fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2011年01月

鬼~!待て待て~!!(れんげ組)

01 31 11

今朝は、昨日の雨のせいか
ずいぶんひんやりしていましたね。

久しぶりの雨で、
畑の大根さんも喜んでいたかな?


元気に登園してくれたれんげ組さん!

川辺先生がピアノのお部屋に
たくさんの新聞紙を持ってきてくれたよ。
「何するんだろう?」
不思議そうなお友だち。

「みんなでお豆を作って鬼をやっつけよう!」

新聞紙をまるめてテープでとめれば
あっという間に大きなお豆のできあがり!

さあ、自分で作ったお豆を持って
フィールドへ行ってみると…

新聞紙のお豆がいっぱい!!
「お豆がいっぱ~い!」
みんなが驚いていると、
川辺先生がこわ~い鬼に変身しちゃった!
「食べちゃうぞ~!」

「鬼はーそと!!」
「鬼はーそと!!」

大きな声で”鬼は外!”を言いながら
鬼が背負っているかごの中へ
一生懸命お豆を投げたね。

みんながあんまり強いから
鬼は泣いて逃げていきました。
やった~!♪

最後はみんなで一緒に
かごの中に入ったお豆を数えたよ。
一回目は17個だったけれど
次は36個も入っていたよね。
みんなで鬼をやつけたね!

今度来たときは、
本当の”豆まき”をしますよ!
今日みたいに大きな「鬼は外!」で
鬼をやつけようね。

鬼は~外!!!!(すみれ組)

01 28 11

きょうは待ちに待った、豆まきの日です!

『わたし、とっても楽しみなの!』と
気合十分なおともだちや
『ぼくは、ちょっとこわいなあ~』と
不安そうなおともだち。

みんないろんな想いをもって
登園してくれたようです。

さあ いよいよ豆まきです!

ひとりずつ豆の入った箱をもらい
うち『おにはーそと! ふくはー内!』を
大きな声で練習します。
そして最後はえいえいおー!!
鬼をやっつける準備万端★

おに役のおともだちも
手作りのお面をかぶり
『がおーー!』と怖い声をだす練習です!

お互い気合が入ったところでいざ決戦!

たいこの音と共にフィールドに鬼がやってきます。
『ドンドンドンドン!おにだぞーーー!』

『キャー!鬼が来たー!!』
でも負けてはいられません。

『おにはーそと!ふくはーうち!』
『おにはーそと!ふくはーうち!』
みんなで一生懸命 豆を投げます。

すると『あ~ 豆はきらいだ~!やられた~!』と
とうとう鬼は帰っていきました。
やったー!ばんざーい♪

こうして みーんなで豆まきを
楽しむことができました。

豆まきのあとは歳の数だけお豆を食べ
心の中にいる 泣き虫鬼、いじわる鬼、
いやだいやだ鬼もおいだしましたね!

また少し心の芽が大きくなったかな♪

1と1をあわせると…!?(もも組)

01 27 11

♪「グー チョキ パーで 
  グー チョキ パーで
  なに つくろう? なに つくろう?」

みんなも大好きなこの手遊び!!
今日のもも組さんは、この手遊びを使って
ハラハラドキドキする鬼ごっこをしましたよ!!

「右手が1で 左手も1で…
鬼さんが出てくるかもよ!?」
先生が言うとみんな「えーー!?」っとびっくり!!

グーとチョキでかたつむり、
グーとグーでアンパンマンなど
先生と一緒にグーチョキパーで
いろいろ作ったんだよね☆

そして…

「右手が1で 左手も1で 鬼だぞーー!!」
っていいながら鬼が追いかけてきたよ!!
さぁ!!!たいへん!!
「きゃーーー!!」
「にげろー!!!」
みんな鬼さんにつかまらないように
一生懸命走って逃げていました。

「右手が1で 左手はグーで たこやき♪」
こんなのもあって、
中には「1」が聞こえたと同時に
走れるように準備してたおともだちもいたね。

「右手が1で 左手も1で 鬼だぞーー!!」
「きゃーーーー!!」
こんな楽しそうな声が今日のフィールドに響き渡りました。
お部屋の中では鬼さんと「にらめっこ」もして遊びました。

もうどのクラスでも節分一色!!
「♪豆まき」のお歌も力強く歌えるようになってきました。
みんなの心の中には
いったいどんな鬼がいるのかな??
豆まきをして、
そんな心の中にいる鬼を追い出そうね!!




