鬼がでた~!(すみれ組)

きょうは豆まきの日です!
鬼のお面をかぶった、おともだち鬼と先生鬼が
『悪いこどもはいないかー!食べてやるー!!』と
こわ~い声を出してフィールドに入ってきました。
『きゃー!!!鬼だーーーー!!!!』
しかしおともだちも負けてはいません。
『鬼はー外っ! 福はー内っ!』と
もっている豆を鬼に向かって思いっきり投げました。
いじわる鬼なんかどっかいっちゃえー!
すると鬼は
『豆はきらいだ~こわいよ~』と
泣きながら逃げて行きました。
やったー!やったー!
みんなで鬼を退治できたぞー!!!
豆まきをしてお部屋に入った後は
“三宝”に年の数だけ豆をいれてもらい
みんなの心の中の泣き虫鬼やいじわる鬼、おこりんぼ鬼が
いなくなりますようにと願いひとつずつ食べましたね。
これでまた一年、心も身体も元気に過ごせますね★
ほんとうの節分は2月3日。
みんなのつくったお面をお父さんにかぶってもらって
おうちでも豆まきを楽しんでくださいね!
たこたこあーがれっ!! (さくら組)

さくら組さんは、雨が振り続いて
なかなか出来なかった『たこあげ』を
今日!! ついに!!
青空の下であげることができましたっ!!
みんな、この日をずーーーっと待ってたんだよね。
みんなの「早くあげたいよー!」って想いが
神様まで届いたのかもしれないね☆
「凧を揚げるにはひろーいスペースが必要なんだよ」と
園長先生が教えてくれて、今日はこどもの家を飛び出して、
広い教会の駐車場に行ってあげました。
スーパーの袋にひごの骨組みを貼り付け、
タコ糸をくくりつけた、とてもシンプルな凧ですが、
真ん中に空気が通る穴をあけることで
凧さんは空気をいっぱい食べて、大空に上がっていくんだよね!!
始めは上手くあがらなかったお友だちも、
手を大きく上に伸ばし、
糸を長く伸ばしていくことで
凧はぐんぐん揚がるようになりました。
「もう疲れて走れないよ~」って言うお友達が出るほど、
大盛り上がりのたこあげでした。
そして……

先日のジーン君に続き、今日は二人目の
パンパカパーンのお友だちになった、はやと君です!!
とってもいい笑顔を見せてくれました♪
遊びの時間もグッと我慢して
マフラーを完成させることに一生懸命だったもんね!!
本当によくがんばりました!! おめでとう☆
次は誰がパンパカパーンかな??
とっても楽しみだね。
早くみーんなのマフラーが
揃う日が来るといいなぁ♪
鬼をやっつけろ!(きく組)

今日は川辺先生が「鬼のパンツ」♪の体操を教えてくれました。
「鬼のパンツはいいパンツ~
つよいぞ~ つよいぞ~…」♪
きく組のみんなとっても楽しそうで、ピアノの部屋は
笑顔と笑い声であふれていました。
みんなのお気に入りの体操になりましたね。
その後、お外にでて「鬼たいじゲーム」をして遊びました。
豆に見立てた、新聞ボールを作りフィールドへ!
「あれー??鬼はどこだ??」とみんなで探していると
突然「がおー!たべたやるー!!!」と言う大きな声と共に
先生鬼がやってきました。
でも、みんな自分たちで作った豆を持っているので大丈夫!!!
びくともせずに、鬼に向かって
「おにはーそとー!ふくはーうち!」と元気一杯に
投げ、鬼が背負っていたかばんの中にいれたり
当てたりして、鬼をやっつけました。
「次はぼくが鬼になりたい!」
「私もー!!!!」
今度は、「お友達鬼」が次々と現れ大盛り上がりしました。
今日はお天気に恵まれ、たくさん外遊びをすることができ
大満足のきく組さんでした。
ビリビリ鬼が来た~~!(もも組)

