fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2011年04月

美味しい柏餅!(うめ組)

04 29 11

今日は、すみれ組とうめ組の
「こどもの日」の集いでした。

「どうしてこいのぼりをあげるの」
の紙芝居を見て
こいのぼりの由来の話を聞きました。
そして、みんなで大きな声で
「こいのぼり」の歌もうたいました。

そして、今日のスペシャルおやつは
“柏餅!!”
園に来たときから

「柏餅食べるんでしょ~?
 知ってるよ!!」
「お餅だーいすき!!」

あちこちから、スペシャルおやつを楽しみにしている
子ども達の声が聞こえてきました。

すみれ組さんは、朝の体操が終わって
「さあ!柏餅をたべるよ~~」
と、いつもよりも急いでお部屋に入って来たのに…

「あれ~~?柏餅がまだ届かないよ~~」

そこで、先にピアノの部屋に行って
歌をうたったり、お返事をしたりしました。

その間も「ねえ、柏餅いつ来るの??」
「早く食べたいよ~~」
の声がいっぱい。

そこで、園長先生が
「早くきてくださ~い みんな待ってまーす!」
って電話をしてくれて一安心
柏餅が届いたときは
思わず「ヤッター!!」って言ってた
お友達もいたね。

うめ組さんのお友達も
「あんこだーいすき!」
「美味しいね!!」
って言いながら、楽しく美味しくいただきました。

中には、「ぼく、お餅嫌いだったけど
食べたら美味しかったよ!」
っていうお友達もいましたね。

帰る時には、自分で一生懸命作った
こいのぼりを手に持って
頭には新聞紙のかぶとをかぶせてもらって
ニコニコして帰りました。

こいのぼりを手に持っていると
棒についている矢車が
クルクル回ってとっても嬉しかったね。

日曜日は、ハンティントンライブラリーで
こどもの日の集いをします。
みんな来てね!!

秘密のお手紙…(さくら組)

04 28 11

ぐっと気温が上がりましたね。
園庭でがんばり表に励む子どもたちも、
汗びっしょりでがんばっていました。

さくら組さんは、今日も
”ナイショ”のお仕事をしましたよ。

大好きな大好きなお母さんへ、
お手紙を書きました。

お母さんのことを考えながら
ひとつひとつ丁寧に書いている
その表情は、とても真剣。

「あのね、ぼくのお母さんはねえ…」
「わたしね、お母さんとね…」

大好きなお母さんのことを考えていたら
自然とみんなの顔が笑顔になりました。

分からない字は先生に教えてもらいながら
一生懸命自分で書きましたよ。

さあ、どんなお手紙が出来上がったかは…
なーいしょないしょ!♪


お手紙が出来上がったお友だちは、
みんなで畑を耕してくれましたよ。

いま、こどもの家の畑は
栄養をたっぷりつけています!
肥料をまいて耕して、
美味しい野菜を作るための準備です。
隣のいちごも赤い実を
たくさんつけ始めましたよ。


明日からこどもの日の集いです!
特別なおやつ’柏餅’を食べて、
みんなが作ったこいのぼりをおうちに持って帰ります。
こいのぼりさんも、みんなのことを待っています!
お楽しみに~!

年少組もできました!(れんげ組)

04 27 11

れんげ、もも、すみれ組も
こいのぼりができましたよ~☆

このこいのぼり、真っ白のままだと寒い、寒い!
まごい、ひごいそれぞれにすてきなお洋服を着せてあげます。

クレパスで色を塗るだけ!
…なんですが、たくさんうろこがあって
なかなか根気のいる作業なんです。

好きな色をダイナミックに塗るおともだちや
色を考えながら塗るおともだち、
また うろこ一枚一枚こだわって
レインボーカラーに塗ったおともだちと
ほんとうに様々でした。

そしてみんながつくった
世界にたったひとつのこいのぼりになりました!!!

今週 金曜日からいよいよ待ちに待った
“こどもの日の集い”です。

そしてこどもの日限定!
『スペシャルおやつ』もあるからね!

