見て見て!素敵でしょう!!(うめ組)

今日は、すみれ組とうめ組の
ハロウィン参観日でした。
「お母さんが来てくれる!」
「キャンディーもらえる!!」
と、朝からおお張り切りのみんな。
そうそうこの日のために
みんなはパンプキンバッグを作ったんだよねー
今日は、いよいよ
”こどもの家トリックオアトリートの日”
「あ!でもでもコスチュームがない‥‥」
「どうしよう‥‥」
心配しなくて大丈夫!
ホールのテーブルの上には
たくさんの廃材が並んでいましたよ。
これを使えば、きっと素敵なコスチュームが出来るはず!
早速、先生が作って見せてくれました。
先生はあっという間に
みんなの大好きな
アンパンマンにへ~んしん!
「すごいね!先生」
「ぼくも、アンパンマンになりたいよ」
「私はプリンセスになりたい」
「はやく作ろうよー」
ということで、お父さんやお母さんと一緒に
材料を選んで
オリジナルのコスチュームを作りました。
あっという間に子ども達も
星の王子様、スパイダーマン、アンパンマン
海賊、ダースベーダー、フェアリー‥‥
にへ~んしん!
「ぼく、かっこいいでしょ!!」
「わたし、かわいいでしょ!!」
と得意げな顔の子ども達。
音楽に合わせてファッションショーをして
お家の人と一生懸命作った
素敵なコスチュームを披露することが出来ました。
"ハイポーズ!”
お母さん方から
拍手をしてもらって嬉しかったねー
最後は、お待ちかねの
「トリックオアトリート」
自分で作ったパンプキンバッグに
キャンディーやプレゼントを入れてもらって
みんなのお顔はにっこにこになりました。
お越しいただいた
お父さん、お母さん
楽しい時間を一緒に過ごしてくださり
ありがとうございました!
トリック オア トリート♪ (さくら組)

今日のさくら組さんは、
ハロウィーン参観日でした。
登園してきたお友だちから、
今日はまず、こどもの家の畑に行きました。
そう!!畑に小さな小さな大根の種を
蒔きに行ったんだよね。
みんなの指よりも小さい種が
みんなの脚くらい大きな大根に
なるんだよ。
「は~やく芽を出せ 大根さん♪」
みんなの声、きっと大根さんに
届いてると思うよ。
お弁当を食べたら、
ハーモニカを持って
いざ、お父さん・お母さんの待つホールへ!!!
お母さんたちの前で
「しょじょ寺」のお歌を唄って、
ハーモニカで「キラキラ星」を合奏したら、
大きな拍手をもらえたよね。
お母さんたちの前で
ついついニンマリしてしまう
お友だちもいたね。
そしたらなんと!!!
みんなの前に
『チクチクばあさん』が現れたんだ!!
え!?園長先生に似てるって??
そんな、チクチクばあさんは、針と糸を使って
どうやって布を縫うのか
教えてくれたんだよね。
そうです!!
さくら組さんは自分たちで布を縫って
パンプキンバッグを作りました!
お母さんたちに布を引っ張ってもらいながら、
「上からビュンと出て、
下からシュポッと出して…」
みんな、それぞれの掛け声に合わせて
針を上手に使っていました。
最後に、ハロウィーンの絵を描いて…
出来上がりーー!!
手作りの袋を
みんなに見てもらうために、
「ファッションショー」ならぬ、
「さくら組バッグショー」を開きました☆
ランウェイを元気に歩いて
“ハイ、ポーズ”で
パンプキンバッグをみんなに
見てもらったよ♪

お母さんたちから
大きな拍手ももらえたね。
最後に“トリック オア トリート”をして、
手作りの袋に入れる
お土産をもらったんだよね。
お母さんと一緒に作ったパンプキンバッグ、
どうだったかな?
針と糸を使う手作りの袋。
これって、すごーく難しいことなんだよ。
でも、みんなはさくら組さん。
やっぱり、一番大きな
お兄さん、お姉さんでした!!
最後になりましたが、
お越しいただき、
ご協力いただいた保護者の方々、
本当にありがとうございました。
ハロウィン参観日(れんげ・きく組)