もうすぐ節分です。
先週、鬼のお面を作ったもも組さんは
「おにはそと~ ふくはうち~」の
歌も覚えて、とっても大きな声で歌えるようになり
豆まきの日を今から楽しみにしています。
そんなもも組さんの前に
先生の「ビリビリ鬼」が登場しました。
このビリビリ鬼は、
紙をビリビリって破ってしまう
鬼なんだって~!!!
新聞紙のお洋服を着せてもらった
もも組さんのところにやって来て…
あっという間に「ビリビリ!!」って
破ってしまいます。
「わぁ~大変!逃げろ~~~~」
破られたら大変!!とみんなは
一生懸命逃げ回りました。
「助けて~~」
「もう一枚着せて~~!!」
と、何度も何度も新聞お洋服着せてもらい
鬼に破られないように逃げました。
そのうち、破られた新聞紙を
拾ってぐちゃぐちゃと丸めて
「新聞豆だぞ 投げろ~」
「鬼は外~」
新聞豆で鬼退治が始まりましたよ。
ビリビリ鬼は、みんなが投げた新聞豆が怖くて
「助けて~~」とフィールドから逃げて行きました。
やった~~やった~~鬼を追い出した~~!!
2月の豆まきが今から楽しみだね!

「パンパカパーン!おめでとう!!」
指あみに挑戦中のさくら組さん
今日は、ジーン君が第一号で
マフラーが完成しましたよ。
出来上がったマフラーを見て
思わずにっこり。嬉しくて嬉しくて
何度も何度も首に巻いてみていたね。
「あったかくて、ふわふわだよ」
と教えてくれました。
よく頑張ったね。おめでとう。
他のお友達もこどもの家に来てすぐに
「マフラーする!!」
って頑張ってるから
妖精さんが見てくれていて
きっと夜の間にこっそりとこどもの家に来て
お手伝いしてくれると思うよ……
だから、頑張ろうね!
いざ!鬼ヶ島へ!!(れんげ組)

一週間たーっぷりと降り続いた雨も上がり
朝からお日さまがでて、すばらしい青空が広がりました。
だいこんさんは雨の恵みをもらって
葉っぱが空へ空へとぐんぐん大きくなっていましたね!
こどもたちも外でやっと遊べるということで
いつにもまして、にこにこ笑顔で登園しました。
きょうの活動は鬼ヶ島へ鬼退治です。
香川先生が読んでくれた“ももたろう”によると
鬼は山あり、川あり、谷ありでとても険しい道がある
“鬼ヶ島”に住んでいるんだって!
そしてフィールドの方を見てみると…
あーーー!鬼だーー!!
鬼を倒すまでの道のりはとても大変!
滑り台の谷を降りて、トンネルをくぐり、マットの山を越えます。
最後は鬼のボードに豆に見立てたテニスボールをえいっ!
ボードが見事倒れれば鬼退治達成★
みんな鬼を倒すため一生懸命走り、
見ているこどもも一生懸命応援していましたよ!
節分の豆まきでもみんなの元気があれば
鬼なんてきっと逃げて行っちゃうね!!
豆まき歌にもあるように
『鬼はーそとー! 福はーうちー!』と言って
豆を投げて追い払いましょう!
こんなふうにきょうは久しぶりの外遊びを楽しみました♪
すごろく♪ (うめ組)

この一週間、雨の日がずーと続いていますね。
今日は晴れてくれるかな~?? と思っていたけど、
降ったり止んだり、なんだか変なお天気。
それでも、うめ組さんのお友だちは
元気よくこどもの家に来てくれました。
2月は節分!! なので、
他のクラスでも「豆まき」のお歌を唄い始めています。
うめ組さんは今日でまだ2回目だったけど、
豆まきの動作をしながらも、
大きな声でとっても上手に歌うことができました!!
そして、今日のうめ組さんは
みんなで「すごろく」をしました。
ボードとサイコロとコマを使う遊びなんだけど、
初めてのお友達もいたかな??
「サイコロの出た数だけ、
自分のコマを進めてもいいんだよ。」
という先生のお話を静かに聞きました。
そして、グループに分かれて、まずは自分のコマを決めて、
ジャンケンポンで勝った子から
サイコロを振って、ゲームのスタートです!
ゲームが始まってからは
みんなボードに食いつくかのように
じーっと見つめていました。
今日は先生も一緒にゲームに参加したんだよね。
さぁ、誰が一番に上がれるかな??
みんなかな?? それとも先生たちかな??★
しばらくすると…
「いっちばーん!! おーわった!!♪」
という元気のいいお声が聞こえてきましたよ。
みんなはどうだったかな?
先生より早く上がれたかな??
みんなで楽しく遊べたかな??☆
来週は『豆まき』です!!
みんなが一生懸命に作った鬼のお面を使って
「おにはーそとー、ふくはーうちー」
って言いながら豆を投げて、
みんなの心の中にいる色んな鬼をやっつけようねっ!!
鬼のお面(もも組)