う~ん 楽しみ~♪



ビリーブ (さくら組)

04 26 11


さぁ!!さくら組さんは今日もお仕事が
たくさんありました。
カバンなど、身支度をすませたら、
遊びに行く前にお仕事があるのです。

でも、さすがおにいさん、おねえさん。
遊びたい気持ちをぐっとこらえて
熱心にお仕事に励んでくれました。
中には、
「おしごと、だーいすき!!」と
喜んでしているおともだちもいましたよ♪

そんなみんなの今日のお仕事は…
まだ「なーいしょ、ないしょ」
なんだよね!!!
でも、すこーしだけお教えします!

だーい好きなお母さんの顔を描いて、
土台となる板に筆と墨を使って
字を書きました☆
いつものえんぴつならしっかり字を書けるおともだちも
筆で書くのは初めてだったかな??
いつもとは違う筆の書き心地にびっくりしつつ、
園長先生に手伝ってもらいながら
ちゃーんと書けましたよ!!

なんて書いたのかは…「なーいしょ、ないしょ!!!」

今日の写真は、みんなで「ビリーブ」を歌っているところです。
もう数ヶ月も前の歌なのに、
みんなしっかりと覚えていて先生たちびっくりしたよ!!!!
そしてなんと!!!!
みんなからのアイディアで「ビリーブの英語バージョン」も
披露してくれました♪

みんなのお歌を聞いて、園長先生が
「みんなの元気のいいお歌を地震のあった人たちにも
聞かせてあげたいね!!」とお話してくれました。
本当にパワフルで、希望を与えてくれるみんなの歌声、
日本を想う気持ちがどうか日本まで届きますように!!!!

こいのぼり出来たよ!(きく組)

04 25 11

先週の水曜日に敬老ホームに行って
とっても大きな声で歌をうたって
おじいちゃんおばあちゃんに聞かせてあげた
きく組のお友達。

「すごかったね~。とっても大きい声だったね!
上手だったね!びっくりしたよ!!」
って敬老ホームのおじいちゃんおばあちゃんから
大きな拍手をもらったみんなは
今日も自信に満ち溢れた声で
「こいのぼり」や「ジャングルジムのうた」を
うたってくれました。

もうすぐ5月。
きく組さんのこいのぼりも
出来上がりましたよ!

年中組のこいのぼりは
まず、水色の画用紙で出来たまごいの身体に
金ぴかの大きな目玉をだまを貼って
それから、包装紙のうろこを
しっぽの方から順番に貼って 作りました。

ひごいは、赤色の画用紙に銀色の目玉
お父さんのまごいに比べると
ちょっと小さいね。

吹流しも自分で作りました。
白い画用紙にのりをつけて
6色の細長い紙を順番に貼って
くるっと丸めると出来上がり!

まごい、ひごい、吹流しと
3つ作って完成しました!

もうすぐ「こどもの日」です。
一生懸命作ったこいのぼりをお家に持って帰るのが
今から楽しみだね!


見つけたよ~!(うめ組)

04 22 11

「今日は楽しいことするよ~!!」

川辺先生の声に集まってきたうめ組さん。

今日はイースターのお話を聞いて、
イースターバニーが出てくる絵本を見ました。

絵本の中のうさぎさんは
たまごの中に素敵なプレゼントを入れて、
きれいな模様を描いたら
みんなが寝ている間に
そ~っと隠してくれるんだって!

