鬼は外!福は内!(うめ組)

今日は、うめ組のみんなが
心待ちにしていた「豆まき」でした!
登園するなり、午前のすみれ組の
お友達が、園庭で鬼のお面を被って
遊んでいる様子を見て、「今日は、鬼に
なるんだ!」と張り切っている子どもや、
「頑張っていっぱい豆を投げるぞ~!」
と言って、先生やお友達と楽しそうに
お話をしていたうめ組さん。
まずは、お弁当を食べる前に畑へ
行って、うめ組さんでも大根を
収穫しましたよ☆今まで毎日大きな声で
「大きくなぁれ!」と応援してくれた
パワーが沢山詰まった、とても長くて
美味しそうな大根でしたね♪
そしてお弁当を食べた後は、いよいよ
「豆まき」です!鬼になる子どもと
豆を投げる子どもに分かれて、
両チームとも先生方とそれぞれ
「エイエイオー!」と気合を入れて、
いざ出陣!!
自分で作ったお面を被った、成川先生
率いる鬼達に向かって、フィールドで
豆を持って待ち構えていたみんなは
元気よく「鬼は~そと!福は~うち!」
と言いながら豆を投げます。
鬼になった子ども達も、役になりきって
「がぉー!!」と迫力満点で迫ってきます!
でも、やっぱり豆が怖かったのか
しばらくすると、鬼は降参して逃げて
行ってしまいましたよ!
その後、お部屋に入って年の数だけ
豆を食べ、みんなの心の中に潜んでいた
「いじわる鬼」や「泣き虫鬼」、「嫌だ嫌だ鬼」
などを追い出しました♪
「もう僕の中に、泣き虫鬼はいないよ!」
「お豆美味しかった~!」と夢中になって、
お話してくれた子ども達です。
お家でも、是非自分で作った鬼の
お面を被って、家族みんなで豆まきを
してみてくださいね☆
大きな大根、うんとこしょ♪(さくら組)
今日のさくら組さんは大忙しでした!!
登園して来たお友達から2回目の大根の収穫をしました!!
この前より大きくなった大根さんたちは
抜くのに一苦労!!
顔を出しているのは少しなのに
土の中にはどこまでも続いているからです。
折れないようにシャベルでそーっとそーっと掘って
手で揺らして抜けるか確認してから
「うんとこしょ、どっこいしょ」をします。
そして、今日はなんと今年1番長い大根を収穫出来ました!!
長さはなんと、57センチ!!

大根さんもみんなの応援を受けて
がんばって大きくなってくれたんですね♪
他の大根もくねくね大根や足大根があって
大根が抜けるたびに歓声が上がりました!!
とても嬉しい収穫に日になりました!
そして今日は嬉しい出来事もう1つ!
それは、今年最初の指編みマフラーが出来ました!

こうたくん、たいせいくん、びれいちゃんの3人です!
この3人は去年もさくら組に来ていたので、
指編みも2回目になります。
指編みが始まるのを楽しみにしていて
最初の日から、どんどん編んでいました!!
そしてあっという間に完成しました!
みんなで「おめでとう」をしました!!
これを見て他のみんなのやる気にも
火がついたようです!!
次は誰が完成するかな?楽しみですね!!
そして、今日は豆まきもしました。
雨が降っていたのでホールに移動してやりました。
始まる前、豆を持ったみんなは「エイエイオー」
と気合を入れます!!
するとドアの向こうからは鬼さんたちの
「エイエイオー」も聞こえます!!
どちらも力いっぱいやって
みんなの中の鬼はいなくなったようです!!
鬼のいなくなた綺麗な心になったみんなは
さらにかっこいいさくら組さんになってくれるでしょうね!!
登園して来たお友達から2回目の大根の収穫をしました!!
この前より大きくなった大根さんたちは
抜くのに一苦労!!
顔を出しているのは少しなのに
土の中にはどこまでも続いているからです。
折れないようにシャベルでそーっとそーっと掘って
手で揺らして抜けるか確認してから
「うんとこしょ、どっこいしょ」をします。
そして、今日はなんと今年1番長い大根を収穫出来ました!!
長さはなんと、57センチ!!

大根さんもみんなの応援を受けて
がんばって大きくなってくれたんですね♪
他の大根もくねくね大根や足大根があって
大根が抜けるたびに歓声が上がりました!!
とても嬉しい収穫に日になりました!
そして今日は嬉しい出来事もう1つ!
それは、今年最初の指編みマフラーが出来ました!

