fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2014年03月

つくし畑☆(きく組)

こどもの家では、それぞれの
お部屋の中の壁面も変わり、
すっかり春がやってきています☆

今日は、きく組のお友達が作った
「つくし」の壁面をご紹介します♪
お部屋に入り、おもちゃの部屋を
進んでいくと、壁一面に広がる
つくし畑。

03 25 14


頭になる部分を手で丸くちぎる
作業が難しかった様子の子ども
もいたけれど、最後まで諦めずに
一生懸命頑張りましたね☆
更に、ティッシュを小さく丸めて
頭に付けたら、上からトントンと
絵の具を付けて、色をつけました!

頭がにょきっと長いつくしや、
まん丸頭のつくし、ちょっと体を
曲げて、まるで首をかしげているかの
様なつくしもいます。お友達のつくしと
並び、春風に吹かれて、そよそよと
仲良く揺れている様ですよ♪
個性溢れるきく組さんのつくし畑を
是非見にきて下さいね☆

さて、今日はもも組さんとさくら組さん
の今学期最後の登園日でした!
明日からこどもの家は、春休みに入り
ます。休み中、体には十分気をつけて、
楽しい思い出を沢山作ってくださいね。
来学期は、楽しい行事が盛り沢山!
いよいよ運動会の練習も始まりますよ♪
どうぞ、楽しみにしていて下さいね。

休み明け、また元気なみんなに会える事、
先生達はとても楽しみにしています!



あおむしさんこんにちは!(れんげ組)

今日はれんげ組さん今学期最後の登園日です。
朝「おはよう!」が元気に言えるようになったり、
自分で朝の身支度がどんどん出来るようになったり、
ママと笑顔でバイバイできるようになったり…
と今学期でまた少しお兄さん、お姉さんに
なった姿を見せてくれました。

そんなれんげ組さんが作ったのが「あおむし」です。
目、触覚、それからたくさんの足をつけました。
特にあおむしさんの足はたくさんあって
つけるのが大変だったけど、
小さく切っては貼ってを繰り返して
元気なあおむしさんたちが出来ました。

あおむしさんたちは、
絵本の部屋に出来たキャベツ畑にいます!
キャベツの中からひょいっと顔を出したり、
もぐっていたり、葉っぱの上でゴロゴロしたり…
大好きなキャベツがたくさんあるので
とっても嬉しそうです!
みんながいい目を付けてくれておかげで、
お友達が探せます!
かっこいい触覚のおかげで、
おいしそうなキャベツが見つけられます!
たくさんの足のおかげで
好きなところにいけます!!

みんなのおかげで楽しい春が迎えられて
「ありがとう!」の声が聞こえてきそうですね♪


03 24 14

ぐるんぱのようちえん (うめ組)

04 21 14

ピアノの部屋での集いのおしまいに
絵本「ぐるんぱのようちえん」を読みました。
読み終えて、
「ぐるんぱがようちえんに楽しいものを持ってきてくれたよ。」
と聞くと、急いで靴箱にいって、クツを履き替える子ども達。

「バスに乗って出発をします。」
「チケットを見せてください。」

と、運転手さんになった先生の話を聞くと
手をポケットに入れて、透明のチケットを差し出す子ども達。
気持ちはすっかりバス旅行です。

「まもなく、出発します。」のアナウンスに、
「まってーっ!!」と、急いでクツを履く子。
急いでクツをはいているお友達を
優しく見守る子ども達でした。

さて、バスでフィールドの到着すると
何だろう、大きなケーキにすべりだい、、、
興味津々の様子です。
先生のお話を聞いてお友達と二人づつかけっこ、

「よーい どん。」

ぐるんぱのすべり台をすべって、
ぐるんぱが作った大きなクツが脱げないように
上手に歩いて、さいごは、大きなケーキを
そおっともって、配達します。

急ぎたいのと、一生懸命なのとで
大きなケーキを机から机に運ぶ間にけーきが
落っこちたり、たおれたり、、、おおあわてでした。
大きな声で、「がんばれ、がんばれ」
お友達を応援していました。

「いそいでいたから、おっこちちゃったこもいたね。
 落っこちたら、食べられなくなっちゃうよ。」
との、先生の話に、どっと、大笑いの子ども達でした。

ぐるんぱのようちえんで楽しんだ子ども達でした。
すみれ組さんうめ組さん、元気に春休みを過ごしてね。
四月になったら、またいっぱい遊びましょう。
こどもの家で、まってるよ。0