お話を聞いて
「いいな~!!」
「ぼくもたまご探すのしたいな~!」

「こどもの家にもイースターバニーが来てくれたって!」
という先生の言葉に目を輝かせるうめ組さん。

デッキに集まって
お約束ごとを上手に聞いたあと、
みんなで一緒に”よーいどん”で
エッグハントのスタート!です。

たまごを探しに行くのがとても早かったね。
みんなこどもの家のお庭を
隅から隅まで一生懸命探してくれました。

すぐに見つけて走ってくるお友だちや
なかかなか見つからなくてじっくり探すお友だち。

お友だちのたまごを
一緒に探してあげるお友だちもいましたね。

一人ひとつ、のお約束を守って、
みんな自分のたまごを見つけることができてよかったね!
中にはキャンディーやチョコレートが入っていて
今日は特別スペシャル!食べてもいいよ~!
うれしそうにみんなお口をもぐもぐ。

甘いチョコレートやキャンディーに
思わずにっこり♪のうめ組さんでした。

さあ、次回は”こどもの日のつどい”があります。
今度もまた、スペシャル!なことがありますよ。
お楽しみに☆


エッグハント(さくら組)

04 21 11

きょうはさくら組でもエッグハントをしましたよ!

でもさくら組のエッグハントは
ちょっと違うんです!

園庭にイースターバニーの隠した
たまごを探します。
そして中を開けると…キャンディ♪
ではなく、パズルのピースが入っているのです!
このピースを全部集め、
パズルが完成すればごほうびです☆

さっそくチームにわかれ
エッグハントゲームの開始!!!

バケツの中かなー?
砂場にまぎれているかなー?
走ったり、しゃがんだり
友達と声を掛け合ったりして
ピースの入っているたまごを探します。

ピースがだんだん集まってくると
パズルをつくる人も必要です。

このピースはここかなー?
あとここがたりないよ!

パズルをする人、探す人、
チームで声を掛け合って
一生懸命取り組みました。

『やったーーー!!!』
先にパズルの完成したチームは
満面の笑顔でばんざーい!

園長先生の用意してくれた
ジュースとキャンディをいただきました。
汗びっしょりになってがんばったから
特別おいしかったね☆

もうひとつのチームも頑張って
最後までパズルを完成させることができ
ジュースとキャンディをいただきました。

ゲームのあとはポップコーンの代わりに
キャンディを食べながら“こどもの家映画館”で
イースターのビデオを観ましたよ。

ちょっといつもとはちがうエッグハント。
さくら組さん 楽しんでもらえたかな~?





敬老ホーム(きく組)

04 20 11

きく組さんは今日、
楽しみにしていた敬老ホームに
みんなで行ってきました!!!

いつもよりお弁当を少し早く食べ始め、
「バスはいつくるの?」
「まだ行かないの?」
「お友達の車に乗せてもらうんだ!!」
など、みんな待ちきれない様子でした。

バスや車にみんなで乗り合わせて
行くことも初めて!!
車の中も楽しくって仕方ありません!!
といった感じで敬老ホームに着きました。
お部屋に入ると、
おじいさん、おばあさんが
温かい笑顔で迎えてくれました。

「ジャングルジムのうた」「ちゅーりっぷ」
「パチリコパチリンなんだろうな?」
「犬のおまわりさん」「こいのぼり」など、
どの歌も今日ちゃんと歌える様に練習して
いってたんだよね♪
元気のいい気声で歌えたおともだちが
たくさんいて、おばあさんたちもとても
喜んでくれていましたね。

「幸せなら手をたたこう」の手遊びも
おじいさん、おばあさんもみんな一緒に
楽しみました。

最後に、「おじいさん、おばあさんに
パワーをあげよう!!」ということで
おじいさん、おばあさん達のところへ行って
一人ずつ握手をしていきました。

「元気でね」「またね」
「バイバーイ」とお話しながら
握手していく子どもの姿も見られました。

おじいちゃん、おばあちゃん!!
来年はさくら組さんとして、
もっともっとお兄さん、お姉さんになって 
また来るから待っててねー♪



出来たよ~~!(さくら組)

04 19 11

さくら組さんのこいのぼりが
ついに出来上がりましたよ!!

お父さんのYシャツのお袖を
青と赤のお風呂の中にジャボーンとつけて
自分たちで色を染めた
まごいとひごい

クレパスでたくさんの模様を
描きました。

吹流しや矢車もさくら組さんは
自分たちで作りました。
園に早く来たお友達が
「吹流し工場」と「矢車工場」の
人になって
お友達の分まで
いっぱーい作ってくれました。

最初は、真っ白だったお袖

「どうしてこれがこいのぼりなの??」

って、不思議だったけれど
何日もかけて取り組んで
こんなに素敵なこいのぼりに
変身しましたよ!