きょうはれんげ組・きく組のハロウィン参観日です!
元気よく登園してくれたお友だちは
みーんなにこにこ☆
だってきょうはずっとお父さんやお母さんと一緒です。
いつものように体操をして
おやつを食べて
いつもはピアノのお部屋で
お歌を歌ったり、お話を聞いたりするのですが
きょうは参観なので教会ホールへ行きました。
みんな上手に椅子に座れたのですが
いつもと違う雰囲気になんだかそわそわ…
それでもれんげ組さんは『山の音楽家』
きく組さんは『き き きのこ』の歌を
元気よく歌うことができました~!
お歌を歌った後にはコスチュームづくり!
ホールのテーブルの上には
卵パック、空箱、ペットボトル、破れたプール、
お皿、包装紙、カップのフタなどの
たーーくさんの廃材がありました。
いつもはごみで捨ててしまったりしてしまうものですが
こどもの家マジックにかかれば
きれいなお花の飾りやベルト、かわいいドレスだって
できちゃうんです!
先生たちのつくったドレスやヒーローのスーツをみた
子どもたちは大興奮!!!
お母さんと一緒にコスチュームをつくりました。
『バットマンになりたーい!』『ここに羽をつけて!』
『ここにお花をつけたらどうかな?』と
お母さんと協力しながらつくっていました。
お母さんたちも子どもたちが
かっこよくなるように、かわいくなるようにと
材料を選ぶ姿は真剣そのものでした。
短い時間でしたが
みんな素敵なコスチュームが出来上がりました。
お母さんと一生懸命つくったコスチューム。
みんなでファッションショーです。
かわいいプリンセスやフェアリー、
かっこいいパワーレンジャーにアンパンマン。
お友だちとマットのランウェイを歩いてハイ、ポーズ☆

そして最後は出来立てのオリジナルコスチュームを着て
『トリック オア トリート』に行きました!
この日のためにつくってあったパンプキンバッグに
やっとキャンディをいれてもらいました。
園長先生からひとつ。
教会のヘレンさんからひとつ。
そしてチャウ先生からひとつ。
そのなかにボールやシャボン玉のプレゼントがありました。
みんなうれしくってバッグの中をのぞいてニヤリ。
でもなくなるといけないから
おうちに帰ってから食べるというお約束を
しっかり守ることができました。
はじめての参観日。
少し緊張したけどとっても楽しい日になりましたね。
お母さん、お父さん来てくださってありがとうございます☆
敬老ホーム(さくら組)

今日はハロウィンのコスチュームを着て
みんなで敬老ホームを訪れました。
初めての敬老ホーム。
「どんな所かなぁ。」
少しドキドキしながら行きました。
自分達のおじいちゃんやおばあちゃんより
うーんと長く生きているおじいちゃんやおばあちゃんがいて
とってもやさしい笑顔で迎えてくれました。
「やまびこさん」♪ 「しょじょじ」♪ 「こおろぎ」♪
などのお歌を聞いてもらったり、一緒に歌ったり
ずっと練習していた「ふしぎなぽけっと」♪の
シアターを見てもらったり
ハーモニカを聞いてもらった後
おじいちゃん、おばあちゃんにカスタネット、すずを
してもらい、一緒に合奏をしたりしました。
とっても嬉しそうなお顔でみんなの事を見つめ
たくさんの拍手をして頂きました。
最後にお別れの握手をしました。
みんなのちいさな手と握手した
おじいちゃんおばあちゃん
とっても嬉しそうに微笑んでくれました。
きっとみんなの「元気」がたくさん
届いたことでしょうね。
とっても頑張ったみんなに
敬老ホームの方から
ハロウィンのお土産を頂きました。
よかったね。
敬老ホームの方々と一緒に
とても心に残る、あたたかい時間を過ごしました。
敬老ホームのおじいちゃん、おばあちゃん
ありがとう!元気でね!
新しいお友だち(きく組)

