fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2011年03月

みつのませてね。(もも組)

03 22 11

きょうは雨雲さんは休憩。
代わりにおひさまがにっこり!

もも組では指にはめる
ちょうちょをつくりましたよ。

ひらひらひら~

きれいに咲いたお花のところに
たくさんのちょうちょがとんできましたよ。

ひらひらひら~

もも組のおともだちの手についた
水玉模様やハート柄、
しましま模様にレインボーと
自分だけのオリジナルちょうちょ♪

そのちょうちょと一緒に
春を探しに行きました。

あ!黄色いお花だ!
少しみつをのませてね。

チューチューチュー
う~ん おいしい!

もっともっとおいしいみつを求めて
ジャスミンやタンポポを探しに
あちらこちらへとんで行きましたよ。
畑にはだいこんのお花も咲いていたよね。

おなかもいっぱい!
おともだちもいっぱい!
楽しくのびのびと過ごしました。

さて
明日からは春休み。

風邪をひかないように、
事故にあわないように、
そしておやつばっかり食べて
おでぶちゃんにならないように
規則正しい生活をしてくださいね。

新学期、げんきな笑顔で来てね!
待ってま~す☆

忍者ってなんじゃもんじゃ!(きく組)

03 21 11

きく組さんが来たときは雨が降っていて、
レインコートやレインシューズをはいてきた
お友だちもたくさんいたね。
そんな雨もお弁当を食べ終わった後には
すっかり止んで、
お日さまを見ることも出来ましたよ!!

雨にも負けず
元気に登園してきたきく組さん!!
いつものようにピアノの部屋で
昼の集いをして、
「犬のおまわりさん」のお歌を歌った後、
今日はお部屋の中で
「忍者ってなんじゃもんじゃ」っていう
体操をしましたよ!!

♪「忍者ってなんじゃもんじゃ
  忍者ってなんじゃもんじゃ~」

忍者といえばそう!! 手裏剣!!
「足しゅりけん」がとんできたらジャ~ンプ!!
「頭しゅりけん」はかがんでよけて、
「忍者チョップ」はパチンとおててで挟んで
やっつけるんです。

始めはひとつずつ飛んできていたしゅりけんも
曲が進むにつれ、とんでくるスピードがアップ!!
ジャンプ、かがんでキャッチ
キャッチ、ジャンプかがんで…
とみんな必死になってしゅりけんをよけていましたよ!!

そして、その後お部屋の中で
「忍法!!隠れ身の術!!」を使った
お部屋の中でのかくれんぼを楽しみました。
いつものかくれんぼとは少し違って
みんな忍者になりきって
小さくなって、声も出さずに
ひっそりと上手に隠れることが出来ていました!!

さぁ!!れんげ組・きく組のお友だちは
次回から春休みです!!
お休み中、怪我をしないように
たくさん楽しい思い出つくってきてね♪
そして、新学期にまたみんなの元気な
お顔を見せてね~!!
待ってるよー☆





日本に届けようね(うめ組)

03 18 11

先週の献金の日に
日本の大震災の話を聞いて
みんなで「日本のみんなが助かりますように」と
お祈りをしたすみれ組とうめ組さん

あれから1週間
ニュースでは悲惨な現状が映し出され
本当に心が痛む毎日です。

すみれ組とうめ組のお友達も
今日は、そんな日本に思いを寄せながら
ファンドレイズの作品作りをしました。

すみれ組では、
木の実をたくさん使ったネックレスとブローチ
うめ組では、ハートのネックレス
お花のブローチ、写真立てを作りました。

どんな模様にしようかな?
一生懸命考えながら作ってくれていましたね。

自分で作ったブローチが気に入って
早速、お母さんに「これ買ってね!」
って、お願いしてくれている
お友達もいましたね。

集まったお金とみんなの暖かい気持ちを
ぜ~んぶ一緒にして
日本で悲しい思いをしている
みなさんに届けようね!


みんなのお店(さくら組)

03 17 11

昨日から、アテンダンスシートの横に
お店がオープンしました!

