しっぽとり!!(うめ組)

運動会後、初めての登園となった
うめ組さんのお友だち!!
早くも一週間が経とうとしていますが、
みんなの心には楽しい思い出が
まだまだ新鮮に残っているようでした♪
中には、ピンピカメダルを
首から下げて登園してきたお友だちも
いましたね。
そんな、楽しかった運動会の話を
たくさんした後、リズム遊びをしました。
「『運動会』が楽しかったおともだち~
み~んな出てきておどろうよ~♪
ララ ランランランランラ~ン… ♪」
『』の部分をかけっこやフォークダンスなどの
楽しかった運動会の思い出に変えて
みんなで楽しくダンスしましたよ☆
その後、みんなでフィールドに出て
しっぽとりをしました。
「お友だちのしっぽを取る
だけじゃなくて、
取られないように気をつけて
走らないといけないんだよ!!」
先生のお話をしっかり聞いて、
香川先生のスタートを合図に
みんな勢いよく走りだしました!!
「やったー!!とったよー!!!」と言ってる側から、
すごいスピードで走ってきたお友だちに
素早くしっぽを取られて、
悔しがってたお友だちや、
先生のしっぽを取ろうと
ずっと後ろを走っていたお友だちもいたね!!!
今日もみんなで元気に楽しく遊べた
うめ組さんでした。
エイエイオー!!!!(さくら組)

今日で5月最後のさくら組さんが登園する日でした。
今週の火曜日から卒園式に向けての練習がはじまりました。
そして、今日はから「おもいで」(卒園文集)作りがスタートしました。
「すきないろ」「すきな食べ物」「たからもの」「なにになりたい」
のところをそれぞれ書き込みました。
「すきないろ」「すきな食べ物」は
「ピンク!」「あお!」「しろいごはん!」「いちご!」
とすぐに分かって書き込んでいましたね。
先生のお手伝いなしで、自分で字がかけるお友だちも
何人かいました。すごい!
「たからもの」と「なにになりたい」は
「うーん。」と考えているお友だちが多かったですね。
「ジョージルーカスからの手紙。」
「動物のお医者さん。」
など書いているお友だちがいましたね。
次回また続きをします。
どんな「おもいで」になるのか出来上がりが今から楽しみです♪
来週はさくら組さんで、レーシーパークに遠足に行きます。
卒園まであと少しだけれどお友だちや先生と
たくさんいい思い出を作りましょうね。
がんばったね!(きく組)

23日の日曜日に運動会を終えた子ども達。
園に来ると
「運動会たのしかったね!」
「メダルもらったよ!」
と、あちこちから
運動会の話が聞こえてきました。
ピアノの部屋で、先生が
「運動会、楽しかった人??」
と聞くと
「ハーイ!」「ハーイ!」
「ハーイ!!!」
という元気な声が聞こえてきました。
「かけっこ頑張って
ステッカーを貼ってもらった」
「オーエス オーエスが楽しかった」
「がぁ がぁのダンスが面白かった」
「ジェット風船飛ばしたね!」
それぞれが、心に残った場面を思い出し
口々に話をしてくれました。
そこで!
楽しかった思い出を絵に描こう!ということになり
大きな白い紙をもらって
思い思いに絵を描き始めました。
赤と白の風船の入場門の絵
玉入れの絵や綱引きの絵
お父さんやお母さんの大たるころがしの絵
メダルの絵、フォークダンスの絵
と、いろいろな楽しい素敵な絵が描けましたね。
中でも、さくら組さんしか出来なかった
パラバルーンの絵を描いている子どもが
たくさんいました。
もうすぐさくら組さんになるみんなは
運動会でのかっこいい
お兄さん、お姉さんの演技を見て
あこがれたのでしょうね…
みんな、運動会ほんとによく頑張ったね!
大事件発生!(さくら組)
日曜日の運動会みなさまありがとうございました!!!
心配された雨も朝ほんの少し降っただけで
あとは天候に支えられ、けがもなく終えることができました。
ただものすごい風でしたが…笑
運動会委員、ボランティアの方々、保護者の方々
ほんとうにありがとうございました!!!!
こどもたちもそれぞれの競技を
力いっぱい、また満点の笑顔でがんばりました!!!
ごほうびのピカピカメダルが
とてもすてきでしたね☆
運動会が終わって一安心と思っていると
なんと大大大事件発生!!!!!
産まれたばかりのうさぎの赤ちゃんが
迷子になってしまいました…。
さくら組のお友だちが優しく遊んでいたのですが
ちょっとした隙に箱からぴょん!っと
とび出て逃げていってしまったそうです。
みんな大急ぎでいろいろな場所を探しました!
タイヤの中やゲージの後ろ、ゴミ箱の間にいちご畑の中…
お弁当の前後や降園前にも一生懸命探したのですが
でてきませんでした。
一体どこにいっちゃったんだろう…?
まだ赤ちゃんでお母さんのおっぱいが必要です。
怖くって震えているかもしれません。
小さいブラウンのうさぎさんを見たら
どうかお母さんの元へ返してあげてくださいね。
はやくみつかりますよーに。