こうたくん、たいせいくん、びれいちゃんの3人です!
この3人は去年もさくら組に来ていたので、
指編みも2回目になります。
指編みが始まるのを楽しみにしていて
最初の日から、どんどん編んでいました!!
そしてあっという間に完成しました!
みんなで「おめでとう」をしました!!
これを見て他のみんなのやる気にも
火がついたようです!!
次は誰が完成するかな?楽しみですね!!
そして、今日は豆まきもしました。
雨が降っていたのでホールに移動してやりました。
始まる前、豆を持ったみんなは「エイエイオー」
と気合を入れます!!
するとドアの向こうからは鬼さんたちの
「エイエイオー」も聞こえます!!
どちらも力いっぱいやって
みんなの中の鬼はいなくなったようです!!
鬼のいなくなた綺麗な心になったみんなは
さらにかっこいいさくら組さんになってくれるでしょうね!!
うんとこしょ、どっこいしょ!

今日も元気に登園して来た、
れんげ組さん。
「お片付けだよー。」の声を聞き、
どんどん片付け、朝の体操をしにお庭に集まりました。
お庭の畑には、去年の秋に、
さくら組のお兄さんお姉さん達がまいた
ちいさなたねだった、だいこんさん。
毎日、みんなに応援されて、
お水や畑のジュースをたくさんもらって、
大きく、大きくなりました。
いっぽんのだいこんさんから真直ぐ強く伸びて
びっしり広がった葉っぱ。
地面の中でどうなっているのかな?
さぁ、みんなで、掘ってみよう。
先生がシャベルで少しずつ土をよける様子をじっと
見ているれんげ組さん。
少し、頭が見えてきたら、みんなで声を合わせて、
「うんとこしょ、どっこいしょ!
うんとこしょ、どっこいしょ!!」
元気な声で応援して、
やーっと、だいこんさんが抜けました。
抜けたてのだいこんさんにそっと触って、
「つめたいね。」
「ぬれてるよ。」
「土がついてる。」
初めて見る野菜の収穫
大人の目から見たら当たり前だけど、
はじめてみる子ども達には、不思議となんで?が、
いっぱいです。
みんなの心に蒔かれたねも、
真直ぐに、強く大きく育っていますね。
おふろに入って真っ白になっただいこんさん、
みんなに応援されて、
特別おいしいことでしょう。
神様、育ててくれてありがとう。
避難訓練(もも組)
今朝は体操の後
畑の大根を2本抜きました。
「うんとこしょ どっこいしょ!」
先生が大根をひっぱり、みんなが応援します。
子ども達の声にも力が入り
やっと抜けた大根を見て
「うわ~ながい!!」
「どろこんこだ~!」
今まで応援してきた大根を見て
子ども達も大喜びでした。
そんなもも組さん。
今日は、大事なお話を
先生から教えてもらいました。

「皆は地震のこと知っていますか?」
と先生が聞くと、
「ぐらぐらするんだよー!」
「お家がつぶれちゃんうんだよ!」
子ども達は、知っている事を
それぞれ話してくれました。
もしも、皆がこどもの家に居る時に
地震があったらどうしたらいいだろう??
「大切な身体を守る為には
大事な頭を手で隠してだんご虫みたいに丸くなって
黄色い椅子の下に隠れるんだよ!」
と、先生が教えてくれました。
その言葉を聞いてもも組さんは先生の合図で
椅子の下へ隠れました。
最初はミミズさんみたいに
ながーくなってしまったり
椅子の下に入れなかったり
頭を押さえるのを忘れてしまったりしていましたが
何度か練習していくうちに上手になり
まーるいだんご虫ポーズが出来るようになりました。
さあ、今度はみんなで駐車場まで逃げるよ!
お友達を押さない
走らない おしゃべりしないの約束をよく守り
無事に駐車場まで全員避難することが出来ました。
駐車場でみんな揃ってるかな?と
園長先生にお名前呼ばれた時も
「はい!」と元気にお返事出来たもも組さん。
一人も泣かないで、練習することが出来たみんなに
先生から拍手をもらい、誇らしげな顔をしていました。
畑の大根を2本抜きました。
「うんとこしょ どっこいしょ!」
先生が大根をひっぱり、みんなが応援します。
子ども達の声にも力が入り
やっと抜けた大根を見て
「うわ~ながい!!」
「どろこんこだ~!」
今まで応援してきた大根を見て
子ども達も大喜びでした。
そんなもも組さん。
今日は、大事なお話を
先生から教えてもらいました。

