fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2012年01月

鬼だぞ~~~!(さくら組)

01 31 12

さくら組さんでは
指編み物が始まりましたよ!
登園するなり自分の毛糸をもってきて、
「先生つけて~!」
「わたしもやりたい!!」
みんなやる気満々で、
とてもはりきっています!

今日は”豆まき”に向けて
一人ひとつ、自分の鬼のお面を作りました。

牛乳パックが顔の土台です。
「まゆ毛はどれにしようかな…」
「目玉はこれとこれと…」
「これ、口にしようっと!」

いろいろな廃材の中から
自分で考えて材料を持って来て、
それぞれ作りました。

見てください!
どの鬼も個性的で、
一人ひとり表情のちがう
ユニークな鬼ができましたよ。

赤い大きなまゆ毛鬼
目玉ぎょろぎょろ鬼
鋭いフォークの牙鬼
イヤリングしているお洒落鬼

子どもたちが
一生懸命考えながら作りました。
豆まきの日が待ち遠しいですね!


”おひなさま”の練習も始まりました。
今日は久しぶりにお掃除もしましたね!
盛りだくさんだったけれど、
一生懸命がんばりました。

みんなの心の”がんばる芽”が、
大きく育った、そんな一日でした!









ゆきだるま (きく組)

01 30 12


早いもので、1月最後の週となりました。
それにしても、ポカポカ陽気が続いて
なんだか不思議な感じもしますが、
子ども達にとっては、お外で元気いっぱい
遊べるし、砂場でお水遊びも出来るので、
とても喜んでいます!

今日のきく組では、
壁面製作「ゆきだるま」を作りました。

画用紙に書いてある丸の線に沿って
手でちぎってまるくします。
が!!これが難しいっ!

少しずつ少しずつ手でちぎって
まるい形にしていくんだよと、
先生に教えてもらって、
頑張って切っていくのですが、
やっぱり難しい。。

諦めてはさみで切ろうとしている
お友達もいましたが、
ちょっとまって!!
手でちぎらないと、雪で作った
ふわふわの雪だるまにはならないんだよね!?
みんな、根気よく頑張ってくれました☆

あとは、木の枝の手と手袋に帽子、
顔には目と鼻、そして、
寒くならないようにマフラーを
付けてあげたら完成です!

じゃじゃーん!!

これが、今日完成したばかりの雪だるまさんたちです!
この雪だるまさんたちは、1月の壁面製作として
飾る予定です。
どこの部屋に飾るのかな?
みんなの雪だるまさんたちが登場するまで、
もう少し待っててね~♪


びりびりびり~~(すみれ組)

01 27 12

朝は、太陽がかくれんぼしていて
すこーし肌寒い日でしたが、
お昼からは、暑くなると予報が出ていたので
朝から、半袖で登園して来た
元気なお友達もいたすみれ組さん

体操をしておやつを食べた後
ピアノの部屋から

「ビリビリビリ~~」

っていう面白い音が聞こえてきましよ。

八賀先生がみんなの前で
新聞紙を「ビリビリビリ~~」
って、破って見せると

「きゃー!!」
「ぼくもやりたい!」「わたしも!!」

あっという間に、ピアノの部屋が
新聞の海になっていきました。

破って破って……それ!ひらひらひら~~
投げてみたり、
広げた新聞に向かって
「それ!パンチ!!」で破ったり、
床いっぱいに広がった新聞の海を
泳いだり、
新聞の中にかくれんぼしたり……

いろいろな遊びが生まれました。

いっぱい、いっぱい遊んだ後は
破った新聞を袋に詰めて
ボールにして、ぽーん、ぽーん
投げて遊びました。

とーっても楽しい時間でしたね!

来週のすみれ組さんの
登園の日は、節分の豆まきをしますよ。
豆をまいて、悪い鬼を
追っ払おうね!!




初めての避難訓練(もも組)

01 26 12

今日はとても暖かく、過ごしやすい日でした。
元気に登園してきたもも組さんも
思いっきり外で遊びましたね。

元気一杯のもも組さん。
そんな皆も今日は、大事なお話を
神野先生から教えてもらいました。

「皆は地震のこと知っていますか?
日本でも3月に大きな地震があったよね...」

そんな風に先生が言うと、
「お家がぐらぐらするんだよー!」
「とっても怖いの!!!」
と一生懸命、地震について考えました。

もしも、皆がこどもの家に居る時に
地震があったらどうしたら良いのか。

皆がパパやママのところへ元気に
帰れるように先生が教えてくれました。

皆が座っている黄色のお椅子。
椅子の下に頭を入れて、隠れるんだよね?

