fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2011年11月

♪ジングルベル (きく組)

11 30 11


今週はなんだか暖かい日が続いていますね。
きく組のお友達もお弁当の前や後の
自由遊びの時間には、お外で元気いっぱい
仲良く遊んでいました。

早いもので今日で11月もおしまい!!
明日からはみんなが待ちに待っていた
12月!!クリスマスですね♪

こどもの家のクリスマス会まであと3週間です!!
きく組では、お歌を唄うだけでなく、
太鼓や木琴、トライアングルなどの
たくさんの楽器を使って合奏もするんです!!


この前、楽器の役割を決めたので、
今日みんなで初めて楽器を持って合奏をしました。
「先生、今日合奏いつするの??」
「僕はタンブリン頑張るんだっ!」
とみんな、はりきりマンに変身です。

曲はみんなもよく知っている
「♪ジングルベル」です。

楽器ごとに分かれて楽器の持ち方や
鳴らし方を教えてもらって、
さぁ!!ピアノに合わせて合奏です☆

「ご準備っ!!」
先生の声に合わせて
みんなは楽器を持って、スタンバイ。
初めての合奏、みんなのドキドキワクワクが
なんだか先生にも伝わってきました!!

今日は2回練習をしましたが、
2回ともみんなとっても上手だったよ!!
先生達から拍手~パチパチパチ♪

そのあと、みんなで外に出て
かくれんぼを楽しみました。

今度来た時も合奏するかな!?
すごく楽しみだね♪
たくさん練習して、
かっこいいところをお母さん達に
見せてあげようね!!








どんぐりマラカス(もも組)

11 29 11

サンクスギビングの連休明けの
もも組さんの登園日。

「おじいちゃん、おばあちゃんが来てくれたよ!」
「ターキー食べたよ!」
「お友達とパーティしたよ!」

みんな楽しかった思い出を
口々にお話してくれました。

そんなもも組さんのピアノの部屋から
何やら楽しそうな音と歌声が聞こえてきましたよ。
♪「どんぐりコロコロ ~~
  カタカタ トントン~~」♪

みんなが手に持っているのは
どんぐりマラカス

作り方も先生に教えてもらって自分で作りました。
まず、ゼリーのカップ2つにマジックで模様を描いてから
どんぐりを5つだけ入れます。
あんまりたくさん入れちゃうと
いい音がしないんだって!

どんぐりを入れたら、先生がテープで
二つのカップを留めてくれました。

すると・・・
「シャカシャカ コロコロ」
と素敵な音が鳴り始めました。

「これからみんなで音楽会をしよう!」
と、ピアノの部屋に行き
「どんぐりコロコロ」の歌に合わせて
歌いました。

音を鳴らし始めると
楽しくって、思わずみんなピョンピョンピョン
飛び跳ねたり、踊り始めたり・・・
素敵な音楽会になりました!!

お家に帰ってお母さんに
「これなあに?」って聞かれたら
「マラカスだよ」って教えてあげてねって
先生が言ってたけど、
みんなお母さんに教えてあげる事が出来たかな??








リスさん、どうぞ!(れんげ組)

11 28 11

サンクスギビングも終わり、
またこどもの家が始まりました。

今日は朝から暖かい良いお天気です。
久しぶりに登園してきた皆は、
とってもニコニコしていました!
先生達も皆に逢えて
とても嬉しかったです。

今日、れんげ組さんでは
かごの中からどんぐりを捜し、
それをゴールのリスさんにあげる
ゲームをしました。

葉っぱも沢山入っているかごから、
小さなどんぐりを見つけるのは一苦労!!
お友達の事を気にしながらも
どの子も一生懸命探していましたよ!

園長先生のところまで走っていって、
ハイタッチしたとき
皆嬉しそうにしながら応援席まで戻りました。
お友達が走っているときも
大きな声で応援できたね!

「がんばれーがんばれー」
というお友達への応援の声が
とても響いていました。
リスさんも皆がどんぐりを
口の中に入れてくれるので
とても喜んでいましたね。

さぁ、次はどんなことをするかな?
楽しみにしていてねー!

