大きくなりました!(すみれ組)

金曜日のお友だちもきょうは修了式でした。
修了式はいつものこどもの家ではなくて
教会のチャペルで行います。
チャペルに着いたらもうおしゃべりはしません。
だって修了式は『大きくなったねの式』なんですから!
席に着いたらいまから式をはじめます!ということで
ピアノに合わせてお辞儀をし
大きな声でこどもの家の歌を歌います。
そして園長先生のおはなしを聞きました。
入園式のときに園長先生にみんなの心に
種を植えてもらったのを覚えていますか?
その種はみんながこどもの家で
お母さんと離れて元気に過ごしたり、
おともだちやうさぎさんに優しくしたりすると
芽が出てだんだんのびていき、
いまみんなの心の中には花がさいているんじゃないかな!
背も伸びて、からだも大きくなったり
いろんなことができるようになったこと
それが『大きくなる』っていうことなんだよ。
とおはなししてもらいました。

そして先生と一緒に一年間どんなことをしたのか
シアターを観ながら振り返りました。
ハロウィンやクリスマス、運動会!!
一年間たーくさん楽しいことをしたよね!
そしていろいろなイベント、活動をと通して、
おにいさん、おねえさんになっていったね★
そんなみんなをそばで見ることができて
先生たちはとってもうれしいです!!
どうもありがとう★
保護者の方々も一年間どうもありがとうございました。
こどもの家はしばらくお休みになりますが
夏休みも元気に過ごしてくださいね。
サマースクールにもぜひ来てください!
お待ちしてまーす♪
よく頑張りました!! (さくら組)

今日お部屋に入ってきたお友だちで
「あっっ!」と言って
何かが違うことに
気づいたお友達がいたよね。
そう、昨日まではさくら組さんが作った
カエルが飾ってありましたが、
それを外して、今日からは
「そつえん おめでとう」の壁面に
変わっていましたね!!
もも組さんもさくら組さんも
今日、修了式でした。
さくら組は、今日が最後の
卒園式の練習でした。
お友達の中には、
「今日で最後なんだよ~」
と寂しそうな表情の子や
「僕、『門出の言葉』覚えてきたよ」と
自身満々にお部屋に入ってきた子もいました。
おもいでの冊子作りやお祝いのマグカップ、
卒園記念として残す板、証書入れボトルの模様描き、
しなくちゃいけないことが
たーくさんあって、大変だったけど、
それも何とか間に合いましたね。
みんな、遊びたい気持ちを我慢して
本当によく頑張りました♪
そんなみんなも、残すところ
卒園式のみとなりました。
たくさんの思い出を胸に
立派なお兄さん、お姉さんになった
お友だちばかりだから、
きっと、卒園生らしく
かっこいい姿を見せてくれることでしょう。
でもね…実はみんなで言う言葉が
ちゃんと言えるか少し心配なんだ。。。
本番で言えるように
しっかり覚えてきてね!!!!
みんななら絶対に出来るからね!!!
卒園式の日、
みんな揃って元気に
子どもの家に来てね!!!
ありがとう!香川先生(きく組)

今日は、れんげ組ときく組さんの修了式でした。
9月に始まった今年度も
今日でおしまい。
登園してきた子ども達の顔は
どの顔も自信にあふれた
お兄さん、お姉さんの顔に見えました。
修了式で園長先生がきく組さんに
「みんな、この1年の間にとっても大きくなったね!
大きくなったっていう事は、
今まで出来なかったことが
出来るようになったって事だよ!
どんな事が出来るようになった??」
って聞くと、みんな元気よく手を上げて
「ひとりでブランコが出来るようになった!」
「モンキーバーが出来るようになった!」
「1人で歯磨きが出来るようになった!」
ってとっても誇らしげな顔で
答えてくれました。
そうだよね。
いろいろな事が出来るようになって
心も身体もぐんと大きくなったね。
1年間よく頑張りました!
来年度、またみんなに会えるのを
楽しみにしているよー。
修了式に続いて、今年度で
日本に帰国する香川先生の
「ありがとう、さようなら」の式をしました。
みんなが書いてきてくれたお別れの手紙を
ファイルにして渡し
みんなで大きな声で
「香川先生、ありがとう!」
と挨拶しました。
それから、1人ずつバラの花を先生に渡して
感謝の気持ちを伝えました。
ギューっと先生にハグする子どもが
たくさんいましたね。
香川先生、ありがとう!
日本に帰ってもこどもの家のことを忘れないで
元気で頑張ってくださいね!
今何時?!(もも組)