「だんご虫みたいに隠れるんだよー!!」
の言葉を聞いてもも組さんは一斉に
椅子の下へ隠れました。

本当に皆上手に隠れられて、
無事に駐車場まで避難することが出来ました。
園長先生にお名前呼ばれたときも元気に
お返事出来たもんね!すごいぞ、もも組さん!

次のときはどんな事をするのかな?
楽しみにまた元気に登園してきてね!

ぐるぐるだこ(きく組)

01 25 12

昨日、おとといの寒さ、雨とは打って変わっての快晴、
今日は汗をかくほど、暖かい一日でしたね!
子どもたちも外で元気に遊びました。

きく組では、たこを作って遊びましたよ。
その名も「ぐるぐるだこ」です。

ぐるぐる書いてある紙を見て一言…
「なあに、それ?キャンディー?」

好きな模様を描いてから
ぐるぐるの線に沿ってはさみで切ります。
ちょきちょき・・・ぐるぐる・・・
子どもたちの表情は真剣!!

「できたー!!」
ぐるぐるを切り終えた達成感と一緒に
フィールド行き、思い切り走ってみます!

ぐるぐるに切って長く伸びた紙が、
風になびいて、くるくると回ります。
一生懸命レインボーに色を
付けているこ子どももいました。
そのきれいなこと!

「切れちゃった・・・・」
紙が切れてしまっても大丈夫!
園長先生病院で、順番に直してもらいます。

みんなでよーいどん!
競争もしましたよ。
簡単で、すぐにできるので、
ぜひご家庭でも、家族みんなで楽しんでみてください。


”豆まき”に向けて、各クラス鬼のお面も作っていますよ
今日はれんげ組のお友だちが作りました。
自分の作ったおお面をかぶり
”豆まき”をするのも、もうすぐです。
楽しみですね。

わ!おおきいカルタだ!(さくら組)

01 24 12

園に登園してくると
あちこちからお正月遊びを楽しんでる
さくら組さんの声が聞こえてきます♪

コマ回しは、紐を巻くのが難しいけれど
諦めないで、何度も何度も挑戦!
回すのもこれまたとっても難しいけれど……

「がんばるぞー!」って
挑戦して回せるようになった
お友達もいるね。
ヤッター!!

すごろく遊びに夢中になったり
だるまおとしにも挑戦したり……
とっても楽しそうです。

そして、今日はクラスのみんなで
カルタとりをしました。

でも、さくら組さんのカルタは
みんなの背くらいある
大きな大きなカードなんです!
これは土曜クラスのお友達の手作りなんですよ!

ルールは普通のカルタとりと一緒。
教会のホールに行って
チームごとに分かれます。

男の子チーム VS 女の子チーム

「ハイ!」「ハイ!」
最初は男の子チームが
連続で何枚も取っていきました。
女の子チームも負けるな!!
とカルタに目を光らせます!

中には、自分の前にあるカルタだけを見つめて
「これを絶対取る!」って
お友達もいましたね。

カルタが少なくなっていくごとに
両チーム白熱した雰囲気となり
みんな一生懸命探しました!

さあ!いよいよ結果発表!

1、2、3……
数えるごとに、みんなの声に力が入ってきました。
……16!
女の子チーム16枚

17、18、19……28!!
男の子チーム28枚

男の子チームばんざーい
とっても盛り上がった
さくら組カルタとり大会でした!

郵便でーす!!(れんげ組)

01 23 12

ピアノの部屋での朝の集いが終わると、
「みんなに見せたい物があるんだ」って
先生が見せてくれた白い紙…

「メール!」
「郵便!」
「お手紙!!」

う~ん!!どれもおしいっ!
正解は「ハガキ」でした。

先生が、このハガキを
どうやって使うのか教えてくれたよ。

「真っ白の方に大好きな人へお手紙を書いて、
裏には「○○へ」 「△△より」って
宛名を書くがあるんだよね。
あと、切手を貼らないと届かないから、
園長先生の郵便局に切手を買いに行って、
それからポストへストン。
すると…。」

♪チリンチリン  ゆうびんでーす♪

って、郵便屋さんが園長先生の所に
ちゃんとハガキを届けてくれたんだ!