待ってるよー!!!
赤チームさーん、白チームさーん!!!!(すみれ組)

みんながとーっても楽しみにしている運動会まで
いよいよあと2日となりました!!
すみれ組さんのお友だちもみんな、
楽しみで楽しみで仕方ありません!!!!
週一日しか来ないすみれ組さんは
運動会の練習をする時間が
他のクラスより少ないので
今日も一日大忙しでした。
「今日が運動会前の
最後の体操だよー」という先生の声に
みんなの張り切りスイッチがオン!!
「ディズニー体操」「げんき体操」
2曲とも上手に体操出来るようになったね♪
そのあと、赤と白のプラカードの前に
年少の赤チーム、年中の白チームに
分かれて集まる練習をしました。
先生のお話を聞いて、いざ、
色別に分かれてみると…
「赤チームのお友だち、
何人かまだ揃っていませーん。」と
一回目では迷子ちゃんが出てしまいましたが、
2回目は自分の色のプラカードに
すばやく行くことが出来ました。
そして、「はらぺこあおむし」のレースでは、
順番を待ってからスタートすること、
山はハイハイして、いちごとケーキは
歩いて通り抜けるんだよね。
最後に、ポンポンの練習もしました。
トトロの「散歩」に合わせて、
先生のまねっこをしながらのダンス、
今日が始めてだったのに、
みんな、とっても上手だったよ☆
お帰りの時に、元気の出る赤白帽子を
先生からもらって、
みんな、にっこり笑顔でした。
み~んなが楽しみにしている運動会です!!!!!!
どうか、お天気に恵まれますように!!!!
みんな、日曜日に元気に会おうね!!
がんばるぞー!! エイエイオー!!!!
ヨーイドン!(さくら組)

今日は運動会に向けての最後日です。
リレーでは「タイガーシャーク」「スーパージェット」「ドラゴン」
と3つのチームに分かれて競争します。
(チームの名前は、「強そうで、かっこいい名前」ということで
子どもたちが考えました。)
今日までにも何度か練習を重ねてきたリレー。
前回「誰がどの順番で走ったらいいかな?」の作戦をチームごとに
練って決めました。
「さぁ今日はどのチームがはやいかな??」
みんなの「よし!」というやる気が伝わってきます。
「ヨーイ、ピー!」の笛の合図で先頭のお友だちが
勢いよく走り出しました。
「がんばれー!!!!がんばれー!!!!」
応援にも熱が入ります。
途中、くつが脱げてしまったお友だちがいたけれど
取りに行かずにそのまま走り続ける事ができましたね。
転んでしまうお友だちもいたけれど泣かずに
すぐに立ち上がって走りだす事ができましたね・。
きちんと先生とのお約束が守れたさくら組さん!
とってもかっこいい!!!!!
今日のリレーの結果…
1位「スーパージェット」
2位「タイガーシャーク」
3位「ドラゴン」
悔しくて、思わず涙が出てしまったお友だちがいたけれど
勝っても、負けても、「一所懸命がんばること」が大事なことですよ。
今日はリレーの他にも体操、障害物競走、パラバルーンと
たくさん練習をしました。
日曜日はいよいよ運動会です。
わくわくドキドキですね!!!!!!
魔法のみどりの帽子をかぶって力一杯頑張ろうー!!!!!
「エイ、エイ、オー!!!!!!!!!!!」
赤白帽もらったよ!(きく組)