日本の地震にあった人のことを想って
みんなが一生懸命つくった作品が
並べられています。

今日も、一輪花にお花のブローチ、
ハートのネックレス、パッチワークの宝箱に
びんの小物入れ…
たくさんの品物が並びました。

さくら組さんでは
大きな貝がらに絵を描いて、
貝の置き物も作りました。
とても素敵にできたので、
早速お店に持っていって自分で並べたね。
ひとつひとつ、気持ちを込めて作りました。

それから、前回園長先生からだされた
宿題の話もしましたよ。

「おうちでする一番好きなことは何ですか?」
という園長先生の質問に
「テレビを見ること!」
「DSをすること!」
「コンピューターゲームをすること!」
いろいろな答えが返ってきました。

「いま、地震にあったお友だちはこういうことができないんだね。」
園長先生の言葉を聞いて、
それはどんな気持ちなんだろう、と考え
地震にあった人に想いを寄せるさくら組さんでした。

日本で困っている人たちのために
どんなことができるか、またみんなで考えます。

明日のお店にはどんな品物が並ぶでしょか。
どうかみんなの”こころ”が伝わりますように。

おいのり(れんげ組)

03 16 11

日本はいま
地震、津波そして原発の問題と
胸が痛くなるニュースばかり。

きのうに引き続き
子ども達はファンドレーズのための
花やネックレス作りに取り組みました。

この集まったお金は必ず
被災地に届けられ一人でも多くの人を
助けられることでしょう。

そして離れていてもできることが
もうひとつあるよ、と先生が教えてくれました。
それは『おいのり』です。

手を組み、目を閉じ、
心を落ち着けます。

 かみさま
 地震、津波で苦しんでいる人たちを
 どうかたすけてください。
 こどもたちのこの取り組みや想いが
 苦しんでいる人たちの
 希望の光となりますように。

川辺先生のお祈りを静かに聴き
日本にそっと気持ちを寄せているようでした。

この小さな小さな祈りが
大きな大きな祝福となり
日本に届きますように!

震災に心をよせて(もも、さくら組)

03 11 11-2

今日もも組では、日本の大震災の悲しいニュースをうけて

「お家が壊れてしまって、怪我をしたり
 食べる物もなくて困っている日本の人たちに
 もも組のみんなも何かしてあげようよ」

と先生から話がありました。

「どうやって?」
「飛行機で日本に行って助けてあげよう!」

そんな話をした後、

「いつもは、献金の時におうちの人から
 お金をもらって、持って来てくれるけれど
 今日は、みんなが何かを作って
 それを『こどもの家のお店屋さん』で売って
 おうちの人に買ってもらおう。
 そして、そのお金を日本の困っている人に
 送ってあげようよ!」

という、先生からの話に
子ども達も賛成!!

早速ハートのネックレスと
綺麗なお花をたくさん作りました。
作っている子ども達の顔は真剣そのもの。

もうすぐ子ども達の作品を販売します。
お母様方!
子ども達は、日本に思いを寄せて頑張ってくれています。
ご協力をお願いします。

03 15 11

そして、さくら組では話し合いが行われました。

「今、日本がどうなってるか知ってる?」

「お家が壊れた」
「電気がつかなくて暗い」
「食べる物がない」
「津波がきて、車や船が流された」

みんなテレビ等のニュースを見て
知っている事を口々に発表しました。

「人はどうしてるのかな?」

「死んじゃった人がいる」
「食べる物がなくて困ってる」
「怪我をしてる」

「そんな人たちの為に何かしてあげられる事はないかな?」

「募金をする」
「お金を袋に入れて、日本に送ってあげる」
「でも、アメリカのお金は日本で使えないから
 日本のお金じゃないとダメ」

「でも、お金は持って来てないよね・・・」

そんな話し合いの後、園長先生から宿題が出ました.

「困っている日本の人の為に何が出来るか
 おうちの人と一緒に考えて来てね」って。

木曜日にみんなで考えて来た事を話し合おうね。
そして、アメリカからでも出来る事を
みんなで力を合わせてしよう!!



いい香り♪ (きく組)

03 14 11



こどもの家に来る
みんなを迎えるゲート。
通るたびになんだか甘~い
いい香りがしていなかった!?
そう!!!!
ジャスミンがたくさんのお花を咲かせましたよ!!

ほんの2週間ほど前までは
まだまだ肌寒かったこともあり、
少ししか咲いていなかったお花も
暖かくなってきたのにあわせて
ちいさくて白い、かわいいお花が
いっぱいですよ!!

今日はきく組さんのみんなが
電車に乗ってゲートのジャスミンを
見に行きましたよ☆

「わぁー。おはなー!!」とビックリしている子ども達に
「いい匂いがするんだよ!!」と
森下先生が教えてくれました。

「いいにお~い♪」
「あま~い匂いがするね。」と
みんなも白いお花をクンクン。

その後、いちご畑に咲いた
いちごの白いお花もみんなで見に行きました。

今、こどもの家には春を感じさせるお花が
他にも見られるんですよ!!
フィールドのたんぽぽの花やわたげ、
ピアノの部屋の裏にある椿、
どんどんときれいな花を咲かせ始めています!!