さぁ、みんなも早速、郵便局でハガキを買って
お手紙を書き始めました。

ママやパパ、妹や弟、家族に書いた子や
れんげ組のお友達に描いた子、
先生に書いてくれたお友達もいました。

郵便局で買った切手をしっかり貼って
ポストへ入れて…
「本当に届くの!?」なんて、
聞いてたお友達もいました。

すると、お帰りの時に、

♪チリンチリン ゆうびんでーす♪

「わぁーーー!!」
「ゆうびんやさーん!」

みんなのハガキを
郵便屋さんが届けに来てくれました☆
「郵便屋さん、ありがとう」

ここからは、みんなが郵便屋さんに
なる番です。
パパやママ、家族の人に
今日書いたハガキをしっかり渡してね!

ちいさな郵便屋さん、
よろしくおねがいしますっ!


鬼が来たぞー!!!(すみれ組)

01 20 12

朝は、凍えるような寒さですが、
登園してくる子ども達は、寒さなんてへっちゃら!
先生が「寒いよ~!」と言っても
「全然平気だもん!」と言って
お外で元気に体操をしました!!

おやつの時間になって、
キッチンの壁を見たらびっくり仰天!
あれれ??
お正月の壁面が変わって、
いつのまにか鬼の壁面に変わってました!

気付けばもうすぐ節分がやってきますね。
こどもの家でも鬼の壁面に変わりましたよ。

今日、おやつに出たお菓子の袋で
園長先生が緑鬼と赤鬼の
新しいパンツを作っていました☆

園長先生マジックにかかれば
お菓子の袋も「キラキラパンツ」と
「お魚パンツ」に大変身!
すみれ組の皆は、それを見て
大喜び!!!!!

他のクラスのお友達も
キッチンにいる鬼さん達に逢いにきてね。

さぁ、そんな大喜びしたすみれ組さん。
今日は皆で鬼のお面作りをしました。

皆のお心に居るちょっぴり悪い鬼。
いじわる鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼....
そんな沢山の鬼よ、皆の心から
出て行けーーー!!!
って豆まきするんだよね。
その為にちょっぴり怖いけど
一生懸命作りましたよ。

怖そうな鬼、泣きそうな鬼、優しそうな鬼
可愛い鬼....
それぞれが思い描く鬼を作りました!

「先生できたよー!!!」
そんな風に言った皆のお心の中には、
何だか悪い鬼が小さくなった気がします。
先生にはそう見えました!!!

次に来たときも、皆で
楽しいこといっぱいしようね!



たこたこあがれ~!(さくら組)

01 19 12

今日も元気に登園したさくら組さん。

ビリーブの歌も、しっかり歌詞を覚えて
歌えるようになってきました。
ハーモニカは、
♪ド・レ・ミ・ファ・ソ
を練習中です!
あがったりさがったり…難しい!

みんなでかえるの歌をふけるように、
頑張って練習しています♪

そのあとは椅子が机に早変わり!
みんなでお母さんへお手紙を書きました。
切手を貼ってポストに入れたね。
お手紙は、無事にお母さんの手元へ
届いたでしょうか…☆

「ねえ、先生!たこはー?」
「早くたこやろうよ~~~」
待ちきれない様子のさくら組さん。

そうです、前回のさくら組では
ビニール袋にひごをつけて、絵を描き、
一人ずつ自分のたこを作りました。

今日はちゃんと長~い糸がつけてあったので、
みんなでパーキングへ移動して、
たこあげをしました!

広い敷地の中で、思いっきり走ると
あがる!あがる!!!
風をうけて、たこがとてもよくあがりました!
子どもたちからも、思わず歓声が上がりました。

走れば走るほど、たこが高くあがるので、
みんな夢中になって走っていましたね。

少し夕焼けの空に、
こどもたちの真っ白なたこが舞い上がり、
まるで空の散歩を楽しんでいるようでした。

是非おうちでも、ご家族みんなで
遊んでみてください。
よくあがりますよ!

ぐりとぐらのかるた (きく組)

1 18 12

今週の月曜日が祝日でお休みだったので、
きく組さんは久しぶりのこどもの家でした。

最近また朝晩はぐんと
冷え込むようになって、
お休みしているお友達もたらほら出てきています。
風邪をひかないようにねっ!

今日は、ピアノの部屋で
かるた取りをしましたよ♪
今までの年少さんの絵かるたとは違って、
「ぐりとぐら」のかるたを使って
3つのグループに分かれて
同時進行で行われました。

待っているときは正座して、
手はお膝に置いておくんだったよね。
そして、読み上げられたら
「はいっ!」と元気な声と一緒に
かるたにタッチ!!

さて、みんなは何枚取れるかな~?
それでは、スタート!!

