fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2013年11月

むぎのむっちゃん (きく組)

11 27 13

こどもの家の収穫感謝祭が最後の日となりました。
今日は、れんげ組さんときく組さんです。
神様、ありがとうの気持ちの、お家からもって来たものが
ピアノの部屋にいっぱい飾ってあります。

「これ知ってる食べたことある!」
「わたしあおいりんごすき。」
「これはりすさんのすきな、、、くるみ!」など

一人ひとり、持ってきたものを並べながら
何があるかよーく見ていました。

いつもの集い、チャウ先生の感謝祭のお話の後、
園長先生が「むぎのむっちゃん」絵話をして下さいました。
さっきまでお話していた子も
おもちゃで遊んでいた子も
みんな、大きな画面にみんな釘付け!

蒔かれた種がどんな地面に落ちたかで、
どう育つか、育たないか、
聖書でイエス様がお話してくださった、
四つの種お話をのワクワクしながら見ていました。

かたーい石の地面に落ちた種は、鳥が来てたべてしまいました。
道に落ちた種は、芽が出ても子ども達が踏みつけて枯れてしまいました。
茨の中に落ちた種は、茨に邪魔されて大きく育てません。
よーく耕されたフカフカの畑に落ちた種は、
芽が出で、緑のじゅうたんのように沢山育ち、
金色のみをいっぱい実らせました。

地面は、みんなの心
種は、神様の言葉です。

みんなの心、やわらかい地面にして、
沢山の実りを育てましょう。
おおきくなあれ、心の芽。

Happy Thanks Giving!!
神様、たくさんの食べ物をありがとう。

神様ありがとう!(さくら組)

11 26 13

今日は、もも組・さくら組の
収穫感謝祭でした。

「りんご持って来たよ!」
「ぼくはね~パイナップル持って来たよ!!」
「この柿、あとで食べるの!」なんて言っていた
お友達もいましたが、
それぞれお家から持ってきてくれた
いろいろな果物やお野菜、缶詰め、お米等を
ピアノの部屋の机の上にお供えしました。


みかん、柿、りんご、パイナップル、レモン
大根、人参、お芋、レンコン、お米、かぼちゃ……等など

本当に色んな種類の野菜や果物が
並びました。

「あ!これは人参」
「これ、何かな?」 「なしだよ~!!」
「これは、お米だね」
たくさん並んだお供え物を見ながら
話もはずみました。

ピアノの部屋に入ると
なんだかあまーい いい匂いがしましたね。

感謝祭では、チャウ先生から
みんなの周りにいる人みんなに
「ありがとう」を言おうねと教えてもらったり
園長先生からみんなが持ってきてくれた野菜や果物を
教えてもらったり
「麦のむっちゃん」の紙芝居を見たり
「感謝祭のうた」を大きな声で歌ったりしました。

最後に、こんな食べ物を与えて下さった神様に
みんなで大きな声で
「神様~~!ありがとう!!」
ってお礼を言って、収穫感謝祭を終えました。

木の実のネックレス♪(きく組)

11月も残りわずかとなりました!
今朝は息も白くなるほど冷え込み、
登園時には、お部屋の中も
暖房を入れた程!!

でも、きく組のみんなが登園して
来る頃には、だいぶ暖かくなり
園庭で元気よく遊んでいる子ども達の
姿がありましたよ♪

きく組のお友達の中には、毎日
畑のジュースを持って来てくれる
お友達がいます☆
みんなも、ちょっとずつ分けてもらい、
おおきくなぁれ!」と応援をしながら、
ジュースをまきました。
みんなの毎日の応援のお陰で、
畑の大根たちは、ぐんぐんと育っています☆
みんなどうもありがとう!

さて、今日のきく組では
「木の実のネックレス」を作りました☆
ハートやまる、三角や四角などの
土台にのりを付け、どんぐりや
小豆、ひまわりの種や色々な
種類の木の実をのせていきます!

