fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2014年10月

ハイポーズ!(うめ組)



今日は、10月31日ハローウィンの日です。
登園してくるお友達のなかには、
お姫様のドレス、ガイコツ、スパーダーマン……
お気に入りのコスチュームを着てきた子もいました。

「今日はスパイダーマンでトリックオアトリート行くの!!」
「キャンディもらうんだ~!!」と、
とっても嬉しそうでした。

それに、今日はうめ組さんでもお母さんと一緒に
ハロウィーンパーティーをする日です。
この日の為に、一生懸命パンプキンバッグも作りました。

お昼ごはんを食べてさあいよいよ、
教会のホールに集まります。
ホールには、お父さんやお母さん、
お家の方が待っていてくださり
ドキドキしながら入場。

名前を呼ばれたら大きな声で「はい!!」と返事したり
大好きな「どんぐりコロコロ」の歌を歌ったりして
お母さん方から拍手もいただきました。

さあ、その後はコスチューム作りの始まりです。
ビニール袋、紙袋、段ボールにたまごのパック等々
廃材を使ってあっと言う間に先生達が
バッドマンとアナに大変身!

もう待ちきれないよ~!と早速
コスチューム作り開始です。
お母さん方と「あれになりたいこれになりたい。」
「剣を作ってほしい!」
「お花もつけてよ~!」
と、楽しい会話とともに、
世界に一つだけのコスチュームが完成しました。

出来立てのコスチュームと、
パンプキンバックを持って
特設ステージに立ってハイポーズ!
観客のお母さん方からも大きな拍手をいただき
ちょっぴり恥ずかしかったけれど
しっかりポーズも決めることが出来ました。

トリックオアトリートにいき
キャンディとおもちゃをいただき大喜びの子ども達でした。

パンプキンバック作り(さくら組)

10 30 14

今日のさくら組さんは、
みんなが楽しみにしていたハロウィン参観でした!
登園した時から、「今日、ママと一緒!」
「何するのかな?」「コスチュームつくるの?」
と、今日の一日がとってもたのしみな様子の
さくら組さん

そんなさくら組さんのところに、
お母さんたちだけでなく、
ほかにもスペシャルゲストが来てくれました!

黒いマントに、黒いスカート、
そして最後に黒い帽子…

山の上から魔女になってやって来たのは
そう、チクチクばあさんです!
チクチクばあさんはみんなに
パンプキンバックの作り方を教えてくれました。

「いいかい、針を使うときはね、

上から~下!
下から~上!

とするんだよ」

ちくちくばあさんに教えてもらった通りに、
おかあさんと一緒に針を進めていきます。

「上から下に」はいいんだけれど、
「下から上に」がみんな難しかった様子。

「どこから針出てくるの?」「わ!こんなところから出てきちゃった」
そんな声がちらほら聞こえてきました。

好きな色のリボンを通して、
思い思いの絵を描いたら、

ほら!素敵なパンプキンバックの完成です
出来上がったバックを手にして、
ポーズを決めて、みんなにお披露目です♪

帰りには園長先生にお菓子をいただき、
すっかりハロウインを楽しんださくら組さんでした。

ハロウィン参観☆(きく組)

10 29 14

今日は、れんげ組・きく組の
ハロウィン参観でした!
この日を心待ちにしていた
こども達。朝、登園してきた
こども達は、先生やお友達
同士で、「今日はエルサになる!」
「僕は忍者!」など、嬉しそうに
お話をしている姿がありましたよ♪

午後のクラスのきく組では、
お弁当の時間から、
「ハロウィンパーティ楽しみだな~!」
と、待ちきれない様子のこども達でした☆

その後、お母さん達の待つホールへ
移動し、いつもよりも張り切って
お歌を歌ったり、「はい!」と
お返事をする事が出来ていましたよ。
「きのこ」の歌の後には、お母さん達
から拍手をもらい、誇らしげなきく組
のこども達でした!

