ありがとう!ちくちくばーさん!(さくら組)
今日は10月31日。ハロウィンの日です!
さくら組でもハロウィン参観がありましたよ!
さくら組さんはとても楽しみにしていて
「ハッピーハロウィン☆」なんて言って
登園して来たお友達もいました!
参観ではまず、いつもやっている
いろいろなことをお家の人に見てもらいました!
歌、ハーモニカ、お当番、フラッシュカードなど
いつも通り上手に出来て、
お家の方からは拍手をもらいました!!
そのあとはスペシャルなお客様が来てくれました!
「チクチクばあさん」です!!
向こうの山の向こうの山のそのまた向こうの山より
遠い山から来てくれたチクチクばあさんは
さくら組のみんなに秘伝の技を教えてくれました!
チクチクばあさんの技を使うと
布がハロウィンの素敵な袋に大変身!!
合言葉は「下から上、上から下、下から上、上から下」です。
合言葉に合わせて針で縫っていくと
ジャーン!袋の出来上がりです!!
チクチクばあさんと練習したあとは
自分で頑張ります。
お家の人に布を持ってもらって、
合言葉を唱えながらやっていきます。
最初は少し難しかったけれど、
やっていくうちにどんどん上手になっていくみんな。
「出来たー!」の声があちこちで響きました。
その袋にリボンを通して、
ハロウィンの絵を描けば
チクチクばあさん直伝の、世界に一つだけの
ハロウィンバックが完成です!!
音楽に合わせてみんなに披露もしました!!
最後に園長先生にトリック・オア・トリート
をしに行って、素敵なプレゼントももらいました!!
みんなで楽しいハロウィンの時間が過ごせました!!

さくら組でもハロウィン参観がありましたよ!
さくら組さんはとても楽しみにしていて
「ハッピーハロウィン☆」なんて言って
登園して来たお友達もいました!
参観ではまず、いつもやっている
いろいろなことをお家の人に見てもらいました!
歌、ハーモニカ、お当番、フラッシュカードなど
いつも通り上手に出来て、
お家の方からは拍手をもらいました!!
そのあとはスペシャルなお客様が来てくれました!
「チクチクばあさん」です!!
向こうの山の向こうの山のそのまた向こうの山より
遠い山から来てくれたチクチクばあさんは
さくら組のみんなに秘伝の技を教えてくれました!
チクチクばあさんの技を使うと
布がハロウィンの素敵な袋に大変身!!
合言葉は「下から上、上から下、下から上、上から下」です。
合言葉に合わせて針で縫っていくと
ジャーン!袋の出来上がりです!!
チクチクばあさんと練習したあとは
自分で頑張ります。
お家の人に布を持ってもらって、
合言葉を唱えながらやっていきます。
最初は少し難しかったけれど、
やっていくうちにどんどん上手になっていくみんな。
「出来たー!」の声があちこちで響きました。
その袋にリボンを通して、
ハロウィンの絵を描けば
チクチクばあさん直伝の、世界に一つだけの
ハロウィンバックが完成です!!
音楽に合わせてみんなに披露もしました!!
最後に園長先生にトリック・オア・トリート
をしに行って、素敵なプレゼントももらいました!!
みんなで楽しいハロウィンの時間が過ごせました!!

ハイ、ポーズ (きく組)

ハローウィンのお話を聞いたり
パンプキンバックを作ったり、
何になろうか考えて、楽しみを膨らませてきました。
そして、今日はいよいよきく組さんの
ハローウィンです。
「こんにちは」と元気に
登園してくるこのなかには、
パンプキンのTシャツ、お姫様のドレス、
モンスターの顔、、、
いつもとちょっと違う服を着てきた子もいました。
お昼ごはんを食べてさあいよいよ、
教会のホールに集まります。
ホールには、お父さんやお母さん、
お家の方が待っていてくださり
ドキドキしたり、嬉しくなっちゃう入場でした。
一人ひとり名前を呼ばれ、
元気に「はいっ!」と返事をしたり、
大好きな「きのこ」の歌を大きな声で歌ったり、、、。
いつもの集まりと同じでしたが、
お父さん、お母さんが一緒にいてくれるだけで、
嬉しくなる子ども達でした。
「見せたいものがあるから集まって。」と
声を掛けると、先生の前に集まる子ども達。
いよいよ、コスチュームを作ることを期待して
ワクワクしている様子です。
ビニール袋、紙袋、段ボールにたまごのパック等々
廃材を使ってあっと言う間に先生達が
アラジンとジャスミンに変身!!
もう待ちきれない!と言わんばかりの様子で、
先生からビニール袋をいただきました。
待ちきれなかったのは、子ども達だけでなく
お母さん、お家の方も一緒でした。
あれになりたいこれになりたい。
ここは、こうしたらいい。こうして欲しい。
と、会話も弾みます。
世界に一つだけのコスチュームが完成しました。
出来立てのコスチュームと、
パンプキンバックを持って
みんなの前でハイポーズ。
トリックオアトリートにいき
キャンディとおもちゃをいただき大喜びの子ども達でした。
敬老ホーム訪問(さくら組)
ハロウィンを明後日に控えた今日
さくら組さんは
敬老ホームに行きましたよ。
みんなはプリンセス、忍者、ドクター
ピカチュー、ガイコツ等々
様々なハロウィンのコスチュームを着て
集合しました。
今年は、敬老ホームまで
大きな黄色いスクールバスに乗って出発!
バスの中で、みんなは大はしゃぎ
歌をうたったり、しりとりをしたり
クイズをしたりしながら
楽しく敬老ホームまで行くことが出来ました。