2月3日は節分です。
節分の日には、「豆まき」をして心の中にいる鬼をやっつけます。
今日はその日に向けて「鬼のお面」を作りました。
でも、鬼のお面ってどうやって作るのかな??
「鬼はね、とってもつよいんだよ!」
先生は四角顔の土台に、画用紙を使って、
まゆ毛、目、鼻…と作っていきました。
ふとーいまゆ毛に、大きな目と口
それにね、頭のてっぺんには角があって
口には牙がついているんだよ。
頭が寒くならように、毛糸で髪の毛も
つけるんだよ。
「ほーら、強そうな鬼ができたでしょ?」
「こわーい!」
「つよそう!」
先生の作った鬼の顔を見て、思わず声を出してしまった
お友達がいましたね。
早速もも組さんも、丸、三角、四角、好きな形の土台を選び
鬼のお面作りに挑戦です!!!!
とっても、ユニークな鬼のお面が次々に出来上がりました。
今日、仕上げられなかったお友達はまた今度着たら
一緒に作ろうね。
豆まきの日が待ち遠しくなりました。
はい!(れんげ組)

今週は、月曜日からずーっと毎日雨、雨、雨・・・
お外で遊びたいなあ~っていう
お友達の声もたくさん聞かれましたが
畑の大根さんはきっと喜んでるよね!?
今日は、みんなでカルタ取りをして遊びました。
カルタって言っても
こどもの家手作り特製の「絵カルタ」です。
カルタに描いてある絵をよーく見ながら
先生の声を聞きます。
「アーン パンチ!よいこの味方アンパンマン」
「はい!」って
アンパンマンのお顔が描いてある札を取ります。
「クリームふわふわ美味しそう、いちごケーキ!」
「はい!!」
「すーいすい、お水の中を気持ちよさそうに
泳いでいるおさかなさん」
「はい!!」
って元気な声が聞こえていましたよ。
今度は取るぞーってお顔で
一生懸命絵札を見つめているお友達がいっぱいでした。
「同時に取ってしまったら、どうしようか??」
「けんかする??」
「ううん、じゃんけんで決める!!」と
みんなの中から発言がありましたね。
そのお約束通りに
途中で「じゃんけんぽん!」の声も聞こえていました。
ぜーんぶ絵札がなくなったら
さあ、何枚取れたかな??って
先生と一緒に数えて、
「いっぱいとれたよ!!」と大満足。
カルタ取り、楽しかったね!!
新しいおともだち

みなさん知っていると思いますが、
こどもの家に新しいおともだちがやって来ました!!
そう!
ギニーピッグさんです!!
日本では“モルモット”って呼ばれていますね。
このギニーピッグたちは6日に
ホームクラスの先生の上田先生が持ってきてくれました。
ベージュの毛が一匹、
黒い毛が一匹のあわせて二匹のギニーピッグです。
ハムスターよりは大きいけれど
うさぎより小さいし耳が短いね。
とっても動くのがはやくて
すぐにおうちの中にかくれんぼしてしまいます。
それにまだ人間がこわいみたい…。
だからいまはそーっとのぞくだけにしてあげてください。
つかもうとしたり、乱暴におうちをはずしたり、
お水をかけたりしないでくださいね!!
とってもかわいくて、毛がほわほわしてて、
触ってみたいけれど、いまはまだがまん!!!
みんながギニーピッグさんたちにやさしくしてあげると
きっと安心してだっこさせてくれるよ!
“人間ってやさしいんだ~”って思えるように
やさしく大事にしてあげてくださいね★
ギニーピッグさん!
こどもの家へようこそ!!
これからなかよくしてね♪
こわーい鬼のお面作り!! (うめ組)