お花だけじゃなくって、
春になったらみんなの大好きな
虫さんたちもやってくるよね!!
だんご虫やてんとう虫も
少しずつ顔を出し始めていますよ!!

みんな、こどもの家に来て
たくさんの春を見つけてみてね!!

ひとのために・・・(すみれ組)

03 11 11

今日はすみれ組さんの
お誕生日会、献金日でした。

献金の前のお話では、
今日は園長先生から
”黒い国と白い国”のお話を聞きました。

どちらの国にも長いスプーンがあって、
ご飯を食べるとき…

黒い国では、みんなが自分で
一生懸命食べようとしました。
けれどスプーンが長いので口に届きません。
それでも自分だけで食べようとばかりしていた
黒い国の人たちは、
満足にご飯が食べられなくて、やせて、
とうとうみんな病気になってしまいました。

さて、白い国では、
長いスプーンは自分で食べるのには難しいけれど
隣の人やその隣のお友だちの口に
運んであげることができる!と気がつきました。

みんなが、長いスプーンを使って
まわりのお友だちに食べさせてあげたので
みんなおなかいっぱいご飯を食べることができて
元気に笑顔で過ごすことができました。


お話のあとのお祈りでは
”どうか人のために動くことができますように”
という言葉がありましたね。
先生のこころにもとても響きました。
みんなはどうだったかな。

他の国で大きな地震がありましたね。
日本でも大きな地震があったそうです。

どうか、困っている人のために
献金が使われますように。

みんなの願いをこめて献金をしました。
本当に上手になりましたね。
”そ~っと”入れるのがとても上手でしたよ。


さあ、すみれ組さんは、
来週がお休み前最後の登園日です!
また元気!元気!で来てくださいね♪

げんきでね。(さくら組)

パンパカパ~ン!!!
こうくん完成でーす!

03 10 11

これでさくら組みーんなマフラーできましたよ☆
やったー!!!!

ほんとにみんなよくがんばりました!
このマフラーは一生の宝物ですね。


さて、そんながんばりマン
さくら組のせいじくんは火曜日、日本に帰国します。

『さようなら』『元気でね!』
『日本の幼稚園も楽しんでね!』
とみんな励ましのエール。

せいじくんも『ありがとう』と
みんなにチョコレートのプレゼントをくれました。

握手をしたり、ハグをしたり
“ちゅっ”とキスをしたりして
それぞれせいじくんに気持ちを伝えました。

最後はさくら組みんなでつくったアーチで
せいじくんを送り出します。
ちょっと照れくさいけれど
みんな笑顔で送り出しましたよ♪

03 10 11 02


せいじくん、さようなら!
こどもの家のこと、ずっとずっと忘れないでね!
みんなせいじくんが大好きだよ~☆


上手に出来たね (きく組)

03 09 11

お昼からは一段と暑さが増した今日、
きく組さんのお友だちはこどもの家に
来るなり、お洋服をぬぎぬぎ…
気付けばキャミソール一枚に
なっているお友だちもいましたよ!!

そんな暑さの中で、
お顔を真っ赤にさせながらも
一生懸命に「なわとび表」を頑張る
お友だちもいましたね!!


さぁ、今日はお誕生日会・献金日です。
ピアノの部屋に行く前に
それぞれかばんから献金袋を取ってから
お部屋にいくことが
出来るようになってきたね。

今日は園長先生がみんなに
「しろい心とくろい心」のお話してくれました。
「始めはみんな、神様からいただいた
真っ白のきれいな心をもっているんだよ。
でもね、お友達の嫌がることをしたり、
おもちゃのシェアが出来なかったりすると
白かったお心はどんどん黒くなって
いっちゃうんだ。」

たとえば、みんなのお洋服が汚れてしまっても
お洗濯したら汚れが取れてきれいになるでしょう?
でもお心はお洗濯できないよね?
じゃあ、どうしたらいいのかな?