敬老ホームでは
たくさんのおじいちゃんおばあちゃんに
迎えてもらい、今日まで一生懸命練習してきた
歌やハーモニカを披露しました。
みんなの元気な歌声を聞き
可愛いコスチューム姿をみた
おじいちゃん、おばあちゃん達は
みんなニコニコ!
とっても喜んでいただけました。

最後には「元気でね!」
という気持ちを込めて、握手をしました。
しわしわのおじいちゃん、おばあちゃん達の
手を優しく握る
皆の手から温かい気持ちが
伝わっていったようですよ。
「おじいちゃん おばあちゃん
元気でね!」の挨拶をした時
「ありがとう!」というおばあちゃんの声が
聞こえてきましたね。
皆さんに喜んでいただけて
ほんとに嬉しかったね。
最後にご褒美にプレゼントも貰って、
とても大喜びの皆でした。
本当によく頑張ったね!!
さくら組さんは
敬老ホームに行きましたよ。
みんなはプリンセス、忍者、ドクター
ピカチュー、ガイコツ等々
様々なハロウィンのコスチュームを着て
集合しました。
今年は、敬老ホームまで
大きな黄色いスクールバスに乗って出発!
バスの中で、みんなは大はしゃぎ
歌をうたったり、しりとりをしたり
クイズをしたりしながら
楽しく敬老ホームまで行くことが出来ました。

敬老ホームでは
たくさんのおじいちゃんおばあちゃんに
迎えてもらい、今日まで一生懸命練習してきた
歌やハーモニカを披露しました。
みんなの元気な歌声を聞き
可愛いコスチューム姿をみた
おじいちゃん、おばあちゃん達は
みんなニコニコ!
とっても喜んでいただけました。

最後には「元気でね!」
という気持ちを込めて、握手をしました。
しわしわのおじいちゃん、おばあちゃん達の
手を優しく握る
皆の手から温かい気持ちが
伝わっていったようですよ。
「おじいちゃん おばあちゃん
元気でね!」の挨拶をした時
「ありがとう!」というおばあちゃんの声が
聞こえてきましたね。
皆さんに喜んでいただけて
ほんとに嬉しかったね。
最後にご褒美にプレゼントも貰って、
とても大喜びの皆でした。
本当によく頑張ったね!!
うさぎの形?!(きく組)
今朝は、どんよりとした
暗い雲が空を覆って、
午前中は、雨が降ったりと
肌寒い一日でした。
きく組のお友達が登園してくる
頃には、太陽も顔を出して
風は冷たいながらも、園庭で
元気一杯に遊ぶ子ども達の
姿が見られました!
こどもの家の大根も、
ハートの形をした可愛らしい
芽だけではなく、ギザギザの
本葉も出てきて、5つの大根の
うねも、青々としてきましたよ♪
さて、みんなでいつものように
楽しくお弁当を食べていると、
飯野先生が、
「ピンポンパンポ~ン♪」と
アナウンス。先生の手には、
なにやらオレンジの物が…。
「一体あれは何だろう?」と
みんなの顔も不思議そう。
すると、誰かが大きな声で
「柿~!」と教えてくれました☆

そうなんです!飯野先生が手に
持っていたのは、園長先生の
お家の柿の木から採れた、
柿でした。
でもでも、いつもの丸い柿では
ございません!
何と、二つの耳を持つうさぎの形
をした柿でした☆
昨日、園長先生が柿を採っていた時に
偶然見つけたうさぎ柿。
みんなに見せようと、幼稚園まで
持ってきてくれたのです!

更に、園長先生がマジックで
うさぎの顔を描き、とても可愛い
うさぎ柿の完成です♪
みんなも、
「え~、本当にうさぎみたい!」
「ねこにも見えるよ!」と大興奮!!
「今日のフルーツ、柿だよ!」と
お弁当を見せてくれるお友達も…。
こうして、楽しいお弁当の時間が
うさぎ柿で盛り上がり、更に楽しい
時間になりましたね☆
園長先生、ありがとうございました!
さて、水曜日はみんなが心待ちに
している、ハロウィン参観の日!
風邪などに気をつけて、元気一杯に
来て下さいね☆
暗い雲が空を覆って、
午前中は、雨が降ったりと
肌寒い一日でした。
きく組のお友達が登園してくる
頃には、太陽も顔を出して
風は冷たいながらも、園庭で
元気一杯に遊ぶ子ども達の
姿が見られました!
こどもの家の大根も、
ハートの形をした可愛らしい
芽だけではなく、ギザギザの
本葉も出てきて、5つの大根の
うねも、青々としてきましたよ♪
さて、みんなでいつものように
楽しくお弁当を食べていると、
飯野先生が、
「ピンポンパンポ~ン♪」と
アナウンス。先生の手には、
なにやらオレンジの物が…。
「一体あれは何だろう?」と
みんなの顔も不思議そう。
すると、誰かが大きな声で
「柿~!」と教えてくれました☆

そうなんです!飯野先生が手に
持っていたのは、園長先生の
お家の柿の木から採れた、
柿でした。
でもでも、いつもの丸い柿では
ございません!
何と、二つの耳を持つうさぎの形
をした柿でした☆
昨日、園長先生が柿を採っていた時に
偶然見つけたうさぎ柿。
みんなに見せようと、幼稚園まで
持ってきてくれたのです!