鬼のお面作ったよ!(れんげ組)

01 26 11

もうすぐやってくる「節分の日」
節分には豆まきをして心の中にいるわる~い鬼を
やっつけるんだって!!

その日に向けてどのクラスでも
鬼のお面作りに励んでいます。
今日は、れんげ組のお友達が
お面作りに取り組みました。

でも、鬼のお面ってどうやって作るのかな??

「鬼はね、とってもつよいんだよ!」

先生は土台になる丸いカップに、
画用紙を使って、ふとーいまゆ毛に
大きな目と口、口にはガブッと食べられちゃいそうな牙
を貼り付けていきました。

そして、頭のてっぺんにはとんがった角
そして、毛糸の髪の毛を付けると……

「ほーら、強そうな鬼ができたでしょ?」

「こわーい!」

「つよそう!」

先生の作った鬼の顔を見て、思わず声を出してしまった
お友達がいましたね。

早速れんげ組さんも、鬼のお面作りに挑戦です!!!

どの子も、先生が作った鬼のように
こわーい鬼を作ろうと一生懸命。

おしゃべりもしないで
黙々と作っていましたね。

個性の光る 鬼のお面が次々に出来上がりました。
今日、仕上げられなかったお友達はまた今度来た時に
一緒に作ろうね。

このお面をかぶって
「おにはーそと、ふくはーうち」って
豆まきをしようね。
今からその日が楽しみだね!

たこたこあがれ(さくら組)

01 25 11

今日も、とてもよいお天気で良かったね~!!
さくら組さんではこの間”たこ”を作りました。
作った日に、幼稚園のお庭やフィールドで少し遊んだね。

なんとなんとみんなが作った”たこ”に
園長先生がなが~~~いひもをつけてくれました。
その長さにみんなびっくり仰天!
本当に長くて、どこまでも飛んでいってしまいそう!

自分のたこを持ったら・・・あれれ?
園長先生どこに行くのかな?

「じゃじゃーん!今日は駐車場でたこあげをします!」

「すご~~~い!!」
「広いからいいねぇ!!」

幼稚園の駐車場なら、広いから
思い切り走っても大丈夫だもんね。

わくわくしながらみんな走りだしました。

長いひものついたたこは
風にのって高く高く上がっていましたよ。

最初はなかなか上がらなかったお友だちも
何度も何度も走っているうちに
だんだんコツをつかんで、高く上がりました!

「一緒にやろう!」
「よーいどん!」
どちらのたこが高く上がるか、
競争をしているお友だちもいました。

空に高く上がった”たこ”たちも
なんだか気持ち良さそうだったよね。

大事に持って帰って、
またおうちの人と飛ばして楽しんでみてね。
天まで飛んでいけ~!

わわわ!鬼だ!!

01 24 11

『おはよー!』
『こんにちはー!』
と元気に登園してみると…

わわわっ!!おにだーーーー!!!

びっくりした理由はキッチンのお部屋に
新しく飾られた壁面装飾なのです。

以前のお正月にちなんだ日本の伝統的な
凧やおもちゃとはうってかわって
ギラギラ目でこちらを見る鬼たち…

思わず固まってしまった
おともだちもいましたね。

でもだいじょうぶ!!!
この飾りにもあるように
節分には豆まきをします。

また節分に向け
“豆まき”のお歌も歌っていて
だんだん上手になってきました♪

みんなの心の中にいるかもしれない
怒りんぼ鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼は
みーーーんなやっつけちゃおう!

そして一生懸命お歌を歌ったり
仲よくともだちと遊んで
おにに負けないような
強い心の芽を育てていこうね☆


おには~外! ふくは~内!

郵便でーす!!(すみれ組)

01 21 11

「ちりんちりーん♪
 ゆうびんでーす!!」

お正月、みんなのところにも
園長先生からうさぎさんが作れる
「年賀状」が届いたよね!?
今日、すみれ組では郵便ごっこをしましたよ。

はじめに、山下先生がみんなにお手本を見せてくれました!
「園長先生が大好きなウサギさんを描いて…」
さぁ、心を込めて描いたハガキ、
どうやったら園長先生の所に届くのかな??
「郵便局に行って切手を買って、
切手を貼ったら郵便ポストに入れるんだよ。
そしたら、郵便屋さんが届けてくれるんだ♪」
お手紙をもらった園長先生、
とーっても嬉しそうだったよね!!