11 25 13 (2)

女の子に限らずハートの形が人気で
「私は、ハートのネックレス!」
「僕は、ママにプレゼントするんだ♪」と
言って夢中になり、作業を進めていた
子ども達です。

色々な木の実を組み合わせてデザインを
考える子、一種類の木の実をひたすら
のせている子、どんぐりを使って
顔をデザインしている子…など、
世界に一つだけの、自分だけのネックレス!
とっても嬉しそうなきく組さんでした。

そして、今日は何と言っても
こどもの家の卒園生のお兄さん、
お姉さんが学校がお休みだったため
沢山お手伝いに来てくれました!

いっぱい一緒に遊んで、嬉しかったね☆
改めて、お兄さん・お姉さん、
今日一日、お手伝いをしてくれて
どうもありがとう!

また遊びに来てね☆

今日はうれしい感謝祭♪(すみれ組)

今日は金曜日すみれ組とうめ組さんで
収穫感謝祭のつどいをしました。

朝登園して来たすみれ組さんは
「先生、みかんやかきやおりんごの~♪りんご持って来たよ!」
「見て見て、お家で出来たのよ!」
とお供えものを嬉しそうにみせてくれました!
みんなが持ってきてくれたものは
ピアノの部屋にお供えしました!
たくさんの野菜や果物、お米、ナッツ、缶詰を見て
「これ好きだよ!!」
「おいしそうだね~」「これは何だろう?」
と興味深々な様子でした。

つどいのあとチャウ先生が来てくださって
『収穫感謝祭のつどい』が始まりました!!
今日はお友達のターキー君も一緒です。
サンクスギビングについてお話してくださり、
「周りの人みんなに『ありがとう』を言おうね、
 それから、ここあるフルーツ、野菜、お米
 など全てを私達に与えてくださる神様にも
 『ありがとう』を言おうね。」
と教えてくだり、神様にありがとうのお祈りをしました。

その後、園長先生はお供えものについての
お話をしてくださいました。
みんなが持ってきてくれた果物や野菜の名前を
教えてもらいました!!
最後に「感謝祭のうた」をみんなで歌いました。

11月の言葉「ありがとう」の
大切さを感じることが出来ました!!
お家に帰ったら私達を守り、育ててくださる
お父さんやお母さんに「ありがとう」を
言おうね!!

11 22 13

がぉー!! (もも組)

11 21 13


先日の登園日、お散歩に行ったもも組さん。
黄色や赤に色づいた葉っぱを見つけて大喜びでした。
一枚一枚拾って
袋にいっぱい集めてきましたね。
「今度、楽しいことに使うからね。」
と、約束してありました。

今日は、いよいよその葉っぱを使います。
みんなにもらった葉っぱをいっぱい
厚紙に貼り、覗き穴から覗くと、、、

「がぉー」とライオンの完成です。
黄色や茶色、赤い葉っぱをたてがみにして、
元気なライオンが、いっぱいです。

「ぼくは、どんな顔になったかな?」と
鏡をのぞいてみたり、

ライオン同士顔を合わせて
「がぉー」とほえあったり
一緒にご飯をむしゃむしゃ食べました。

神様、きれいな色をありがとう。

葉っぱのベスト(れんげ組)

11 20 13

今日は、朝から今にも雨が降り出しそうな曇り空
少し肌寒い日でしたが、
れんげ組さんは、元気に「おはよう!」と挨拶をして
登園してきました。

ピアノの部屋で歌を歌うときも
とっても大きな声で
今月の歌「どんぐりコロコロ」と
「感謝祭のうた」を歌いました。

そんなれんげ組さん
今日は、落ち葉を使った素敵なベストを
作りました!

月曜日にお散歩に出掛けた時
先生が「今度この葉っぱでいいもの作るから
    拾った葉っぱを少し箱に入れて!!」
って言ってましたね…。

みんなが拾ってきた赤や黄色のメープルの葉っぱや
細長い形やハートみたいな形の葉っぱ、
ちょっとつるつるの葉っぱ
いろいろな種類の葉っぱが机の上にいーっぱい!!
それに、どんぐりもありました。
どんぐりは、ボタンに出来るんだって!