更に、園長先生がマジックで
うさぎの顔を描き、とても可愛い
うさぎ柿の完成です♪
みんなも、
「え~、本当にうさぎみたい!」
「ねこにも見えるよ!」と大興奮!!
「今日のフルーツ、柿だよ!」と
お弁当を見せてくれるお友達も…。
こうして、楽しいお弁当の時間が
うさぎ柿で盛り上がり、更に楽しい
時間になりましたね☆
園長先生、ありがとうございました!
さて、水曜日はみんなが心待ちに
している、ハロウィン参観の日!
風邪などに気をつけて、元気一杯に
来て下さいね☆
ハッピーハロウィン♪(うめ組)
今日は待ちに待ったハロウィン参観の日です!
今日のために一生懸命手作りのパンプキンバックを
作りました!!
登園してきたみんなはウキウキワクワクの
お顔でしたよ!!
中には、もうどんなコスチュームを着るか
考えていて教えてくれるお友達もいました!!
うめ組さんでは、お弁当の時から
ハロウィンの話題で持ちきり!!
午前のすみれ組さんの時のコスチュームの話をしたり、
オレンジ色を見つけると、何でもパンプキンに見えちゃう
お友達もいたほどです!!
ホールに移動したらいよいよハロウィン参観の
始まりです!!
まずは、いつものように昼の集いをしました。
お家の人がたくさんいたから、
ちょっぴりドキドキしていたお友達も
いたけれど、元気にお返事したり
お歌も一生懸命歌って拍手をもらいました!!
そしてコスチューム作りでは
お家の人が何でもなりたいものに変身させてくれました!!
プリンセス、動物、忍者、トーマス、パイレーツ…
世界に一つしかないスペシャルなコスチュームが
出来上がりました!!
コスチュームを着たみんなは
変身したものになりきって
スカートをヒラヒラさせてみたり、剣をかっこよく振ってみたり、
嬉しくてニコニコ笑顔が溢れていました。
最後に園長先生のところに
トリック・オア・トリートに行って
ハロウィンのプレゼントをもらいました!!
ハロウィンを満喫したみんなは
こどもの家に戻ってきても
「まだコスチューム脱ぎたくないよ!!」<
なんて言っているお友達もいました!!
お友達・お家の人・先生と過ごしたハロウィンは
本当にハッピーハロウィンでしたね♪

今日のために一生懸命手作りのパンプキンバックを
作りました!!
登園してきたみんなはウキウキワクワクの
お顔でしたよ!!
中には、もうどんなコスチュームを着るか
考えていて教えてくれるお友達もいました!!
うめ組さんでは、お弁当の時から
ハロウィンの話題で持ちきり!!
午前のすみれ組さんの時のコスチュームの話をしたり、
オレンジ色を見つけると、何でもパンプキンに見えちゃう
お友達もいたほどです!!
ホールに移動したらいよいよハロウィン参観の
始まりです!!
まずは、いつものように昼の集いをしました。
お家の人がたくさんいたから、
ちょっぴりドキドキしていたお友達も
いたけれど、元気にお返事したり
お歌も一生懸命歌って拍手をもらいました!!
そしてコスチューム作りでは
お家の人が何でもなりたいものに変身させてくれました!!
プリンセス、動物、忍者、トーマス、パイレーツ…
世界に一つしかないスペシャルなコスチュームが
出来上がりました!!
コスチュームを着たみんなは
変身したものになりきって
スカートをヒラヒラさせてみたり、剣をかっこよく振ってみたり、
嬉しくてニコニコ笑顔が溢れていました。
最後に園長先生のところに
トリック・オア・トリートに行って
ハロウィンのプレゼントをもらいました!!
ハロウィンを満喫したみんなは
こどもの家に戻ってきても
「まだコスチューム脱ぎたくないよ!!」<
なんて言っているお友達もいました!!
お友達・お家の人・先生と過ごしたハロウィンは
本当にハッピーハロウィンでしたね♪

リスさん、こんにちは

10月もあっという間にもう下旬です。
今年度が始まって、早くも二ヶ月が経とうとしています。
子ども達一人ひとりが、こどもの家に
自分の場所やお気に入りのおもちゃを
見つけ園生活に慣れてきているのを感じ、
嬉しく思います。
こどもの家では、どのクラスも集いの時間があります。
「今日は、何があるんだろう。」と、楽しみにいく子、
「もう、はじまっちゃう。」と、いそぐ子
子ども達の楽しみの時間です。
そんな、集いの中で、きく組さん達がリスさんを作りました。
そしてそのリスさんが、おもちゃの部屋の
ままごとコーナーの壁に遊びに来ました。
きのぼりしたり、お相撲したり、かくれんぼしたり
壁一面にリスさんのお話が広がっています。
「これわたしの。」と教えてくれる子や
じっと黙って見つめる子。
一人ひとりが、壁画からたくさん
イメージを広げているようです。
お話を考えたり、何をしているか想像したり、
子ども達の心の芽が、ぐんぐん育ってきています。
貨物列車ごっこ(れんげ組)

みんなが楽しみにしている
ハロウィンまであと少し
こどもの家でも
園庭にもお部屋の中にもあちこちに
ハロウィンの飾り付けをしました。
れんげ組の子ども達も
月曜日にパンプキンバッグを作り
来週のハロウィンパーティの準備を整えています。
そんなれんげ組さんのところに
今日は「ポッポッポー!!」と
貨物列車がやってきました。
橋場先生が運転手さん
「いそーげいそげ シュッシュッシュ」
椅子の駅に座って待っていると
貨物列車がみんなのところにやってきます。
列車が到着したお友達は
荷物になって貨物列車に乗せられます。
みんなで長く長く繋がって……
「いそ~げいそげ シュッシュッシュ
つぎーの駅で シュッシュッシュ」
早く自分のところに来てくれないかな??と
待ち遠しくて仕方ありませんでした。
どんどん荷物が増えていくと
重すぎてガッタン と列車は脱線してしまいました~~!
「わぁ~~!」と倒れる子ども達
楽しくて嬉しくて
れんげ組さんの歓声がピアノの部屋に
響いた時間でした。
盛り沢山な一日!(さくら組)