「今日は、新しいお友だちが
こどもの家に来てるんだよー」
「知ってる!知ってる!」
「わたし、見たよー可愛いよねー」
そうなんです!今日は産まれて3週間の
うさぎの赤ちゃんが
こどもの家にやってきました。
茶色の毛をした
3羽の小さくて可愛い赤ちゃんです。
こどもの家のお友だちは
うさぎさんがだ~いすき!
いつも園長先生のお家にいる
おかあさんうさぎから
赤ちゃんが産まれるのを
楽しみに待っているんです。
今日みんなに会うのは初めてだから
赤ちゃん達は
ちょっとびっくりしてたよねー。
抱っこしたいけど……
まだちょっと我慢、我慢
「まだ、小さくてお母さんと離れたくないから
お家から出さないであげてね」
「お水や、お砂をかけないでね」
「うさぎさんの大好きな食べ物
(ニンジン、たんぽぽ、はっぱ‥)を食べさせてあげてね」
「はーい!」
先生からうさぎさんとのお約束を
聞いてから、
ちょっとだけ、よしよし
させてもらいました。
ふわふわしててやわらかくて
あったかくて可愛かったねー
もうちょっと大きくなったら
みんなも抱っこ出来るからね!
お母さんのおっぱいを
たくさん飲んで、
元気に大きくなってね!!!
できたよ~☆(すみれ組)

きょう すみれ組さんにお友だちが来てくれました!
かぼちゃの『かぼちゃん』です。
かぼちゃんはハロウィンがだーいすき!
ハロウィンが待ち遠しくてたまらないんだって。
みんなも来週はハロウィン参観日です。
お母さんやお父さんと一緒に
コスチュームを作ったり、
それを着てパレードをしたり、
みんなでトリック オア トリートをします。
トリック オア トリートでキャンディをもらうのに
大切なもの…
そう!!
パンプキンバッグです!
かぼちゃんはちゃーーんと持っていました。
でも すみれ組のお友だちは
持っていないみたい…。
心配御無用!
かぼちゃんが作り方を教えてくれましたよ!
パンプキンのお顔に
画用紙をチョキチョキ切って、
のりでぺったんこ!
はさみをまだ上手に使えないお友だちは
小さな紙を目や口に見立てて
ぺったんこ!
そうすればすてきなお顔のでっきあがり~☆

はさみやのりを初めて使った
お友だちもいたけれど
みんなのパンプキンバッグができました!
これですみれ組さんも
トリック オア トリートに行けますね。
『ポンポコたぬき』『くりのみぼうや』のお歌も
かぼちゃんとたくさん練習しました。
とーっても元気なお声で
園長先生も拍手してほめてくださいました。
参観日も元気なすみれ組さんの姿を
見てもらえるようにがんばろうね!
お風邪に気をつけて
来週も元気に来てくださいね。
ふしぎな魔女☆★ (さくら組)

「せんせい、こんにちわ~☆」
と、元気に登園してきたみんな!!
今日のさくら組さんは、
遊ぶ前に、一つお仕事がありました。
そう! みんなが作った魔女に
木の枝の手とほうきを持たせてあげることです。
さくら組さんでは、少し前に
りんごを鉛筆で掘って
魔女のお顔を作っていました。
そして、そのりんごを
しばらく乾燥させると…
あ~ら、ふしぎ!!
どんどんお顔が小さくなって、
色が変わってきて
だんだんしわくちゃになって
だんだんお婆さんのお顔みたいに
なっていったね!!
みんな、ビックリしちゃったよね!!
そのお顔に
毛糸で髪の毛を付けて
黒い三角帽子をかぶせて
黒いお洋服を着せてあげて…
というところまでが、
前回のさくら組さんの活動でした。
そして、ついに今日
みんなの作った魔女が
完成したよ!!

手にほうきを持ってる魔女や
ほうきにまたがってる魔女、
いろんな魔女が出来たよね♪
みてみて!(きく組)

きく組さんでは、月曜日と今日の2日にかけ
パンプキンバックを仕上げました。
月曜日は、スチレン皿に開いた穴に
ひもを「うえ、した、うえ、した、うえ、した・・・」と通し
パンプキンバックの土台を作りました。
「できなーい」と言っていたお友達も
やっていくうちにコツが分かってきました。
きく組さんになって、少し難しいことにも
チャレンジできるようになりましたね!
今日はパンプキンのお顔作り!
包装紙とオレンジの画用で模ったパンプキンに
目、鼻、口、ヘタを切り貼りしていきます。