さて、その後はいよいよコスチューム
作り開始です!お母さん達と一緒に
夢中になって、沢山の廃材を使って
自分のなりたい物に変身していました☆
思わず、時間も忘れてコスチューム
作りを楽しみ、みんなで作った
ハロウィンバッグを持って、
ファッションショーも行いました!

音楽に合わせて、ポーズを決める
こども達に、お母さん達からは
大歓声がおこり、大盛り上がり!
とても楽しい時間となりました♪

最後には、ホール内をパレードし
トリックオアトリートをして園長先生や
教会の人たちからお土産をもらう
事ができました!

こども達だけではなく、お母さん達も
とても嬉しそうで、笑顔が溢れた
楽しい時間となりました☆

バスに乗ったよ!!(さくら組)

今朝、大変な事が起こりました!!
先生達が園に来たら、みんなが可愛がっている
外にいる大きなカメさんがいなくなっていました。

先生達があちこち探したけれど、
見つかりませんでした。
そこで、登園して来たもも組さんに
「カメさんがいなくなったよ〜!
 かくれんぼしてるよ〜!探してよ〜!」
とお願いしたところ これは大変!と
園庭を大捜索。

「かめさ〜〜ん どこにいるの??」
遊具の下やフィールドの木の下
草の中•••あちこち探しまわりましたが
見つかりません。

それで、おやつを食べてから、また探す事になり
おやつの後、ピアノの部屋で歌をうたった後
もう一度捜索に出掛けました。

さあ、捜索開始!とみんなが靴を履いたとき•••
「あ〜!いたよ!!!」

さっきまでいくら探してもいなかったカメさんが
頭も手足もしっぽも隠して
カメさんのお家の側に
いたんです!!

IMG_3709.jpg

もも組のみんなは、ほーっと一息。
「カメさん どこ行ってたの??
 もう逃げないでね!!」
みんなでカメさんにお話しました。

IMG_3714.jpg

お昼からは、さくら組さんの登園です。
今日は、敬老ホームに行く日です。
いろいろなハロウィーンのコスチュームを着た
さくら組さんが、集まりました。

さあ、今日はみんなでスクールバスに乗って
おじいちゃん おばあちゃんに会いに行くよ!
と、ワクワクドキドキしながら
バスに乗り込みました。

ところが!!バスのパワーがあまりなくて
スピードが出ませんでした。
それでもバスは頑張って敬老ホーム目指して
進みましたが、時間切れ•••
おじいちゃん•おばあちゃんの夕食の時間になってしまったので
残念ながら、今日の敬老ホーム訪問は
中止になりました•••

まだ着かないの??
バスの中では、待ちきれない子ども達でしたが
線路が見えてくると
思わず「線路は続くよ」の歌を口ずさんだり
「森のくまさん」の歌を大合唱したり、
園長先生が、クイズを出してくれたり
しりとりをして遊んだり
手遊びをたくさんして遊んだりと
まるで、バス遠足のような
楽しい時間になりました。

敬老ホームのおじいちゃん、おばあちゃんは
さくら組さんが来るのを今か今かと
待って下さっていたようです。

それなので、今度また日にちを変えて
みんなでおじいちゃん•おばあちゃんの所に
行きたいと思っています。

さくら組さん、今度またよろしくお願いします!!

いくつ見つけた?(れんげ組)

ハロウィーンまでもう少し。
みんなどんなコシュチュームを着るのかな?

今日のれんげ組さんはハロウィーンのカード探しをしました。
園庭のいたるところに隠れている、おばけやパンプキンのカードを
みんな一生懸命探します。

「見つけたぁ!」
「わたしも!!」

おもちゃの間や、お花の後ろ、落ち葉の下にも隠れていましたね。

たくさん見つけたお友達もいれば、そうでないお友達もいました。

でも、そんな時、
「ぼくのあげるよ」

こんな優しい言葉が聞こえてきました。

みんなの心の芽が、日に日に大きくなっているな、と感じた瞬間でした。





「みてみてみて、私こんなに見つけたよ。」
「何枚みつけた?」
「ほら、私はこんなに!」

みんなうれしそうに見つけたカードをみせてくれました。

今週はハロウィーン参観があります。
みんな楽しみにしていてね☆

たのしみハロウィーン!(うめ組)

10 24 14

今月の終わりには、
ビッグイベント
ハロウィンがありますね!