矢車は、本当にくるくると回るんだよ!って
園長先生が見せてくれました。

「ほんとだ!」
「すごい!」
「今日持って帰るの??」

出来上がったこいのぼりを見て
とっても嬉しそうな顔をした子ども達

もうちょっと待ってね。
5月になったらこどもの家で
「こどもの日の集い」をするから
その日に持って帰るからね!!

こどもの日が早く来ないかなあ~~~

イースター!(きく組)

04 18 11

気温があがりとても暑かった週末とはうってかわって、
風が冷たく涼しい月曜日でしたが、
元気!元気!に登園してくれたきぐ組さん。

今日はみんなでイースターのビデオを見ました。

「イースターってなにか知ってる?」
ビデオを見ながら、森下先生がお話もしてくれました。

十字架にかけられて死んでしまったイエス様。
イエス様のことが大好きだったみんなは
とても悲しみました。
体をきれいにしてあげて、
みんなでお墓も作りました。

そのお墓は大きな重たい石で閉じられていて
見張りの人もいます。

イエス様が死んでしまってから3日後、
約束通り、イエス様は生き返りました。

光とともに石の扉は壊れ、
中で眠っていたはずのイエス様の体がありません。

最初は信じなかった人もいましたが
生き返ったイエス様が姿を見せると
みんなはとても驚き、そして喜びました。

みんなにたくさんのことを伝えてから、
イエス様は天国にのぼっていきました。


イエス様が生き返ったことを喜び、お祝いする
それが”イースター”です。
みんな真剣なお顔で聞いていました。
とても上手にお話を聞くことができてえらかったね。

それから園庭でエッグハントをしました!
一人ひとつ、の約束も守って
みんな卵をみつけることできました。
中に入っていたキャンディーを食べてにっこにこ。
べろが赤になったり青になったり緑になったり…
鏡を見てみんなで笑ったね。

さあ、この次は敬老ホームへ行きますよ。
つどいの中で、たくさんうたの練習もしたね。
おじいちゃん、おばあちゃんに
みんなの元気な声を歌って聞かせてあげようね♪

願いをたくして…(うめ組)

04 15 11

きょうの献金の時間には
園長先生がお話をしてくれました。

これはみんなのお母さんが
つくってくれたつるです。
このツルをたくさんたくさん折って
日本に届けます。

このツルにみんなの『やさしいきもち』を
フーーーーっと吹き入れます。
すると背中が膨らみ、羽を広げると
すっと飛び立ちそうなツルになります。

このツルが羽ばたけば日本へひとっ飛び!

みんなの願いや祈りをのせて
被災地に行ってくれます。
そして力を合わせて得たお金も
このツルがいっしょに届けてくれるんだよ。

今回の献金日までにおうちで一生懸命お手伝いをして
クウォーターコインをたくさん持ってきている
おともだちもいました。

どうかツルさん、みんなの気持ちをのせて
苦しい、悲しい想いをしている人のところへ
飛んでいってください!

そしてこの献金がその人たちのために
使われますように。

またこどもの家のこどもたちも
苦しんでいる人たちに心を寄せ
思いやりのきもちを大切にできますように。

日本のみんな応援してるよ!(きく組)

04 13 11

日本の大震災から1ヶ月がたちました。
まだまだ、被災地の方々の
苦しい毎日の情報が聞こえてきます。

3月には、被災地の方々に思いを寄せながら
ファンドレーズの品物作りに
励んだ子ども達。

「みんなが作った品物を
 お母さん達が買って下さって
 たくさんのお金をもうけて
 日本に送ったんだよ。
 そのお金で、寒くて困っている子ども達に
 暖かい毛布や洋服が買えたと思うよ。」
と教えてもらうと

「ふーん」となんだか嬉しくなりましたね。

先日、保護者の方から
Osh Kosh のファンドレーズの企画の
情報をもらったので
その企画に参加しようと
今日から鶴作りに取り組みました。

園の子どもは子ども用の鶴を作りました。
紙に描いてある鶴に色を塗り
切り取って組み合わせると
出来上がるようになっていました。

「ぼくもする!」
「わたしも!」

と、みんな日本への思いを込めて
色塗りをしてくれていましたね。

みんなの気持ちが届きますように!