神様ありがとう!!(きく組)

11 23 11

今日は、れんげ組ときく組の
収穫感謝祭の日でした。

登園して来ると
「りんご持って来たよ!」
「お米持って来たよ!!」
それぞれお家から、いろいろな果物やお野菜
缶詰め、お米等を持って来てくれたものを
見せてくれました。

みかん、柿、りんご、栗、メロン、レモン
大根、玉ねぎ、人参、ピーマン、お芋……等など

本当に色んな種類の野菜や果物が
ピアノの部屋の机の上に
並びました。

「あ!これは人参 
 ぼく、好きなんだよなあ~~」
「こっちはジャガイモで
 これは、さつまいも」
なんてよーく知っているお友達もいましたね。

ピアノの部屋に入ると
なんだかあまーい いい匂い。
「食べたくなっちゃったな~~」
なんて言ってたお友達もいましたね。

感謝祭では、チャウ先生のお話を聞いたり
「麦のむっちゃん」の紙芝居を見たり
「感謝祭のうた」を大きな声でうたったり
みんなが持ってきてくれた野菜や果物を
一つずつ見たりしたれんげ組ときく組のお友達。

最後に、こんな食べ物を与えて下さった神様に
みんなで大きな声で
「神様~~!ありがとう!!」

って言って、感謝祭を終えました。

明日からこどもの家は、サンクスギビングの
お休みに入ります。
ご家族の皆さんお揃いで
どうぞ、よいサンクスギビングをお過ごし下さい。
来週、また元気なみんなに会えるのを待っていますよ!

麦のむっちゃん (さくら組)

11 22 11

今日は、もも組とさくら組の
収穫感謝祭の集いでした。

みんなが持って来てくれたお供え物を
ピアノの部屋に持っていくと
「わぁーー!!」
すでにお野菜や果物が
たくさん並んでいました。

普段はあまり見かけないお野菜や果物もあって
みんなは興味津々です!!

感謝祭の集いでは
「麦のむっちゃん」という
お話も聞きました。

麦のむっちゃんとは麦の種のことです。
むっちゃんのたくさんの友だちは
いろんなところに飛ばされてしまいました。

道路脇に落ちてしまったり、
踏まれて芽が出なくなってしまったり、
硬い土の上にまかれてしまったり、
いばらの中で芽が死んでしまったり…
うまく芽を出すことが出来ませんでした。

でも、むっちゃんは違いました!!
お百姓さんが耕してくれた
やわらかい土の上ですくすくと育ち、
50倍、100倍の実をつけ、
一日一日と大きくなっていきました。

金色に輝く麦を、お百姓さんが
感謝をもって収穫しました。

「かみさまー、ありがとうー!!」
麦のむっちゃんもむっちゃんたちを育ててくれた
神様に大きな声でお礼を言いました。

みんなも紙芝居を見終わった後、
大きな声で祭壇に供えてあるたくさんの
野菜や果物を作ってくださった神様に
「かみさまー、ありがとうー。」と
感謝の気持ちを伝えることができました。

さぁ、次はサンクスギビングで
こどもの家はお休みです。
たのしいサンクスギビングを過ごして、
来週の火曜日、また元気に
こどもの家に来てね~♪


ぴょんぴょんぴょーん(れんげ組)

11 21 11

日曜日にまとまった雨が降ったせいか、
今朝はとてもひんやりしましたね。

寒さに負けず、元気に登園してきた
れんげ組さんです。

大根さんの応援にも力が入ります。
「みんなと同じ、のどが渇くから
大根さんもたくさんお水がいるんだよ」
そんな先生の言葉を覚えていたのか
「雨がたくさん降ってよかったね。
大根さん、いっぱいお水飲んだよね。」
なんて、つぶやくお友だちもいましたよ。