「皆は地震のこと知っていますか?」
と先生が聞くと、
「ぐらぐらするんだよー!」
「お家がつぶれちゃんうんだよ!」
子ども達は、知っている事を
それぞれ話してくれました。
もしも、皆がこどもの家に居る時に
地震があったらどうしたらいいだろう??
「大切な身体を守る為には
大事な頭を手で隠してだんご虫みたいに丸くなって
黄色い椅子の下に隠れるんだよ!」
と、先生が教えてくれました。
その言葉を聞いてもも組さんは先生の合図で
椅子の下へ隠れました。
最初はミミズさんみたいに
ながーくなってしまったり
椅子の下に入れなかったり
頭を押さえるのを忘れてしまったりしていましたが
何度か練習していくうちに上手になり
まーるいだんご虫ポーズが出来るようになりました。
さあ、今度はみんなで駐車場まで逃げるよ!
お友達を押さない
走らない おしゃべりしないの約束をよく守り
無事に駐車場まで全員避難することが出来ました。
駐車場でみんな揃ってるかな?と
園長先生にお名前呼ばれた時も
「はい!」と元気にお返事出来たもも組さん。
一人も泣かないで、練習することが出来たみんなに
先生から拍手をもらい、誇らしげな顔をしていました。
鬼から逃げろ~!(れんげ組)

今日は、朝からとても気持ちの
良い天気で、子ども達も上着を
着ることなく、春らしい装いで
元気一杯に登園して来てくれ
ました!
今日のれんげ組さんでは、体操後に
一列に並んで、れんげ組バスに乗車し
綺麗に咲き始めている「つばき」の
観察へ向かいました!園庭には、
真っ白な花と、赤と白の混ざった花の
二種類が咲いていますよ♪まだ蕾のものが
多く、これからがとても楽しみだね☆
その後は、「ありがとう、いえるかな?」の
パネルシアターを見て、改めて「ありがとう」を
伝える事の大切さをみんなで確認した
れんげ組さんです。
パネルシアターに出てきた、うさぎさんや
くまさん、ねずみさんが言うよりも早く、
れんげ組のお友達が大きな声で
「ありがとう!」と言っているのを聞いて、
みんなの心の芽が、ぐんぐん育ってきて
いる事を感じて、先生達も嬉しくなりました☆
これからも、大切にしていこうね!
そして、フィールドに移動して陣地鬼ごっこ
を楽しみました♪音楽が止まっても、3つの
安全基地に入れば、鬼は捕まえる事が
出来ません!みんなも、鬼に捕まらないよう
一生懸命、汗を流しながら走って楽しんで
いましたね♪
「来週は、みんなも鬼のお面を付けて
豆まきをするよ!」と言う先生の言葉に、
来週が更に待ち遠しい様子の子ども達
です☆
こどもの家に鬼が来たー!!(すみれ組)
今日はキッチンにある壁面を紹介します!!
こどもの家の壁面には今、こわーい鬼が3匹もいます!
赤、緑、茶色の鬼達が悪いことをしようと見ています!!
最初見た時は「鬼こわーい」と言っていた
みんなですが最近は「大丈夫!」「退治できるよ!」
と言うようになりました!!
それは、鬼が大嫌いなもの、鬼退治の方法を知ったからです!
「鬼が来たら、豆を投げればいいんだよ!」
「鬼は外、福は内すればいいよ!」
と節分の意味がわかって、頼もしくなりました!
集いのときに歌う「まめまき」の歌も
力が入っています!!
豆を投げる格好はかっこよく、
鬼はすぐに逃げていきそうです!
今日のすみれ組さんでは
もちつき機でついたお餅を食べたあとだったので
パワーが違います!!
来週の豆まきが楽しみですね♪
すみれ組では鬼のお面を作りましたよ!
「僕は1番こわいのにするよ!」
「やさしい鬼がいいかな?」
「すごく強いんだよ!!」
とみんなそれぞれの鬼を頑張って作りました!
太いまゆげ、ぎょろぎょろした目、
牙のある大きな口、強そうな角…
思い思いの鬼が出来上がりました!!
来週の豆まきではみんなの中にいる
おこりんぼ鬼、泣き虫鬼
いやいや鬼、いじわる鬼…などの
鬼を追い出すぞ!!とやる気マンマンのみんなです!!