「この葉っぱがいい~!」
「先生見て~!こんなに貼ったよー!」
紙袋で作った茶色のベストがみるみるうちに
葉っぱ模様のベストになりました。

早速着てみよう!と出来上がったベストを着て
鏡の前でポーをしたり、お友達と見せ合ったり
「こことれそうなんだよね…。」
「あ!僕が直してあげようか?」
そんな会話も聞こえてきましたよ。

そして、僕の私の素敵なベストが出来ました。
お家に帰ったら、家族のみんなにも見せてあげてね!

秋を見つけに!(もも組)

11 19 13

今日も、とても大きな声で
「おはよう!」と言う事ができた
もも組さん。

畑の大根が、少しずつ大きく育ち
葉と土の間に、白い大根が顔を
出している事を見つけ、大興奮の
子ども達。また、園庭の桑の木の
葉が緑から黄色へ変わってきて
いる事も見つけ、園庭の秋探しを
楽しんでいるようですよ!

さて、そんなもも組さん、
今日は園の外に出て、みんなで
秋を探しのお散歩へ出掛けました♪

園の外は、車がいっぱい!
「車が来るよ!!」
「しっかりとお手手繋ごうね!」などと、
常にみんなで声を掛け合いながら、
お友達とギュっと手を繋いで、
楽しく秋探しのスタートです☆

大きなメイプルの落ち葉を見つけ
「恐竜の足みたい!」
「ママやパパにプレゼントしよう♪」と
言って大喜びの子ども達でした!

その他にも、栗のようなチクチクした実や
どんぐりも見つけ、みんなの袋の中は
もうパンパン!!
最後は、いつもは開けられない秘密の
入り口から、帰って来ましたよ☆

今日みんなが拾って来た葉っぱで
今度、とっても素敵な物を作るんだって!
また楽しみが一つ増えた、もも組さんでした☆

インディアンハット♪(きくぐみ)

11月も半ばになり、園庭にも落ち葉が増えてきました。
みんなは大きな葉っぱを見つけて
お面にして遊んだり、
お砂場ではお団子の周りに巻いて
「落ち葉だんご」を作ったりしています!
「どんぐりケーキ」を作るお友達もいて、
今しか出来ない秋ならでは遊びを楽しんでいます。

今日はきく組でも11月らしい遊びをしましたよ!
きく組さんに遊びに来てくれたのはジョン君。
ジョン君のおじいちゃんのおじいちゃんのそのまた
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんの…
写真を見せてくれました!!それはインディアンです!!
ジョン君は特にインディアンハットがお気に入り!
どうしても欲しいというジョン君のために
みんながこの前お散歩でとってきた
長い葉っぱを使って作ってあげることにしました!!

白い紙に長くて固い葉っぱを貼っていって、
最後にゴムをつければ、
インディアンハットの完成です!!
嬉しそうなジョン君でした!!
そしてそんなジョン君を見ていたきく組さんも
欲しくなってきましたよ!!

そこでみんなで作って見ることにしました!
自分の好きな大きさの葉っぱを選んで
貼っていきます。
「線からはみ出たら帽子にならなくなっちゃうから
気をつけてね!!」
という先生の言葉通り
慎重にはみ出さないように気をつけて貼ります!!
最後にゴムをつければ
「インディアンハット」の完成です!

早速被って鏡を見に行くお友達
インディアンになりきって園庭で走るお友達
おもちゃの屋根の上にもインディアンさんが
大集合です!!

P1120775.jpg

自分たちで拾った落ち葉を使って
自分たちで作ったインディアンハットで
またまた秋を満喫したきく組さんです!!

