待ってるよ!(うめ組)

今日は、すみれ組とうめ組も
修了式の日を迎えました。
修了式はいつものこどもの家ではなくて
教会のチャペルで行いましたよ。
入園式の時には、お母さんの隣じゃないと
いやだよ~って言っていたみんなも
今日はニコニコお顔で
お友達と一緒に座っていましたね!
おしゃべりだってしません。
だって修了式は
『大きくなった事をお祝いする式』なんですから!
「大きくなるってどういう事??」
「あのね~ステッカーを一人で貼れるようになったよ!」
「お友達に、ごめんねって言えるようになったよ!」
「おもちゃをどうぞって貸してあげられるように
なったよ!」
みんなの自信に満ちた声が
たくさん聞こえてきました。
そうそう!
背も伸びて、からだも大きくなったし
今まで出来なかったことが出来るようになったよね。
それが『大きくなる』っていうことなんだよ。
そして先生と一緒に一年間どんなことをしたのか
シアターを観ながら振り返りました。
ハロウィンやクリスマス、おもちつき
ひなまつり、運動会……
一年間たくさん楽しいことをしたよね!
お友達と遊んだりけんかをしたり
行事に参加したりしながら
みんなは、少しずつお兄さん、お姉さんになっていきましたね。
そんなみんなと一緒に過ごすことが出来て
先生たちはとってもうれしいです!!
どうもありがとう★
こどもの家はしばらくの間お休みになります。
畑のお野菜さん達にもしばらく会えないので
お休みの間の分もまとめて
力いっぱいの「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」
の応援をしました。
みんなからのエールを受け取った野菜たち
今度みんなが来る頃には
もっと大きくなって美味しいトマトやきゅうりや
なすび、ピーマン、とうもろこしが
出来ていることでしょう!
こどもの家のお友達!
夏休みも元気に過ごしてくださいね。
森下先生ありがとう!(さくら組)
卒園式まであとすこしです!!
登園したら、
思い切り外でからだを動かして遊ぶお友だちや
がんばり表に取り組むお友だちもいましたね。
そんなさくら組さんも、
みんなで式の練習ができるのは今日が最後でした。
いつものように礼拝堂へ移動して
本番と同じように卒園式の練習をしましたよ。
最後の練習だけあって
いつもより顔が真剣なさくら組さんでした。
名前を呼ばれたときのお返事の声や
歌をうたく声はいつもよりももっともっと
大きな声で、とても格好よくできましたね。
練習を頑張ったあとはお部屋に戻って
ジュースで乾杯~!!
みんなで一緒がうれしいな☆
さあ最後のつどいの中で
大好きな”森下先生”へ
みんなで『ありがとう』をしました。
森下先生は、もうすぐ日本へ帰ります。
「日本に行ってもがんばってね」
「お手紙ちょうだいね」
ありがとうの気持ちを込めて、
アーチを作りましたよ。

森下先生もにこにこ笑顔で
アーチを通ってくれてよかったね。
さあ、いよいよ土曜日が卒園式です!
一人ひとりが輝く笑顔の卒園式になりますように。
さくら組さん、また卒園式の日に会おうね!!
登園したら、
思い切り外でからだを動かして遊ぶお友だちや
がんばり表に取り組むお友だちもいましたね。
そんなさくら組さんも、
みんなで式の練習ができるのは今日が最後でした。
いつものように礼拝堂へ移動して
本番と同じように卒園式の練習をしましたよ。
最後の練習だけあって
いつもより顔が真剣なさくら組さんでした。
名前を呼ばれたときのお返事の声や
歌をうたく声はいつもよりももっともっと
大きな声で、とても格好よくできましたね。
練習を頑張ったあとはお部屋に戻って
ジュースで乾杯~!!
みんなで一緒がうれしいな☆
さあ最後のつどいの中で
大好きな”森下先生”へ
みんなで『ありがとう』をしました。
森下先生は、もうすぐ日本へ帰ります。
「日本に行ってもがんばってね」
「お手紙ちょうだいね」
ありがとうの気持ちを込めて、
アーチを作りましたよ。

森下先生もにこにこ笑顔で
アーチを通ってくれてよかったね。
さあ、いよいよ土曜日が卒園式です!
一人ひとりが輝く笑顔の卒園式になりますように。
さくら組さん、また卒園式の日に会おうね!!
最後のおべんとう(きく組)