今日のもも組さんでは、「時の記念日」にちなみ腕時計作りをしました。
「コチコチカッチン おとけいさん コチコチカッチンうごいてる♪
こどものはりと おとなのはりと こんちには さようなら
コチコチカッチン さようなら~♪」
とけいの歌も上手に歌えるようになってきたもも組さん。
お歌の中にもあるように、時計には「こどものはり」と「おとなのはり」
があって、それが動いてみんなに時間を知らせてくれるんだよね。
時計ってとっても大事なんだよ。って先生がお話してくれました。
「みんなも自分の時計ほしい?」
さぁ、時計作りの始まりです。
丸い形の時計の土台に、「こどものはり」と「おとなのはり」
をのりで貼り、次に好きなキャラクターの切抜きを貼ります。
「わたし、キティーちゃんがいい!!!!」
「あっ!アンパンマンだ!!!!!」
「いっぱいはるぞー!!!!」
それぞれ思い思いにつくり、仕上げに先生にバンドを
つけてもらい出来上がりです。
早速、腕につけるこども達。
「みて、みて、こんなの出来たよ。」
「ぼく、トーマスついてるよ。」
「わぁ、かっこいい!!!!!」
お友達同士で見せあいっこしているおともだちもいましたね。
「もも組さん今何時??」
先生の声に反応して、時計を見る子ども達。
「大変!もうすぐママがお迎えに来る時間!!!!!」
「あっ!!!!!本当だぁ!!!!!」
みんなで大急ぎでお帰りの用意をすませました。
☆誕生日会☆(すみれ組)

すみれ組でもきょうは6,7,8月生まれの
おともだちのお誕生日会がありました☆
お誕生日のこどもにはスペシャルなことが
たくさんあります。
うれしくって前もって渡しておいた誕生日カードを
かばんから取り出し見せてくれます。
そこには素敵な写真が貼ってあり、
ドレスアップして撮ったものや、
かっこいいポーズをして撮ったもの、
いろんなのがあって先生たちも楽しみです♪
ステッカーを貼り、タオルをかけ、
かばんをロッカーに片付けたら、
誕生日カードの仕上げです。
まずどれだけ大きくなったのかな~と
身長、体重をはかります。
真剣な顔で測定する先生の顔を見て
どきどき…
『大きくなったね~』の声に
満面の笑顔を見せてくれます。
次はみんながおたのしみ!
手もどれだけ大きくなったのか
好きな色で手形をおします。
きのうの夜から考えていたこもいましたね。
色が決まったらいよいよ手形おしに入ります。
先生えのぐを手に塗ってくれます。
筆がこしょばくって笑っちゃうけどがまん、がまん!!
そしてそーっと手をカードに近づけ、
そのままぐーーっとおします。
全部つくようにしっかりとおし、
はなすときもそーっとそーっと…
すると手形の完成!!!
こうしてお誕生日カードは仕上がり
お誕生日会にみんなにみてもらうのです★
お誕生日おめでとう!!!
すてきなおねえさん、おにいさんになってね♪
最後の献金日(さくら組)

今日も大忙しのさくら組さん!!
「おもいで」作りや卒園式の練習、
そして、こどもの家での最後の
お誕生日会・献金日でした。
「おもいで」作りでは、
『かみさま、あのね…』に続く、
神様にお話したい事、
聞いてほしい事など、
神様へのお手紙を書きました。
みんなそれぞれの想いや抱負を
個性豊かに書いてくれましたよ。
内容は出来てからのお楽しみです♪
そして、チャウ先生のお話を
聞いた後、園長先生が献金の話をしてくれました。
「このお金は、世界中にいる
困ってる人たちのところに
飛んでいって、その人たちを
助けるために使われるんだよ。」
話を聞いてから、みんなで献金をしました。
さくら組での献金は、1人ずつ前へ行って
献金をし、席に戻ったら
隣のお友だちをタッチし、
次のお友だちがスタートします。
みんな、手の中で温めた
大事な献金を、そ~ろと
音を立てずに入れることが
出来るようになりましたね。
友達をの献金を待ってる間も
おしゃべりしません!!!
さすが!!!! さくら組さん!!
誇らしいです!!!
その後は、礼拝堂に行って
卒園式の練習をしました。
今日持って帰った紙に書いてある
「門出の言葉」も
忘れずに覚えてきてね。
卒園式まであと2回!!!!
みんなで過ごせる残り少ない時間を
楽しく過ごそうね☆
ペンダント作り(きく組)