き、き、きのこ (きく組)

11 15 13

き、き、きのこ♪
 き、き、きのこ♪
のこ、のこ、のこ、のこ、
 あるいたりしない♪

と、10月の歌、「きのこ」を楽しんでいっぱい
うたったきく組さんが、集まりで作ったきのこ。
包装紙、色紙をたくさん貼り付けて
一人ひとり個性的なきのこが出来ています。

そのきのこが、ピアノの部屋の壁一面に
いっぱい並んでいます。
おもわず、き、き、きのこ♪ と、
歌いだしてしまいたくなるほどです。

山一杯のきのこは、茂みの中か、落ち葉の中か、
大きな木の根元かどこに生えているんでしょう?
おいしそうなきのこ、だれが食べに来るんでしょう?
森に住んでいる、くまさん、きつねさん
それとも、たぬきさん?

誰も知らないひみつのばしょか、、、

いろんなお話が飛び出してくる
きのこの壁面です。

秋のむしさん(さくら組)

今日は、真夏のように日差しが強く
暑い一日でしたね。
そんな暑さにも負けず、
元気いっぱい「こんにちは!」と
登園して来たさくら組さん。

今日は来月のクリスマス会に向けて
聖劇の役決めをしたり、紙版画を仕上げたり
献金をして、11月生れのお友達の
お誕生日会をしたりと
盛りだくさんの一日でした。

11 14 13

さて、キッチンの部屋の壁面が変わりました!
さくら組さんが一生懸命作った虫達です。

草の間からそーっと覗いている虫さん
ぴょ~んと元気に飛び跳ねている虫さん
ながーい触覚で、辺りを観察している虫さん
楽しそうな虫の声が聞こえてきそうです。

「ねえねえ、僕のどれか知ってる?」
 あの草の中にいる緑の虫だよ!!」
「私のは何処かな??」
と嬉しそうに見てるさくら組の子ども達。

小さいクラスの子ども達も
壁面いっぱいに飾られた
今にも本当に飛び出しそうな虫達を見て
「誰が作ったの?お兄ちゃん達??」
さくら組さんに憧れの気持ちも芽生えたようです。

一人ひとりが個性いっぱいに作った
元気な虫達を是非見てあげてくださいね。

日中は暑い日もありますが
季節はすっかり秋になりました。
子どもの家の園庭にも
そろそろこおろぎが出てくる頃ですよ。


落ち葉のプール!(れんげ組)

今日は11月とは思えないほど
朝から暖かく、みんなの大好きな
「ジャンケンポン体操」を終えると、
うっすらと汗が出るほどでした!

今日は、11月生まれのお友達の
お誕生会・献金日でしたよ!
朝から、「今日は、献金袋あるよ!」
と言って、張り切って教えてくれた
子ども達。

献金袋を自分の手にしっかりと
握り締め、ピアノの部屋に向かう事
ができました☆
トム先生のお話も、ストーリーに合わせ
て、みんなで役になりきりながら、
集中して楽しく聞く事ができました!
お話をして下さり、カードも下さった
トム先生にも今月の言葉のありがとう
とても大きな声で言うことができた
れんげ組さんです。

その後は、お誕生会をして11月生まれの
お友達をみんなでお祝いしました☆
改めて、11月生まれのお友達、
おめでとう!!

今日は、更にスペシャルな1日で
お誕生会後にフィールドに向かうと…

何と、落ち葉のプールが出来ていたのです!
落ち葉のプールを見たみんなは、大興奮!!
早速、落ち葉を両手に抱え「せーの!」の
合図で空一杯に投げたり、地面に寝転がって
落ち葉の布団をかけてもらったり、鬼ごっこを
したり…と、暑さにも負けないで子ども達は
時間を忘れて楽しみましたよ♪

とーっても楽しかったね☆


11 13 13

オリジナルカレンダー(さくら組)

今日のさくら組さん、とっても大事なものを
作りましたよ!!
みんなが作ったものは「カレンダー」です!
まずは去年のさくら組さんが作ったカレンダーを見て
「すごーい!!」「きれい!」と
みんな興味深々でした!!
そのカレンダーには毎月違うお友達が作った
「版画」がのっています!!

