
ドアに見立てたカーテンをずらして
ヒントを出してくれました。

すると、
赤いものが少し見えました。

香川先生が、
「これはきっと‥
怖いものじゃないかな?」
と、子ども達に
恐る恐る聞いて見ると、

子ども達は「おばけだよー!!!」
と答えていました。

あれれ?あれれ?
本当にお化け?

赤い体に黒い点々があって
なんだか可愛い感じがします。

それを見た子ども達は
「てんとう虫!!てんとう虫!!」
と嬉しそうに答えていました。

おばけじゃなくてよかったね。

たくさんクイズをして楽しんだ後は
外に出てサーキット遊びをしました。
楽しかったね!!

うんとこしょ どっこいしよ!(さくら組)

3 05 2009

小さな小さな種を自分達の手で蒔いて
当番さんが
「大きくなーれ、大きくなーれ」と願いながら
水やりをして育てた畑の大根さんが
大きくなり、収穫の時を迎えました。

「どれが大きいかなー?」
「これが大きいよ!」

今日は、さくら組の子どもたちが
うんとこしょ、どっこいしょと
大根を抜いてくれました。

大根を傷つけないように気をつけながら
シャベルで土を掘ってみると
地面の下にながーく伸びている
白い大根が見えてきました。

「わー、まだまだ、長いよ」
「もっと掘って!!」

どんな形の大根が出てくるか
ワクワクドキドキ、期待一杯の顔で
泥だらけになりながら
一生懸命掘ってくれていましたね。

「わー大きいよー」
「これ、曲がってるよー」
「たこさんみたいに足があるよー」

と大根がスポーンと抜けた時は
嬉しさと驚きの声が
あちこちから聞こえました。

中には、思ったより小さくて
ちょっとがっかりしてしまった
お友達もいましたね。

3 05-1 2009


今日は30余本の収穫がありました。
大根はまだまだ畑に残っています。

見てください!
子ども達の満足そうな笑顔です。


仲良くしよう(きく組)

3 04 2009


「トントントン」

あらあら、誰かきく組さんに遊びに来たみたいですよ。
香川先生がドアを開けに行くと
犬のワン太くんがいました。

少し待っていると

「そんなに早く走れないよー」

と牛のウシ男くんが後からゆっくりとやってきました。

ワン太くんとウシ男くんはとっても仲良しです。
いつも2人で仲良く遊んだり、お歌をうたっているんですって。
今日はきく組のみんなに
「犬のおまわりさん」のお歌を聞かせてくれました。

でも、なんだかとっても寂しそうな2人です。
香川先生が「どうしたの?」と聞くと

「僕たちお友達が少なくってとっても寂しいの。」
ですって。
そこで香川先生が新しいお友達の
ミミちゃんを作ってくれましたよ。

お友達が増えてとっても嬉しそうな2人でした。
でも、「もっともっとお友達がほしいなー」ですって。
すると・・・

「じゃあ、僕がお友達作ってあげる!!」

「私も!!」

と、きく組のみんなはおお張り切り!!
キッチンへ走っていった子ども達は
新しいお友達を一生懸命作ってくれました。

ウサギちゃん・ネコさん・お化けくん・きつねさん・・・
いろーんなお友達ができましたよ。

そしてみんなで遊びに出かけました。
初めて会ったお友達に

「こんにちは!!」

とご挨拶。
お互いのパペットを見せ合って

「あなたのお名前はなんていうの?」

というやり取りも見られましたよ。

お友達がたくさん増えてとっても嬉しそうなみんなでした。
すると、どこからか
「みんなでかくれんぼしようよー!!」
という声も聞こえてきました。

今日は自分自身が隠れるのではなく
パペットの動物達をどこに隠そうか・・・
と一生懸命走り回っている子ども達でした。

おおきくなったよ!(もも組)

2 27 2009 002

「おおきくなぁれ、おおきくなぁれ、おおきくなぁれ、
 おおきくなぁーれ!」

毎朝畑に行き、みんなで大根、かぶ、にんじん、いちごが
おおきく育つように応援しています。

「今日は畑の大根とかぶをうんとこしょしてぬくよ!」

「うんとこしょ、どっこいしょ」と
みんな大きな声で応援して
大根をぬくお手伝いをしました。

「わぁ!!!!」

ぬけた瞬間大きな歓声があがりました。

まだまだ畑にたくさん大根があるね!
まだ小さい大根が大きくなるように
みんなで応援してあげようね。



030309

もも組さんでもひなまつりの集いをしました。

「ももちゃんのひなまつり」の紙芝居を見ました。

日本では3月3日に、女の子がやさしく、愛らしく、
健やかに育ちますように願いを込めて
「おひなさま」を飾ってお祝いするんだよね。
その日が「ひまつり」だよ。

ももちゃんがライオンおじさん、うさぎのぴょんこちゃん、
そしてもも組のお友達に
教えてくれました。

お土産にひなあられをもらって嬉かったね。





ひなまつり参観(れんげ組)

DSC01160.jpg


今日はれんげ組さんの
ひなまつり参観でした。

教会のホールには、
お母さんやお父さん、
それからおばあちゃんも
たくさん来てくれていました。

嬉しいね!!

胸がドキドキ、ワクワクしましたね。


れんげ組さんでは
あてっこゲームをして楽しんだ後、
ダンスをして遊びました。



きく組さんでは、
動物達になりきって音楽に合わせて
体を動かして遊びました。


たくさん遊んだ後は、
園長先生からひなあられをもらいました。
皆、園長先生に「ありがとう」と言えていましたね。
とても素敵でしたよ。


明日は3月3日、「ひなまつりの日」です!!
みんなはお家でお祝いするのかな?

またお話聞かせてね。

ハンティントンひなまつりの集い

3月1日(日) 汗ばむような日差しの中
さくら組さんが、ハンティントンライブラリーで
ひなまつりのお祝いをしてきました。

日本庭園の古いお家の中で
お内裏様とおひな様、三人官女、
右大臣・左大臣、五人囃子、桃の花と
それぞれ、綺麗なお着物を着て
人間お雛様になり
ひな人形の紹介をしたり

日本の古くからある遊び
「おてだま」「通りゃんせ」
「かくれんぼ」「かごめかごめ」
の紹介をしたりしました。

古いお家の畳の上にあがった
子ども達は、おごそかな雰囲気の中
引き締まった顔をして
堂々とパフォーマンスを見せてくれました。

お父さん、お母さん方や
アメリカ人の多くのお客様に
たくさんの拍手をもらい
とても嬉しい時間を過ごしました。

1部と2部の間には
お琴とバイオリンの素敵な演奏もあり
会場を盛り上げてくださいました。

ご参加くださった皆様ご協力ありがとうございました。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