ひらひらちょうちょさん(もも組)

03 20 14

日中は暑くなってきましたが
もも組さんが登園してくる頃は
まだ少し肌寒い日が続いていますが
今日も「おはよう!」と元気一杯登園してきた
もも組さん。

今日は、もも組のみんなでちょうちょを作りました。
ヒラヒラ飛んできたちょうちょさん
でも・・・身体が真っ白
「そうだ!クレパスで
 綺麗な身体にしてあげよう!」
と、思い思いの模様を描きました。

「えっと……黄色、赤 今度は青!!」
一つの色だけじゃなくて
たくさんの色を使って模様を描くことが出来ました。

まるまる模様にしましま模様
ギザギザの模様
一人一人が一生懸命考えながら
素敵なちょうちょを作る事が出来ました。

なんと!このちょうちょさん
指に付けると、あらあら不思議
ひらひらひらひら……と
とび始めました。
早速、出来上がったちょうちょを指に付けて
園庭に飛び出して
お花を探しにいきました。

黄色のデイジー、タンポポ、桜、ジャスミン
園庭を飛び回り
「ちゅっちゅつちゅっ」と蜜を飲むちょうちょ達

「こっちにもあるよ!」
畑のイチゴのお花の蜜も飲みました。
「もうおなかいっぱいだよ~~!」
たくさん蜜を飲んだちょうちょさん。
逃げないようにカバンに入れて
お家に持って帰りました。

こどもの家の園庭に咲いているお花を
たくさん見つけたもも組さん
もう春がきたんだね!!

ピクニック気分で♪(きく組)

03 19 14

03 19 14 (2)

最近は、夏のような暑い日が
続き、子ども達も顔を真っ赤に
して汗をかきながら、元気一杯に園庭を
駆け回っています!

今日のきく組さんでは、お弁当の
前の時間に「春探し」を行いました♪
飯野先生が持っていたのは、何と
桜の木マークが付いたメガホン!
「よーいどん!」の合図で、子ども達は
園庭のあちらこちらに溢れている
を探しに出発です☆

デッキの側の黄色いデイジーの花や、
ダンゴムシ、桑の木の緑の葉にタンポポ
など、園庭を駆け回って小さな春を
思い思いに見つけたら、メガホンを
持って待っている飯野先生に報告です!
自分で見つけた、小さな春の訪れを
とっても嬉しそうに、小さなお声で
教えてあげている子ども達でした☆

さらに、今日は日陰になっている
デッキとブランコの近くの2つの
場所に分かれて、お外でお弁当を
食べました!
お部屋の中でお友達と食べるのも
楽しいけれど、座布団を敷いて
お外で食べるお弁当の味は格別です♪

「ピクニックだね~☆」
「お外は気持ちがいいね!」
「今日はぜーんぶ食べたよ!」などと
いつも以上に、お友達や先生達との
お話も弾んで、楽しい時間を過ごす
事ができました’!

とっても美味しかったね!
ごちそうさまでした☆

春がきました♪(さくら組)

午後になると夏ような暑さです!!
そんな中、さくら組さんでは今日もがんばり表に
積極的に取り組んでいるみんなです!!
「今日はボールつき30できた!」
「なわとび跳べないから練習する!!」
「今日は丸が3つもついた!」
など、自分かやる気になってやっています。
パンパカパーンにになったお友達を見て
私も!僕も!という気持ちが
沸いてきているようですね♪
毎回、いろいろな「出来た」が生まれ
心の芽が急成長しているさくら組さんです!

そして今日はピアノの部屋の壁面を紹介します。
冬のあいだ冬ごもりをしていた動物さんさたちを
起こしに、にぎやかなお友達が来てくれました!
きく組さんが作ったひよこです!!
白いたまごだったひよこさんを
きく組さんが、黄色のかわいいかわいい
ひよこさんにしてくれました。

春になって暖かくなった野原で
みんなで楽しそうに遊んでいます!
今にも「」ピーピーピー」という元気な声が
聞こえてきそうです!!