「見て見て!できたよ!!!」
「こんなお口にしたよ。」
「ぼくのは、三角おめめ!」
「おー!って言ってるお口にしたよ。」
それぞれいろいろな表情のお顔ができました。
10月28日のハロウィン参観日に
「トリック オワ トリート」をして
キャンディーを入れてもらおうね!
たのしみ、たのしみ!
「よいしょ!よいしょ!」(さくら組)

夏の間 美味しい
なすび、ピーマン、トマト、
ニンジン、きゅうり、しそを
いっぱーい育ててくれた
こどもの家の畑さん
今は、少しの間お休み中
次のお野菜作りの為
みんなのお家から持ってきてもらった
お野菜や果物のくずを発酵させて作った
肥料を混ぜて
もっともっと元気な畑になるようにと
毎日耕しています。
「みんなも畑を耕してくれる??」
という先生の声に
「はーい!!」
と、さくら組のお友達が
先生のお手伝いを
してくれましたよ。
本物のシャベルやくわを使って…
「よいしょー。よいしょー」
「あー!!ミミズがでてきたー!」
「あーこれなーに??オレンジの皮だー!」
「バナナもある!!」
畑の中から出てきた
いろいろなものにビックリしながら
汗いっぱいかいて
一生懸命耕してくれました。
みんなが耕してくれた
畑にはもうすぐ「大根」の種を植えますよ。
栄養をたくさんもらった
畑さんは、きっと太くてながーい
美味しい大根を作ってくれることでしょう
楽しみ、楽しみ♪
でーきたっ!(れんげ組)

ハロウィンで楽しみなことと言えば?
そう!!
やっぱり『トリック オア トリート』に行くこと☆
『トリック オア トリート』に行くにはやっぱり
バッグがいるよね!!
っということで
うめ組さんにつづきれんげ組さんも
パンプキンバッグをつくりました!
土台はオレンジ色の薬のケースと
トイレットペーパーの芯に包装紙を巻いたもの。
これでパンプキンのボディです。
取っ手は紙袋についてある持ち手を使います。
みんなはそこにお顔をつけました。
どんなお顔にしようかなあ~
黒い画用紙をはさみで切って
目と鼻と大きなお口をのりでつけて…
おっと!
みどり色のお帽子忘れないでね!
パンプキンには“へた”がありますよ。
そして出来上がったのが
じゃーーーーん!!!

こわーいお顔、かわいいお顔
いろいろなお顔のパンプキンバッグができました!!
このあいだ練習したこともあって
はさみやのりの使い方が
前よりずっと上手になっていました。
出来上がってうれしいけど
きょうはまだのりが乾いていないから
こどもの家にお泊りです。
でもこれでみんな『トリック オア トリート』に行けるね☆
あ~
ハロウィンが待ちきれないっ!
パンプキンバッグ (うめ組)

10月生まれのお友だちが
いなかったうめ組さんは、
チャウ先生のお話を聞いて、
献金をしてから、
ハロウィンのパンプキンバッグを
作りました。
「パンプキンに
目、鼻、口と
みどりのお帽子をかぶせてあげてね。」
「はぁーい!!」
香川先生の言葉に
みんなお部屋にダーッシュ!!
はさみを使って
目、鼻、口を切ったら
のりでぺったんこ!
おや、色んなお顔をした
パンプキンが
出来てきましたよ。
出来たお顔を
リサイクルのいちごケースにぺったんこ!
そして、バッグの両サイドに
ハロウィンの切抜きを
貼って…
パンプキンバッグの
できあがり~☆☆
「せんせい、見て見て~」
「ぼくのお口上手??」
お口をきちんんとギザギザに切れた
お友だちもいました。

このパンプキンバッグは
ハロウィン参観の時の
『トリック オア トリート』で
使うんだよ☆
それから、そのバッグの中に…
キャンディーを入れてくれるんだって♪
楽しみだね!!
チョコベイ!(さくら組)

今日はさくら組で3人のお友達の誕生会がありました。
誕生会の前に
「お外でサーキットをするよ!」
園長先生の声に、おおはりきりで
外に掛けていった子ども達。
平均台を落ちないように、上手に渡り
ブロックの跳び箱をとび、
ジャンプ台を越え
ジグザグコーンをすり抜け
トンネルをくぐります。
音楽がかかっている間
何度も何度もまわってもいい
サーキット!
でも、音楽が止まったら
両手をピンと横にのばし、片足をあげる
「チョコベイ」のポーズでストップします。
「あぁ足がつく!」
「早く早く~!(音楽)」
グラグラっとバランスを崩しそうに
なる子ども達!
また音楽が聞こえてくると
元気よくかけ出していきました。
楽しかったね!
その後、お誕生会をして
美味しいお母さんの手作りクッキー、いちご大福
フルーツを頂きました。
あたたかくなったよ(れんげ組)