「お友達が嫌がることをしないで、
喜ぶことをしてあげようね。
もし、嫌なことをしてしまったら
『ごめんなさい』って
ちゃんとあやまろうね。」

みんな静かにお話を聞いていたね。
お話がしっかりと心に伝わったことでしょう。

そして、献金は地震の被災地にいる
困っている人やお金が必要な人のところに
届けられるんだよね。
みんな献金も静かに上手に
出来るようになりました。


みんなの心からの献金が
どうか必要な人のところまで
届けられますように…。






ふわふわしてるね(もも組)

03 08 11

今日は、朝からぽかぽかの
とってもいいお天気でしたね。

入り口のゲートを抜けると
ジャスミンのいい匂いがしてきます。

もう春ですね!

そんな暖かい今日
もも組さんは、みんなでフィールドに出て
ゴロゴロ ゴロゴロ 
マットの上で横転をして遊びました。

足を伸ばして、手をばんざーいして伸ばして回ると……
とっても上手にゴロゴロ出来ました。

最後にかっこよくポーズを決めると
みんなからの拍手。

そんなことをして遊んでいると
あっちにも、こっちにも……
フィールドの中に、タンポポがいっぱーい
咲いているのを見つけました。

「そうだ!うさぎの赤ちゃんを連れてきてあげようよ!」
そんな園長先生の言葉に
みんなはニッコリ☆

早速、うさぎさんのお家から
4羽の赤ちゃんうさぎを連れてきてあげました。

「ほら、走っていいよ!」
「こっちにタンポポがあるよ!」
「これ、食べて!!」

抱っこしてみたうさぎさんは
ふわふわしててあったかかったね。

うさぎさんも、もも組さんもとっても楽しい
ひと時を過ごしました。

03 08 11-2

そして!今日のパンパカパーンは
アンディ君です。

一生懸命がんばったマフラーが
出来上がりました。

「今日は、出来てるかなあ~~」って
こどもの家に来る車の中から
とっても楽しみにしていたんだって。

マフラーを首に巻いたアンディ君は
本当に嬉しそうでした。

よく頑張ったね!おめでとう!!

地震がきたら・・・!(きく組)

03 07 11

ゲートのジャスミンも
小さな白い花を咲かせ始めました。
毎日、登園してくる子どもたちを
良い香りで迎えていますよ。

きく組さん、
今日は地震の避難訓練をしました。

「とても大事なお話をします。よく聞いてね」

地震が起きるとどうなるのか、
みんなはどうしたら良いのか
話をする先生のお顔も真剣です。

ドールハウスを見つめて、
話を聞くみんなのお顔も真剣でした。

まずはピアノの部屋で、
大事な頭、身体を守る練習…

だんごむしさんのポーズ!だったね。
頭を押さえ、小さく丸くなって
黄色い椅子のしたに隠れます。
いつもの”黄色いおいす”が、
みんなのことを守ってくれるよ。

先生の合図で何度か練習をしましたが、
練習するたび、だんだん上手に、
素早くできるようになっていました。

「おさない」
「はしらない」
「しゃべらない」

のお約束も聞いたね。

本物の非常ベルが鳴って
黄色い椅子のしたに隠れたら

歩いて駐車場まで逃げる練習もしました。
上靴のままで、道路を歩いていきました。
少しドキドキしたね。

「お・は・し」の約束を守って
全員無事に逃げることができました。


地震は、いつ起こるか分かりません。
でも今日練習したことをしっかり
覚えていれば大丈夫です。
みんな、絶対に忘れないでね。

今日のことを、お父さんやお母さんにもお話して
おうちでもだんごむしのポーズ!で
隠れる練習をしてみてね。

こどもの家遊園地!(すみれ組)

03 04 11

さあさあ ようこそいらっしゃいました!
ここは こどもの家遊園地でーす☆

フィールドには
トンネルやブロックやマット
すべりだいにフープなど
いろんなアトラクションが出来ていました!

マットのところではハイハイをする
“ベイビーコース”。
ぴょんぴょんぴょんっと
ジャンプしていく“うさぎコース”。

そのほか走ったり、くぐったり、
ときには慎重にバランスバランス!
遊園地を楽しみました☆

そして気分を盛り上げてくれるBGM♪
足取りも軽くなります。

…ところがいきなり
その音楽が止まってしまうのです!

するとみんなは『チョコベエ!!』
手を広げ、片足をあげて
カチコチマン!

音楽が流れると出発です。
また音楽が止まると…
『チョコベエ!!』
おっとっと おっとっと~

グラグラしちゃって
おともだちと顔を見合わせて
笑っちゃったね!