園庭にはお花が咲いたり、葉っぱが出てきたり
虫さんたちが遊びにきたりと
春がたくさんですが、
ひよこさんが、ピアノの部屋にも春を
つれてきてくれました!
さて、次はどんな春が来てくれるかな?
楽しみですね♪

03 18 14

はじめまして、、、 (きく組)

03 17 14

さんさんと照りつけるおひさまのもと、
園庭を元気に走り回る子ども達。

フィールドでは、午後のきく組さんの準備をしている
園長先生と飯野先生のお手伝いをする男の子達。
「何するんだろう、楽しみだね。」と、言っているのもつかの間
早速、障害物走に挑戦し、一本橋やまとあてを
繰り返し楽しんでいました。

砂遊びややぐらの上でのおままごと
お相撲など友達や先生と一緒にいっぱい遊んで過ごしました。

れんげ組さんのお帰りのベルで片付けをしたきく組さん。
今日は、みんなに紹介したいものがあるよと、
飯野先生の後に並んでゲートの側に集まりました。

そこには、今年度のさくら組さんが卒園の記念に
こどもの家に送ってくれた、さくらの木がありました。
ちいさな薄ピンクの花がポッポッポと咲いています。

みんなよりもずーっと背が高いように見えるけど
じつは、まだ赤ちゃんと同じなんです。
「幹も枝もみんなの腕よりもずっと細いでしょ。」と
先生の話を聞くと自分の腕と見比べてみるお友達。
ゆすったり、幹の近くを踏んづけたり、掘ったりしないことを
約束を聞きました。
枝の先に、まだ緑ので小さな実ですがさくらんぼも
いくつか実っています。

みんなと一緒に大きく、大きくなること楽しみですね。


何かでてくるかな??(うめ組)

今日は、すみれ組 うめ組の
お誕生日会と献金の日でした。
「献金持って来たよ!」
「今日は誰のお誕生日?」

9月から始まり、もう7回目の献金日
みんな何をするのかを覚えていて
自分でカバンの中から献金袋を持って
ピアノの部屋に行けるように
なりましたね。

お話も静かに聞いて、献金をし
お誕生日のお友達にも
大きな声で「おめでとう!」を言うことが出来ました。

03 14 14

お弁当の前の時間には、
畑にたくさんのお友達が集まり
美味しい大根をたくさん作ってくれた
こどもの家の畑がはやく元気になって
次の野菜が植えられますように!
と、畑を耕してくれていました。

「ミミズが出てくるかな??」
「ようちゅうが出てくるかな??」

と耕し始めた子ども達
耕していくうちに
小石がたくさん出てくるのを見つけて

「石がいっぱいあったら、野菜が痛くて
 大きくなれないよ!!」と
石を拾っては、バケツの中に入れて
柔らかい畑になるようにと
頑張ってくれていました。

中には、「もしかしたら宝物が出てくるかも??」と
楽しみながら耕していた
お友達もいたようですよ!

みんな、暑い中ありがとう。
畑さん、元気になってね~!!

なんでもがんばる!!(さくら組)

さくら組さんが登園して来た時間は
とっても暑い時間でした!!
それでも、登園してくるとすぐに
がんばりひょうを始めます。
「先生、モンキーバーやるから見て!」
「ケンケンできたよ!!」
と自分でチャレンジすることが出来ます。
すぐには出来ないものも
何回もチャレンジして丸を目指します!!
なわとび、ぼうのぼりは最初は出来なくても
汗びっしょりになりながら
練習するみんなはとってもかっこよかったですよ!!
パンパカパーン目指してこれからも頑張っていこうね!

今日は誕生会・献金日でした。
チャウ先生の話をしっかり聞いて
今日は「主われを愛す」の歌も歌いました!
みんなが上手に歌えていたので
チャウ先生もびっくりしていました!
順番に入れていく献金も上手に
出来るようになりましたね♪

03 13 14

そのあと、ハーモニカを練習したり、
リレーをしたり、
3月生まれのお友達の誕生会をしたり
と大忙しでした!!
でも先生のお話を上手に聞いて
しっかり動けるようになったので
たくさんのことが出来ましたね!!
これからもっと忙しくなるさくら組さんですが
がんばっていきましょうね♪

ミツバチがいっぱい!(さくら組)

03 12 14

こどもの家の園庭では、毎日
子ども達が、シャベルを片手に
ダンゴムシを探したり、いちご畑で
赤いいちごを探したり、大きな
シャベルを使い、畑を耕す姿も
見られます!