早いもので来週はもう修了式です。
あと、きく組さんがこどもの家に来るのも2回となりました。
6月19日の土曜日にはさくら組さんの卒園式があります。
卒園式には、きく組さんも在園生として出席します。
集いの中では、式に向けて「在園生の歌」♪の練習もしています。
卒園していくお兄さん、お姉さんに元気一杯の歌声を
聞かせてあげようね!
「おにいさん、おねえさん、きょうでお別れですね
なかよくあそんでくれました ぶらんこあそびもしましたね~」♪
少しずつ、お歌も覚えてきました。
今日はペンダント作りもしました。
みんなから、さくら組さんへお祝いのプレゼントです。
紙粘土をこねて、ハート、ほし、まる、しかく、さんかく…
とそれぞれ思い思いに好きな形に作りました。
粘土が乾くのをしばらく待って、今度は色塗です!
ピンク、黄色、水色の中から好きな色の絵の具を塗りました。
今度、来たらそこにマジックで模様をかいて
ペンダントを完成させようね。
さくら組さんきっと、喜んでくれることと思いますよ。
たのしみ、たのしみ!!!!
おおきくな~れ!おおきくな~れ!(もも組)

生ゴミを発酵させて作った
有機肥料をあげて耕していた畑が
元気になったので
先週、畑に夏野菜の苗を植えました。
きゅうり、トマト、なすび、
ピーマン、ししとう、とうもろこし
トマトは、小さくてみどりの実が
ピーマンやししとうは
赤ちゃんの実が、もうたくさん付いているんですよ。
畑に植えられたお野菜を見て
先週「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」
と、応援してくれていたもも組さん。
今日、畑に行ってみると……
びっくり!びっくり!
きゅうりがとーっても大きく育っていました。
先週見たときは、背が低くて
後ろに作っってある柵にも届かないくらいだったのに
もう、うんと背が伸びていて
倒れないようにってつるがしっかり
柵に巻きついていました!
「とうもろこしも、おおきいくなったよ!」
と、子どもが教えてくれました。
「ほんとだ!この前見たときより
うんと大きくなってるね!」
「もも組さんが、おおきくな~れって
応援してくれたからだね!」
その後の「おおきくな~れ!」の声にも
力がはいりました。
元気に育って、美味しいお野菜が
たくさん出来ますように!
キャベツの中から~♪(れんげ組)

♪キャベツーの中かーら
あおむしでたよ ピッピッ
とれんげ組でもおなじみの手遊びのように
キャベツ畑から出てきたあおむしたちです。
あおむしのように伸び縮みする
筒状の包装紙に足をたーくさんつけ
ティッシュのボールの顔には
目と触角をつけました。
“触角”はあおむしにとって大切なもの。
あおむしたちは危険なものがないかを
“触角”で感じとるんだよ。
そんな話も聞いてみんな一生懸命つくりました。
れんげ組のおともだちにとっては
初めての壁面製作!!
『わたしのどこかな??』 『あー ぼくのあった!!!』
自分のつくったものが飾ってあるのって
またいっそううれしいものですね♪
元気なあおむしたち、
いっぱいキャベツを食べておおきくなーれ☆
内緒のプレゼント (うめ組)

先月、みんなんが「な~いしょ、ないしょ」を
合い言葉にして作った母の日のプレゼント、
早いものでもう一ヶ月が経ち、
今日のうめ組さんでは、
父の日のプレゼントを作りました。
暑くなってきた今の季節にぴったりの
「貝がらの小物入れ」です。
「お父さんの顔を描くんだよ」
といわれて、みんなが黙々と描きあげた絵は
みんなのお父さんの顔にそっくり!!!!
思わず「わぁー、似てるー!!!」と
声をあげてしまうほどでした。
そして、貝がらの表面に模様をかいて、
ネクタイを貼り付け、
最後に手も忘れないように
貼り付けて出来上がりです。
「僕のパパは、おひげが生えてるんだ」
「あっ!!めがねも描かなくちゃ!!」
「お父さん、いつもネクタイしないよ!?」
なんていいながらも、
とっても素敵な小物入れを
作ることができまましたよ♪
時計や指輪や車のカギなど、
みんなのお父さんはここに何を
いれてくれるのかな??
と~っても楽しみだね☆
でも!!!!!
お父さんには絶対に絶対に秘密だよ!!
卒園遠足(さくら組)