遊園地をたーっぷり楽しんで
みんな汗びっしょり!
お水をしっかり飲んで
『プハーっ!』と満足気☆

またこどもの家遊園地来てくださいね。
お待ちしてまーす♪

女の子からの招待状 (さくら組)

03 03 11


今日のさくら組では
スペシャルなパーティーが開かれましたよ!!!
女の子が男の子をひなまつりパーティーに
招待しました!!!

女の子はその準備に大忙し!!
登園してくるなり、男の子には内緒での招待状に
絵を描く事から始まりました。

その招待状を集いの後、女の子からもらった男の子たち!!
「招待してもらったから…」と
お花を摘んで、プレゼントすることにしましたよ♪

フールドの方を見て
「なにしてるのかな??」
男の子は女の子が何をしているのか
気になって仕方がない様子です。

その間に女の子達はフィールドで
準備を進めていきました。
お座布団を敷いたり、お茶やお菓子を用意したり…

さぁ!!!男の子が「こんにちはー!!」って
やってきましたよ!!
女の子は「いらっしゃーい!!」と元気に答え、
男の子を迎えました♪

プレゼントのお花は机の真ん中に
きれいに飾りましたよ。
お座布団のうえにきちんと正座して
座っているお友達がたくさんいたね!!
ひなまつりの練習で教えてもらったもんね☆

楽しいお話をしながらお菓子を食べたり、
ひなまつりのクイズをしたり、
「ぴょんこちゃんのひなまつり」の
人形劇を観たりして
みんなで楽しく過ごしました!!

男の子も女の子も、なんだか
ちょっぴり照れくさい、
でもとても素敵な時間となりました。

ひなまつり参観(れんげ組)

03 02 11

ずっと前から、「うれしいひなまつり」の歌を
うたったり、おひなさまを作ったりして
お母さんたちが、来てくれるのを
とーっても楽しみにしていた
れんげ組ときく組のお友達。

今日がその「ひなまつり参観」の日でした。

朝から、ワクワク ドキドキ……
「早く、お母さん来てくれないかなあ~~」
って、ホールに行くのが
待ち遠しかったね。

ホールに行ったら、お母さんたちが
れんげ組さんを迎えて下さいました。
「やったー!お母さんが来てる!!」
みんなの顔は、にっこり
そして、張り切ったお兄さんお姉さんの顔に
変身していました。

大きな声で、お返事をしたり
「ポンポンポンと春が来た」
の歌をうたって聞かせてあげたりした後
「ももちゃんのひなまつり」の
人形劇を見ました。

ももちゃんが おひなさまの名前や
どうしておひなまさまを飾るのかを
教えてくれましたね。

そして、あてっこ遊びを楽しんだ後
みんなで元気に体操をしました。

今日の体操は
「どうぶつ体操1、2、3」

うさぎさん、ぞうさん、へびさん
アヒルさん、ゴリラさんになって
ピョンピョン跳んだリ、おしりを振ったり
身体を曲げたり伸ばしたり……
たくさんたくさん動きました。

最後にお土産の「ひなあられ」をもらって
嬉しい顔いーっぱいで帰りました。

ご参加下さった保護者の皆さま
ありがとうございました!!

リレーだ!よーいどん!(さくら組)

03 01 11 002

まだまだ冷たい風も吹きますが、
早いもので今日から3月ですね。

新しいステッカーを貼りながら、
子どもたちも
「え~!3月!?」
と驚いているようでした。


さて、さくら組さんは
ハンティントンライブラリーでの
ひなまつりの集いを終え、
少しほっとした様子でしたね。

登園するなり、今日もたくさんのお友だちが
自分のがんばり表をすすめていましたよ。

パンパカパーンになったお友だちもいました!
がんばったね!おめでとう!!


それから…
03 01 11 001
こちらはエンゾーくんです!
マフラーが出来上がりましたよ~!やったね。
みんなでおめでとう~
嬉しそうなお顔ではいチーズ!

前に歌ったうたや新しいうた
たくさんみんなで歌ったあとは、
久しぶりにハーモニカの練習もしましたよ。
新しい音が出せるようになってうれしいね。


それから、フィールドに出てリレーをしました!
3つのチームに分かれて競争したね。
”バトン”を渡して、チームみんなでがんばりました。
途中で転んでしまったり
靴が脱げてしまったり
バトンをうまく渡せなかったり…
でも応援もがんばって、みんなでバンザイしました。

園長先生のマジックも見られて、
あ~楽しかった♪

今度はみんなで何するのかな~
またお天気でありますように。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