今朝は、霧がかかって肌寒い
程でしたが、さくら組のみんなが
登園する頃には、暖かくなり、
園庭で遊んでいると
汗が出るくらいでした!
登園してすぐに、畑に移動し
可愛らしい小さな芽を確認して、
「大根の芽、いーっぱいあるね!」
「何だか、違う葉っぱもあったよ!」と
自分達が蒔いた種が、少しずつ芽を出し
成長している事に、感動していた
子ども達です☆
さて、今日のさくら組は
盛り沢山な一日でした!!
ハーモニカの練習をした後は、
園長先生が新聞紙を使った
「りこちゃんの物語」を披露して
くれました!
物語が進むにつれて、三角形の新聞紙が
おにぎり、手紙、帽子にボート
最後には、お洋服へと変身☆
これには、みんなも大喜び!!
その後は、「ゆうひざりがに」こと、
ごみたけぞう君がお家でお母さんと一緒に
作ってきてくれた絵本を園長先生が
みんなの前で読んでくれましたよ♪
子トラ3兄弟が、お姉ちゃんの誕生日に
カップケーキをプレゼントするというお話。
絵もストーリも、たけぞう君作で
園長先生もビックリする程、とても上手に
できていて、さくら組のみんなからも
大きな拍手をもらいました!
たけぞうくん、どうもありがとう☆
その後は、改めてみんなで畑へ行き
大根の芽を観察しました。
先週、さくら組さんが蒔いた
4つのうねからは、なんと50もの
小さい芽が顔を出していましたよ☆
これからも、みんなが種を蒔いてくれた
大根の芽を、大切に育てていこうね!
そして、フィールドでリズム遊びをして
掃除をしたら、あっという間にお帰りの
時間!楽しい時間は、本当にあっという間
です♪
今度は何をするのかな?
楽しみにしていて下さいね!
おばけ退治!!(きく組)
今日のきく組さんは畑の応援から始まりましたよ!!
お休みの間にさくら組さんがまいた
大根の種も芽を出していました!!
みんなの「はーやく芽を出せ大根さん♪」の
応援が土の中まで聞こえていて、
大根さんも頑張ってくれたようです!!
なんと、畑には大根だけでなく違う芽も出ていました!
みんなが持ってきてくれた生ゴミの中の種から
出てきた芽で、どうやらかぼちゃのようです!
「葉っぱ違うね~」
「でも大根より大きいよ!」
とみんな興味津々。
どちらの芽もみんなで大事にしていこうね!!
今日はきく組さんの集いにこわ~いお客さんが…
ハロウィンが近くなってきたので
おばけが遊びにきてしまいました!
みんなで顔輝にお返事をして退治しましたが、
どうやら外にも仲間のおばけがいるようです…。
そこで、新聞ボールを作って退治しにいくことにしました!
小さいボールでは退治できないので
たくさんの新聞を丸めて大きなボールにします。
出来上がったらそのボールを持って
園庭に急いで向かいます!
園庭にはたくさんのおばけがずらりっ!
近くに行きすぐると食べられちゃうので
線の後ろまでさがって投げます。
「やったー、当たった!」
「倒したのにまた来たー!」
と言いながらみんなで全部のおばけがいなくなるまで
頑張りました!!
きく組さんのおかげで
こどもの家に来たおばけはみんな
おばけの国へ帰っていきました!!

お休みの間にさくら組さんがまいた
大根の種も芽を出していました!!
みんなの「はーやく芽を出せ大根さん♪」の
応援が土の中まで聞こえていて、
大根さんも頑張ってくれたようです!!
なんと、畑には大根だけでなく違う芽も出ていました!
みんなが持ってきてくれた生ゴミの中の種から
出てきた芽で、どうやらかぼちゃのようです!
「葉っぱ違うね~」
「でも大根より大きいよ!」
とみんな興味津々。
どちらの芽もみんなで大事にしていこうね!!
今日はきく組さんの集いにこわ~いお客さんが…
ハロウィンが近くなってきたので
おばけが遊びにきてしまいました!
みんなで顔輝にお返事をして退治しましたが、
どうやら外にも仲間のおばけがいるようです…。
そこで、新聞ボールを作って退治しにいくことにしました!
小さいボールでは退治できないので
たくさんの新聞を丸めて大きなボールにします。
出来上がったらそのボールを持って
園庭に急いで向かいます!
園庭にはたくさんのおばけがずらりっ!
近くに行きすぐると食べられちゃうので
線の後ろまでさがって投げます。
「やったー、当たった!」
「倒したのにまた来たー!」
と言いながらみんなで全部のおばけがいなくなるまで
頑張りました!!
きく組さんのおかげで
こどもの家に来たおばけはみんな
おばけの国へ帰っていきました!!