最初は遠慮がちだったみんなでしたが、
だんだん慣れてくると
読み手が読み上げるときには
「静かにしてっ!」と
お互いに注意しあえるようになりました。

思ってるようにかるたが取れなかったり、
お友達と手が重なってしまって
カルタを取れなくても、
泣いたりしません!!
だって、みんなは、もうきく組さんなんだからね☆


そして、かるた取りが終わったら
みんな何枚取れたか数えましたよ。
「私5枚!!」
「僕7枚だったよ!!」

みんなで楽しくかるた取りをしました。
こどもの家にはまだ沢山の種類のかるたがあるから、
今度は違うかるたでも遊んでみようね♪



紙版画出来上がり!(さくら組)

01 17 12

先週からさくら組さんが
頑張って取り組んでいた「紙版画」
もう出来上がりましたよ!

先週試し刷りをしたときは
みんな緑色だったけど
仕上がった紙版画は
黄緑、赤、緑と3色ありました。

それぞれの題材にあった色を選んで
刷りました。
見てください!
こんな素敵な版画が出来上がりました!

机の上に並んでいた自分やお友達の紙版画を見て

「わ~~」

思わず、声が出ちゃいましたね!!

今度はこの版画の下に
1月から12月までの
2012年のカレンダーを付けて
印刷します。
完成はもうすぐです!

みなさん!さくら組さんの
心のこもった" 2012年手作りカレンダー”

是非是非、ご購入いただき
お家に飾ってください!

そして、東日本大震災で困っている
小学校へ「こどもの家」の
暖かい気持ちを届けましょう!!

♪たーこたーこあーがれ!(すみれ組)

01 13 12

今日の朝、とても寒くて
砂場の机に氷が張っていました!
しかし、皆が登園してくる頃には、
段々暖かくなって
本当に良いお天気になりました★

「おはようーーー!!!」と
元気に挨拶してくれるすみれ組さん。
金曜日に来るお友だちは、
パワーが有り余ってるようで
先生達も一杯元気をもらっています!

さぁ、そんなすみれ組さんは
今日、献金が終わったあと
ビニール袋の凧作りをしました。
ピアノの部屋で説明を聞いた後、
キッチンに移動して作り始めました。

好きな色のマジックを取って、
一生懸命ビニール袋に模様や絵をかきます。
出来上がったときに皆でフィールドへ出て、
凧を飛ばしました、

初めは少し難しくて中々飛ばすことが
出来なかったお友達も
先生の真似っこをしながら
走り回っているうちに
気付けば上手に飛ばすことが出来ました!

すみれ組さんでも歌っている
1月の新しいお歌「たこのうた」、
キッチンに飾ってあるやっこだこ...
と、お正月の物に触れる機会が
とても多いです。
今しか出来ない遊びをたくさん
皆でしようね!!

また元気にこどもの家に来てくれるのを
先生達は待っています~!!



心をこめて…(さくら組)

01 12 12


さくら組のみんなが登園するころには
いつも気温がぐっとあがります。

いまこどもの家には
たくさんの種類のお正月遊びが
出してあります。

さくら組さんも登園すると、
それぞれ自分の好きな遊びを見つけて
楽しんでいます。

外では、羽根つきの羽をつく音が
響いていますよ。
コマ回しの練習に励むお友達がいれば、
部屋の中からはすごろくや福笑いを楽しんでいる
笑い声も聞こえてきます。


さて、さくら組でも献金とお誕生日会がありました。
牧師先生のお話も上手に聞いて、
一人ずつの献金も
心をこめてそ~ろっとすることができました。
カードをもらった時に、
ちゃんと「ありがとう」が言えてえらかったね。
さすが一番大きいクラスの、さくら組さんです。


いまさくら組では、
”紙版画”を頑張って作っています!
みんなのできた版画を、
カレンダーにする予定です。

多くの子どもが今日、試し刷りをしてみました。
表情豊かな絵が浮かび上がって、
子どもたちからも
「わぁ~~~!」
「どうしてうつるのー!」
大きな歓声が上がりました。

できあがるのがとても楽しみですね!

ノアの箱舟 (きく組)

01 11 12


今、こどもの家には
お正月遊びが出来るように
たくさんのおもちゃが用意されています!