今日はお誕生日会・献金日でした。
お弁当を食べた後、牧師先生が
お話をしに来て下さいました。
その後、「今日は豆まきに使う、鬼のお面を作るよー!」
という香川先生の前にみんな集まります。
卵パックの土台に
はがみでまゆげ、目、口、牙、角の顔のパーツを作って、
最後にカラフルな毛糸を鬼の髪の毛のように付けたら
出来上がりです。
コワーイ顔の鬼のお面にするために、
香川先生が、みんなにコツを教えてくれました。
「ふとっちょまゆげは、垂らさずに、
キリッと上に上げるんだよ。」
「目は違う色を何枚か重ねると怖く見えるよ。」
「牙は尖った大きいのがいいと思うな。」
みんな、先生のお話を静かに聞いて、
いざ!!!お面作りのスタートです。
先生のお話の通りに、太ーい立派なまゆ毛に
裂けそうなほど大きな口には尖った牙、
角は2本つけているお友達もいたね。
少し前まで、はさみが上手く使えず、
「せんせい、ヘルプー!!」と言っていたお友だちも
今では上手に使えるようになりました!!
その後、今日はお誕生日会も控えていたので
今日はここまでー!!!
「えーーっ!!まだ出来てないよ!?」
心配しなくても大丈夫だよ!!
また来週来てから、続きを作って完成させようね♪
みんながどんなコワーイ鬼のお面を作るのか、
先生とっても楽しみだなっ★
今日は献金、製作、お誕生日会と
大忙しの一日だったうめ組さん!!
お疲れ様♪
そして、よく頑張りましたっ!!!
また来週も元気で来てね~!!
指あみ(さくら組)

さくら組では今、指あみに挑戦中!
それぞれお家から、ふとい毛糸を持って来てもらい
指あみを始めています。
キッチンのお部屋から、
ピアノの部屋くらいまで長くながーく編んだら
「マフラー」になるんだよね!
4本の指に毛糸をかけ、
後ろから前に毛糸を持ってきて
1,2,3,4とお母さん指から赤ちゃん指まで
順番にかけていきます。
「スキップしないで、順番通りにかけていくんだよ!」
先生が教えてくれました。
最初は慣れない手つきで、
毛糸が指からはずれてしまったり
スキップしてしまったり、
上手く出来ないお友達がいました。
その度、先生にもう一度教えてもらい
「よし!」とめげずに頑張っていました。
「はやく出来てほしいから、頑張るんだ。」
と意気込んでいる声が聞こえてきました。
5分もすれば
「もうやり方が分かったね!」と先生に言われ
得意になって編んでいたお友達もいましたね。
園長先生がとっても嬉しいニュースを知らせてくれました。
「こどもの家に来て、指編み物を頑張っている
さくら組さんを妖精さん達が見ているんだよ!
みんなが帰った後、お手伝いをしに来てくれるんだよ!」
今日頑張っていたお友達のものは、
きっと今度来た時に
ぐーんと長くなっていると思うよ。
すごいね!嬉しいね!
まだ毛糸がなくて始められなかったお友達
大丈夫だよ。
これから、自由遊びの時間にたくさんしようね。
今から出来上がりが、とっても楽しみです。
大きくなってきたよ(きく組)

「冬休みが終わってから、畑に行ってみてないよね!?
大根さんは、どうなってるかな~?」
川辺先生がきく組のお友達を
畑に誘ってみんなで見に行ってみましたよ。
「わ~大きくなってる!!」
「白いのが見える!!」
お休みの前に見たときは
まだまだみんなの指くらいのほそーい
大根さんしかなかったけど
今日見てみたら、
土の中からお顔を出している大根さんの身体は、
みんなの手首くらいの太さになっていました。
あっちにもこっちにも、大きくなった大根さんが
土の中から顔を出していましたよ。
昨日の夜は、雨がいっぱい降ったし
きっと大根さんは
大喜びしてるよね。
「おおきくな~れ、おおきくな~れ!!!」
もっともっと大きくなるようにって
みんなの応援の声にも
力が入りました。
はやく「うんとこしょ、どっこいしよ」って
大根掘りしたいね。
その日が、今から楽しみ、楽しみ。
たこづくり(さくら組)