「じゃ、みんなも大好きな人にお手紙書いてみよう!」
「はーーい!!!」

みんな気合十分です!!
まずは、ハガキを買って
それからみんな思い思いの絵を描いていました。
宛名は先生が書いてくれるんだよね。

「誰にお手紙出すの??」と聞くと、
 「ママ!!」
 「おともだち!!」

さぁ、園長先生の郵便局に切手を買いに行って
ポストへハガキを入れると…

お帰りの時間…

ちりんちりん♪
ちりんちりーん♪

あ!!!!郵便屋さんだ!!!
みんなの所に郵便を届けに来てくれましたよ!!
ハガキをもらったら、みんなが
お母さんやお友だちのところに
しっかり配達するんだよね!

ハガキをもらってお母さん喜んでたかな??
お手紙を書いてるみんなも
なんだか嬉しくってウキウキ気分だったね。
みんなのお手紙、
ちゃーんと届きますように☆






指あみ(さくら組)

01 20 11

先週さくら組さんが書いたハガキが
お母さんに届いたようで、
マフラー用のふとい毛糸を
それぞれお家から持ってきてくれました。

この毛糸で、今日から指あみを始めましたよ。

4本の指に毛糸をかけ、
後ろから前に毛糸を持ってきて
お母さん指から赤ちゃん指まで
1,2,3,4と順番に編んでいきます。

キッチンの部屋からピアノの部屋に届くくらいの
長さまで編むと、首に巻く暖かいマフラーが出来るんだって!!

最初は慣れない手つきで、
毛糸が指からはずれてしまったり
ぎゅーっと引っ張りすぎて
手が痛くなってしまったり
上手く出来ないお友達がいました。

でもその度、「先生!!助けて~~!」
と先生たちに教えてもらいながら
一生懸命に編んでいましたね。

ちょっとやり始めると
コツをつかんで
どんどん、どんどん長く長くなっていきました。

ピアノの部屋で園長先生が
こんなことを教えてくれましたよ。

「指編み物を頑張っている
 さくら組さんを、編み物の妖精さん達が見ているんだよ!
 頑張っているお友達のところには
 夜の間にお手伝いをしに来てくれるんだよ~!」って。

きっと今日も頑張っていたみんなの様子を
妖精さんが見てくれていたことでしょう☆
だから、きっと今度来た時には
ぐーんと長くなっていると思うよ!!

すごいね!嬉しいね!!!

今から素敵な暖かいマフラーが出来上がるのが
とっても楽しみです。


鬼だぞ~!!(きく組)

01 19 11


最近は本当に良いお天気が続いていますね!
お日さまの光をたくさん浴びて
畑の大根さんも随分と大きくなっていますよ。
いくつかの大根は、白い体をのぞかせています。

今日も元気に登園したきく組さん。

たくさんのお友だちが
外で追いかけっこをしたり
かくれんぼをしたり、
羽根突きに夢中になったり…
洋服を一枚脱いで、みんな元気に遊びました。


さて、先週のすみれ組さんに続き
今日はきく組さんでも鬼のお面を作りましたよ!!

いろいろな色、大きさのスチロール皿の中から
自分で好きなものを選び、お面つくりスタート!

「太いまゆ毛はきりっと上にあげてペタペタ」
「目は何色がいいかなあ」
「鼻も忘れずにね!」
「大きな口に、鋭い歯もつけて…」
「角は1本?」「ぼくは2本!」


「もっと怖くしたいんだけどなあ」

のりをつける前に並べてみて
「こうしたらどうかな~」
「やっぱりこっちにしよう」
と真剣に悩むお友だちもいましたね。

「ピンクの角にするの。だからちょっとだけ優しいよ」
そんな声も聞こえました。

一人ひとり表情のちがう
個性豊かな鬼ができましたよ!


今日つくったこわ~い鬼たち、
夜になったらみんなのところへ行くかもしれないよ~!