こどもの家の子どもたちも
とても楽しみにしており、毎日
「わたしはプリンセスになる!」
「わたしはエルサ」「ぼくトランスフォーマー!」

という楽しそうな会話が聞こえてきます。

そんなこどもの家のお部屋の中も
ハロウィンの準備万端!

おもちゃの部屋には先日から
たーくさんのオバケたちがやってきました!

くもの巣の間から
みんなの事をじーっと見てますよ
よくよくみると、クモもちらほら…
うぅーこわいっ

「大変!こどもの家におばけさんがきちゃったよ」

登園時に先生に声をかけられ、
ちょっとこわくなってしまった
お友達もいましたね

大丈夫!
いい子にしてたら、オバケさんたち
悪さはしませんよ
でも、ちょっとイタズラしたくなっちゃうかも…
だってこどもの家のオバケさんは
みんなと一緒で好奇心旺盛!
たのしいことがだーい好きなんですものっ

その他にも、園庭には
パンプキンがいろんなところに飾ってあったり、
さくら組さんのお兄さんお姉さんがつくった
魔女さんがいたりと、
ハロウィンが待ち遠しいこどもの家です

来週はハロウィン参観!
お母さんお父さんと一緒にハロウィンをたのしみましょうね♪

見えた見えた!(さくら組)

連日の秋の心地よい
涼しさから一変、今日は
久しぶりに暑い一日
でした!

さくら組の子どもたちの
中には、汗をかいて登園し
てくる子どももいました!
今日のお当番さんは、
畑の大根へ、リム君と
たいよう君が持ってきてくれた
畑のジュースを一生懸命
「早く芽を出せ大根さん!」と
応援をしながら、まいてくれ
ましたよ☆

そして、今週の火曜日に
蒔いたばかりの大根の種
から、早くも3つの小さくて可愛い
芽が顔を出しました♪
これからも、沢山の芽が出て
大根がぐんぐんと大きく育つように
大切に育てていきましょうね!

さて、今日は日食でした!
吉岡いつし君のお母さんが
さくら組のお友達に、日食を
見るための特別なめがね
を持って来てくださいました!

早速、太陽に月の影がかかり
一番欠けて見える3時半に
園庭にでて、みんなで日食を
見ましたよ!

10 23 14

目を傷めないように、先生達に
一人ずつ特別なめがねを
かけてもらい、日食を見た
子ども達。「お月さまみたい!」
「バナナみたいだったよ!」などと
興奮した様子で教えてくれました♪
次にこちらでこのような日食が
見られるのは、何と8年後だそうです。

とても貴重な経験をする事が出来た
さくら組の子ども達。いつし君の
お母さん、どうもありがとうござい
ました!

さて、その後は敬老ホームで披露する
歌やハーモニカの練習をしましたよ。
次回は、ハロウィンのコスチュームを
来て、みんなで大きなバスに乗り
敬老ホームへ行きますよ!

風邪などをひかずに、元気一杯
登園して来てくださいね☆




お外で食べるとおいしいね!

今朝はひんやりしていたけれど、
きく組さんが登園して来た頃にはだんだん温かくなってきました。

畑に行ってさくら組さんが植えてくれた大根さんに
「は~やく芽を出せ大根さん」と応援したあと、
今日は何かいつもと違います。

「手を洗ったら、お弁当を持ってフィールドに行きましょう!」という神野先生の言葉に
大興奮の子ども達。
お弁当を大事に持ってフィールドに向かいます。

みんなで輪になって、お座布団の上に座って
いつもはお弁当のお歌を歌うけど、今日はお外なのでお祈りをして
「いただきまーす!」

お部屋で食べるお弁当もおいしいけど、
やっぱりお空の下で食べるお弁当はまた一味違います。

最初はお腹いっぱいでもうはいらないと言っていたお友達も、
やっぱりもうちょっと食べると言って、もぐもぐもぐ。




あー、おいしかったね。
お座布団と、おぼんを並べるお手伝いをしてくれたお友達、
どうもありがとう☆

は~やく芽を出せ大根さん!(さくら組)