今日は、10月のお誕生日会と献金の日でした。
朝、登園してきたみんなに
「献金持ってきてくれた?」と聞くと
「うん!持ってきたよー」
「ほら、ここにあるよ!」
とお財布を見せてくれましたね。
ピアノの部屋で
トム先生のお話を聞いた後
みんなでおいのりをしてから
献金をしました。
みんなのお家から持ってきてくれた
大事なお金を、お財布の中から出して
おてての中にじーっと入れておくと……
だんだん、だんだん
そのお金が暖かくなってくるんだよね。
「わーほんとだ。暖かくなってきたよ」
「そのお金を、献金箱の中に
バーンって入れないで、
そーっと静かに入れてね」
と先生から言われたみんなは
そーっと音を立てないで
暖かくなったお金を
入れてくれました。
献金した後は、トム先生から
聖句が入った素敵なカードをもらい
「ありがとう!」
とお礼を言うことも出来ました。
みんなの優しい気持ちがいっぱい
こもったお金を
世界中の困っている人のところに
届けてもらおうね。
*献金は、メソジスト教会AMCOの
活動を通じて、世界中に救援基金として送られます。
へ~んしんっ☆(もも組)

きょうは久しぶりの雨。
降ったりやんだりで気分屋さん。
それでもこどもの家のお友だちは
元気に登園しましたよ。
きょうもも組さんは初めてはさみを使いました。
まずは神野先生のシアター。
シアターではかければ
なーんでも変身できる魔法の粉がでてきて
なんと!
うさぎのぴょんちゃんがちょうちょになっちゃいました!!
みんな思わず立ち上がってびーーっくり!
『わたしもしてみたい!』『ぼくもー!』
でもみんなにかけるには魔法の力が弱いみたい…
っということで
みんなで魔法の粉をつくることになりました。
作り方は簡単♪
魔法の素の色んな色の紙を小さく切るだけ!
でもはさみをつかうのが少しむずかしい。
小さな穴のほうにお父さん指を入れて
大きな穴に残りの指を入れて
紙をもって指を切らないように…
ちょっきん
おっとっと
お口に入れたり、お友だちのほうに向けたら
あぶない あぶない!
ちょっきん ちょっきん
たくさん切れたら魔法の粉のできあがり~☆
『ぼくはシンケンジャーになりたい!』とジョシュアくん。
森下先生が魔法の粉を えいっ!とかけると
シンケンジャーみたいにかっこよくポーズ!!
ほかのおともだちも
『ペンギンになりたい!』
『プリンセス!』
と言って先生に魔法の粉をかけてもらっていました。
みんなそれぞれに変身できたかな?
はさみが使えて
またひとつできることが増えたもも組さん。
こうやっておにいさん,おねえさんになっていくんだよ。
ミックスジュース (れんげ組)

おやおや~??
何やら、色んな色の紙で
何を作ってるのかな?
今日のれんげ組さんは
はさみを使って
ミックスジュースを作りました!!
ぶどうやピーチ、バナナに見立てた紙を
はさみで「チョキン」と切って、
ペットボトルに入れていったよ。
初めてはさみを使うお友達もいたよね。
「せんせい、できな~い」
「手伝ってーーーー!!!」
こんなことを言いながらも、
しばらくすると…
はさみをギュッと握って
上手に切れるようになったね。
「せんせーい、いい匂いだね。」
たくさん果物を入れたら、
だんだんいい匂いがしてきましたよ。
最後に蓋を閉めて、
ペットボトルをシェイクシェイク!!!♪
「でーきたっ!!」
おいしそうないい匂いをさせた、
ミックスジュースの完成です☆
「おいし~♪」
「せんせいも飲む?」
と出来上がったばかりのミックスジュースを
さっそく味見☆
お味はどうだったかな?
先生はみんなのミックスジュース、
とーってもおいしくいただきましたよ!
ごちそうさまでした。
おにいちゃんありがとう!(うめ組)