今日はさくら組のみんながとても楽しみにしていた
卒園遠足の日でレーシーパークに行きました。
たくさんの緑に囲まれた広い公園でのお弁当は格別!
みんなの笑顔がこぼれ、会話も弾み、楽しく美味しく頂きました。
その後、運動会でのリレーのチームに分かれ
オリエンテーリングを楽しみました。
いくつかのお約束があることを園長先生が教えてくれました。
・1~4までのかくポイントのところに手紙が隠されていること
・手紙に書いてあるクイズを解いて、次のポイントに進むこと
・パズルの森では、パズルのピースを見つけ完成させること
・赤、緑、黄のチームカラーがあって、自分達の色の
お手紙やパズルだけを取ること
さあ、「頑張るぞ、エイエイオー!!!!!!!!!!!」で出発です。
「あっ!何かあったー!!!!」
「手紙だぁ!!!!!!!!あった、あったぁー!!!!!!!!!」
「こっちにもあったよ。でも、これは違う色だぁ。」
「うーん。何がかいてあるのかなぁ。」
「ヒントがかいてあるよ!!!!!」
チームのみんなで力を合わせて、手紙を探したり
クイズを説いたりしている子ども達の姿が見られました。
赤チーム、緑チームが無事オリエンテーリングを終え帰ってきました。
でも、黄色チームは、最後のパズルがなかなか見つかりません。
「黄色チームのお友だちのお手伝いをしにいこう!」
先生に言われ、みんな快くお手伝いをしにいきました。
でも、みんなで探して探しても見つかりませんでした。
「きっと犬がきて持って行っちゃったのかなぁ~。」
見つけることが出来なくて、残念でしたが
みんなとってもよく頑張りました☆
それに、お友だちを「助ける心の芽」がぐんと
またひとつ大きくなりましたね・
園長先生から、ごほうびのキャンディーをもらい
公園の遊具で少し遊んでから、さようならをしました。
うさぎさん!おかえり~~!!(れんげ組)

先週の火曜日から迷子になっていた
うさぎの赤ちゃんが無事帰って来ました!!
迷子になった日から毎日、毎日
「うさぎさーん!!」
「どこにいるの~~???」
と、大きな声で探してくれていた子ども達。
園庭のあちこちに
うさぎさんの好きな葉っぱや人参を置いて
食べに来ないかなあ~と待っていたり、
「穴を掘って隠れちゃったかな??」
と、穴を探してみたり
「もしかして、車にひかれちゃったかな??」
と、心配したりしていたら
なんと!
先週の金曜日に、お母さんうさぎがいる
お家の近くを走っているのを
1人のお母さんが見つけてくれました!!
「やったー」「生きててくれた~~!!」
子ども達も先生たちも大喜びでした。
でも、でも、逃げ足の速いこと、速いこと……
とうとうその日は捕まえられませんでした。
そして、次の土曜日。
土曜クラスの子ども達が
「先生!うさぎがフェンスのところにいるよ~!」
と、教えてくれました。
隣のお家の塀とフェンスの間の細い隙間を
行ったり来たりしているうさぎを
どうしたら上手く捕まえられるか
アイディアをみんなで出し合いました。
そして、フェンスの網の穴にペットボトルをさして
逃げ道を短くして、反対の出口のところにえさを置いて
だんだんと追い詰めて……
出てきてえさを食べているところを
しーずかに、キャッチ!!
「やったー捕まえたー!!!」
見ていたお母さんや子ども達からは
思わず拍手!
今日、れんげ組の子ども達にもうさぎさんが
帰ってきてくれたことをお話して
みんなでうさぎさんに
「おかえりなさい!!」
と、いいました。
ほんとに無事に帰って来てくれて
よかったね!
うさぎさん、もう逃げないでね!
みんなも、うさぎさんを大切に可愛がってあげようね。
かえるがぴょーん!(さくら組)

みなさん、メモリアルデーの休日は
いかがお過ごしでしたか?
こどもたちはいつものように
元気に登園してきてくれましたよ!
さくら組では卒園式の練習がはじまりました。
前回決めた卒園の言葉のパートを思い出し
大きな声で言えるよう練習しました。
紙をおうちにもって帰ったので
次はおうちでしっかり覚えてきてね!!
練習の後は“かえる”をつくりました。
胴体はダイヤモンドに置いたスコッチの箱。
かえるのポイントはやっぱり
ぴょーーーーんとジャンプできる足!!!
これは針金でつくります。
好きな方向に曲げて高く跳べそうな足にします。
そして忘れてはいけないのが“水かき”です。
これがなければ泳げないもんね!
みんなギザギザの水かきに苦労しながらも
一生懸命はさみを使いがんばりました。
『見て~!こんなに大きな水かきだよ!!』と
みせてくれたおともだちもいました。
これでスイスイはやく泳げるね!
きょうつくったかえるたちは
キッチンのおへやに飾ります。
みんなのかえるが壁いっぱいに泳いでることでしょう!
みんな楽しみに待っててね~☆