今日は運動会前の最後の練習の日でした。
「げんき体操」と「ディズニー体操」
2つの体操の練習もして
やる気満々のきく組さんでした!
きく組の中でも、みどりチーム(年長)
しろチーム(年中)あかチーム(年少)に分かれます。
それぞれが何チームになるのかを先生から聞いて
その色のプラカードに集まる練習もしました。
「みどりチームさん、みんないますか??」
「はーい、みんなそろってます!」
「白チームさんはどうですか??」
「だいじょーぶです。みんないます。」
「赤チームさんは??」
「あれ?迷子さんがいます。赤チームのお友達
はやく、はやく!!」
こうやって、自分が何チームになるのかを
覚えました。
運動会の日には迷子にならないでね!
帰る時には、運動会にかぶる赤白帽を
もらいました。
これをかぶると、パワーがいっぱい出るんだよね。
帽子をもらうと、嬉しくてワクワク ドキドキ。
あと4回寝たら、みんなが楽しみに待っている
運動会です。
力いっぱい頑張ろうね!!
ポンポン♪(もも組)

きょうも朝は天気が悪く、
もも組さんはホールで運動会の練習をしました。
いつもみたいにかけっこやレースとはちがい、
きょうは“ポンポン”を使っての練習です。
となりのトトロの『さんぽ』の曲に合わせて
行進しながらポンポンを振り演技します。
振るとサラサラと音が鳴り
とってもきれい!
よく知っている曲ということもあり
みんなはりきって演技していました。
とちゅうでポンポンをおとしてしまうお友だちもいたけど
ポンポンはおかあさん指にはめて
上からしっかり持ってくださいね!
前を歩く先生やお友だちと一緒に
元気一杯練習できましたね!
色とりどりのポンポンがすてきでした☆
最近、運動会に向けてみんなの
わくわくどきどきする気持ちが
だんだん大きくなってきているのを感じます。
どうか!どうか雨は降らないで
無事に運動会ができますように!!!
お部屋の中で… (きく組)

「先生見てっ!かさ持ってきたの!」
「これ、レインシューズなんだよ!」
元気な子ども達とは反対に
今日は朝からなんだかとっても
どんよりしたお天気。。。
お昼からも回復せず、
曇り空が広がっていましたね。
そういう訳で、今日はほとんどの活動を
お部屋の中でしました。
お弁当の後はみんながとても上手になった
体操をお外でしました。
そして、ピアノの部屋で
「運動会のうた」と「園歌」を歌った後、
教会のホールへ行って
ポンポンと「ボールでゴー!」の練習をしました。
みんなも大好きなトトロの「散歩」に合わせて
先生の真似をしながら
ポンポンを持って踊ります。
初めてなのに、とても上手に出来ましたね。
それから、「ボールでゴー!」をしました。
後ろ歩きをしながら、フープを浮かさずに
ボールを運ぶこと、
折り返してからもスピードで戻ってくること、
次のお友だちにボールをバトンタッチしたら、
一番後ろに回って応援すること、
ボールを受け取ったら
すぐスタートすること。
みんな練習を繰り返すたびに
どんどん上手になって、
スピードアップしてきたね♪
運動会まで後一週間を切りました!!!
よいお天気に恵まれますように…☆
もうすぐ運動会!(すみれ組)

今日はすみれ組さんでは、はじめて運動会に向けて年少競技の
練習をしました。
先生が集いの時間に「はらぺこあおむし」の
本を読んでくれました。
はらぺこあおむしさんは、いちごやアイスクリームやケーキなど
たーくさん食べ物を食べて大きくなり、ちょうちょになる
お話でしたね。
「みんなも今から、はらぺこあおむしさんに変身するんだよ!」
まずはそりにのってビューンと行きます。
お山をハイハイして登っており
いちごとケーキのトンネルを、はらぺこあおむしさんみたいに
パクパクと食べるように、通り抜けます。
ちょうちょのお面をかぶって、ブロックにのり
ちょうちょみたいに、ジャンプしてゴール!!!!!
今日は先生と一緒にしたけど、運動会の時は
おかあさんと一緒にするんだって。
はじめてしたのに、お話をよく聞いて上手にできました。
「もう一回したい!!!」
「ビューンっていくの楽しい!!!!」
嬉しい声があがりました。
さて、運動会の日が近づいてきましたね。
どんな日になるのか楽しみですね。
頑張るぞーエイエイオー♪
パラバルーン(さくら組)