つどいのあとは
みんなうれしそうにキッチンへ。

テーブルの上にはいろんな色、形の落ち葉が並んでいます。
好きな落ち葉を選んで、
帯状の紙にテープでぺタリ…。
もうひとつ、ぺタリ…。

じゃじゃーん!
でーきたできた!
「見てわたしのお耳!可愛いでしょう?」
「先生、ぼくうさぎさんになるよ」

自分の”耳”をつくって、
いろんな動物になりきり、楽しみましたよ。

ぴょんぴょんぴょーん・・・
声がするなあと思ったら、
うさぎさんがみんな行列になり
ぴょんぴょん跳ねてお部屋の中を
お散歩していました。

鏡の前に立ち、ずっと自分の耳を眺めては
うれしそうにしているお友だちもいましたよ。
自分の”耳”に、大満足のれんげ組さんでした。


さて、明日はもも組とさくら組の
収穫感謝祭です♪
なにか一品、持って来るのを忘れないでね。

ハッピーサンクスギビング!(うめ組)

11 18 11

今日は、すみれ組さんもうめ組さんも
沢山楽しいプログラムがありました。

誕生日会に献金。
それから、収穫感謝祭の集いも
しましたね!!!

チャウ先生がお友達の
ターキー君を連れて
こどもの家にお話しに来てくださいました。

もうすぐ、サンクスギビングだよね。
チャウ先生は、サンクスギビングの日の
意味を皆に教えてくださいました!

こうやって、皆が食べているお野菜、
美味しいと食べている果物。
炊き立ては美味しいお米....
他にも沢山あるけど、
それは全部神様がみーんなに
与えて下さったものなんだよ。

そして、皆がこうして
元気モリモリで居られるのも
神様がそばで見ていてくださるからです。
勿論、神様だけではありません。

大好きなお父さんやお母さん。
いつも優しい先生達。
一緒に遊んでいるお友達。

みんなみんーなが居てくれるから
一人一人がこうして元気で
居られるんだよ!!!

そんなこともチャウ先生は
皆に教えてくれました。
だから、最後に皆で
お礼を言いました!!!!!

これからも皆が
ニコニコ笑顔で楽しく
過ごせるように
先生達も祈ってます!

練習スタート!!(さくら組)

すっかり日も短くなりましたね。
さくら組が終わる頃には、外も真っ暗です。

さくら組さんでは
クリスマスにむけて
聖劇の練習が始まりましたよ。
今日は教会の礼拝堂で
初めて練習をしました。
初めてだったけれど、
みんな一生懸命頑張ってくれました。
とても頑張ったので、
練習から帰ってきてジュースで乾杯~♪
やったね!!
これから、一緒に練習を頑張ろうね。


11 17 11

さて、今日の写真は、
ピアノの部屋の新しい壁面”ふくろう”さんです。

きく組さんが作ったふくろうたちです。
秋も深まり、いよいよ冬の足音がしてきました。
ピアノに部屋に飾られたふくろうたちも
「もうすぐ冬だねえ」と
おしゃべりをしているようです。

木にもたれて眠っているふくろうや
羽を広げて飛んでいるふくろう
並んでおしゃべりをしているふくろう

ひとつひとつちがう表情をしていて、
とても可愛らしいです。

ぜひピアノの部屋に見にいらしてくださいね。
ふくろうたちが待っています☆

明日はすみれ組さん、うめ組さんのお誕生日会、
そして収穫感謝祭があります。
果物やお野菜、お米など
何かひとつ持ってきてくださいね。
みんなで実りの秋をお祝いしましょう。


迷子のひつじ (きく組)

11 16 11

今日は11月のお誕生会と献金日!!
「献金をピアノの部屋にもって行ってねー!!」
きく組さんのお友だちは
「もう知ってるもーん!!」と
言わんばかりに、しっかり覚えていた
お友達がたくさんいましたね。

集いの後、今日はトム先生が
お話をしに来てくださいました。
トム先生の手には、
いつも持って来ている大きな聖書と、
それに長い杖のようなものも
一緒に持ってきていましたよ!!