今日はうめ組に、こどもの家を卒園した
ベンちゃんとカイ君が遊びに来てくれました。
「お片付けの時間だよ!」
「お椅子に座ろうね。」
とまるで先生みたいに
みんなにいろいろな事を教えてくれたり
お手伝いしてくれたりしました。
「お兄ちゃん!」と後をついてまわるお友達。
背中にのっておんぶしてもらうお友達。
手をひいてもらうお友達。
みんな頼もしいお兄ちゃんが大好きになりました。
今日はやぐらの下の砂場で
川や山を作って遊びました。
「ここに線をひくから
この上を掘っていってね!」
「お水がいるよ!」
とここでも大活躍のお兄ちゃん。
みんなせっせと砂を掘ったり
水をくんできたり・・・
いつの間にか
長い川や、トンネルのあるお山が
出来上がりました。
みんなどろんこになって
夢中で遊びました。
さよならの時間
「お兄ちゃんありがとう!」
のお礼を伝えました。
すると・・・
「またぼくの学校がお休みになったら
来るよ。」ですって!
素敵な時間を本当にありがとう。
びゅーん!(もも組)

ピアノの部屋で、お歌をうたったあと
「これから お外で、びゅーんってするよ~!」
って、神野先生が言いました。
「え?何?なんの事?」
「びゅーんってなんだろう??」
子ども達は、何が始まるのか興味津々。
大急ぎで、靴を履いて
デッキに座りました。
すると……
みんなの前に出てきたのは
ダンボールで出来た
こどもの家特製”手作りそり”でした。
これに座って、紐をしっかり持っていると
先生が引っ張ってくれて
「びゅーん!」って早く走ってくれます。
「わー早く乗りたいよー」
そんなお顔でいっぱいになりました。
でも、順番順番
名前を呼ばれるまで
座って待っていて……
「○○ちゃーん!」
と呼ばれたら、そりに乗り込み準備OK!
出発!びゅーん!!
わーはやい、はやい。
そりに乗ったみんなのお顔は
とってもいい笑顔でしたよ。
「もう いっかーい!」
「ぼくも!」「わたしも!」
と2回、3回、4回と
思う存分”びゅーん”を楽しみました。
もっとやりたいけど
もうお帰りの時間になっちゃったよ。
また、やろうね!って約束をして
さよならしました。
しっぽまてまて~(きく組)

きょうも元気なきく組さん。
お昼の集いでは
9月から歌っている『はしるのだいすき』のお歌と
新しい『きのこ』の歌を外まで聞こえるくらい
大きな声で歌いました。
♪き き きのこ
のこのこのこのこあーるいたりしない~
っというおもしろい歌詞が気に入ったみたい!
お歌を元気に歌ったあとは
フィールドに出てしっぽとりをしました。
みんなの持ってきたタオルをズボンの中に入れて…
おしりからぴょこんっ!
これがみんなのしっぽです。
ピピーッ!!!!!
川辺先生の笛の合図で
みんなでしっぽの取り合いっこ!
にげろ にげろー!!
まて まてー とっちゃうぞー!
みんなしっぽを取られないように
またお友だちのしっぽをめがけて
一生懸命走ります。
しっぽを取られたくなくて
地面に寝そべる子
おしりをおさえる子もいましたね。
しっぽを取られても
またつけなおして出陣!!!
『はしるのだいすき』のお歌みたいに
草も地面も風も蹴ってたーーくさん走ったね☆
最近は寒いくらいに涼しいお天気なのに
みんなは汗びっしょり!
でもお水を飲んでパワー回復♪
まだまだ遊びたかったかな?
またしっぽとりしようね!
せきをコンコンしてるお友だちがいるみたいだけど
手洗い、うがいをして風邪に気をつけてくださいね。
ピクニック♪ (さくら組)