でも大丈夫!
今日は豆まきのお歌も教えてもらったもんね♪
大きな声で鬼をやっつけよう!
節分を楽しみにしていてね。



にんげん☆すごろく(さくら組)

01 18 11

さいころをコロリ~ン!と振って
こまを進めるゲームってなーんだ?

『え~と。。。すごろく!!!』

さあ きょうはボードの上じゃなくって
みんながこまになって
“にんげんすごろく”をしました。

二人一組になり
一人はさいころを振る人、
もう一人はこまになり
フィールドや園庭に広がる
それぞれのコースを楽しみました。

コースは3つ!
巨大うずまきフィールドコース。
これまたうずまきコンクリートコース。
そして大きく一周やぐらコースです。

それぞれのゴールでは
うれしいうれしい
ごほうびステッカーがもらえるんです☆

ふたりで心を一つにして
『それ!』さいころをなげます!

大きい数がでればたくさん進めて
こまになったともだちも足取りが軽い♪
小さい数でもあきらめないで
どんどんさいころを振ります!!

ゴールするたび
ステッカーがどんどん増えていき
楽しんでいる様子がその手からも
うかがえましたよ。

たくさん遊んだあとは
スッテカーの多い人から
ごほうびジュース!

なんと 9枚ももらっている人が
いましたね!!!

一月というのに暑いですが
今週も元気に過ごしましょうね♪

鬼のお面つくり (すみれ組)

01 14 11


お正月遊びにもちつき!!
はねつきやこま回しもまだまだ続きますが、
今日のすみれ組さんは
「豆まき」にむけて鬼のお面作りをしましたよ!!

「たこたこあがれ」と、「豆まき」の歌も
みんなで一緒に歌いました。
チャウ先生のお話を聞いたあと、
献金も上手にできるようになってきたね♪

そして、「豆まき」の歌の時に先生が持ってた
こわ~い顔の鬼のお面、
今日はみんなもこのお面を作るんだって!!


キッチンに行くと、
丸、四角や三角や台形、色んな形の厚紙と
色んな色の画用紙が用意されていました。
みんな好きな形を一つ選んで…

さぁ!鬼のお面つくりの始まりです!!!!

まずは、太くて立派なまゆ毛。
まゆ毛が下がってると、なんだか
弱そうな鬼に見えちゃうよね。
こわーいお顔になるようにまゆ毛は
しっかり上げて、のりでペタン!

目はよーく見えるように
色を何枚か重ねて、最後に黒目もペタン!

匂いをしっかりとかげるように
大きな鼻と鼻の穴をペタン!

ガバーっとお顔からはみ出しちゃうくらい
大きなお口の中にはとがった牙に白い歯をペタン!

鬼といえば角!!立派な角を貼って、
最後に毛糸の髪の毛をくっつければ…

じゃじゃーん!!
こわーーくて、個性の光るお顔をした
鬼のお面がずらっと並びましたよ!!
このお面は豆まきの時に使うから
それまで先生が大事に持っとくねって言ってたね。

これから他のクラスでも
鬼のお面作りをしていきます!!


郵便です!(さくら組)

01 13 11

新年度になり3回目の登園日。
園に来ると、こま回し、はねつき
だるま落し、かるたとり‥‥
と、あちこちでお正月遊びを楽しむ姿が見られます。

さて、今日のさくら組さんは
お正月に園長先生からもらった年賀状のように
みんながお母さんにハガキを書きました。

さくら組さんが書くお手紙は絵の手紙ではなく
鉛筆で字のお手紙を書きましたよ。
いつも座っている椅子が
今日は机に大変身しました。

「これからお勉強するんだよ!
 字を書くんだよ!!」
という園長先生の声に
みんなのお顔は真剣そのもの。

「なんて書くのかな~?」

ハガキの表には、
郵便屋さんに配達してもらえるように
「お母さんへ  ○○より」

そして、裏には
「ふといけいとがいります。
 もっていきます。」
って書くんだって!

先生が書いてくれたお手本を見ながら

「あれ、ちょっと間違えたよ~
 消しゴム貸して~~!」

「これでいいのかな?」って

どの子も一生懸命にお母さんへのお手紙を書いていましたね。

さくら組のお母さん。
ハガキが届きましたか?