園庭のあちらこちらに溢れる
春の気配を全身で感じて、遊びの
中に取り入れて、楽しんでいる
子ども達です。

さて、こどもの家では園庭だけでは
なく、お部屋の中にも少しずつ春が
近づいてきていますよ!今日は、キッチン
に飾られている壁面をご紹介します☆

昨日のさくら組のお友達が作った
みつばち達。大きな丸みのある羽だったり
少し小さめの羽だったり、とーっても長い
足が付いていたり、ニコニコ笑顔のお顔
だったりと、一つ一つ個性が表れてい
ます。とても可愛らしいみつばちが
出来上がりましたよ!

そして、キッチンの部屋に飾られた菜の花
から香る、匂いに誘われて、さくら組
のみんなが作ったみつばち達が、遊びに来て
いますよ♪

今日のれんげ組やきく組のお友達も、
お雛様の壁面から変わった事にすぐに
気が付いて、「あー、おひな様がいない!」
「はちさんが一杯だね!」と、おやつや
お弁当を食べながら、お友達同士で
嬉しそうにお話していましたね♪

「蜜を吸っているのかなー?」
「菜の花のジュースを飲んでるんだよ!」
などと言って、想像を膨らませている
子ども達でした☆

がんばるぞー(さくら組)

03 11 14

先週の木曜日から
「がんばり表」への取り組みがスタートした
さくら組さん。

がんばり表の項目には
ゆびあみもの、ブンブンゴマ、平均台
なわとび、けんけん、ぼうのぼり、モンキーバー
ひもむすび、ちょうちょむすび、ボールつき
はさみ、まえまわり、なまえ書きの
13個の項目があります。

今日、登園して来るとすぐに
どの子も「がんばり表は?」と
がんばり表を見つめて
「私、ブンブンゴマ頑張る!」
「ぼく、けんけんするよ!見ててね」
意欲満々です。

ぼうのぼりに挑戦したお友達は
何度も何度も練習しているうちに
とうとう手のひらに豆が出来てしまったそうです。
それでも、まだ頑張る!!と
挑戦し続けていました。

頑張る気持ちや、友達を応援する気持ちも
さくら組さんの心の中に
こんなに育っているんだな・・・と
先生たちは嬉しくなりました。

そして、早くも今日は3人のお友達が
パンパカパーン!!
全部出来て、みんなにおめでとう!の拍手と
素敵なご褒美をもらいました。

さくら組さんを卒園する日まで
みんなでパンパカパーン目指して
頑張ります!エイエイオー!!

た~まご たまごが パチンとわれて♪

03 10 14

サマータイムが始まり、日差しに一段と暑さを感じます。
登園してくる子ども達も、次第に春の装いが増えてきています。
庭に出て、砂場や遊具で

ところが、
こどもの家にはまだ、「寒いよう、、。」と
冬ごもりをしている動物さんたちが
壁に飾られています。
「春が来たことを教えてあげよう。」
ときく組の飯野先生が子ども達と話し、、、

♪ たーまごたまごが パチンとわれて ♪
 ♪ かわいいひよこが ぴよぴよぴよ
  ♪ まぁ かわいい ぴよぴよぴよ

ひよこさんの歌をし紹介しました。
春になったよって、ひよこさんを作って飾ることにしました。

作り方を聞き終わると、キッチンに急いで集まり
ひよこ作りの始まりです。

たまごの形の厚紙に、のりを塗って、
きいろの紙を貼って、目とくちばしと羽と、、、
足を貼り付けて、、、

やっと完成しました。

一人ひとり完成したひよこさん
みんな、表情が異なり、前を向いていたり、
横を向いていたりしています。

作っている子ども達の表情も真剣です。

その中で、これまで工作があまり好きでなかった男の子
黄色い紙は貼ったけど、、、
もう気持ちが進まない、、、と、
しばらくにらめっこしていました。

先生達に声をかけられ、
少しずつやってみようの気持ちになって来た様子
最後まで一人で完成させました。
その事が、とっても嬉しかったようで、
帰りの支度も一番にすませ、
自信に満ちた表情でした。

春の芽ぶきとともに、子ども達の心の芽も
次第に芽吹き始めていますね。
嬉しい春の一日でした。

春ですね!(うめ組)

03 07 14

今日のうめ組さんでは、お弁当の
前の時間に園庭の春探しに出掛け
ましたよ!
一列に並んで、うめ組列車に乗り込ん
で、いざ出発☆デッキから出発して、
時計回りに園庭を巡ります!