パンプキンバック

あちらこちらのお家に
ハロウィーンの飾りが目に付くようになりました。
こどもの家にも少しずつ
飾りが増え、気持ちが盛り上がってきています。
そして、今日の集まりに、パンプキン君が遊びに来てくれました。
名前を呼ばれて、「はい。」と返事をする子どもたち。
パンプキン君とタッチして大喜びでした。
いよいよ来週に迫った、こどもの家のハロウィーン。
お家の人と一緒にコスチュームを作って、
教会のオフィスにトリックオアトリートに出掛けます。
今日は、その時に使うパンプキンバックを作ります。
今年度、何度も使ってきたはさみとのりです。
何処にのりを付けたらいいか、
どのくらい付けたらいいかを
よーく考え、
「どんな鼻にしよう。」
「目はどれにしよう。」と、形を選んだり、切った作ったり
工夫して考えてパンプキンの顔を作りました。
子ども達一人ひとりの、表情は真剣そのもの。
集中して取り組む姿が、ここかしこに見られました。
完成したバックを手に持って高く掲げて、
「先生できた!」
ニコニコと、披露してくれました。
ハロウィーンへ向けて
楽しみがさらに大きくなった子ども達でした。
芽が出たよ!(もも組)

今朝もみんなが大好きな
「ジャンケン体操」を張り切ってやった
もも組のお友達。
「ジャンケンポン」のところが
面白くて、「わ~勝った! 負けた!!」と
楽しそうな声が聞こえます。
元気に体操をした後は、
いつものように畑の観察に行きました。
火曜日にもも組さんが畑に行った時に
「畑のベッドの中に、大根の種が寝ているからね
日本語学校のお兄さんお姉さん達が種を植えたんだって」と
教えてもらって、
「は~やく芽をだせ だいこんさん!
は~やく芽をだせ だいこんさん!」
と応援した、子ども達。
今日行ってみると、なんと!もう芽がたくさん
出ていまいた。
「わ~~!?」
「これが、だいこんの芽か~!?」
「ちっちゃいね」
「赤ちゃんだね」
土の中からひょっこりと頭を出した
大根の芽を実際に見て
子ども達は、少し興奮気味でした。
「お空まで大きくなるかも?」と
楽しみも膨らみます。
「大きくな~れ!大きくな~れ!」の
応援にも思わず力が入りました。
他の畝にも、火曜日にさくら組のお友達が
種を蒔いてくれたので
もうじきたくさんの芽を出すと思いますよ。
楽しみ 楽しみ!!
おばけがやってきた!(きく組)

10月も中旬となり、
こどもの家のお部屋も、
すっかりハロウィーン仕様に
なりました!
登園して、「おはよう!」と
お部屋に入ってみると、まずは
天井からぶら下がった黒猫さんが
お出迎え☆
窓には、可愛らしいお顔のおばけや
クモも飾られています!
更に、絵本のお部屋に進んでみると
何と壁一面におばけがいーっぱい♪
こわい顔をしたおばけもいるけれど、
よーく見てみると、にこにこと
笑っているおばけ達!
こどもの家のみんなに久しぶりに
会えて、とても嬉しいようです☆
登園して、先生達に「お部屋の中に
おばけさんが沢山いるよ!」と
教えてもらい、ドキドキワクワクで
お部屋の中に入ってきた子ども達…。
「怖いおばけだったら、どうしよう。」
「どんなおばけなのかな?」と、少し
緊張していた子ども達も、お部屋の中の
可愛らしいおばけや黒猫さん達を見て、
一気に顔が輝いていました!
その後は、畑の大根の応援に行き
一足早く、土曜日の日本語学校の
お兄さん・お姉さんが種をまいてくれた
うねから、とっても小さな大根の芽が
出ている事を発見!!
「うわぁ~小さいね!」
「もっもっと大きくなって欲しいな!」と
大興奮な子ども達でした。
来週、みんなが元気に登園して来る頃
には、きっと沢山の大根の芽が顔を出して
いるのかな?楽しみにしていて下さいね♪
今日は10月生まれの、れんげ組さん
きく組さん4人のお誕生会と献金日でした。
みんなで大きな声でお歌を歌い、心から
「おめでとう。」とお祝いをする事が
できましたよ!
改めて、10月生まれのお友達、
お誕生日おめでとう☆
ワクワクハロウィン♪(さくら組)
今日はスペシャルがたくさんのさくら組さんでした!
登園してきたらすぐに畑に行って
大根の種まきをしました!!
先生からもらった種をそろっと土の上において
上から土をかけます。
そして、やさしくお水をかけてあげました。
園長先生が作ったベットに
さくら組さんが種をまいて、
「こどもの家大根畑」が完成しました!!
これからみんなでたくさん応援して
大きな大根さんがたくさん出来るように
大事にしていこうね!!
そしてもう一つのスペシャル!
それは2週間前にりんごで作った魔女のお顔が
出来上がったので、今日は魔女を完成させました!
洋服を着せて、髪の毛をつけて
帽子を作ってつけて、木の枝で手を作ります。
最後にほうきをつけたら、
ハロウィンには欠かせない魔女の完成です!!

少し難しいところもあったけれど、
さすがさくら組さん!!自分の力で
作りあがることが出来ました!!
魔女さんのお顔は怖いけれど、
自分で作った魔女さんが大好きになったみんなです!
魔女さんを作ってみんなの気分がハロウィンに
ぐっと近づきました!!
作りながら、ハロウィンの話で大盛り上がり!
さくら組さんのハロウィンはまだまだ
楽しいことがたくさんあります!!
楽しみにしていてね!!
登園してきたらすぐに畑に行って
大根の種まきをしました!!
先生からもらった種をそろっと土の上において
上から土をかけます。
そして、やさしくお水をかけてあげました。
園長先生が作ったベットに
さくら組さんが種をまいて、
「こどもの家大根畑」が完成しました!!
これからみんなでたくさん応援して
大きな大根さんがたくさん出来るように
大事にしていこうね!!
そしてもう一つのスペシャル!
それは2週間前にりんごで作った魔女のお顔が
出来上がったので、今日は魔女を完成させました!
洋服を着せて、髪の毛をつけて
帽子を作ってつけて、木の枝で手を作ります。
最後にほうきをつけたら、
ハロウィンには欠かせない魔女の完成です!!