こんにちは~!
登園してからさくら組さんは
まだまだある
お正月の遊びを楽しみました。
はねつきをしたり
こまをまわすのを練習したり
お部屋ではすごろくで遊んでいましたよ。
お弁当を食べてからは
たこをつくりました。
材料を園長先生にもらって
ビニール袋に書いてある
しるしからはみださないように
“ひご”をテープで貼り付けます。
そしてひごに糸を
結びつけました。
これで空高~くあげれるように
長い糸をつければ完成!
…なのですが
それはまた木曜日のお楽しみです★
なのでお空に上がっても
自分のがわかるように
大きく名前や模様をマジックで
描きました。
さすがはさくら組さん!
自分でしっかりと名前をかいていましたね!!
高くあがるかな~?
一体どのくらいあがるのかな~?
どきどき
わくわく
木曜日は広いパーキングで
思いっきりたこあげしようね!
福笑いも、クルクルも!! (れんげ組)

「先生、昨日おもちいっぱい食べたよ♪」
「お父さんと一緒にペッタンペッタンしたんだ」
「私は醤油が一番スキー!!」
れんげ組さんのお友だちは
昨日行われたもちつき大会のお話をしながら
登園してきてくれました!
参加してくださった方、
ボランティアをしてくださった方、
本当にありがとうございました!!
さて、今日のれんげ組さんは
どんなお正月遊びをするのかな??
ピアノの部屋で、あれれれ??
園長先生が目隠ししてるよ!!
手には、ひょっとこのお口…
そうです!!!
今日は福笑いをしました。
本当はみんなでしたかったけど、
今日は一月生まれのお友達に
福笑いをしてもらいました。
鼻があーんなところにあったり、
目がこーんなところにあったり、
目隠ししてるのに
とっても上手に出来たお友達もいました。
そして、もうひとつ、
羽のような形に折った紙に
クリップをつけたら
なんと!!
クルクル回りながら
落ちるではありませんか!!??
そんな「クルクル」に模様を書いて
高いやぐらの上から
「そーっれっ!!」
と手を離すと
クルクルクル~と
見事に回りながら
落ちていくと
「わぁーい!!」
と歓声があがりました。
とってもおもしろかったね。
昨日今日とで
疲れてないかな??
ぐっすり休んで、水曜日に
また元気にこどもの家にきてね~☆
もちつき大会 2010
今日は、こどもの家の、もちつき大会がありました。
みんなで楽しみました。
みんなで楽しみました。
あがった!あがった!(うめ組)

うめ組のお友達
あけましておめでとうございます!
新年最初の登園の日でしたが
みんな元気に挨拶して
園にやって来てくれましたね。
今日うめ組さんは、
「はがきだこ」を作って遊びましたよ。
まずは、はがきの大きさの紙に
クレパスで好きな絵を描きました。
「ぼく、消防車!」
「くまさん描いたよ!」
「見て見て、ハートの形だよ!」
みんな思い思いに素敵な絵を描いて
新聞紙の足をテープで付けました。
最後に真ん中に開いてる
小さな穴に糸を通すと出来上がり!
みんなは、はやく遊びたくて
出来上がったばかりのたこを持って
フィールドへ一目散。
「すごーい!」
「あがった。あがった」
楽しそうな声がたくさん聞こえてきましたよ。
先生が、「手を上に上げて走るとよくあがるよ」
と凧揚げのコツを教えてくれました。
その通りにやってみると・・・
本当だ!よくあがった!
それから「さあ、行くよ~ よーいどん!」と
仲よくみんなで一列に並んでスタート。
凧揚げを何度も何度も楽しみました。
さあ、今日からうめ組さんも
新学期が始まりましたね。
風邪ひかないように気をつけて
また元気に幼稚園に来てね!
待ってるよ~
今度の日曜日(10日)は
おもちつき大会があります。
つきたてのあつあつお餅は
とーっても美味しいよ!
みんな、ぺったんこ ぺったんこ
しに来てね!!
大型カルタとり大会(さくら組)

教会のホールに
『はいっ!』っという大きな声が響きます。
そうです。
きょうはさくら組さんの
カルタとり大会です☆
でもいつものカルタじゃないんです!
両手いっぱい広げたくらいの
おお~きな札なのです!
園長先生から
楽しく遊ぶためのお約束を聞きました。
そして
モルモット組,うさぎ組の
ふたつのチームにわかれて
いざ対決!
園長先生が読み上げると
みんながいっせいにスタート。
読み上げられた最初のことばを聞き
札の文字や絵を一生懸命探します。
字が読める子がリードしながら
ことばをよーーーく聞いて
『はいっ!』っと
大きな声で札をとりました。
最後の一枚は
フェイントでいままででたものが
読まれたりしてドキドキ。
最後まで集中して
がんばることができました★
結果は
モルモット組 19枚
うさぎ組 25枚で
うさぎ組の勝ち~!!!
ばんざーい!
モルモット組さんもよくがんばりました♪
とっても楽しかったね★
またいろいろな
お正月遊びをしましょうね!
何枚取れたかな?? (きく組)