毎日畑を耕して,みんなで
「元気にな~れ!」と応援してきた
こどもの家の畑
お家からお米のとぎ汁を持って来てくれたりして
大根を植えるのを今か今かと
待っていた子ども達

今日、登園して来たさくら組の子ども達が
畑に出来た畝に大根の種を植えてくれました。

「え?大根の種ってこんなに小さいの??」
子ども達は、手のひらの中に入れて持った種を見て
ビックリしていました。

「落とさないようにね!」
と言われたのですが……
「あれ?ひとつなくなっちゃった!」と
落としてしまった子どももいたようでしたよ。

そーっと穴の中に小さい種を入れてから
土を優しくかけてあげます。
「はーやく芽をだせ大根さん!」の応援も
忘れませんでした。
植えたところには、そーっとお水もあげて………

「早く芽を出さないかな~~?」
子ども達の期待は膨らんでいます。

みんな今度こどもの家に来たら
「は~やく芽を出せ大根さん!!」って
応援してあげてね!!



パンプキンバック(きく組)

10 20 14

朝方の空気はひんやりとして、
秋らしさを感じられるようになってきました。
きく組さんのお友達のなかにも
長袖を着てくる子もちらほら。

こどもの家の園庭には
パンプキンが!
お部屋のなかにもおばけがやってきて
気分はすっかりハロウィンです。

今日のきく組さんでは、ピアノのお部屋で
神野先生が”トゥリック オア トリート”
と言ってお菓子をもらいに行きましたが…

あらら、大変!
パンプキンバックを持っていなかったので、
おいしいキャンディーをもらうことが
出来ませんでした。

よし!じゃあこれからパンプキンバックをつくろう!
ということで、先生が作り方を教えてくれました。

目、鼻、口、を黒い紙でちょきちょき切っていき、
さいごに緑の帽子をつけたら

ほら!素敵なパンプキンバックの完成です♪

出来上がったバックを持って、
もう一度お菓子をもらいにいくと…

「まあ!素敵なパンプキンバック!
見せてくれてありがとう」

と、お菓子をもらうことができました!
作り方を教えてもらったので、きく組さんも
ハロウィンにむけてパンプキンバックを作りました♪

みんなそれぞれ素敵な
パンプキンバックが出来上がりました!
これなら、バッチリお菓子ももらえるね
いまからハロウィンが待ち遠しいこどもたちです

パンプキンバック作り!(すみれ組)

10 17 14

あっと言う間に、10月も半ばになり
こどもの家の園庭やお部屋の中には、
かぼちゃが沢山飾られています!
また、子ども達もハロウィンに着る
コスチュームの話で盛り上がり、
今月末のハロウィンが
今から待ち遠しい様子の子ども達
です♪

今朝も、元気一杯に登園してきた
すみれ組のお友達も、園庭の至る
所にいるかぼちゃを見て、大興奮!
「見てママ、あそこにもかぼちゃがある!」
「ここにもあんな大きなのがあるよ~!」
「もう少しでハロウィンだから?」と
目を輝かせて、お友達や先生と
お話をしていた子ども達です♪

今日は、牧師先生がお休みだった
ため、特別に園長先生が献金の
前にお話をしてくれました。
最近、日本では火山の噴火や
土砂崩れなどの自然災害によって
多くの人が亡くなっています。
少しでも、みんなの温かい思いが
日本で困っている人達のもとに
届きますように。

さて、今日のすみれ組では
他のクラスに先駆けて
パンプキンバッグを作りました☆
豆乳のパックで作られた土台に
かぼちゃの顔を作っていきます。

10 17 14 (2)


はさみでちょきちょきと目や鼻
口のパーツを切っては、のりで
貼り、最後には緑の帽子を
付けて完成です!