「せんせい、こんにちわー!!」と
元気なお声を響かせながら
登園してきたさくら組さん。
今日は片付けのあと、
お遊びの前に
『りんごの魔女』を
作りました。
皮を剥いたりんごに
目と口を彫って、
「このりんごがね、太陽の力を借りて
どんどん色が変わって、しわしわになって
魔女に変身するんだよ」
って園長先生がお話してくれたよね。
次にみんなが来るときには…
魔女に変身してるかも!?☆
楽しみだね。
そしてお弁当の時間…
園長先生の
「今日は、お外でお弁当食べるよー!」
の言葉に、
「今日はお外で食べるの?♪」
「お弁当持って早く行こう!」
「ピクニックみたいだね!!」
とみんなおおはしゃぎ☆★
さくら組のみんなにとって
初めてのお外でのお弁当です。
絶好のピクニック日和に、
みんな、急いでご用意して、
輪になってお弁当を食べたんだよね。
外で食べたお弁当は
おいしかったかな?
みんなで一つの輪になって
食べることも
お外じゃないと出来ないもんね。
また、みんなで
ピクニックごっこしようね。
のりを使って遊ぼう!(れんげ組)

今日はれんげ組さんでのりを
使って遊びました。
うさぎさん、くまさん、ハートやまるなど
いろいろな形の紙とシートの形が合うように
のりで貼っていきます。
でも、のりを使うのが、はじめてのお友達が
たくさんいるよね。
いったいどうやって使うんだろう?
とそこへお道具箱の中から、「のり君」がでてきて
のりの使い方を説明してくれました。
「オレンジ色のキャップの所を
くるくるとまわして、下に向けて出すと
のりが出てくるよ。
でも、あんまり出しすぎてしまわないように
気をつけてね!」
と教えてくれました。
さぁ!お約束を守って上手にできるかな??
2年目のお友達はさすが!
自分できちんとのり使うことが出来ました。
「せんせい!!!!のりがでない!!!!」
「できない!!!!!ヘルプー!!!!」
先生に援助を求めるお友達。
のりを出しすぎてベトベトになってしまったお友達。
今日、はじめてのりを使うお友達も
いたもんね。
大丈夫だよ!
これからどんどん「のり」や「はさみ」、「クレパス」を使って
いろいろな物を作っていくうちに
いつか上手に一人で出来るようになるからね!!!
お料理上手にできるかな?(うめ組)

今日は、香川先生が
"お料理上手なコックさんにへーんしん!”
すると……
何にも入っていなかったお皿に
パセリ入りスパゲッティや
大きなプリンがのったパフェ
美味しそうなピザや
フルーツいっぱいのケーキ
チョコレートドーナッツ
たくさんのものを作ってくれて
みんなにも「どうぞ」って食べさせてくれました。
もぐもぐもぐもぐ……
おいしいー!
うめ組のお友達は大喜び。
「ぼくもつくりたーい」
「わたしも!!」
そこで、先生が作り方を教えてくれましたよ。
クレパスで、好きな食べ物や
トッピングを描いてのせたら
出来るんだって。
早速
「わたし、ピザ作る!」
「ケーキ作る」
「今度はドーナッツ!」
みんなはクレパスで一生懸命
好きな食べ物を描き始め
お部屋の中は
美味しそうなにおいで一杯になりました。
「出来たよ!先生食べて!」
「あーん。わー美味しい!!」
そんな会話がたくさん聞こえてきた
うめ組さんの一日でした。
作ったお料理はお家にもって帰って
お父さんやお母さんに食べさせて
あげるそうです。
みんなお家の人に
食べてもらったかな??
びりびりびり~(もも組)

だんだんこどもの家になれてきたかな?
きょうはもも組さんの登園日です。
びりびりびり~
わしゃわしゃ~
あれれ?
ピアノの部屋でおもしろい音がしています。
そうです!
きょうは新聞紙で遊びました。
新聞紙はなんでも変身しちゃいます。
小さくちぎったら紙吹雪!
丸めてボールみたいにポーン!
かぶれば紙のお布団でかくれんぼ!
紙の海にダイビーーーング!!
新聞紙っておもしろいね!
みんな大きな笑い声をあげて遊んでいましたよ。
最後はスーパーの袋に
いっぱいつめてボールにして
お外で投げっこをしました。
遊んだあとみんなを見ると…
手や顔が新聞のインクで真っ黒!
おひげをつくってる子もいましたね。
きょうもとってもとーっても楽しかったね☆
次はなにをして遊ぶのかな?
来週も元気にこどもの家にきてくださいね!