お部屋の中では、福笑いやこま、
けん玉にかるた、だるまおとし。
中でも、今きく組さんが熱中しているのは
羽根つきです。

羽をついた時のいい音が
遊び時間の度に園庭に響き渡っています。

ようやく上手く羽子板で打てるようになった
お友達もいれば、
まだ羽子板に当てることが難しいお友達もいますが、
「難しいけど、楽しいっ!」
といって、とっても楽しそうに遊んでいます。


今日は1月の誕生会・献金日でした。
きく組にはトム先生がお話をしに来てくださいました。
今日のお話は「ノアの箱舟」、
もう知ってるお友達もいたね。

神様が大洪水を起こす前に
ノアにだけ教えてくれたんだよね、
「これから大洪水が起きるよ。
だから、箱舟を作って、ノアの家族と
いろんな動物達をペアでいれて、
洪水から逃れなさい。」って。

ノアは神様の言うことを
ちゃんと聞いて、作った箱舟に
たくさんのペアになっている
動物達を入れました。

みんなは、色んな動物達の役になってくれましたよ!
「ブーブー、ワンワン、ガォー」

ノアとこの動物達は大洪水の中を無事
生き延びることが出来ました。

そのときに神様がみんなにお約束を
したんだよね。
「今回みたいな、世界のほとんどの人が死んでしまうような
大洪水はもう起こさないよ。」

そのしるしが、雨上がりに見れる
虹なんだったよね。

みんな、今日のお話を
ぜひお父さんやお母さんにも教えてあげてね。



紙版画(さくら組)

01 10 12

今日は、お昼からさくら組さんが
元気に登園してきました。

日曜日のお餅つきの話も、
たくさん聞こえてきましたね。

「一人でぺったんぺったんしたよ!」
「きね 重かったんだよ!」
「お餅 6個も食べた!」
「あんこ餅美味しかった~~!」

そんな思い出話をしながら
子ども達は、早速お正月遊びに夢中になりました。

お部屋の中では、
カルタとり大会やだるま落とし
外では、羽根突きやコマ回し……

日本のお正月の遊びっていっぱいあるんだね。
面白いね!!

さて、今日はこの前園長先生から話を聞いていたように
2012年のカレンダー作りに取り組みました。

何故カレンダーを作るのかと言うと……
東日本大震災で被害を受けた
宮城県気仙沼市立鹿折(ししおり)小学校へ
義捐金を送るために
みんなでお金儲けをすることになりました。

そこで、さくら組さんが紙版画をつくり
それを版画にして
2012年のカレンダーを作ろうということになったのです。

話を聞いている子ども達の顔は、真剣そのもの
初めて取り組む「紙版画」
どうやって作るんだろう??
最初は全然分からなかったけれど
園長先生が作っているのを見て
みんなは、よ~く分かった様子。

「ぼくは、バスを作る!」
「私は、うさぎさん」

もらった土台の紙に、形に切った紙を
どんどん貼り重ねていき
いろいろな種類の紙版画が出来上がりそうです。

もう少し仕上がっていないので
今度来た時に、続きをしようね。
そして、インクを付けて
紙にうつそうね!!

出来上がりましたら
「2012年さくら組手作りカレンダー」を
園庭にて販売いたしますので
お母さん方、どうぞご協力下さい!


カルタとり大会!!(れんげ組)

01 09 12

昨日はこどもの家恒例のおもちつき大会でした!
沢山の方にご参加いただき、
本当にありがとうございました。

皆もおもちをぺったんしたり、
つきたてのおもちを食べたりしたね!
楽しかったかな?
とても大盛り上がりの1日でした。

おもちつき明けの今日、
朝、登園してきたれんげ組さんは、
昨日のおもちつきのお話を
沢山してくれました。
皆楽しんでくれたようで
とても嬉しかったです!!!

そんなれんげ組さんは、
今日お正月遊びをして
楽しみましたよ!


絵が描いてある不思議なカード。
皆の前に先生が1枚1枚並べますー...

「何かなー?」「どうするんだろう?」

不思議そうな顔をしながら
カードを見ていると、
川辺先生がこのゲームの名前を
教えてくれました。

このゲームの名前は“かるた取り”
っていうんだって!!!
先生のお話をちゃんと聞いてないと
ちゃんとかるたが取れないゲーム。

お約束の「はいっ!」も練習して
いざスタート!!!!

最初はやり方が分からなくて
かるたが取れなかったお友達も
段々慣れてくると、
遠くにあるかるたにダイブして
取ったお友達も居ました!

終わってみれば全員が
1枚以上かるたを
取ることが出来ました!

正座もしっかりできて
きちんと待つことが出来た
れんげ組さんは、
新しい年になって、
益々お兄さんお姉さんに
なってきました!!!