今月末のハロウィン参観で
お披露目をしますので、どうぞ
お楽しみに☆

日本の皆さんが笑顔になれますように!(さくら組)

今日はさくら組さんのお誕生会と献金日でした。

献金袋を持って、ピアノの部屋に集まったさくら組さん。
静かに園長先生のお話を聞きます。
特に今日はかっこよかったです!

教会からトム先生がきてくださって、聖書のお話をしてくださいました。

その後はいよいよ献金です。
さくら組さんはこどもの家で一番お兄さんとお姉さんのクラス。
献金は自分でします。

トム先生の所にある献金箱に、ひとりひとり思いを込めて入れていきます。

今、日本では至る所で災害が起きています。
困っている方々に、みんなの思いの詰まった献金が届き、早く笑顔になれますよう、
祈りを込めて、献金しました。





献金の後はお誕生会です。
今月は5人のお友達がまたお兄さん、お姉さんになりました。
大きなケーキでお祝いをし、お母さん達が用意してくださったおやつをみんなでいただきました。

今週も楽しかったね。
また、来週も元気いっぱいで登園してきてね☆

心を込めて(きく組)



日中の暑さも随分和らぎ
日に日に秋の気配を感じる頃なり
過ごしやすくなってきました。

こどもの家の畑には
新しく春菊と水菜の苗を植えました。
いつもお家からお米のとぎ汁を持ってきてくれる
お友達がいるので、畑が元気になるように
いつもみんなでまいています。

今日は、新しく植えた苗にも
「おおきくな~れ!」と応援しながら
とぎ汁をあげることが出来ました。

さて、今日はきく組さんの献金日でした。
お弁当を食べた後、
献金袋を持って、ピアノの部屋に集まります。

教会から牧師のトム先生が
大きな聖書を持って来て下さって、
聖書のお話をして下さった後
みんなで献金をしました。

園長先生から、今日本のあちらこちらで
起こっている、自然災害のことについて
話を聞きました。
地震や火山の爆発、大きな台風
土砂崩れなど・・・
日本で困っているたくさんの人に届けてあげようね!と
手の中で温めた献金を心を込めて
献金箱に入れることが出来ました。

みんなありがとう!!

パッチン!ぴょーんっ(もも組)

10 14 14

今日もも組さんでは
神野先生が
とっても面白いものを見せてくれました!
その名も”パッチン”です♪

「見ててねー!」
先生が取り出したのは
白くて長方形の紙。
どうやら牛乳パックで出来ているみたい

なんだろう、あれは?
みんな興味深々です♪

「こうしてクルっとひっくり返して~」
先生が紙を床におくと 突然

「パッチン!」

という音とともに、
白い紙が高く飛びあがりました!

その瞬間、もも組のみんなは大喜び!
「わあ!すごい!」「今のなあに?!」
「ぼくも作りたい!!」
なかにはパチパチパチっ
拍手をしているお友達もいました♪

もう一回、こんどは
紙にうさぎさんの絵をかいて
先生がやって見せてくれました

すると…

ぴょーんっ!

うさぎさんが、飛び跳ねました!
またまたもも組さんは大喜び♪

「みんなもつくろう!」という
先生の言葉に、
「やったー!」という歓声で
お返事したこどもたち

キッチンへ急いで向かい、
さっそく作り始めます。

みんな思いおもいの絵を描いていきます
絵が描けたら
先生に輪ゴムを付けてもらったら
完成です!
はやくパッチンで遊んでみたい子どもたち。
つけてもらっている間も、
「ちゃんと跳ぶかな?」
と、ちょっぴりそわそわ。

出来上がったお友達から
パッチンを手に、遊び始めます

先生みたいに、クルっとひっくり返して~
それを机に置くと…

パッチン!