これからさくら組さんは
毛糸でマフラーを編みます。
お手紙を読まれたら
マフラー用の太い毛糸を用意してあげてくださいね!
よろしくお願いします。





お誕生日!(きく組)

01 12 11


今日は、新年あけてから初めての
お誕生日会と、献金日でした。

いつものように、
ピアノの部屋で名前を呼んだり人数を数えた後、
今月の歌の”たきび”もだんだん覚えて、
大きな声で歌えるようになってきましたね。
今日は先生に2番も教えてもらいましたよ♪

みんなで歌を歌っていると、
トム先生がお話をしに来てくださいました。

紙と鉛筆、それから消しゴムを持っていましたよ。


「きみなんて嫌いだ!I hate you!」
という言葉は、とても悲しいよね。

でも、トム先生が消しゴムで消して書き直すと…
「I love you!」に大変身しました!

「きみのこと、大好きだよ。」
I love you!
なんて嬉しくて、あたたかい言葉なんでしょう。

トム先生が、
「みんなのお父さん、お母さんは大好きだよって言ってくれる?」
と聞くとみんなは大きく「Yes!!」

「みんなも、お父さんやお母さんに大好きだよって伝えてる?」
という質問にも大きく「Yes!!」
それを聞いていて、とても心が温かくなりましたよ。

神様は、いつでもどこにいても
ちゃんとみんなのことを見ていて、
大好きでいてくれるんだって!
God loves you!

お父さん、お母さん、お姉ちゃん、弟、家族はもちろん、
幼稚園のお友だちや、まわりにいるみんなにも、
これからも「大好きだよ!」と伝えてあげてね。

2011年初めての献金は、
みんなとても暖かい気持ちですることができましたよ。

次の献金の時は、牧師先生はどんなお話をしてくださるかな。
楽しみにしていてね。


おおきいカルタだぞ~(さくら組)

01 11 11

お正月遊びまだまだ楽しみますよ~♪

はねつきは小さいクラスとはちがい
おともだちとラリーしたり
ときにはお母さんと勝負したりしています。

こまは紐を巻くのがむずかしかったり
巻けたと思えばまわすのがむずかしかったり…
それでも一生懸命練習しています!

そしてきょうはカルタとりをしました。
おっとっと!
でもふつうのカルタではありません!!

みんなの背くらいある
大きな大きなカードなんです!
これは土曜クラスのおともだちのてづくりなんだって。

ルールはいつもと一緒。
教会のホールの両端にわかれチームで戦います。

ドラゴンチームVS赤チーム!!!
(チームの名前はこどもたちが決めましたよ☆)

最初は赤チームのおともだちが
連続で何枚もとっていきます。
ドラゴンチームもだんだん慣れてきて
負けじと目を光らせます!

場にあるカードが少なくなっていくごとに
両チーム白熱した雰囲気となり
みんな一生懸命カードをさがしました!

さあ!いよいよ結果発表!
みんなでカードを数えます!!

1、2、3。。。
。。。20、21、22!!!

なんと!ひきわけ!!!!
22枚でひきわけでした。

ドラゴンチームばんざーい☆
赤チームばんざーい☆

みんなよくがんばりました◎◎


昨日は… (れんげ組)

01 10 11

昨日は、「こどもの家」の新春行事、
みんながとーーっても楽しみにしていた
もちつき大会が行われました!!!!

1時のつき始めに合わせて
和太鼓の演奏が行われました。
メンバーとして、卒園生やご父兄の方も
参加されているチームの熱のこもった演奏に
辺りは熱気に包まれていましたね!!

太鼓の音が胸に響く、
とても力強い演奏をありがとうございました!!!!

そして今年の参加者は、計550名ほどにのぼり、
たくさんの方々と一緒におもちをついて、
つきたておいしいおもちをたくさん食べて、 
その中でたくさんの笑顔を見ることが出来ました!!

これも、ボランティアの方々をはじめ、
ご父兄の方々、太鼓メンバーの方々、
そしてもち委員の方々のご協力があってのことです。
心から感謝いたします。
本当にありがとうございました!!!


翌日となった今日、
れんげ組さんのお友だちは
「おもち食べたよー♪」
「ぺったん出来たんだよ!!」と
もちつきの話をしながら登園してきてくれましたよ。

「もちつき ぺったんこ~♪」
もちつきの歌も前にまして元気よく歌えました!!