「たーまいれ つなーひき
はーしりっこ……」
ピアノの部屋からさくら組さんが歌う
「運動会の歌」も大きな元気な声が
聞こえてきました。
そうです!もうすぐこどもの家の運動会!
その日に向けて、玉入れやリレー
そして!さくら組さんしか出来ない
「パラバルーン」の練習も
みんなで力を合わせて
頑張っています。
今年は「世界にひとつだけの花」
の曲に合わせて
カニさん歩きをしたり
スキップしたり、走ったり、
ウェーブを作ったり大きなお山を作ったり…
練習を重ねるにつれて
とっても上手に出来るようになりました。
最後には、パラバルーンの大きな山の中に
みんなで入ります。
お山の中は、写真のとおりです。
「やった!大きく出来た!」
と嬉しそうな顔が
あっちにもこっちにも。
運動会の日、さくら組さんの
演技を披露しますので
みなさん、お楽しみに!
オーエス!(きく組)

きょうは5月のお誕生日会・献金日です。
献金を終え、お誕生日会!
…っとその前にフィールドに出て、
運動会の練習をしました。
きょうの種目は“綱引き”です。
フィールドには長ーーーい“綱”が置いてあって
みんなは興味深々です!
まずは香川先生チーム、森下先生チームの二つに分かれます。
そして笛のリズムにあわせて行進し、
綱の両側にスタンバイ!
いつでも綱を引けるようにおしりはつけません。
両手でしっかり綱を持って、
あとは笛の合図を待つだけ!!
ピーーーッ!
オーエス!オーエス!
掛け声に合わせてひとチームずつ交互に
力いっぱいひっぱります!
オーエス!オーエス!
がんばれがんばれ!
ピピーーーッ!
勝負あり!
真ん中の赤いしるしは香川先生チームの方にひっぱられ
見事、香川先生チームの勝ち~☆
森下先生チーム残念…
きょうは初めて綱引きの練習をしたけど
みんなわかったかなあ~???
今度また練習するからたーくさん
パワーをつけてきてくださいね!
そのあと待ちに待ったお誕生日会☆
みんなでお祝いしましたよ。
お誕生日のおともだち、
またひとつおにいさん、おねえさんになったね!
おめでとう♪
よーい どんっ!!(もも組)

風が吹くと少し肌寒いような
朝でしたが、
元気に登園してきたもも組さん!!!
今日はピアノの部屋で
「ぴょんぴょんかけっこしよう」の
シアターを見ました。
走るのが大好きな
うさぎのぴょん子ちゃんと
かえるのげろくん、
そしてぶたのぶーくんの3人で
仲よく「かけっこ」をしていたんだよね。
そのシアターを見てから、
「みんなもやってみようか??」の
神野先生の声に
「わーい!!」
「やったー!!」と
みんな喜んでフィールドに
向かって行きました。
もも組さんは今日が初めての
かけっこでしたが、
みんなとても上手にできましたね♪
自分の順番が来るまで座って待って、
「ピーッ!!」という笛の合図で
ゴールで待っている園長先生の所まで
一生懸命走るんだよね。
走り終わったお友だちは、
「がんばれっ! がんばれっ!!」って
他のお友だちを応援してあげていました!!
今日から「運動会のうた」「園歌」も
歌い始めました!!
今から運動会がとっても楽しみだね☆
お当番表(きく組)

今日はきく組さんでお当番表作りをしました。
「9月からみんなは一番大きいクラスのさくら組さんになるでしょ。
さくら組さんでは、お当番さんのお仕事があるんだよ。
今度からみんなにも、先生の代わりになって
お名前呼んだり、ひとりふたり(人数数え)して、お仕事をしてもらいます。」
それを聞いたきく組のお友だちの目が輝きました。
だって、憧れのさくら組さんがしていることですものね。
「やったー!!!!」
「いつからするの?」
やる気満々の子ども達。
☆お当番さんのお仕事
・お当番バッチをつける
・お花や畑のみずやり
・お弁当の準備(おぼん並べ)
・名前呼び、人数数え
・「お片づけ」などの声かけ
・名札取り
こんなに色々なお仕事があることを先生が教えてくれました。
「1日に4人がお当番さんになるよ。
誰がお当番かわかるように、お当番表をつくろう!」
車の形の土台に、似顔絵をかいて貼ります。
みんな思いも思いに自分の顔を描き
お当番表をつくっていました。
いよいよ、次回からお当番活動が始まります。
たのしみ、たのしみ。
きく組のお友だち、とってもたくましく
なってきましたね!
今日は何の日?(うめ組)