このカレンダーは出来たらみんなに買ってもらって
集まったお金を「ともお兄さん」にあげると聞いて
みんなはやる気マンマンです!!
園長先生に作り方を聞いているときの
お顔は真剣そのもの。さすがさくら組さんです!
そして早速カレンダー作りのスタートです!

版画にするためには描いても写りません。
固い紙を切ってそれを一つずつのりで貼って
形を作っていきます!

初めてやる版画は難しくて最初は
「どうやってやろう?」と考えているお友達も
いましたが、ここであきらめないのがさくら組さんです!
切っては貼って切っては貼ってを
繰り返してだんだん形が出来上がっていきます。

お家、てんとう虫、ロケット、車、お花…
それぞれの作品が出来上がっていきました!
そして試しにクレヨンでこすってみます。
「わ!見えた見えた!」
と喜ぶ子もいれば
「もうちょっとここに何か貼れる!」
ともっと頑張るお友達もいます!!

そして一枚一枚さくら組さんが一生懸命作った
ページを合わせて
世界で1つだけのオリジナルカレンダーが出来ます!!

12月から販売予定ですので
楽しみにしていてくださいね!!

11 12 13

ピクニック (きく組)

11 11 13

今週も、元気に登園して来た子ども達。
今日は、卒園生のお姉さん達が子どもの家に
遊びに来てくれました。

れんげ組さんときく組さんの入れ替えの時間に、
先生とお姉さんたちが白いおっきなテントを
芝生のフィールドのほうへ運んでいました。

「なにするの?」
「きょうは、お庭でお弁当を食べるよ。」

「やったー!」 大喜びの子ども達。

みんなが登園した頃に畑の大根さんは、
どうなったかみんなで見にいきました。
みんなの応援に答えて、どんどん大きくなってる大根さん。
本葉が増え、なんとなく大根が見えるようになってきました。
元気になる畑のジュース(お米のとぎ汁)をやりながら
大きな声で「おおきくなぁれ」の応援をし終わった子から
お昼の準備です。

外で食べることを楽しみに
畑からクツ箱まで一目散!!
超特急列車で準備を始める子ども達でした。

座布団を敷いて、みんなでぐるりと一つの大きな丸になると、
クラスのお友達みんなの顔が見えました。
雲ひとつない空のした、緑の芝生で食べるお弁当は、
一段と美味しく、楽しいお昼でした。

「先生もう空っぽ!」
と、早く食べる子、友達とのお話を一杯楽しむ子
それぞれに楽しみを見つけ楽しんだひと時でした。



お散歩(すみれ組)

11 08 13

暑かった長い夏も終わって
朝晩は涼しくなり
季節はすっかり秋になりました。

こどもの家の周りにも
落ち葉やどんぐりが落ちはじめ
秋の気配が感じられます。

秋晴れのいい天気の今日、すみれ組さんは
みんなで秋探しのお散歩に出掛けました。

「何があるかな~?」
ドキドキ ワクワク
一人ずつ自分の袋をもらって出発です!

最初に見つけたのは、大きな茶色い葉っぱ
ちょっとかさかさしていて
触ると パリッとこわれてしまう葉っぱもありました。

もう少し歩いていくと
メープルの葉っぱも落ちていました。
みどりの葉っぱ、黄色い葉っぱ、
少しだけ赤くなっている葉っぱ
大きい葉っぱ、小さい葉っぱ
葉っぱにもいろんな色や形がある事にも気が付きました。

「わ~みて!!」
ちくちくした丸い実も見つけおおはしゃぎ。

目にした葉っぱを全部袋に入れている子ども
どれにしようかな~?
慎重に選んで入れているいる子どもと様々でした。

最後に見つけたのは
どんぐりでした。
「あ!ここにも!あっちにも!」
「帽子かぶってるよ!」
「誰かが食べてるよ~!」
と、楽しくて会話も弾みました。

落ち葉の入った袋をカバンの中に入れて
「お母さんへのお土産ね!」
と、大事そうに持って帰るすみれ組さんでした。

何でも食べる子!(もも組)

今日は11月とは思えない程
温かく、Tシャツで遊んでいても
汗が出るほどでした!
こどもの家の畑でも、毎日の
子ども達の「大きくなぁれ!」の
応援のおかげで、大根の葉が
益々大きく育っています♪

また、大根の隣に植えてある
苺も、数個赤くなっているもの
もあり、子ども達は大喜び☆
その隣には、可愛らしい白い
花も咲いていて、来週の火曜日が
今から待ち遠しい様子の子ども達
です!