大きいまごいはお父さん♪(さくら組)

04 12 11


今日もこどもの家のこいのぼりが
大空を気持ちよさそうに泳いでいます。

お天気も良くて元気いっぱいのさくら組さん、
今日はYシャツを青く染めて
”まごい”を作りましたよ!

「この間は赤いの作ったよね!」
「赤いのはひごいで、青いのはまごいでしょ?」
並んで順番を待つ間も会話が弾みます。

この間、ひごいを作ったので
今日のまごいも、みんなとても上手でしたよ。
しっかり腕まくりをして、準備万端!
お洋服が汚れないように気をつけながら…
先生の「しっかり持っていてね!!」
という声に、
持っている手にもぐぐぐっと力が入ります。

園庭いっぱいにきれいなブルーのまごいが並びましたよ。
みんなのまごいが乾くように、
幼稚園の大きなこいのぼりが
空から見守っているようでした。

それから今日は、前回赤く染めたひごいに
うろこを描いて大きな目玉もつけました。

「手が痛くなっちゃった…」
と休憩しながらのお友だちもいましたが
ひとつひとつのうろこを丁寧に
みんな一生懸命描きました。
うろこと目玉がつくと、
ぐっとこいのぼりらしくなりましたね。

さあ、今日染めたまごいが乾いたら
またうろこと目玉を作ってあげよう!

みんなのこいのぼりも、
出来上がったら大空を泳がせてあげようね!
楽しみだな~!

♪やねよりたーかーい(れんげ組)

04 11 11

♪やねよりたーかーい
 こいのぼーりー

風にのって優雅に泳ぐ大きなおさかな。
そう 『こいのぼり』です!

この春休みに園長先生が日本で買ってきてくれました。
まだ新しく、色も鮮やかで迫力満点◎◎◎

園の外からも見えるので
こどもの家の目印にもなっています。

一番上には色とりどりの“吹流し”。
これは卒園児のお母さんの手作りです。
大きなお父さんこいのぼりは“まごい”。
そして可愛らしいお母さんこいのぼりが“ひごい”です。

こいのぼりのパワーの源は風!
だから風がないときはどうも元気がなさそうに見えます。

しかし こどものたちの
『げんきに泳いでね~!』の励ましに
応えてくれたのか

ひゅお~ びゅ~ん!という風と共に
大空をダイナミックに泳ぐ姿を見せてくれます。

そのときはこどもたちも
遊んでいても おやつやお弁当を食べていても
思わず立って大興奮☆

『せんせい!こいのぼりおよいでるー!!』
『すごいよー!』

『ぼくはこいのぼりにのってお空を飛ぶんだ~』
と言っているおともだちもいたね。

みんな大きくてかっこいいこいのぼりが大好き♪

みんなもこんなかっこいい
こいのぼりをつくろうね!

また登園したときに
こいのぼりの様子を見てあげてね!

7羽も生まれたよ!!!(すみれ組)

04 08 11

すみれ、うめぐみは今日が春休み明け初めての
登園日でした。

「おはよー♪」と元気に登園してきた
お友だちもいる中で、
久しぶりに会ったせいか、
「おはよー!!」という先生の挨拶に
照れながらお母さんの後ろに
隠れてしまうお友だちもいましたよ。
久しぶりすぎて恥ずかしいのかな??
「おはよー!」はいえなくても
ニコニコ笑顔を見せてくれました!!

「さぁ、今日から新しい体操なんだよー!」
という山下先生の声に
「あたらしい体操なの??」と
興味津々でお友達が集まってきたよ☆
運動会でもする「げんきっき体操」、
初めてなのに、みんなとっても楽しそうに
参加してくれていました!