今日は、みんながとっても楽しみにしていた
母の日参観でした。
そうそう、「なーいしょ、ないしょ」にしていた
プレゼントも今日渡すんだよね・・・
園に来た子ども達は、ワクワクそわそわ。
お母さんいつ来てくれるのかなあ??
早く来ないかなあ??
そんな顔がいっぱいでしたね。
さあ、参観の時間になりました!
「あひるの行列」と「お母さん」の歌を
大きな声で歌をうたって聞かせてあげた後
「今日は何の日?」の紙芝居を見ました。
まみちゃんがお家に隠していた手紙には
お母さんがまみちゃんのために
してくれることが描いてありましたよ。
お料理してくれるお母さん
お掃除してくれるお母さん
ドライブしてくれるお母さん
そして、最後に「お母さんありがとう!」
のメッセージが添えられていました。
まみちゃんが帰ってきました。
野原で摘んだ花で作った花束をあげて
「お母さん、ありがとう!
お母さん、だ~いすき!」って抱きつきました。
そんなお話でしたね。
それから、
「あがり目さがり目」や「にらめっこ」
をお母さんと一緒にして楽しみました。
「なべなべそこぬけ」もしました。
最初は、2人でしましたが
次は4人、次は8人
最後にはクラスみんなでひとつの大きな輪になって
かえりました。
「わー出来るかな?どうしたらいい??」
ちょっと難しかったけれど
うめ組のお母さんと子どもたちが
力を合わせてうまくかえることが出来ました。
うまくかえったときは、思わず拍手が起こりましたね!
最後に、内緒にしていた
プレゼントの「エプロンかけ」を渡して
あっちからもこっちからも
笑顔や笑い声がたくさん聞こえた
楽しい参観日が終わりました。
お母さん ありがとう!!
母の日参観(もも・さくら組)

きょうはもも、さくら組の母の日参観日でした。
もも組では“料理鉄人じゃんけん列車”というゲームをしました。
こどもはおかあさんにつかまり、おかあさんは料理人になります。
音楽に合わせて行進し、止まったらじゃんけん!
負けたら勝った料理人のおかあさんの後ろにくっつき、
料理の材料になります。
だんだんだんだん長い列になって…
最後はてるおくんとさあやちゃんのおかあさんが残りました。
そして最後の勝負…!!
すこし緊張した雰囲気の中じゃんけんぽん!
ところがなかなかあいこばかりで
勝負が決まりませんでした。
ドキドキ…
最後はてるおくんのおかあさんが勝ち、
料理の鉄人チャンピオンが決まりました☆
こどもたちもおかあさんにくっついて
とっても楽しそうでした♪
* * * * *

さくら組ではおかあさんと向かい合って
“タオルとりゲーム”そしました。
真ん中にタオルを置き、
『アイスクリームの好きな王様』というお話しを聞き、
その中で『アイスクリーム』という言葉がでてきたら
さっとタオルを取ります。
おかあさんとどっちがはやくとれるか競争です☆
しかし『アイ…スコーヒー!!』と
ときにはひかっけもあります。
ひっかかってとっちゃう人もいたんじゃ
ないでしょうか?
おかあさんもこどもたちも
声をだして真剣にゲームに取り組んでいました。
そして感謝の気持ちを込め
お花をさした一輪ざしをプレゼントしましたよ。
またお手伝い券を使って肩をたたいてあげると、
うれしくって涙ぐんでいるおかあさんもいましたね。
おかあさんにみんなの気持ち
きっと伝わったよね!
心あたたまる一日を過ごすことができました。
新聞島のじゃんけんゲーム (きく組)