お話をされる前に、
「お手伝いしてくれる人いますか?」と聞かれて
みんな「はーい!!」とやる気満々です♪

きく組では、ナレーション、羊飼い、羊6匹の
8人のお友達がトム先生のお手伝いをしてくれました。

「羊飼いと6匹の羊、みんなが眠ってしまった夜、
1匹の羊が遠くまで行ってしまい、
迷子になってしまいました。
朝起きて、羊飼いはその1匹を探しに
遠くまで行き、無事に見つけることができました。

『迷子になってた大切な羊を
無事見つけることが出来ました!
みんなでお祝いしましょう!!』

この羊飼いのように、
神様は1人ひとりをちゃんと
見ていて下さっているんだよ。」

というお話でしたね。
最後にトム先生はこんなことを教えてくれました。

「お祈りは、
どこにいても、誰といても出来るんだよ。
神様は必ず聞いてくれるんだよ!」

お話を聞いた後、みんなとっても
上手にお祈りが出来ました!!

大根さん 頑張って!!(さくら組)

11 15 11-2

こどもの家の畑に大変な事が起こったんです!

昨日の朝、先生達が幼稚園に来てみると……
 あれ??大きくなってきていた
 大根さんのギザギザ葉っぱや
 たくさん出てきていたハートの形の双葉が
 あっちのもこっちのもなくなっていました。

なんで?誰かが食べたみたい!!
どうしたんだろう??

すると……ピョンピョンピョン
うさぎさんのお父さんとベイビーちゃんが
園庭を楽しそうに走り回っていました!

わかった!!うさぎさんだ!!
うさぎさんが、美味しそうって食べちゃったんだ!!

そうなんです。
きっと、うさぎと遊んだお友達が
うさぎをお家に返した後
ケージのドアをしっかり閉めてなくて
そこからうさぎさんは飛び出して行っちゃったんだね。
それで、大根の芽を見て
もぐもぐもぐって食べちゃったんだんね!!

悲しいよ~~!

もも組さんはそんな話を聞いて
うさぎさんと遊んだ後は、きちんとお家に返してあげて
鍵をかけようねってお約束しました。
大根さんの畑にも入らないようにねって。

11 15 11

そして、さくら組さんは、お当番さんが
水やりをしてくれました。

うさぎに食べられちゃったけど
残った芽が元気に大きくなりますようにって
何度も何度もジョウロにお水を入れて
お洋服や靴が濡れちゃうくらい
いっぱいあげてくれました。

みんなの思いが大根さんにも
きっと届いていることでしょう!!

舞い上がれ!!(れんげ組)

11 14 11

さぁ、新しい週が始まりました。
今日は寒くもなく、
綺麗に晴れて
実に良いお天気でした。

午前のれんげ組さんでは、
フィールドで落ち葉遊びを
しましたよ!!!

フィールドに入ったとたん、
皆一斉に落ち葉へ!!

落ち葉の中に入る子。
落ち葉を投げる子。
落ち葉に寝転ぶ子。
落ち葉から出てくる子。

それぞれが落ち葉遊びを
思いっきり楽しみました。

皆で投げあいっこもしたね。
楽しくて楽しくて、
空から落ち葉が降ってきたとき
皆で大きな声で大笑いしました。

大きな葉っぱや小さな葉っぱ、
色々な種類があったけど、
どの葉っぱも茶色だったね。

町の木々も段々色づいてきました!
こどもの家の周りの木々も
とても綺麗な色です。
是非見てみてください!!

さぁ次は、お誕生日会、
そして献金日です★
また元気に登園してきてね!
待ってるよーー!!


たくさん拾ったよ!(うめ組)

11 11 11

朝から、空にはたくさんの黒い雲。
今にも雨が降り出しそうな、
どんよりした空でした・・・

「こんにちは~!」
元気にうめ組さんが登園すると
だんだん空が晴れてきて、
みんながお弁当を食べ終わる頃には
お日さまが顔を出してくれましたよ!

風もあって、
とても気持ちの良いお天気になったので
うめ組さんは、お散歩へ出掛けました。

一人ずつ自分の袋をもらったら、
さあ出発です!