今日はお昼から、
Tシャツでも過ごせそうなほど
温かいお天気でした。
ちょうどそんな頃、登園してくるのは
きく組さんのお友だち☆
遊びの時間では、かるたやこま回し、けん玉などの
お正月遊びをしている子もいましたよ!
そして、お弁当の時に、
先生がキッチンの壁面を紹介しながら
お正月についてのお話をしてくれました。
さぁ、今日のきく組さんは
かるた遊びをしました。
先生の読む札と
同じ絵の札をみつけたら、
大きな声で「はいっっ!!!」と言って
札を取るんだよね。
みんなの前に絵札が並べられると、
もうみんな、真剣モードです!!
一枚ずつじっくり札を眺める
お友だちもいれば、
字の読めるお友だちは
どこに何があるのか、
探すように見つめてたね。
先生の声をよく聞いて、
さぁ、ゲームのスタートです!
元気よく「はいっっ!!」と
いいながら札を取る子、
無言のまますばやく取る子、
「はいっ!」といいながらも、
手当り次第に札に触る子、
みんなそれぞれに
一生懸命にがんばりました♪
札が少なくなる毎に
みんなの円は
どんどん小さくなっていって、
最後の一枚の時は
ぎゅうぎゅうで座っていました。
最後に何枚取れたかみんなで数えて
一番多く取れたお友達に
みんなからの拍手を贈りました☆
まだまだお正月遊びは
たーっくさんあるんだよ!
次はどんな遊びをしようかな~?
楽しみにして
待っててね♪
たこたこあがれー!(もも組)

今日は冬休み明け、最初の登園日。
先生の「あけましておめでとうございます。」
の挨拶に
ぽかーんっとした顔をしているお友達
にこっと笑顔を見せてくれるお友達
「あけましておめでとうございます。」
と新年のご挨拶を返してくれるお友達もいましたね。
朝の集いの時間に、先生が
新しい年がきた事や、新年の挨拶について
お話してくれました。
「あけましておめでとうございます。」と
みんなで元気よく言うことが出来ました!
今日は「たこあげ」をして遊びました。
スーパーの袋に、マジックで絵を描いて
新聞紙の足をつけ、持ち手の所に糸をつけてもらったら
「たこ」の出来上がりです。
たこを持って、くつをはいて、フィールドへ!
元気いっぱいに走り、たこあげを楽しみました。
手をあげて走ると、たこが気持ちよさそうに
風の中を泳いでいるみたいでしたね。
今度はどんなお正月遊びをするのかな?!
また楽しみにして、こどもの家に来てね!
あけましておめでとうございます!(きく組)

新年あけましておめでとうございます!
さあ今日から、こどもの家の新学期がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりの登園でしたが
きく組の子ども達は
「こんにちは!!」
「あけましておめでとうございます!」
と元気に挨拶をしてこどもの家に
やって来てくれました。
早速、自転車に乗ったり、泥んこ遊びをしたり
やぐらの上にのぼったり
お部屋の中では、だるま落しやこま回しをしたり
それぞれが好きな遊びを始め
休み前の活気が
園に戻ってきて、とっても嬉しかったです!
今日は、みんなでこまを作って遊びました。
まる、しかく、さんかく…
といろいろな形に切ってある厚紙に
クレパスで好きな模様を描いて
真ん中の穴に竹ひごをさし
ペットボトルのふたで
しっかり止めると
素敵なこまの出来上がり!
出来たこまをみんなで持って集まり
こま回し大会もしましたよ。
「いち、にの、さーん」
「まわった、まわった」
「あれ~?まわらないよー」
楽しそうな声がおもちゃの部屋から
聞こえてきましたね。
日本のお正月の遊びって
もっともっといろいろあるんだよ。
今度は何をして遊ぼうかなあ~
楽しみにしていてね!