きょうはれんげ、きく組の修了式でした。
それぞれクラスとしては最後の登園日です。
きく組みんなでお弁当を食べるのも最後。
…ということで、スペシャル!
みんなでお外に出てお弁当をいただきました。
デッキや木陰にダンボールの座布団を敷いて
おぼんをもち、座ります。
元気に「おべんとうのうた」を歌ったら
静かにお祈りをします。
最初、きく組に来たときは
おしゃべりをしたり、先に食べ始めたりしていたけど
もうみんな静かに待ち、
心をひとつにしてお祈りすることができます。
これもみんなの『心の芽』が育った証拠ですね!
木陰の涼しいところでみんなと食べるお弁当は
最高においしかったよね!!!
にこにこ笑顔がお日さまの光と一緒になって
まぶしかったです。
さくら組になるとお弁当の時間はないけれど
きく組で楽しかったお弁当の時間を
ずっとずっと覚えていてね☆
きく組さん
おもいで いっぱい!
ともだち いっぱい!
また元気にこどもの家い来ることを
楽しみにしてますよ~♪
今何時??(もも組)

「♪コチコチカッチン おとけいさん
コチコチカッチン うごいてる
こどものはりと おとなのはりと
こんにちは さようなら
コチコチカッチン さようなら」
もうみんなはすっかり歌えるようになった
「時計のうた」です。
今月はどのクラスでもこのお歌を歌っている事もあり、
しっかりと覚えて、
うーんと上手に歌うことが出来ますよ!!
今日のももぐみさんではそんな「時計つくり」です。
カラフルな文字盤に
子どもの針と大人の針を貼り、
キャラクターの切り抜きを貼って
文字盤は完成です。
最後にバントをつけてもらって
「腕時計」のできあがりー!!
「みて!!みてーーーー!!」
「僕の、かっこいい??」
嬉しそうに時計を見せてくれました♪
すると…
「あー、みんなの時計見て!!
さよならの時間になってるよ!!
お帰りの準備をしなくっちゃ!!」
神野先生の声に
みんなも慌てて自分の時計を見て
「わぁー、時間だー!!!!」なんて
いいながらお帰りの支度を始めることが
出来ました。
だって、次でもも組さんもおしまい。
自分でお帰りの準備も出来るもんね。
もうベイビークラスのお友達じゃ
ないもんね!!!
おにいさん、おねえさんになった
もも組のお友達、
修了式の日も元気いっぱいで
こどもの家にきてね☆
もうすぐさようなら(きく組)

早いもので、今年度も今週で修了です。
今度の土曜日は、さくら組さんの卒園式!
卒園式に向けて、
きく組さんはこの間から
在園生としての
いろいろなお仕事をしてくれています。
今日は、登園してきたらすぐに
プレゼントのペンダントの仕上げです。
この間、色を塗った
丸やハートやドーナツの形の
紙粘土のペンダントが乾いたので
マジックで模様を描きました。
一つはさくら組さんにプレゼント
もう一つは自分へのプレゼントだって。
いろいろな色を使って
素敵な模様が描けました。
お兄ちゃん、お姉ちゃん喜んでくれるかなあ~~って
さくら組さんの事を思いながら
一生懸命に描いてくれましたね。
ありがとう!
卒園式の日に
さくら組さんの首にかけてあげようね!
その後、今日は初めて礼拝堂に行って
卒園式の練習もしました。
作ったペンダントをかけてあげる練習や
卒園おめでとうの言葉の練習
「起立」「礼」の言葉で立ったり
座ったりする練習
こどもの家の歌の練習
卒園生を送るお花のアーチを作る練習
いっぱい、いっぱい練習をしました。
いつものピアノの部屋とは違った
雰囲気にちょっぴり緊張していた
きく組さんでしたが
上手に出来ましたよ!
卒園式の日も
在園生の代表として
よろしくお願いしますね!
献金とおはなし(すみれ組)

今朝はすこし肌寒い中
金曜日の一日が始まりました。
すみれ組さんははりきって
お外でげんきっき体操♪
みんなが大好きな
”パンチパンチパンチパーンチ!”や
最後のポーズも格好良く決まったね!
ピアノのお部屋では、
すみれ組さん最後の献金をしました。
金曜日はいつもチャウ先生が来て
神様のお話をしてくれましたね。
今日もチャウ先生が
お話をしに来てくれましたよ。
上手にお話が聞けるようになったね。
献金のとき
手の中でコインを温めるのも
本当に上手になりました。
カードをもらったら
「ありがとう」も言えたね。
すみれ組さんみんなで
チャウ先生のお話を聞くのは
今日が最後でした。
心をこめてみんなで「ありがとう」をしましたよ。
最後はチャウ先生にみんなでハグハグ!
大好きなチャウ先生、ありがとうございました☆
献金の後は
5人のお友だちのお誕生日会をして
美味しいケーキにみんなにっこり!
みんなで食べると美味しいな~♪
さあ、そんなすみれ組さんも
今年度残り一回となりました。
つぎは、修了式です。
元気!元気!にこにこ笑顔で
来てくださいね。
やったね!(たんぽぽ組)