「今度はうさげさん見に行こうか~」っと
みんなが向かったウサギ小屋の中には‥

なんと!!!かわいいかわいい
うさぎさんの赤ちゃんが7羽も
生まれているではありませんか!?
春休みの間に赤チャンが生まれていたのです。

「今日は先生が抱っこするから、
みんなうさぎさんをさわってあげてね。」
といいて先生が赤ちゃんを取り出すと、
みんなの口から思わず
「かわいい!!」「小さいね。」
とみんなの顔も自然と笑顔です。

ふわふわであったかくって
とってもかわいいうさぎの赤ちゃん、
みんな早く7羽の赤ちゃん達を外に出して
一緒に遊びたいよね!!!

今はまだ小さいからお家からだして
遊んであげることができないんだけど、
お母さんのおっぱいをたくさん飲んで
もう少し大きくなったら
赤ちゃんも一緒に外に出して
あそんであげようでねー!!!!

わっ!赤くなったよ!!(さくら組)

04 07 11

こどもの家の春休みも終わり
今日からさくら組さんも元気に登園してきましたよ!

「いっぱーい あそんだ!!」
って大きな声で教えてくれたお友達もいて
それぞれ、楽しいお休みを過ごした様子が伝わってきました。

早速、登園してきたお友達から順番に
こいのぼりづくりをはじめました。

さくら組のこいのぼりは
なんとお父さんの古いYシャツの袖で作るんです。
だから大きくって長~い!

「これが こいのぼり??」
ちょっと不思議そうな顔をしていた子ども達でしたが・・
これを赤いお風呂のバケツにじゃぶーん!
すると‥‥
白かったYシャツの袖がまっかっかに染まりました。

服や靴に飛び散らないように、
そして、白いところが残らないように
気を付けながら染めました。
手もまっかっかになって
ちょっとビックリしたね!!

赤くなったワイシャツを
絵の具がポタポタ落ちないように絞りました。
シワをのばしながら絞ると
きれいに仕上がるからぴーんとひっぱって!!

後は干してきょうの作業はおしまい☆
きれいに色が染まってよかったね

次に来たときはこれにうろこや目玉を描きます。
青いまごいも作らなきゃね!


よーいどん!(きく組)

04 06 11

春休みはいかがお過ごしでしたか?
今日からこどもの家も3学期がスタートです!
久しぶりに、園庭にも子どもたちの
元気な声が響きました。

うさぎさんもみんなに会えて
うれしそうだったね。
お休みの間に、うさぎさんの赤ちゃんが
たくさん生まれましたよ~!!
小さくてまだ抱っこはできないけれど、
みんなで大切に、可愛がってあげようね。

今日のきく組さんは
新しいうた”ジャングジムのうた”を歌ってから
フィールドで運動会ごっこをしましたよ!

フィールドの真ん中に、よく見ると網があって…

網をくぐって、それから一本橋を渡って
ゴールまで走るんだって!
先生たちがどうやってするのか見せてくれました。

「ちょっと難しそうだねぇ」
なんて心配そうなお友だちもいましたね。

笛の合図でよーいどん!
はいはいするみたいにすると上手に網をくぐれたね。
最後のゴールまで一生懸命走りました。

途中で靴が脱げてしまったり
髪の毛が引っかかってしまったりしても
泣かないで、みんな走ることが出来たね。
とてもえらかったね。
さすがきく組さんです!

これから、たくさん運動会ごっこをしまーす!
次はどんなことをするのかな?
お楽しみに…!

いま、こどもの家のお庭には
大きなこいのぼりが泳いでいますよ。
こどもたちは、その大きさに目を奪われているようでした。

フィールドで遊んでいるときも、
風が吹いてゆったりと大空を泳ぐ姿に
子どもたちから何度も歓声が上がりましたよ。

こどもの日、母の日、運動会・・・
いろいろな行事が盛りだくさんの3学期、
元気元気にスタートしました!


 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