こどもの家の壁面には今、こわーい鬼が3匹もいます!
赤、緑、茶色の鬼達が悪いことをしようと見ています!!
最初見た時は「鬼こわーい」と言っていた
みんなですが最近は「大丈夫!」「退治できるよ!」
と言うようになりました!!
それは、鬼が大嫌いなもの、鬼退治の方法を知ったからです!
「鬼が来たら、豆を投げればいいんだよ!」
「鬼は外、福は内すればいいよ!」
と節分の意味がわかって、頼もしくなりました!
集いのときに歌う「まめまき」の歌も
力が入っています!!
豆を投げる格好はかっこよく、
鬼はすぐに逃げていきそうです!
今日のすみれ組さんでは
もちつき機でついたお餅を食べたあとだったので
パワーが違います!!
来週の豆まきが楽しみですね♪
すみれ組では鬼のお面を作りましたよ!
「僕は1番こわいのにするよ!」
「やさしい鬼がいいかな?」
「すごく強いんだよ!!」
とみんなそれぞれの鬼を頑張って作りました!
太いまゆげ、ぎょろぎょろした目、
牙のある大きな口、強そうな角…
思い思いの鬼が出来上がりました!!
来週の豆まきではみんなの中にいる
おこりんぼ鬼、泣き虫鬼
いやいや鬼、いじわる鬼…などの
鬼を追い出すぞ!!とやる気マンマンのみんなです!!


「こんにちは」
今日も元気に登園して来たさくら組さん
おとといのクラスで、作り始めた指編みのマフラーです。
「お母さんに見せてあげたいの。」と、
支度の前に見せてあげる子もいました。
お家でお母さんと幼稚園でしたことをはなしている様子、
ほほえましく、嬉しい時でした。
「あれーっ、、、ながくなってる」
袋から毛糸を開けてビックリ。
なんと、けいとのちいさなようせいさんが
頑張る子の指編みを手伝ってくれたんだって。
「けいとのようせいさん、ありがとう!」
みんなで、並んで作る中、
「ぼく、こんなにながくなったよ!」
「へびみたいだね。」
「ヘビよりながくするよ!!」
また、黙々と慣れた手つきで
編みつづける子もいました。
「さようなら」をしたあと、
「せんせい、あみものしていい?」と、
デッキやつつくえで編み続ける子が
いっぱいでした。
集中して頑張るさくら組さんでした。
「けいとのようせいさん、こんやもありがとう。」
うわ~お餅つきだ!!(れんげ組)

今日はれんげ組さん、きく組さんで
お餅つきをしました。
先日のお餅つき大会の時に
もち米が残ったので、
クラスでもお餅つきをすることになりました。
朝、登園して部屋に入ると
「うわ~!いい匂いがする!!」
みんなは、ビックリ
「今日はお餅つきをするよ!」
という園長先生の声に
「やったー!!」
みんなはニコニコ
今日のお餅つきは、
杵でぺったんぺったんと
つくのではなく
お餅つきの機械がついてくれました。
機械で蒸したお米が
次はコロコロ回り始めて・・・
その様子を見た子ども達は
「お餅がダンスしてるよ!」
「回ってる、回ってる」
その様子が楽しくて面白くて
機械の中のお餅に釘付け
目をキラキラさせて、じっと見ていました。
「お餅が出来たよ~!!」
早速、みんなお皿を持って並び
園長先生に二つずつ
お餅をいれてもらって
それを醤油、お砂糖、海苔きな粉...
と好きな味付けでいただきました。
もっと欲しい!!の声もチラホラ。
嬉しい嬉しい おやつの時間でした。
おやつの後に歌った「もちつき」の歌は
今まで以上に力が入っていたようでしたよ。
指編みスタート!(さくら組)