お誕生日おめでとう~♪
4月から始まった2歳児のクラス、たんぽぽ組では
きょう初めてお誕生日会をしましたよ!
お誕生日のおともだちはスカイくん。
たんぽぽ組の中で一番乗りで3歳になりました!
お誕生日会の前にはちゃーんと静かに献金もできました。
初めて見るお祝い用の特大ケーキには
少し驚いてしまったけれど
ろうそくに火をつけるときには
みんな目がキラキラしていましたね。
スカイくん、またひとつおにいさんになりましたね。
本当におめでとう!
たんぽぽ組のみんな、今度は大きいクラスで
お誕生日を迎えるのを楽しみにしていてくださいね!
また、きょうはトム先生が
献金のときに話をして下さる最後の日でした。
感謝の気持ちを込めて
ひとりずつ握手をしてもらいましたよ。

トム先生、
いままで神様のお話しをして下さって
ありがとうございました。
いつもお祈りしてくださって
ありがとうございました。
みんな大きくて優しいトム先生が大好きです。
トム先生、これからも元気でいてくださいね。
みんなが大好きな!!(きく組)

昨日までからっと晴れていいお天気だったのに、
今日はお日さまに会えない一日となってしまいました。
それに、なんだか肌寒く
ジャケットを羽織ってくるお友達もいましたね。
さぁ!!きく組さんは
最近すこしばかり忙しいのです。
なぜかというと、卒園式で歌うお歌やお辞儀の練習、
卒園生に上げるペンダント作りなど、
在園生としてのお仕事が
たくさんあるからなんです。
今日も、ピアノの部屋からはたくさんのお歌が
聞こえてきましたよ♪
「卒園生」と「在園生」の掛け声にあわせた
起立、着席の練習も間違えずに出来るようになってきました。
今日は献金日だったので
牧師先生が来て神様のお話して下さいました。
今年度最後のお話だったので、
最後の「チャウ先生、ありがとう」は
今までのたくさんのありがとうを込めて
お礼をしました。
すると!「忍者の体操するよー!!」という
森下先生の声にみんなビックリ!!
「えーーーー!!!☆」
「やったーーー♪」と
あちこちから嬉しそうな声が聞こえてきました!!
写真は「忍者チョップ」を受けているところの写真ですが、
ご覧の通り、みんなばっちりポーズも決まっています!!
ほどよく体を動かしたところで
待ちに待ったお誕生会、今月は
6,7,8月生まれの合同お誕生会でした。
子どもの家特製バースデーケーキを見るのも最後、
みんなで「ハッピーバースデー」のお歌を歌うのも最後、
お誕生日のおやつを食べるのも最後…
どんどん「最後」のことが増えていくけど、
残された時間をめーいっぱい使って
たのしい思い出を作ろうね♪
上手になったよ!(さくら組)

先週の木曜日に
卒園遠足に行ったさくら組の子ども達。
今日登園してきた子どもから
「遠足楽しかったね~~」の
声が聞こえてきました。
さあ、もうすぐ卒園です。
園長先生が言ってました。
「もうあと3回しか幼稚園にこれない」って。
「え~~!あと3回!!??」
なんだか寂しいね……
卒園前のさくら組さんは
おおいそがしです。
卒園式で歌う歌を歌いました。
卒園式で言う言葉も覚なくてはなりません。
みんなお家で練習してきたけれど
みんなの前で言おうとすると
「あれ?わすれちゃった!!」
大丈夫だよ!聖劇やひなまつりで
あんなに立派に台詞が言えたみんなだもん。
頑張れば覚えられるよ!!
その後は、卒園文集のおもいで作りです。
今日は「たのしかったこと」
を考えて書きました。
「こどもの家で一番楽しかったことは??」
「うんどうかいのパラバルーンで
おやまの中に入ったこと」
「うさぎさんをだっこしたこと」
「えんちょうせんせいのマジック」
みんなの心の中には
こどもの家の思い出が
たくさんたくさん詰まっているようで
とっても嬉しくなりましたよ。
そして、お掃除もしました。
さくら組になった頃は
雑巾がうまく絞れなくて
ポタポタお水がいっぱい
垂れてしまっていたけれど
もうみんな一人でしっかりギュッと
絞れるようになりました。
お兄さん、お姉さんになったんだね。
残り3回のさくら組も
楽しく過ごそうね!!