先生との約束もきちんと守って
ちゃんとお友だちと手を繋いで
歩くことができましたね。

最初の大きな木の下には、
大きな葉っぱがたくさん落ちていました。
「見て!お顔より大きいよ!」
「どれにしようかな・・・」

袋がはちきれそうなくらい
たくさん拾っているお友だちがいれば
ひとつずつ選んで大事そうに
袋へ入れているお友だちもいました。

もう少し歩くと、
メープルの葉がたくさん落ちていました。
地面いっぱいに落ちたメープルは、
まるで赤いじゅうたんのようでした。
「わ~きれい!」
「まっかっかだね!」

「見て~!こんなの拾ったよ!」
「緑の葉っぱもあったよ。これ、赤ちゃん?」

幼稚園に帰って来て、
袋の中を何度もうれしそうにのぞいている
お友だちもいましたね。

お散歩をしながら、
ふと足元に広がる秋を感じるのも良いですね。

落ち葉の入った袋を
うれしそうに、大事そうに
持って帰るうめ組さんでした♪

ガッタン ゴットン!!(もも組)

11 10 11 001

♪つみきのきしゃです うごきます
 しんごうあおです すすみます
 ガッタンゴットンギッコントン
 ポッポー

これは、もも組さんの今月のお歌
「つみきのきしゃ」です。

みんな、このお歌がだーいすき!!
今日も朝の集いの時にピアノの部屋からは、
みんなの元気な歌声が聞こえてきました。

すると…
「ポッポー!!」

あれ?? 何の音だ!?
突然、ピアノの部屋にいると
電車の音が聞こえてきましたよ。

みんなで、急いでデッキに行ってみると
「あーーー!!!電車だーー!!」
と、みんなとっても嬉しそうです♪

デッキは「こどものいえ駅」で、
園長先生から買った切符を
運転手さんに渡すと、電車に
乗せてもらえるんだよね!!

さぁ!!さっそく列に並んで切符を
もらったら電車の出発でーす!

「ポッポー!!」
ガタンゴトン ガタンゴトン…

11 10 11 002


「こちらに見えるのがやぐらでーす」
「こちらがこどもの家の畑でーす!」と
園内を電車に乗ってグル~と回ってきました。

みんな、「もう一回乗るー!!」
って、とっても楽しそうでした♪
何度も何度も切符を買って、
電車に乗って、とっても楽しかったね♪



パッチン作り(れんげ組)

11 09 11

畑の大根の芽が、どの畝にも出揃いました。

体操が終わったあと、畑に行ったれんげ組さんは
「わ~~!!ほんとだ!!」
と、小さな小さな大根の芽を見て
喜び、歓声をあげていました。

小さなたくさんの芽を前に
子ども達の「おおきくなあ~れ おおきくなあ~れ!」の
応援の声にも一段と力が入りました。

子ども達の声援を受け
きっと、立派な大根がたくさん出来ることでしょう!!

さて、今日のれんげ組さんは、
パッチンを作りました。

「これな~んだ??」
先生が見せてくれたのは……
今日のおやつの時にも飲んだ
牛乳のパック???
パックを四角に切り、2つをつないだものでした。

これに輪ゴムをかけて
ひっくり返して
「いち にの さ~ん」
手を離すと、わーびっくり。

ピョーンと飛び上がったよ。
すごーい、おもしろーい!

「ぼくもやってみたいよー」
早速、土台をもらって
好きな模様をクレパスで描いて

パッチーン
「わーい見て見て!飛んだよ!」

出来上がったパッチンを持って
みんなで飛ばして遊びました。
面白かったね!!


上手に渡せるかな?(さくら組)

11 08 11

今日は、朝からとても寒かったです。
秋も深まりつつですが、
もしかすると、冬がもうすぐ来るよ!
と教えてくれているのかもしれませんね。

今日のさくら組さんは、
フィールドでチーム対抗の
ボールゲームをしました!!!