まずは、綺麗な黄色の花が沢山咲いて
いる、デイジーの前を通過して、
ゲートのジャスミンを目指します。
ゲートまでの教会に沿った道にも、
少しずつジャスミンの枝が伸び、
花が咲き始め、園庭の至る所から、
良い香りが漂ってきています♪

次に、畑の前で停まった列車に、
「一体何があるんだろう?」と
不思議そうな子ども達。
ふと、畑の横を見るとまだ小さい
けれど、赤く色づいてきた苺を
発見しました!
「早く食べたいな~。」と、今から
とびきり甘い苺を想像して、収穫を
楽しみにしている様子の子ども達でした!

そして、苺の上には隣の家からビワの木が
顔をだし、新しい葉をつけ、小さな緑の
実も実り始めています♪
実は幼稚園のデッキの横にも、ビワの木が
育ち始めています!まだ、隣の家の
ビワの木ほど大きくはありませんが、
実がなる事を楽しみにしているこども達。
是非、見つけてみてくださいね☆

列車はぐんぐんと進み、桑の木に到着です!
冬の間、全ての葉が落ちて枝だけになり、
寂しそうな桑の木にも、最近新芽が付き始め
ています!新芽を確認したうめ組のみんなも
「あった!あった!」と大喜で、春の訪れを
感じている様子でした。

最後に、椿の前を通過し終着駅のデッキでは、
雛祭りの際に、ハンティントンライブラリー
から頂いた桃の花を観察し、帰って着ました。

子ども達は今、自由時間には園庭に出て
畑を耕して虫探しをしたり、苺を収穫したり、
デイジーの花を摘んでみたりと、園庭の
あちらこちらに溢れている、春の訪れを
全身で感じて楽しんでいます☆

元気に走れー♪(もも組)

園庭にもたくさんの春がやってきています!
体操で園庭にでたもも組さんは
「いちごが出来てるよ!」と教えてくれたり、
「お花が咲いてる!」
と小さな変化を見つけてくれました!
小さな春はなんだかワクワクしますね♪

今日はそんな気持ちのいいお天気の中
フィールドでサーキットをして遊びましたよ!!
フィールドに行くとマット、すべり台、平均台
トンネル、フープが置いてあって
何があるんだろうとウキウキのみんな!
先生にやり方を聞いたあと
早速みんなでチャレンジです!!

上手にジャンプしたり、
マットの上をゴロゴロしたり、
平均台の上を落ちないように渡ったり…
いろんなことが出来るようになったもも組さんです!!
最後は障害物がなくなったフィールドを
元気に走り回りました!!
順番もちゃんと守って出来ましたね♪
03 06 14 (2)

そして今日さくら組さんでは、
コール君のマフラーが完成しました!!
そして今日からさくら組さんでは
「がんばり表」がスタートしました!!
みんな、がんばり表の一つ目「ゆびあみ」に
丸がついて、ここからパンパカパーン目指して
頑張ります!!
03 06 14

がたんごとん、がたんごとん (きく組)

三月三日、桃の節句
ひなまつりのおいわいが終わり、ひな飾りを片付けた、
ピアノの部屋。少しがらんと物足りないかんじがしますが、
今月のあたらしい歌やあたらしい言葉「どうしたの」をおそわると
そんな気持ちもなくなって、次に向かって進み始めています。
午前の集まりが終わって、入れ替わりの時間に園庭で遊ぶ子ども達。
ゲートの前にひとりで座り込んでいる女の子。
それをブランコから見たお友達が、大きな声で

「どうしたの?」

それを聞いた女の子も、にこっとうれしそう。
しばらくして、仲良しのお友達を見つけ遊びだしていました。

03 05 14


さて、午後のクラスのきく組さんで飯野先生が、
「今日は、新聞紙を使って楽しいことするよ。」と
今月の歌に登場した、犬のおまわりさんの人形に帽子をかぶせました。

なんだろうと、興味津々の子ども達に、続けて
「お家で、トーマスの絵本を読んでいたら、みんなで電車ごっこをして
 遊びたくなっちゃた。」と、教えてくれました。

新聞紙を線路にして、ピアノの部屋を出発。
おもちゃの部屋、絵本の部屋を通り抜けて、キッチン、
外に出て、ウッドデッキからお庭に降りて、入口のゲートまでつながるかな?