昨日の夜、雨が降ったからか
今朝はいちご畑に
かたつむりが遊びにきていましたよ。
小さな小さなかたつむりの赤ちゃんに
れんげ組のみんなは興味津々!という感じでした。
今日はだんご虫もたくさん見つけました!!
大きなお父さんだんご虫
お母さんだんご虫
小さな赤ちゃんだんご虫…
だんご虫の大家族に
みんな夢中でしたよ。
さてきく組さんでは
”なーいしょないしょ”第2弾!!
お父さんへのプレゼントつくりをしましたよ。
お父さんはどんなことをしてくれるかな?
「運転してくれる!」
「時々ご飯作ってくれるよ!」
お父さんのことを思いながら
プレゼントを作りました。
「ぼくのお父さんはね髪の毛つんつんしてるの」
「わたしのお父さんはおめめが茶色いよ」
いろんな声が聞こえてきましたよ。
どんなものができるかは…なーいしょないしょ♪
お楽しみに!
つどいの中では
卒園式でうたう歌の練習もしています。
さくら組のお兄さんお姉さんに贈るうたです。
卒園生にプレゼントする
ペンダントも作っていますよ。
前回は思い思いの形をつくり、
今日は色を塗りました。
みんなの”ありがとう”の気持ちがこもった
素敵なペンダントができますように…☆
虫歯予防デー(すみれ組)

明日、6月4日は
“6(む)4(し)ば”で虫歯予防デーです。
ということで、すみれ組では
山下先生がお話ししてくれましたよ。
みんな、ごはんはもちろん、
おかしもいっぱい食べるよね。
ドーナツ、ケーキ、アイスクリーム、キャンディ
甘いものだいすきだよね。
でも食べた後、はみがきしてるかな…?
食べた後には食べかすが口の中や歯にくっついて
そこへ ばいきんがやって来るんだよ。
そのばいきん達が歯を黒くして
“虫歯”にしちゃうんだ!
虫歯になると歯が痛くなるし
おいしいものも食べられない!
そしてちょっぴり怖い歯医者さんに
行かないといけないんだよ。
虫歯にならないためには
やっぱり“はみがき”!!
食べた後には、しっかり歯を磨いて
うがいをしてばいきんを追い出そう!
そして ばいきんの来ないお口にしようね。
これが虫歯にならないためのお約束☆
最後に“はをみがきましょう”のうたを
元気に歌いました。
こどもの家でもおうちでも
ピカピカな歯で過ごしましょうね。
待ちに待った…!!(さくら組)

卒園を約2週間後に控えた
さくら組では今日、
卒園遠足でレーシーパークに行き、
オリエンテーリングを楽しみました!!
昨年まではみんなで緑に囲まれた木陰で
お弁当を食べていたのですが、
今年のさくら組はお弁当がないため、
みんなでおやつをいただきましたよ♪
みんなと一緒に食べるおやつは
やっぱり違うんだよね!!
すごくおいしくって、
なんだかパワーが出てきたみたいです!!
おやつの後は、運動会のリレーのチームに分かれて
オリエンテーリングのお話を聞きました。
・ポイント1~4を見つけ、隠されている手紙を探す
・手紙のクイズを解く
・パズルの森ではピースを見つけて完成させること
・赤、黄色、緑は、自分のチームの色のだけを取ること
このお約束をしっかり聞いたら、いざ!!
各チーム出発でーす!!
「あーー!!!ポイント見つけたよ☆」
「手紙はどこー??」
「あったー!!何て書いてるの??」
といいながら手紙を探し出し、
「難しすぎるよー。」
「こういう風にするんじゃない??」
「違うよ!!!!こうだよ!!」と
みんな試行錯誤しながらも
協力してクイズをといて行きました。
すると、パズルの森で事件発生!!
なんと赤リーム、緑チームのピースが一つずつ
見つからなくなってしまったんです。
黄色チームも一緒になって探してくれたのですが、
なかなか見つかりません。
でも!!!!!!
最後の最後に緑チームのパズルが見つかりました!!
思わずみんなも
「ばんざーい!!」と大喜びです。
みんなで力を合わせて見つけることができました☆
全部終わると、
クイズが書いてあった紙のうらに
もうひとつのクイズがっ!!
裏のクイズも全部終わった子どもは
園長先生からご褒美のキャンディーをもらいました。
みんな!!楽しい思い出が出来たかな??
火曜日もまた元気に子どもの家にきてねぇ♪
フリーウェイだよ!(きく組)

保護者の方からいただいた
たくさんの木片。
おまけに周りは面取りしてあって
安全、安全。
こんな木片が
子ども達の手にかかれば
積み木に早変わり。
いつもお外で高く積んで
お城を作ったり
線路を作ったりして遊んでいます。
今日は、お弁当の前の時間に
お部屋の前のデッキいっぱいに
なが~~いフリーウェイが
出来上がりました。
途中にはトンネルがあったり
パーキングがあったり……
そして、飛行機がいっぱい止まっている
空港までありましたよ!
早速子ども達はミニカーを持ってきて
思い思いに車を走らせ始めました。
「すごい!一周できる!!」
自分達で作ったフリーウェイに
子ども達は大興奮!
見る見るうちにフリーウェイは
車がいっぱいになり
「ブゥ~~ン」
「わ~渋滞だ!!」
「うごけないよ~~!!」
とっても楽しそうな
子ども達の声が
聞こえてきたひと時でした。