1回戦目は、足を広げてその間に
ボールをくぐらせていくゲーム。
足を広げていないと
途中でボールが止まってしまいます。

「次来るよー!!」
「足広げて~!!!」

大きな声を出して、お互いに
協力し合いながらボールを
後ろまで送りました。

2回戦目は、頭の上で
ボールを渡していくゲーム。
これは1回戦目のゲームより
少し難しかったね。

でも、流石さくら組さん!
何回も繰り返しているうちに
どんどんスピードアップ♪

どのチームも早くて接戦でした!
皆も先生達も大盛り上がりで
とても楽しい時間でした!

段々日が落ちるのが早く、
寒くなってきました。
どうぞ風邪をひかないように
気を付けてくださいね~!

ふーちゃんのお友だち(きく組)

11 07 11

この週末は、雨が降ったりやんだりで
とても寒かったですね。
大きな雷が鳴っているときもありました。

秋も深まってきましたが、
体調を崩している人も多いようです。
温かくして、冬を迎えましょうね!


さて、元気に登園したきく組さん

今月のうた
♪バスごっこ
もだんだん覚えてきましたよ。

今日は先生がお友だちを連れてきてくれました。
ふくろうの”ふーちゃん”です。

ふーちゃんは、
ちょっぴり恥ずかしがりやだけれど
お歌をうたうのが好きなんだって。
みんなの前で歌って聞かせてくれたね。

でもお友だちがいなくてさみしそう…
そんなふーちゃんを見て、

「お友だち、つくってあげる?」

と言ってくれる
きく組のお友だちです。

「そうしよう!!」
今日はみんなで、
ふーちゃんのお友だちを作りました。

大きな目をつけて、口も忘れずに…
顔ができたら、今度はからだです。
ふくろうさんのあったかそうなおなかや羽は、
赤、黄、茶に色づいた落ち葉で飾りました。

「寒い!寒い!って言ってる!」
たくさんの落ち葉であったかくしてもらって
ふくろうさんもうれしそうでしたね。
小枝で足をつけたらできあがり!

ふーちゃん、お友だちが
たくさんできて良かったね♪
壁に飾って、おしゃべりするのが楽しみです☆

木の実のペンダント(うめ組)



今日はなんだか変わりやすいお天気でしたね。
雨が降ったり、止んだり。
「よし!!止んだから、お外で遊ぼう♪」
といって遊んでいるとまた降ってきて。
思ったら今度は晴れたり…。

でも、その雨を喜んでるのは、
大根の種と出たばかりの芽です!!

「たくさんお水を飲んで、
早く大きくなるといいね。」

雨が降っていたので、畑まで行くことは
出来ませんでしたが、
デッキからみんなの応援エール
「はーやく芽を出せだいこんさーーーん!!」
とすこし離れた畑まで届くように
雨の音に消されないように
おおきな声で応援しましたっ!!


うめ組さんの先月のお歌は
みんな大好き「どんぐりころころ」。
今日はそのどんぐりやひまわりの種などを使って
木の実のペンダントを作りました。

「自分に作ってもいいし、お母さんにプレゼントしても
喜んでくれると思うよ!!」
そんな声を聞くと
「じゃ、お母さんに作る~!!」と
張り切っていたお友達もいましたよ♪

そして、みんなが一生懸命に作った力作が
じゃじゃーーん!!!

11 04 11

とってもステキでしょ!?
じっくり丁寧に作りました!!!

今日はまだ乾いてないから、
持って帰れなかったけど、
これからしっかり乾かして
次回のうめ組さんの時に
みんなに渡すから、
楽しみにしててねーー!!!