少し難しいところもあったけれど、
さすがさくら組さん!!自分の力で
作りあがることが出来ました!!
魔女さんのお顔は怖いけれど、
自分で作った魔女さんが大好きになったみんなです!
魔女さんを作ってみんなの気分がハロウィンに
ぐっと近づきました!!
作りながら、ハロウィンの話で大盛り上がり!
さくら組さんのハロウィンはまだまだ
楽しいことがたくさんあります!!
楽しみにしていてね!!
はーやくめをだせ、だいこんさん

今週も元気に登園して来た子ども達。
朝のしたくをさっとすませて、
すぐにおもちゃの部屋にいって、
お気に入りのおもちゃを見つけたり、
庭に出てかけっこをしたり、にんじゃごっこをしたり
園での生活に慣れ、伸び伸びと遊んでいる姿が、
ここかしこに見られます。
ひとあそびを終えた子ども達。
庭に集まってジャンケンマン体操を元気にした後、
畑の様子を見に行きました。
先週は、野菜のお布団(うね)が一つでしたが今日は、
畑全体にうねができています。
そして、なんと一番左のうねには、日本語学校の
お兄さん、お姉さん達が、大根の種をまいてくれたそうです。
いつもなら、畑の野菜が元気に大きく育つように
「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」
のおうえんですが、まだ芽が出ていません。
「まだ芽が出ていないから、なんて応援しよう?」
「めがでるように、、、」
「じゃあ、こんなのはどう?」と
ふしをつけて
「はーやくめをだせ、だいこんさん♪
はーやくめをだせ、だいこんさん♪」
と歌いだすと、
子ども達もすぐに声を合わせて、
「はーやくめをだせ、だいこんさん♪
はーやくめをだせ、だいこんさん♪」
みんなで、心を一つにして応援しました。
「いつめがでるかなぁ?」と
楽しみがまたひとつふえた子ども達でした。
どんぐりみーつけた!(すみれ組)

10月2週目のすみれ組の登園日でした。
週1回のクラスですが
仲のいいお友達も出来初めたようで
お互いに名前を呼び合って遊んでいる姿が
見られるようになり
先生たちも嬉しいです。
今日は飯野先生が「どうぞのいす」という
楽しいパネルシアターを見せてくれました。
森の中に置いてあった「どうぞのいす」
その上にロバさんが拾ってきたどんぐりを
置いて、お昼寝をしていました。
ロバさんが眠っている間に
いろんな動物が次々に来て
そのどんぐりが栗に変わっていたのです。
でも、大丈夫!
最後はリスの兄弟がやって来て
どんぐりをたくさん置いていってくれました……
というお話でした。
そのお話の中に出てきたロバさんから
すみれ組のみんなにお手紙が届いていました。
手紙を読んでみると……
なんと!リスさんにもらったどんぐりを
お家に持って帰る途中で
全部落としてしまったそうです。
早速、みんなでどんぐりを捜してあげよう!と
園庭のあちこちを探し回りました。
「どこかな~?」
「あったよ!!」
「あ!ここもロバさんが通ったみたい
いっぱい落ちてるよ!」
どんぐりは、園庭のあっちにもこっちにも
たくさん落ちていて
すみれ組のみんなは手に持ちきれなくなるくらい
たくさんのどんぐりを見つけました。
見つけたどんぐりのうち
3つは、お家に持って帰っていいよって
ロバさんが言ってました。
3つだけはもらってカバンの中に入れて
残りのどんぐりはロバさんの籠の中に
返してあげて 一件落着!!
みんな協力ありがとう。
来週は、10月生まれのお友達の
お誕生日会があります。
お楽しみに!
お当番さん☆

今朝は、息が白くなるほど
冷え込んで、こどもの家の
うさぎさん達も、6羽全員
体を寄せ合って、寒さを
しのいでいるようでした!
さくら組のみんなが登園して
来る頃には、寒さも和らぎ
園庭で泥だんごを作ったり、
遊具で元気いっぱいに遊んで
いる姿が見られましたよ♪
さて、さくら組では今週から
お当番活動が始まりました!
登園するなり、ワクワクしたお顔で
「今日のお当番は誰~??」と
聞くお友達。みんなにとっては、
憧れの「お当番さん」です☆
早速、お当番さんマークを腕につけて、
小さなじょうろを手に持ち、何度も
畑に水をあげてくれました!
これから、こどもの家の畑では
大根を育てていきます。
「元気な畑さんになりますように…。」と
願いを込めて、水をあげていた4人です☆
その後は、張り切って片付けの
声掛けや、集いの中でお友達の名前を
呼んだり、沢山のお当番の仕事を
こなしてくれました♪
これから毎週4人ずつ、お当番が
始まります!
「次は僕がお当番?」
「私は、いつー?」と目を輝かせて
自分のお当番の日を楽しみに
している子ども達です♪
今日は、今週の日曜日に
向けて、礼拝堂で歌とハーモニカの
練習をしたあと、お部屋の中で
リズム遊びを楽しみました!
お友達の腰にギュッと手を回し、
3台のバスに分かれて、いざ出発です!
音楽に合わせ、右に左に曲がったり、
でこぼこ道を通ったりと、大興奮の
子ども達でした☆
なかよくぴったんこ!(れんげ組)
今日は朝から久しぶりにどんよりとしたお天気でした。
天気予報では雨が降るかも…ということで
長靴やかさを持ってきたお友達もいました!!
あまり雨が降らないので
長靴を履くみんなの顔はちょっと嬉しそうでしたね!!
10月のれんげ組さんのお歌は
「おなかのへるうた」です!!
歌詞の「おなかとせなかがくっつくぞ♪」のところは
は特にみんなが大好きなところで
手の振りも合わせて上手に歌えるようになってきました!
そして今日はみんなもくっついて遊ぼう
ということで「ぴったんこゲーム」をしました。
2人組で手をつないで歩いていって
音楽が止まったら先生の言ったところを
くっつけます。
「お手手とお手手がぴったんこ」
「ほっぺとほっぺがぴったんこ」
「おしりとおしりがぴったんこ」
など身体のいろいろな場所をくっつけて
遊びました!!
最後は「れんげ組さんがぴったんこ!!」して
大きな円が出来ました!!
お友達のお手手やお顔はあったかくて
いつも仲良しだけど今日はもっともっと
仲良しになれたような気がします!!
ぴったんこするみんなはにこにこ笑顔が
溢れていました!!