さて、今月のもも組さんの歌は
「何でも食べる子」です♪
毎回、なんでもたべる子君
みんなの歌に合わせて、
にんじん・大根・ほうれん草
りんご・お肉・お魚をパクパク!

でも、今日のなんでもたべる子君は
何だか様子が変です…。
お歌が終わると、コロンと横になって
「あ~、まだまだおなかが空いてるよ~。」
と悲しい顔をしています。

すると、神野先生がみんなの前で
クルクル~とオレンジ色のクレパスを
動かして、色とりどりの野菜に
見立てた画用紙をペタリ!

あーっという間に、スパゲティの
完成です☆なんでもたべる子君は、
すぐにペロリ!と食べてしまい、
悲しい顔から笑顔になりましたよ!

もも組のみんなも、早速
スパゲティ作りスタート☆

色とりどりの麺を描いて、
上からハムににんじん、
お肉にピーマンなど、
野菜を貼って、出来上がった
スパゲティを、先生やお友達同士で
食べあって、
「うーん、とっても美味しい!」
「お母さんにも、あげるんだ!」と
大喜びの子ども達でした☆

11 07 13

秋のおしゃれ♪(れんげ組)

朝夕はすっかり秋になり寒いくらいですが、
日中は暑いくらいの毎日です!
秋晴れの空の下、園庭で元気に遊ぶみんなです!!

れんげ組さんの11月の歌は「どんぐりころころ」です。
みんながよく知っている歌なので
2回目の今日も大きな声で歌えました!!
そんな歌声につられてかわいいお客様が…
うさぎのぴょん子ちゃんです!!
そしてうさぎのぴょん子ちゃんは
すてきなネックレスをしていました!!
よくみるとそれはどんぐりで出来ています。
「どんぐりころころ」の歌を歌ったばっかりのみんなは
「わーどんぐりだー!」と嬉しそう!
その素敵なネックレスが欲しくなったれんげ組さんは
みんなで作ってみることにしました!!

穴の開いたどんぐりとストローを順番に紐に
通していきます。
最初はどんぐりの穴に通すのが難しかったお友達も
だんだん上手になっていきました。
気が付くと紐にはたくさんのどんぐりがついていました!
「もっとどんぐり欲しい!!」
「どんぐり10やる!!」
と素敵なネックレスになるように頑張りました!

出来上がったネックレスをつけて
「マミーとダディーに見せるの!」
「マミーにプレゼントするんだー!」
と嬉しそうなみんなでした!!

秋ならではのおしゃれをみんなで
楽しみました!!

11 06 13

やじろべいで実験!(さくら組)

先週のハロウィンを終えて
初めての登園のさくら組さん
「トリック オア トリートしたよ!」
「お菓子一杯もらったんだ~!」
「怖いお化けがいたよ……」
ハロウィンでのそれぞれの楽しい思い出話が
あちこちから聞こえてきていました。

11 05 13

さて!今日は園長先生が面白いものを
みんなに見せてくれましたよ。
それは・・・“どんぐりやじろべい”

小さくて細いところに乗せてみると
ほ~ら!ゆらゆらとバランスをとって立つんです!

園長先生の鼻の上にも
ブロックの上にも
あ!鉛筆の芯の先にはどうかな??