次こどもの家に来るときは、
誕生日会、献金日です。
また元気に登園してきてね!


お正月のいろいろ(すみれ組)

01 06 12

昼間になると気温があがり、
とても日差しが強い日が続いていますね。
子どもたちも顔を赤くしながら
外で元気に遊んでいます。

今日は新年を迎えてから、
すみれ組の最初の登園日でした。

「あけましておめでとうございます!」
しっかり新年の挨拶をしてくれたお友達もいれば

「あけましてございます!」
「あけましておはよう!」
…惜しい!
微笑ましい間違いに、
思わず笑ってしまいました。

久しぶりの登園でしたが
みんなとびきりの笑顔でしたね。

体操をして、畑の大根さんへ
大きな声で応援した後は
おやつの時間です。
すみれ組さん、
大好きなおやつの時間が
嬉しくて仕方ない様子でした。
「おやつだよー!!!」
他のお友だちへ何度も声をかけてくれる子どもも…。

おやつを食べているときに、
八賀先生がピアノの上の
壁面の紹介をしてくれましたよ。

いま、キッチンには
”あけましておめでとう”
という文字と一緒に
いろいろなお正月遊びが飾ってあります。

こままわし、はねつき、
やっこだこに、ししまい…
「それ、見たことあるよ!」
「日本のおばあちゃんちにあった!」
色とりどりの飾りに、子どもたちは大興奮でした。

おやつの後、早速こまやけんだまで
遊んでいるお友だちがいましたよ。
こどもの家では、お部屋の中にも、
たくさんのお正月遊びが出してあります。
いろんな遊びをやってみよう!

大好きな人へお手紙を書いて
切手を貼ってポストへいれて…
郵便ごっこをして楽しみました。
みんなのお手紙、届いたかな?

2012年、初クラス!!

01 05 12

こどもの家は昨日から始まりましたが、
もも組、さくら組さんは今日が
2012年はじめての登園日でした。

2週間ほどのお休みを挟んでの
今日だったので、
楽しみで待ちきれなかった子もいれば、
恥ずかしくってお母さんの後ろに隠れてしまう
お友達もいましたが、
みんな元気よく来てくれました。

今度の日曜日には、楽しみにしている
「もちつき大会」があるので、
先生からおもちつきのお話を聞いて、
♪もちつき の歌も唄いました。

「もーちつき ぺったんこ
 そーれつけ ぺったんこ♪」
初めてだったけど、もちつきの振りを
しながら、楽しく歌えました!!

すると、先生がお買い物の袋を
持って来ていました。
「見ててよ、見ててよー!!」

そういって、先生が走り出すと
袋がふわ~んと上がったではありませんかっ!

みんな「わぁ~!」といいながら
「あ、たこだっ!!」って
いってたお友だちもいたね!!

ピンポーーン!!
今日はみんなでたこあげをしました。
袋に好きな絵を描いて、新聞のあしを
貼って、出来上がり!!

みんな、「せーのっ!」の声に合わせて
走りだし」ました!
「手を上げて走ると、よく上がるよ。」と
先生が教えてくれたので、
手を一生懸命に上げて、
スピードで走って、
何度も何度もたこあげを楽しみました☆









あけましておめでとうございます(れんげ組)

新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


「あけましておめでとう」のご挨拶が出来たお友達
サンタさんが持って来てくれた
プレゼントのお話をしてくれたお友達
おじいちゃん、おばあちゃんと
遊んだお話をしてくれたお友達
久しぶりでちょっぴり恥ずかしかったお友達・・・

いろんな思いをいっぱい心に詰めた
れんげ組さんときく組さんが
元気にこどもの家に帰って来てくれました。

さあ、2012年の始まりです。
今年も楽しいことい~っぱいしようね!!

01 04 12


今日のれんげ組さんでは
コマ回しをして遊びました。

牛乳パックの底を切ったものに
持ち手を付けてクルッ!
わあ~回った回った!!

真っ白だと可愛くないよ!という
先生の話を聞いて
「クレパスで模様を描こう!!」

それぞれが好きな色で模様を描いて
出来上がり!
早速、コマ回し大会が始まりました。

「いちにのさん クルッ!」
「ぼくのが一番長く回ったよ!」
「もう一回しょうよ!」

楽しそうな声がおもちゃの部屋から聞こえてきましたよ。
クルクル回って嬉しかったね。

作ったコマは大事そうにカバンの中に入れて
持って帰りました。

今度の日曜日は、おもちつき大会もあります。
みんなで来てね!!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