天気予報では雨が降るかも…ということで
長靴やかさを持ってきたお友達もいました!!
あまり雨が降らないので
長靴を履くみんなの顔はちょっと嬉しそうでしたね!!
10月のれんげ組さんのお歌は
「おなかのへるうた」です!!
歌詞の「おなかとせなかがくっつくぞ♪」のところは
は特にみんなが大好きなところで
手の振りも合わせて上手に歌えるようになってきました!
そして今日はみんなもくっついて遊ぼう
ということで「ぴったんこゲーム」をしました。
2人組で手をつないで歩いていって
音楽が止まったら先生の言ったところを
くっつけます。
「お手手とお手手がぴったんこ」
「ほっぺとほっぺがぴったんこ」
「おしりとおしりがぴったんこ」
など身体のいろいろな場所をくっつけて
遊びました!!
最後は「れんげ組さんがぴったんこ!!」して
大きな円が出来ました!!
お友達のお手手やお顔はあったかくて
いつも仲良しだけど今日はもっともっと
仲良しになれたような気がします!!
ぴったんこするみんなはにこにこ笑顔が
溢れていました!!

パンプキンだ~~!(もも組)

9月、10月の言葉として
「おはよう」の挨拶を覚えたもも組さん
最初は、何のことかわからなかったり
恥ずかしかったりして
なかなか「おはよう」の挨拶が出来なかったけれど
だんだんと、大きな声で「おはよう」が言えるお友達が
増えてきましたね。
今朝も「おはよう」の声がたくさん聞こえていました。
みんなの大好きなジャンケン体操が終わった後
先生が
「あれ!?ゲートのところに
オレンジのものがあるよ!な~に??」
何だろう??
早速みんなはゲートのところに興味津々で
集まりました。
すると何人かのお友達から
「ハロウィンだー!」「パンプキンだ!」の声。
そう、オレンジの正体はハロウィンの
パンプキンバッグでした!!
「笑ってるね!」
「でも、ちょっと怖いよ~~」
みんながパンプキンバッグを見つめていると
パンプキンバッグもみんなの事を見つめていました。
「あっちにもある!」
「やぐらの上にもあるよ!」
園庭の中を、あっちこっちと探しまわり
見つけたパンプキンバッグは全部で6個。
そしておやつを食べようと部屋に入ろうとすると
入り口にも大きなスペシャルパンプキン!
「わぁ~ここにもあったよ!」
最後に大きなパンプキンをみつけて
ビックリ そして大喜び!!
みんなが楽しみにしているハロウィンが
もうすぐやってきます。
こどもの家でもハロウィンのパーティーをするから
お楽しみに!!
どおしておなかが、へるのかな? (れんげ組)

れんげ組さん今月の歌は、
「どうしておなかがへるのかな?」
今日は集まりに友達が来てくれました。
くいしんぼうのみみちゃんです。(ペープサートの人形です。)
みんなが元気に今月の歌を歌うと、
おやつのにんじんや大根をパクリ、パクリと
食べてくれます。
みみちゃんにおやつをいっぱいあげようと、
大きく口をあけて歌う子ども達です。
お腹いっぱいになったみみちゃんは、
にっこり、笑顔になりました。
ところが、こどもの家に来た友達は、
みみちゃん一人だけではありませんでした。
フィールドには、おなかを空かせた、
クマさん、うさぎさん、ぞうさんたちもきていました。
今度は、みんなで庭へ出て動物さんたちにも
ごちそうを届けに行きました。
届けるまでの道のりは、とっても険しく、
野を越え、山越え、谷越えて、、、
とそこまでは行きませんが、
トンネルをくぐり、橋を渡り、
すべり台をすべって到着です。
順番にならんで、
“つぎはぼくのばん”
“わたしのばん”
と楽しみにしていました。
先に終わった子達から、
自然と、“がんばれ、がんばれ”と
応援が始まりました。
動物さんたちもお腹いっぱいになってにっこり。
自分の喜びを自然と友達と分かち合う子ども達もにっこり。
たくさん遊んで、おなかがぺこぺこになった子ども達でした。
じゃんけんぽ~ん!(すみれ組)