園長先生が何度か挑戦してみましたが
なかなかうまく立ちません。
誰からか思わず
「園長先生 がんばれ!」の声が聞こえてきて
すると、さくら組みんなの応援大合唱
「頑張れ!頑張れ!」

すると!あ!立ったよ!!
みんなの応援のお陰で鉛筆の上にも立ちました。
すごい!拍手喝采!!

早速、みんなも作ってみることにしました。
どんぐりに竹ひごを2本刺して……
あれ?上手くいかない 倒れちゃうよ。
そうだ!先に重りがないとダメなんだ!
でも、2つが同じ大きさじゃないとダメ

みんなでどうしたら上手くいくか
考えて作りました。

粘土の重りも2つが同じ重さになるように
バランスよく付けたら完成!


「さあ!実験 実験!!」
まずは自分の指先に
それから、頭の上、鼻の上、
ブロックの角、絵本の角、本棚、椅子の背もたれなどなど…!
部屋のあちこちから
「見て見て~~~!!」の声が聞こえ
みんな大興奮!

ゆらゆら揺れるどんぐりやじろべいの実験に
夢中になっていた
さくら組さんでした。

たべたのだ~れ? (れんげ組)

11 04 13

週休明け、今日も元気に登園して来る子ども達。
「ハロウィーンに、お菓子いっぱいもらった?」
「なにになったの?」
と話しのはずむ朝でした。

支度を済ませて、ひと遊び。
お庭に出ると、ジャンケンマン体操を
張り切っています。
歌にあわせて、ジャンケン ポン!! っと
ポーズをきめる子ども達です。

先週本葉がでてきてきた大根さん。
今日も元気かな?と畑へ見に行くと、、、

「あれっ!?」

畑のはしのうねの奥のほうに出てきていた芽が、、、

よーく見ると、並んで5つ、6つ、食べられています。

「あれーっ!!」
「どうしたのかな?」 と、子ども達。

「もしかしたら、はらぺこのねずみさんかりすさんか、
ウサギさんが来て食べたちゃったのかな!?」

「そうか、、、」
(はらぺこさんならしょうがないかな、、、。)

「でも残った葉っぱで、元気に大きく育つように
応援しよう!」

と今日も元気に応援しました。

畑には、いつもニュースがたえません。

「どうしたのかな?」
 「どうなるのかな?」

子ども達の好奇心と想像力の芽が
今日も大きく育っています。

どんぐりゲーム!(うめ組)

今日、登園するなり子ども達は
昨日のハロウィーンの話で
大盛り上がり☆
「僕、ブラック忍者になったよ!」
「私は、スノーホワイト!!」などと、
先生やお友達にコスチュームや、
お菓子を沢山もらった事を、嬉しそうに
話していました☆

さて、今日からいよいよ11月。
11月末の収穫感謝祭に向けて、
うめ組では、「収穫感謝祭のうた」の
練習を始めましたよ♪
「オレンジ色で丸くて、少しだけ
すっぱい果物なーんだ??」と聞くと
「みかん!」とすぐに答えが返って
きます。

その他にも、歌の中に出てくる
柿やりんご。「柿」と聞いて、
園長先生が家から持って来てくれた
うさぎ柿を連想して、「園長先生の柿!」
と言っているお友達もいましたよ☆
これから、毎日練習するこのお歌。
早く覚えて、みんなで楽しく歌おうね♪

その後、うめ組ではどんぐりが大好きな
りすさんの、お家を作りました。
でも、ただのお家ではありません!
お菓子の箱を小さく切ったトンネルなど
お家に着くまでに障害物が一杯あるのです!!

みんなも早速、お道具箱の中から
のりを出して、ぺたぺたとトンネルや
障害物を貼り付け、オリジナルの
りすのお家を作りましたよ♪

11 01 13

完成したら、どんぐりを入れて、
どんぐりゲームのスタートです☆
上手くお家を動かし、どんぐりを
トンネルの中に入れたり、障害物に
あてないように慎重に動かしたり…
こども達の目は、真剣そのもの!!

夢中になって、どんぐりゲームを
楽しんだうめ組さんでした☆

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