新聞紙には、ちぎりやすい方向があることをきいて、
いざ出発。
ちぎっては、貼り付け、一本一本つなげていきました。
ピアノの部屋から、おもちゃの部屋、絵本の部屋をぐるりと回って、
キッチンもぐるりと回って、それから、ウッドデッキの階段を降りて、
庭に出ると、ゲートめがけて一直線。ゲートについてももっとつなげたいと
子ども達。Uターンしてウッドデッキのほうまでもどって丸い線路になりました。

線路が完成すると、早速ピアノの部屋から一列になって、出発進行!
脱線しないように、壊れないようにお友達の後にぞろぞろ、がたごとつながって
見事にピアノの部屋まで帰ってきました。

「たのしかった。」と大満足の子ども達、
「今度はみんなで片付けよう。」と、声がかかると、
これまたあっと言う間に片付きました。

友達と一緒につなげて作る楽しさと、電車になってつながる楽しさ。
友達がいるからこそ味わえる喜びにいっぱいの子ども達でした。

ひなまつりパーティ(さくら組0

03 04 14

小雨が降ったりやんだりのお天気でしたが
日曜日にハンティントンライブラリーで
雛さまの踊りや歌を
アメリカの人達やお父さんお母さんの前で
とても上手に披露してくれたさくら組さん。

今日登園して来たみんなの顔は
少し大人になったような
自信満々の顔をしていましたね。

園長先生からは
「日曜日は、とても上手だったね!
 心の芽が、また少し大きくなったね」」
と褒めてもらえて、誇らしげで
嬉しそうでした。

そんな、さくら組さん
部屋に入ると、女の子達が
「ないしょ ないしょ!!」と言いながら
何やら お手紙を書いていました。

男の子が覗こうとすると
「ダメダメ!あっちに行って!」
「何だろう??」
男の子達は、気になって仕方ありません。

ピアノの部屋に行くと、そんな男の子達に
女の子から一人ひとりに
お手紙が手渡されました。
男の子達はウキウキ☆
早速手紙を読んでみると・・・

「おひなまつりをします。きてください。
 さくらぐみのおんなのこより」

と書いてありました。
女の子が内緒で書いていたのはひなまつりの招待状でした。
男の子達は、女の子にお礼のお花を持って
フィールドへ

「こんにちは!ご招待ありがとうございました!」
「いらっしゃい。どうぞ!」

さあ、みんなでテーブルを囲んで
パーティの始まりです。
ひなあられやこんぺいとうとジュースを頂きながら
園長先生のなぞなぞに挑戦したり

雛まつりの紙芝居を見たりして
楽しいひと時を過ごしました。

春探し!(きく組)

03 03 14

今日、3月3日は雛祭り!
今日は、れんげ組ときく組の
雛祭り参観で、沢山のお母さん、
お父さん、おばあちゃんに
見に来てもらい、子ども達も
とても嬉しそうでしたよ♪

各クラスとも、体操やパネルを
使ったゲームを楽しみ、子ども達や
保護者の方の笑顔が溢れた1日と
なりました!お越しいただき、
ありがとうございました☆

さて、今日はお弁当を食べる前の
時間に、何やら子ども達と園長先生で
苺探しが始まりました♪
最近、美味しそうに赤く色づいてきた
畑の苺たち。
最初は1人だった子どもが、次第に2人、
3人、4人…と、どんどん増えていき、
「あ、私あの苺がいい!」
「あっ!!それは僕の苺だよ!」などと
苺をめぐった戦いが繰り広げられて
いましたよ!

中には、既に食べられている苺もあり、
「ダンゴ虫さんが食べたのかな~?」と
興味津々の子ども達でした。
その後は、子ども用シャベルを持って
畑の土を耕し、ミミズやダンゴ虫、
幼虫なども顔を出し、子ども達も
大喜びしていました!

こどもの家の園庭には、苺の他にも、
少しずつ春の気配が近づいています!
園庭の桑の木も、緑色の小さな
葉をつけ始めています。今は、まだ
葉が少なく寂しい印象ですが、
緑色の沢山の葉をつけ、子ども達を
暑い日差しから守ってくれる日も
近いかもしれませんね。

春は、もうすぐそこまで来ていますよ☆

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