今日は、登園してきたこどもたちは
なんだか嬉しそうなお顔。
その理由は…
そう!! 母の日参観だからです。
いつものようにお弁当をいいただいたら、
ホール行きのバスに乗って移動。
「ジャングルジムのうた」
「おかあさん」
のお歌をお母さんたちに聞いてもらいました。
上手に歌えたきく組さんには
お母さんたちからの
温かい拍手が待っていましたね♪
紙芝居も静かに見れました。
そして、お待ちかねの
お母さんとのゲームの時間です!!!
きく組では、新聞紙の上に乗り、じゃんけんに負けたら
その新聞紙をどんどん半分に折っていき、
足がついてしまったら負け、というゲームをしました。
いざ、ゲームをスタートすると、
みんなじゃんけんの強いこと!!!
なかなか新聞紙が小さくなりません。
しかし、ゲームが進んでいくと、
どんどん小さくなっていって
二人で乗れなくなったら
お母さんに抱っこやおんぶしてもらっている
お友だちもいました!!
そのお顔は、なんだか
とっても嬉しそうでしたね☆
最後に、今日まで
「なーいしょ、ないしょ」にしていた
貝がらの小物入れのプレゼントを
「お母さん、ありがとう」といって
お母さんに渡しました。
ハグしたり、キスしたりしている
お友だちもいましたね!
とっても楽しい時間を
お母さんと過ごす事が出来ました。
かぶとをおったよ(さくら組)

今日のさくら組は、こどもの日の集いをしました。
園長先生から「こいのぼり」のお話を聞いた後
かぶと作りに挑戦しました。
「かぶとって何か知ってる?」
「おさむらいさんが、かぶってたの!!!!」
「そう、昔おさむらいさんが戦いに行くときに
剣から身を守るためにかぶっていたものなんだよ。」
材料は正方形に切った新聞紙!
みんな園長先生のおるのをよく見て、説明をよーく聞いて
おっていましたね。
先生に続き、もくもくとおっていくお友だち。
でも、中には…
「あれ??何か違う…。」
「あー、ここからわからない。」
「ここはね、こうやっておるんだよ。」
分かるお友だちが、分からないお友だちに
教えてあげている姿が見られました。
さすが、さくら組さん!
自分ができておしまいではなくて
お友だちのお手伝いができるようになりました。
出来上がると、早速嬉しそうにかぶっていましたね。
かぶとをかぶって、ハイポーズ!
みんなで記念写真をとりました。
その後、柏餅と麦茶をおいしく頂きました。
わーい はいったよ!(きく組)

昨日のハンティントンライブラリーでの
こどもの日の集いには
たくさんの方にお集まりいただき
ありがとうございました!
さて、今日園に登園してきた
きく組の子ども達は
園庭の真ん中に置いてある
背の高い玉入れのポールを見て
「あ!玉入れでしょう?!」
と、よーく知っている子どもが
たくさんいましたね。
そうです!
運動会の競技“玉入れ”の練習が始まりました。
競技のルールを川辺先生が
教えてくれ、その説明を聞く子ども達の顔は
真剣そのものでした。
駆け足でポールの周りに輪になったら
歩いて輪を整えて、笛の合図で止まります。
次の笛で、座って・・・
もうひとつ笛が鳴ったら、玉入れ競技の始まりです!
でもね、始める前にみんなにいい事教えてあげるって
先生がいいました。
あのね、手を上に挙げて投げないで
下から上に向かって投げると
よく入るんだって~~。
「よーし!がんばるぞー」
笛の合図で、玉入れが始まりました。
「わー入った!入った!」
ピ ピー!!競技終了の合図です。
合図とともに投げるのをやめて座った子ども達の前で
入った玉の数を数えました。
結果は7個。
ちょっと少なかったね。
もう一回、やってみようか!!
「よーし、今度はもっとたくさん入れるぞー」
ピ ピー!!
今度はいくつ入ったかな???
「1、2、3・・・10・・・20・・・
まだまだ入ってるよ! ・・・28」
すごーい、2回目は、なんと28個も
入りました。
「やったー!!」
なかなか入らなくて、ちょっと悔しい
思いをしたお友達もいましたが
大丈夫だよ!
いつでも練習出来るように
ずっと、置いておいてあげるから
また練習しょうね!
今から、運動会の日が楽しみですね。