そして、今日はたこ作りをして遊びました。
ビニールだこに絵を描いたら、
フィールドに行ってみんなでたこあげを
楽しみましたよ☆


次回は1月のお誕生日会・献金日です。
献金を忘れずに持ってきてね!!
みんな、楽しみにしててね~♪


カルタとり大会(うめ組)

01 07 11

新年になって初めての
すみれ組、うめ組の登園日でした。

登園してくるとクリスマスにサンタさんからもらった
プレゼントの話や
お正月の楽しかった思い出を
口々に教えてくれ、とってもにぎやかに新学期が始まりました。

自由遊びの時間には、外に用意してある
はねつきに夢中になっていたお友達が
たくさんいましたね。
お部屋の中では、だるま落し、こま回し、けん玉などの
お正月遊びをしている子もいましたよ!

そして、お弁当の時には
先生がキッチンの壁面を紹介しながら
お正月についてのお話をしてくれました。

さて、今日のうめ組さんは
かるた遊びをしました。

先生の読む札と
同じ絵の札をみつけたら、
大きな声で「はいっっ!!!」と言って
札を取るんだよね。

みんなの前に絵札が並べられると、
みんなの顔は真剣そのもの。
じーっと絵札を見つめていました。

先生の声をよく聞いて‥‥
さぁ、カルタとり大会のスタートです!

元気よく「はいっっ!!」と
言いながら札を取る子
何も言わずに素早く取る子
好きな絵を見つけては次々に取ろうとする子と
様々でしたが
みんなそれぞれに
一生懸命でした。

なかなか札が取れなくて
悲しくなったお友達もいましたが
最後まで諦めずに頑張っていたね。

日本のお正月遊びはまだまだ
たくさんあるんだよ!
次はどんな遊びをしようかな~?
楽しみにしててね♪

あがれあがれ~!(もも組)

01 06 11

今日は、もも組さんの年明け初めての登園日でした。
久しぶりだったけれど、
みんなにこにこの笑顔で登園してくれましたね。

「あけましておめでとうございます!」
と新年の挨拶をしてくれるお友達や
「あのね、雪がこーんなに降ってたんだよ!」
とお休みの間に日本へ行ったときのお話を
してくれるお友達がいましたよ。

そんなもも組さん、
今日は”たこ”を作って、
たこあげをして遊びました。

ビニール袋にマジックで好きな絵を描いて
ひらひらのたこの足と、ひもをつけたら
あっという間にたこのできあがり!

自分のたこに名前を書いてもらい、
急いで靴を履き替えて
フィールドに向かいました!

とてもよいお天気でしたね。
青空にたくさんの”たこ”があがりました。

「わ~たこが追いかけてくるみたい!」
「もっと速く走ろうよ~!」
いろんな声が聞こえてきました。

速く走ると、たこが空高く上がったね。
一生懸命走ったら体がぽかぽかしました。
みんなで座って休憩もして…

何度も何度も、フィールドを行ったりきたり。
夢中になってたこあげを楽しんだもも組さんでした。

今日つくったみんなのたこさん、
おうちでも遊んでみてね。

2011ねん☆(れんげ・きく組)

01 05 11

あけましておめでとうございます!!!

こどもの家にも2011年がやってきましたよ~☆
きょうはれんげ・きく組初めての登園日です。

休み明けでなんだかはずかしくなってしまった
おともだちもいましたが
新年のあいさつもしっかりとしてくれました!

今年初めての体操ということもあって
みんな大張り切りで『げんき体操』をしました。
そのあとは これまた今年初
だいこんさんを見に行きましたよ。

休み前よりもはるかに葉の数も増え
お日さまの光を浴びようと
葉一枚一枚が大きく広がっていました。

そんな葉っぱのすきまに
なにやら白いものが…

あ!だいこんさん!!!
だいこんさんが土の中から
お顔だしてる~!!!

休みの間もだいこんさんは
土の中で頑張っていたんだね。

これを見たおともだちの応援にも熱が入ります!

おおきくなあーれ! おおきくなあーれ!

まだまだ細いから
『これじゃあ ごぼうだね!』
なんて言っていたおともだちもいたけど
すーぐ大きくなるんだからね♪

2011年もこどもたちの成長はもちろん
だいこんさんの成長にも
目がはなせません!
今年もげんきいっぱい頑張ろうね!




 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