土の中まで届いたかな??(もも組)

11 03 11

朝、登園して来てから身支度を整えて
遊んでいると、先生の
「体操がはじまるよ!お片づけしてね!!」
っていう声が聞こえます。

すると……あっちからもこっちからも
「はーい!」という元気なお返事

もも組の子ども達は「動物体操1,2,3」が
だ~いすき。
すっかり歌も覚えているお友達もいて
大きな声で歌をうたいながら
体操をしている姿がたくさん見られます。

今日は、大好きな体操が終わると先生が
「畑のベッドの中に、大根さんの種が
 ねんねしてるんだって!!」
って教えてくれました。

一番端っこの畝には、土曜日クラスの
お兄さんおねえさんが植えた大根さんが
もう芽を出しているんだけど
他の畝には、まだ何にも見えません。

でも、でも!
実は火曜日にさくら組さんが
「は~やく芽を出せ大根さん!!」って
言いながら、一人3粒ずつ大根の小さな種を
植えてくれたんです。

まだ、芽は出ていないけれど
種は土の中で、早く大きくなりたいなあ~~
早く芽を出したいなあ~~って
思いながら眠ってるんだって!

そんな種にみんなの応援の声を聞かせてあげると
「わっ!みんなが応援してくれてる
 元気が出たぞー。大きくなるぞー」
って思うんだって!

そこで!もも組さんはみんなで声を揃えて
「は~やく芽をだせ、だいこんさん
 は!やく芽を出せ、だいこんさん
 ~~~~~~~だいこんさ~~~~ん!」

土の中で眠っている大根の種に届くように
大きな声で応援をしました!
その声はきっと土の中まで
届いたと思いますよ。

今度みんながこどもの家に来るときには
小さな芽がたくさん出ていることでしょう!
楽しみだね!!






はーやく芽をだせ大根さーん(れんげ組)

11月に入って初めての登園日の
れんげ組さんときく組さん。
一昨日のハロウィーンの話を
たくさん、先生にしてくれました!

そして、午前のれんげ組さんは、
フィールドで新聞破りゲーム。
午後のきく組さんは、
竹とんぼ遊びをしましたよ。
どの子もお外で元気よく
遊びました。

そんなれんげ組さんのお友達は、
畑で何かを見つけたみたい!!

「畑から芽が出てる~!!!」

そうなんです!
土曜日クラスのお兄さん、お姉さんが
植えてくれた大根さんの種が
もう芽を出したのです!

昨日のさくら組さんでも
みーんな種を植えたんだよね。
早く芽を出さないかしら~?

沢山のお水と栄養満点の肥料。
そして、皆の大きな応援があれば
またすぐに芽が出るかもしれないね!
はーやく芽を出せ大根さーん!!

11 02 11

やじろべいおじいさん!(さくら組)

昨日はハロウィーン当日!でしたが、
今年のハロウィーンはどうでしたか?

もも組さんも、さくら組さんも
今日は登園するなり
昨日のハロウィーンでなにに変身したか、
コスチュームの話で持ちきりでした!

トリック オア トリート!をして
たくさんのお菓子やキャンディーをもらったようで、
うれしそうな顔の子どもたちでした。

11 01 11

さて、今日から11月です。
さくら組さんも
今月の新しいうた
♪クラリネットをこわしちゃった
をうたって、
ハーモニカのリズム練習も始まりました。
ハーモニカは、だんだんきれいな音で
吹けるようになってきました。

そのあと、園長先生が
”やじろべい”を教えてくれました。
やじろべいおじいさんは力持ち!

どんなに小さく細いところにも、
ゆ~らゆ~らとバランスをとって
立ってしまうんです!

初めてやじろべいを見た
さくら組のみんなは大興奮。

「すごーい!」「マジックみたーい!」
やじろべいの上にやじろべいが乗ったときは
大きな拍手が起こりました!

どんぐりに、竹串を刺して腕をつくり、
粘土をまるめてバランスよく手をつけたら完成!

自分のやじろべいができあがったところで
さあ実験!実験!です。

まずは自分の指先から…
爪の先、頭の上、鼻の上
ブロックの角、絵本の角、こま、
カーテン、本棚、などなど…

「ここはどうかな~?」
「あそこでもできるかもしれない!」

部屋のあちらこちらから
「見て見て~~~!!」の声が聞こえ
拍手が起こっていました。

外に出て、やぐらや遊具の上でも
やじろべいが立つかどうか、
実験してみましたよ。

ゆ~らゆら揺れるやじろべいに
目を輝かせ、夢中になる
さくら組さんでした。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