9月に引き続き、今月の
言葉も「おはよう」です!
入園・進級したばかりの
1ヶ月前は、大きな声で
「おはよう!」と言うのが
ちょっぴり恥ずかしかったり、
緊張してしまうお友達も
いたけれど、今ではすっかり
元気良くお友達や先生、うさぎや
かめさんにも挨拶ができる
ようになりました☆
すみれ組さんがスタートして
1ヶ月。毎週、ニコニコ笑顔で
登園してくる、みんなの顔を
見ると、先生達もとても嬉しく
なりますよ♪
そして、先生が片付けの声かけを
すると、すみれ組さんには
張り切りマンが沢山いて、
あっという間にお片付けをして
くれます!
その後は、元気いっぱいに
みんなが大好きなジャンケンポン体操を
しましたよ!体操の途中で、
ジャンケンをするところがあり、
子ども達に大人気なこの体操。
今日も、ジャンケンをする場面に
なると、先生やお友達とジャンケンを
して、パーを出したお友達の手を、
チョキの手で、チョキチョキと
切るまねをしたり、
「わぁーい、勝った~!」と
大喜びで、お友達と抱き合って
いる姿も見られました。
その後は、はさみの練習で
色々な色の紙をはさみで切り、
ペットボトルに入れて、
ジュース作りを楽しんだ
すみれ組さんでした☆
来週も元気に、こどもの家に
きてくださいね☆
上手になってきたよ!!(さくら組)
さくら組さんは登園するとすぐに
楽しいことを発見します!!
今さくら組さんでは自由遊びの時間に
「どろだんご作り」に挑戦中です!
絵本をみながら、固くてツルツルのおだんごを
めざしてみんなで研究中です!!
泥とさらさらの砂を交互につけて
手のひらでよく磨いて…
まだまだ研究が必要ですが少しづつ
完成が近づいていますよ!
そして、もう一つさくら組さんが練習中のもの。
それは、ハーモニカです!!
さくら組さんになってハーモニカをするのを
楽しみにしていたみんな。
毎回、少しづつ練習してレベルアップしていますよ!
今日は「キラキラ星」の曲に合わせて
ソの音を二分ちゃんと四分ちゃんで吹きました。
ちゃんとお休みも出来ましたね!
そのあとソを「ソ・ソ・ソ」と3回吹く
リズムにも成功しました!!
これからも頑張って練習をして
敬老ホームでおじいちゃんやおばあちゃんに
素敵な曲をプレゼントしてあげようね!!

楽しいことを発見します!!
今さくら組さんでは自由遊びの時間に
「どろだんご作り」に挑戦中です!
絵本をみながら、固くてツルツルのおだんごを
めざしてみんなで研究中です!!
泥とさらさらの砂を交互につけて
手のひらでよく磨いて…
まだまだ研究が必要ですが少しづつ
完成が近づいていますよ!
そして、もう一つさくら組さんが練習中のもの。
それは、ハーモニカです!!
さくら組さんになってハーモニカをするのを
楽しみにしていたみんな。
毎回、少しづつ練習してレベルアップしていますよ!
今日は「キラキラ星」の曲に合わせて
ソの音を二分ちゃんと四分ちゃんで吹きました。
ちゃんとお休みも出来ましたね!
そのあとソを「ソ・ソ・ソ」と3回吹く
リズムにも成功しました!!
これからも頑張って練習をして
敬老ホームでおじいちゃんやおばあちゃんに
素敵な曲をプレゼントしてあげようね!!

「あれっ、どんぐり!?」 きく組

お昼ごはんを食べ終えたきく組さん。
ピアノの部屋に集まり絵本を見たり、歌を歌ったりしました。
集まりのなかで、
「あれ?こんなところにどんぐりが、ある。」
「あれっ、ここにも、、、」
と、あちこちから小さなどんぐりが見つかりました。
「えーっ!?なんで?」
と、前に身を乗り出し、わくわく、どきどきしてきました。
どんぐりを一つずつたどっていくと、、、
ちいさな りすさん がいました。
「どんぐりをはこんできたのは、りすさんだったのか。」
と、ほっとして、にっこりしていました。
このリスさん、空き箱でつくった特別製。
「リスさんのお友達をつくってあげよう。」
「リスさんの国にしよう。」と、のりとはさみを使って
リスさん作りが始まりました。
「目はここ、、、はなは、、、」
よーく考えながら作る姿がありました。
紙を小さく切ったり、ちぎったり、
のりが止まるようにそっと押さえたり、
手元を良く見て、集中しています。
難しかったり、出来なかったりすることは、
「てつだって。」と自分の必要をいえるようになってきています。
「できた!」と、大喜び。
みんなが作ったリスさん。
どんなことをして遊んでいるのかな?
どんぐりをさがしたり、おいかけっこしたりしてるのかな。
どんぐりをいっぱい集めたお家に住んでるのかな?
とっても、たのしそうですね!
ありのお散歩(もも組)

今日から10月。
こどもの家に新しく入園してきた
もも組の子ども達も随分園生活に慣れてきて、
少しずつ自分の姿を
出せるようになってきたようです。
今日は、ピアノの部屋で先生が
端っこに小さいありさんがいる白い紙を見せてくれました。
9月に「ありさんのおはなし」の歌をうたった
子ども達は、
「あ!ありさんだ!!」
「お菓子見つけたんじゃない??」
と、お話を始めました。
今日はみんなで歌ったうたのように
この紙の中にいるありさんを
お散歩に連れて行ってあげることになりました。
みんなが持っているお道具箱から
クレパスを出して、さあ!出発!
ピンクの道、青い道、ぐるぐる道、ガタガタ道
いろいろな道が出来ました。
途中で美味しいチョコレートを見つけたありさん
キャンディーを見つけたありさん
学校に着いたありさん
みんな夢中でクレパスの道を描き続けました。
お家に持って帰って
お父さんやお母さんにもお話してあげたのかな??
クレパスを使うときは、
ばらばらって全部出さない事
使った後、ポイッっと投げないで
クレパスのお家に返してあげること
ボキボキって折らないこと
終わったらお道具箱を片付ける事
こんな約束もみんな守れていて
先生達もびっくりでした。