三連休明けのさくら組では
いよいよ、「指編み」がスタートしました!
自分で選んだお気に入りの
毛糸を使って、素敵なマフラーを
作っていきますよ☆
指編みが始まるのを、今か今かと
心待ちにしていたさくら組さん。
登園して来たみんなに、園長先生が
「さぁ、指編みをするよ!」と声を
かけると、さくら組のみんなは
「イェーイ!!」と大喜び☆
いつもよりも、さっとステッカーを
貼りタオルをかけて、いざ指編み開始♪
みんなの可愛らしい指に毛糸を巻き
つけて、一段ずつ編んでいきます。
最初は先生達に教えてもらって、
「難し~い…。」と言っていたお友達も
すぐにコツを掴んで、楽しそうに
編んでいましたね!
ぐんぐんマフラーが伸びていって、
あっと言う間にみんなの身長よりも
長く編んでいるお友達もいましたよ!
少しでも時間があると、コツコツと
指編みをしているみんな。
お帰りの時間になっても夢中で
編んでいた子ども達。
「お家に持って帰りたい!」と言う
頑張りマンも続出でした!!
素敵なマフラーが完成するのが、今から
待ち遠しいさくら組さんです!
お正月あ・い・う・え・お(うめ組)
今日はピアノの部屋の壁面を紹介します。
ピアノの部屋にはお正月にぴったりな
「いろはにほへとのかるた」が飾ってあります!
お正月遊びを通して文字に興味を持ち始めた
子ども達がたくさんいます!!
この壁面を見て、「あれはなんていうの?」
と聞いてみたり、少し文字が読めるお友達は
「私の『か』があるよ!」と自分の名前を探しみたり
最初はわからなかったお友達も
何度か先生に聞いているうちに自分の名前が
わかったお友達もいます!
そして本物のかるた遊びをやって
楽しみながら覚えていっています。
最近は自由遊びの時間もかるた遊びが人気で
お友達を誘ってやっています。
先生が読み札を読んだあと
「こんな字だよ」と教えてあげると
絵だけではなく、字を見てもとれるように
なりました!!
取り札を真剣な表情で見て
自分の力で取れるようになりました!
さくら組さんになると全部読み終わる前に
取れるのでスピードが違います!!
あっと言う間に取り札がなくなります!!
また、郵便ごっこでも
名前を書いたり、メッセージを書いて
文字を使って楽しみました!!
さくら組さんは自分で文章と宛名を書いて
おかあさんにお届けしました!
遊びの中で芽生えた興味を
これからも大切に育てていけたら
いいなと思っています!!

ピアノの部屋にはお正月にぴったりな
「いろはにほへとのかるた」が飾ってあります!
お正月遊びを通して文字に興味を持ち始めた
子ども達がたくさんいます!!
この壁面を見て、「あれはなんていうの?」
と聞いてみたり、少し文字が読めるお友達は
「私の『か』があるよ!」と自分の名前を探しみたり
最初はわからなかったお友達も
何度か先生に聞いているうちに自分の名前が
わかったお友達もいます!
そして本物のかるた遊びをやって
楽しみながら覚えていっています。
最近は自由遊びの時間もかるた遊びが人気で
お友達を誘ってやっています。
先生が読み札を読んだあと
「こんな字だよ」と教えてあげると
絵だけではなく、字を見てもとれるように
なりました!!
取り札を真剣な表情で見て
自分の力で取れるようになりました!
さくら組さんになると全部読み終わる前に
取れるのでスピードが違います!!
あっと言う間に取り札がなくなります!!
また、郵便ごっこでも
名前を書いたり、メッセージを書いて
文字を使って楽しみました!!
さくら組さんは自分で文章と宛名を書いて
おかあさんにお届けしました!
遊びの中で芽生えた興味を
これからも大切に育てていけたら
いいなと思っています!!

たこ、たこ、上がれ♪ (さくら組)

「こんにちは」
と今日も元気に登園して来たさくら組さん。
おとといの帰りの集いで
「郵便屋さんになってお母さんに渡してね。」
と自分で書いた手紙を持って帰りました。
「たこをつくります。
たこいとをよういしてください。」
と、ひらがなで書いた手紙です。
ちいさな郵便屋さん、活躍したことでしょう。
さて、さっそく、
おととい作ったたこに結んで、
「早くあげたいね。」
と楽しみにしていました。
今日は、トム先生から聖書のお話を聞き献金をし、
いつもの集いもしました。
その後、今日はなんと5人も誕生日のおともだちがいました。
「おめでとう~!」とたくさんお祝いしました。
美味しいおやつを食べ終わった後、
いよいよ、お待ちかねのたこ揚げです。
みんなで、教会の駐車場にいって、
園長先生から約束を聞き、
たこあげ、はじめ!です。
一人ひとり、たこを手に一生懸命走ります。
「みて、みて!」
手を高く上げて走る子ども達の
伸びた手の先から、どんどん高くなり、
真っ青な空に元気に揚がっていました。
子ども達の歓声と、凧が空一杯に広がりました。
いーっぱいはしって、
「あーっ、つかれちゃった。」
と、ちょっと休憩。
しばらくして、
「もう一回してくる。」
とまた、元気に走り出す子ども達でした。
繰り返し、夢中になる姿がたくさんありました。
お土産で持って帰って、こんどは、
お父さんと公園であげてみてね。
もーちつきぺったんこ!(きく組)

日曜日にお餅つき大会を経験した
子ども達は
「おもちつき楽しかった~!」
「きねが重かったね!」
「きなこのお餅とお醤油のお餅といっぱい食べたよ!」
未だに、興奮が覚めやらぬ様子。
どこからともなく
♪もーちつき ぺったんこ~♪と
お餅つきの歌も聞こえてきます。
そんな中、お弁当の前の時間に
お餅つきしようよ!と
やぐらの上でお餅つきが始まりました。
うすに見立てたバケツ
その中に、新聞紙で作ったもち米を入れて……
「きねがいるよ~!!」
早速、園長先生が、ペットボトルに
棒を刺して、杵を作ってくれました。
さあ、お餅つき開始!!
「そうだ!お水もいるよ!
園長先生が、やってたじゃん!!」
お水を汲んできて、杵とり役の子どもも出現
上手に息を合わせて…
ヨイショ! それ!
ヨイショ! それ!
応援する子ども、一生懸命お餅をつく子ども
みんなの息はピッタリ
新聞が水で濡れて柔らかくなってきたら
ひっくり返して 出来上がり!!
子ども達のお餅つき大会をして
楽しんだきく組の子ども達でした。
みんながこのお餅つきを
本当に楽しんでくれた様子が伝わってきて
先生たちもとっても嬉しいです!
くるくるくる~!(もも組)

今日は、先週の日曜日のお餅つき大会の後
最初の登園日と言うこともあり、
「僕、お餅10個も食べたんだよ~!」
「きなこのお餅、美味しかったな☆」
「こどもの家の大根のお餅もおいしかった」
と興奮気味にお友達や先生方と話を
していたもも組さん♪
体操後は、畑に残っている小さな大根に
「美味しくなぁれ!」と「大きくなぁれ!」
の応援もしましたよ!次回の収穫を
心待ちにしている子ども達です。
そんなもも組さん。今日は
オリジナルの「こま」を作って楽しみ
ました。牛乳パックの底を四角や
丸く切って作られた土台に、クレパスで
好きなように模様を描いたら完成です!
早速おもちゃの部屋に移動して、
オリジナルのこまを回します。
くるくるくる~っと色とりどりの
こまがきれいに回り、子ども達も
大興奮!!
最後には、もも組さん全員で一斉に
回し、誰のこまが1番最後まで
回り続けるか、競争もしましたよ♪
とーっても楽しかったね!
お家に帰っても、家族みんなで回して
遊んでみてくださいね☆
チリンチリン♪郵便で~す!(きく組)
今日は「おはよう」や「こんにちは」のあとすぐに
昨日のおもちつき大会の話しで持ちきりでした!
「おもち6個食べたよ!!」
「きなこが一番おいしかった♪」
「おもち上手につけたよ!」
「大根おいしかった!」
など、それぞれの楽しかった出来事を教えてくれました!
中には「今日の朝もおもち食べたよ!」
というお友達もいて、
みんなおもちが大好きになったようです!
お弁当のあとデッキではお持ちつきごっこが
はじまり、おもちに見立てた新聞紙を
手作り杵で「1,2,3…10」とついて
昨日のおもちつきを真似っこして
みんなで楽しみました!
「お水がなきゃだめなんだよ!」
とかえしの役をやってくれるお友達もいました!
みんなにとって特別な思い出になったようです!
みなさん、ありがとうございました。
きく組では郵便屋さんごっこをして遊びました!
お正月に書く「おめでとう」のお手紙
「年賀状」を描きましたよ!
お母さん、お父さん、お友達…など
自分の大好きな人に心を込めて描きました。
鏡餅、お顔、虹、スパゲッティー
プリンセス、車…など大好きなものを
描いてあげました。
描き終わったら園長先生郵便局に
切手を買いに行って、切手を貼って
ポストに投函しました。
帰りにみんなのお手紙は郵便屋さんが
ピアノの部屋に配達に来てくれました!!
今度はみんなが郵便屋さんになって
大好きな人にお手紙を届けてあげててね!!

昨日のおもちつき大会の話しで持ちきりでした!
「おもち6個食べたよ!!」
「きなこが一番おいしかった♪」
「おもち上手につけたよ!」
「大根おいしかった!」
など、それぞれの楽しかった出来事を教えてくれました!
中には「今日の朝もおもち食べたよ!」
というお友達もいて、
みんなおもちが大好きになったようです!
お弁当のあとデッキではお持ちつきごっこが
はじまり、おもちに見立てた新聞紙を
手作り杵で「1,2,3…10」とついて
昨日のおもちつきを真似っこして
みんなで楽しみました!
「お水がなきゃだめなんだよ!」
とかえしの役をやってくれるお友達もいました!
みんなにとって特別な思い出になったようです!
みなさん、ありがとうございました。
きく組では郵便屋さんごっこをして遊びました!
お正月に書く「おめでとう」のお手紙
「年賀状」を描きましたよ!
お母さん、お父さん、お友達…など
自分の大好きな人に心を込めて描きました。
鏡餅、お顔、虹、スパゲッティー
プリンセス、車…など大好きなものを
描いてあげました。
描き終わったら園長先生郵便局に
切手を買いに行って、切手を貼って
ポストに投函しました。
帰りにみんなのお手紙は郵便屋さんが
ピアノの部屋に配達に来てくれました!!
今度はみんなが郵便屋さんになって
大好きな人にお手紙を届けてあげててね!!

できるかな...!? (うめ組)

今日は、うめ組さんの今年はじめての登園日でした。
久しぶりの友達と最初はちょっぴり、
おとなしい子ども達でしたが、
一緒に遊ぶうちにしだいに、
いつもの様子に戻ってきました。
庭でかくれんぼをしている友達がいると
「ぼくもいれて!」
と、一人加わり、二人加わり、
あっと言う間に、8名ほどの集まり、グループでの遊びが
盛り上がりました。
友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わいる子ども達です。
今日は、数あるお正月遊びの中から
「福笑」を紹介しました。
一人ひとりが、自分の福笑を作り目隠しをして挑戦。
「これは、目だよ。」
「つぎは、鼻。」
「それ、裏返しだよ。」などなど
目隠ししている友達に一つずつ手渡ししながら
アドヴァイスしてあげていました。
「こんな顔じゃないよ」
完成した福笑をみて大笑いの子ども達でした。
抜けたよ~!(さくら組)

今日のさくら組さんは、
登園してきたお友達から畑の大根を抜いていきました!
「どれにしようかな~?」
大きそうな大根を選んで
スコップで周りの土を掘っていきました。
大根さんを傷つけないように気をつけながら……
「うわ~まだまだ長いよ~!」
掘っても掘っても先がなかなか見えてこない
なが~い大根がたくさん掘れました。
中には、足が二つの大根や
しっぽが生えてる大根、
太っちょで短い大根
立派な大根がこどもの家の畑からたくさん掘れました。
泥が付いた大根をお水で洗うと
真っ白い大根が顔を出しました。
「すごい!!」
「美味しそうだね!!」
と嬉しそうな顔で
自分が抜いた大根を見ていました。

今日収穫した大根の中で
1番大きな大根は長さ43センチもありました。
この大根は今度の日曜日のお餅つき大会で
大根おろしにして、おもちと一緒にいただきますよ。
楽しみだね。
今日収穫出来なかったお友達
心配しなくていいよ!
まだ、畑には細い大根が残っています。
この大根が大きくなったら、掘って下さいね。
朝顔の種(きく組)

今日のきく組さんでは、ちょっと
珍しい光景を見る事が出来ましたよ!
こどもの家のフィールドのフェンスに
沿って、花を咲かせていた朝顔。
いつもは、こんな時期まで咲いていない
のですが、今年は異常気象で気温が高く
つい最近まで綺麗な花を咲かせていました!
昨日、先生方で朝顔のつるを切ったので
今日は、みんなで朝顔の種をとりました!
黙々と、小さな朝顔の種を集めている
子ども達の姿は、真剣そのもの!
中には、小さな種を両手いっぱいに
集めている子どももいましたよ!
「種は、持って帰っていいよ!」という
先生の声に、子ども達は俄然やる気を
出して、夢中で袋の中に集めていました☆
「お母さんに教えてあげるんだ!」
「お家で、朝顔が咲きますように…。」
と目を輝かせて話している
子ども達の姿が印象的でした。
その後、きく組ではオリジナルの
「凧」を作り、子ども達は
フィールドを駆け回って、凧を空に
浮かべて楽しみました♪
「よーい、どん!」の合図で、みんなで
競争もしましたよ☆
「帰ったら、ママやパパに見せてあげる!」と
とても楽しそうなきく組さんでした♪
さて、いよいよ今週の日曜日はこどもの家の
「おもちつき大会」です!。当日は、今まで
畑でぐんぐんと成長していた大根も、つきたての
おもちと一緒に食べる事ができます☆
どうぞお楽しみに!!
今日は、風邪ひきさんが多かったきく組の
お友達。おもちつき大会までには、しっかりと
治して元気一杯に来て下さいね♪
たこさんビューン!!(もも組)
今日はもも組さんの新年初めての登園日でした!
久しぶりの登園でしたが、
泣くお友達はもういませんでしたよ♪
お部屋の中のお正月遊びをみんなで楽しみました!
遊びながらお休みの間のことについて
色々聞かせてくれました!!
「おもち食べたよ!」
「おじいちゃん、おばあちゃん来た!」
などお話もとっても上手になったもも組さんです。
今日はつどいのあとみんなでたこあげ遊びをして楽しみました。
先生が見せてくれた凧に興味深々。
持ってるだけだと元気がないけれど、
先生が走るとビューンと一緒に元気よくあがります!
かっこいい凧が欲しくなったみんなは作ることにしました。
ビニール袋に好きな絵を描いて
足と紐をつければ出来上がり♪
早速フィールドにあげに行きましたよ!
「あがったあがった!」
「僕の高くなってるよ!!」
と空に上がった凧が嬉しくて何度もフィールドを走りました!
先生のヨーイドンの合図で一斉に走ると
色々な絵の凧が空にあがってとってもきれいでした。
お正月ならではの遊びを満喫したもも組さんです。

久しぶりの登園でしたが、
泣くお友達はもういませんでしたよ♪
お部屋の中のお正月遊びをみんなで楽しみました!
遊びながらお休みの間のことについて
色々聞かせてくれました!!
「おもち食べたよ!」
「おじいちゃん、おばあちゃん来た!」
などお話もとっても上手になったもも組さんです。
今日はつどいのあとみんなでたこあげ遊びをして楽しみました。
先生が見せてくれた凧に興味深々。
持ってるだけだと元気がないけれど、
先生が走るとビューンと一緒に元気よくあがります!
かっこいい凧が欲しくなったみんなは作ることにしました。
ビニール袋に好きな絵を描いて
足と紐をつければ出来上がり♪
早速フィールドにあげに行きましたよ!
「あがったあがった!」
「僕の高くなってるよ!!」
と空に上がった凧が嬉しくて何度もフィールドを走りました!
先生のヨーイドンの合図で一斉に走ると
色々な絵の凧が空にあがってとってもきれいでした。
お正月ならではの遊びを満喫したもも組さんです。

あけましておめでとうございます。 (きく組)

あけましておめでとうございます。
今日からこどもの家の二学期がスタートです。
「せんせい、おはよう。」
「あけましておめでとう!」
朝から元気な子ども達の声が聞こえてきました。
久しぶりのこどもの家に登園してきた子ども達。
久しぶりの幼稚園に、久しぶりの友達と、
何か楽しいことがありそうと
ワクワクの気持ちいっぱいの様子でした。
支度を済ませて、さっそく、遊びが始まりました。
幼稚園の中には、お正月の飾りやおもちゃで
いっぱいです。
お正月のものを紹介すると、あちらこちらから
「しってる。」
「みたことある。」
「たべたよ。」、、、などなど
子ども達の冬休みに家族と過ごした中での経験を
思い出し話が弾んでいました。
今日は、集いの時間に、カルタとりを紹介し、
みんなで一緒に楽しみました。
「せんせいどれをよむかな...。」
と、手をひざに置いて絵札を探す子ども達。
集中し、楽しむほどに、身を乗り出して探していました。
「はい。」
絵札を取れたときは、にっこりうれしい顔の子ども達でした。
今年もこどもの家に集まる子ども達一人ひとりが
神様といっしょに、
友達、先生たちと楽しいことをいっぱいして、
いっぱいあそんで、こころの芽がずんずん大きく
なっていくことでしょう。
今年もよろしくお願いします。