「やったー!出来たー!」
「見てみて!」
お部屋のいたるところから
パッチン、という音とともに
たくさんのうれしそうな声が
聞こえてきました

お片付けの時間になっても、
まだまだパッチンで遊んでいたいこどもたち。

けれども、なくしてしまうと困るから!
きちんとカバンにしまいました

お家にもって帰って、ぜひ
お父さんお母さんにも見せてあげてね♪

ブーメラン飛んだ!(れんげ組)

10 13 14

今朝、れんげ組の子ども達が
登園してくると、こどもの家の
お部屋の中が、がらりと変わって
いましたよ!
キッチンの部屋には、さくら組の
お友達が作ってくれた、「秋の虫」
おもちゃの部屋には、きく組の
子ども達が作ってくれた「おいも」の
壁面が新しく飾られています♪

子ども達も、部屋に入ってみると
「虫が沢山いるよ!」
「僕の作ったお芋はどれ?」
などと、目をキラキラと輝かせて
壁面に見入っていた子ども達です!

さて、今日のれんげ組では
牛乳パックのブーメランを作り
ましたよ♪自分で好きなように
クレパスで色をつけ、完成したら
園庭に出て、遊びました☆

子ども達も、自分のブーメランを
飛ばす事が待ちきれない様子で
外靴を履くとすぐに園庭に飛び出
していく様子が見られました♪

クルクルクルーっと、とても上手に
回す事ができ、子ども達も夢中で
遊んでいましたよ!
「見て、いっぱい飛ぶんだよ~」
「ほら、上手でしょ!」と、子ども達
同士で大盛り上がりの一日でした!

お家でも是非遊んで見てくださいね☆

きのこの森 (きく組)

10月に入って、2週目も終わります。
ようやく真夏の暑さから秋へと変わりつつある今日このごろ。
こどもの家のピアノの部屋も秋になりました。

きく組さんが作ってくれたきのこ。
ピアノの部屋がこんな素敵なきのこの森になりましたよ!
保護者の皆様もぜひ、子ども達が作ったきのこをみにいらっしゃってください。


きききのこ~きききのこ~
のこのこのこのこ あるいたりしない♪

きのこの歌もみんな上手に歌えるようになってきました。

また、来週もみんな元気に登園してきてね。

きのこの森

ハーモニカも吹けるようになったよ!(さくら組)



今日は、こどもの家で一番大きいクラス
さくら組さんの登園の日でした。

さくら組に進級して1ヶ月が過ぎ
生活のリズムにも慣れてきて
だんだんと、お友達との関わりも
増えてきたようです。

さくら組さんは、小さいクラスのお友達には
出来ない事をたくさん経験しています。
掃除、お当番の活動・・・等々

ハーモニカもその一つです。
「おもちゃじゃなくて
 本物の楽器なんだよ!」と教えてもらった
子ども達は、ハーモニカを手にすると
真剣な表情に変わり、綺麗な音を出そうと
練習しています。

最初は、どうやって吹いたらいいのかわからず
ただフーフー息を吹き込んで
音を出していた子ども達でしたが
練習を重ねるにつれて
口を小さくして優しく息を出す事を覚えてきました。

二分音符と四分音符の違いも教えてもらい
長く吹く音、短く吹く音も
練習しています。

ピアノの伴奏に合わせて
曲も吹ける様になってきました。

これから、もっともっと練習して
難しいリズムにも挑戦していきましょうね!!

いちについたら、よーい ドンっ!(れんげ組)

10 08 14

今朝れんげ組さんでは
橋場先生がなにやら
素敵なものを紹介してくれるとのこと。

先生に連れられてやってきたのは、
フィールドの前。
そこにはきれいな紫色のお花が咲いていました。
「わあーきれい!これなんて言うの?」
というみんなに、

このお花は朝顔っていうんだよ
朝顔のお花はね、朝に咲いて、
夜になったらおやすみしちゃうの

って教えてもらいました。

きれいだね、って声をかけて
おやつをいただいた後、

朝顔さんが見守るフィールドの中で
障害物走をしました!

それでは、コースのご紹介♩

さいしょはそりすべり。
そりに飛び乗り、先生たちに
次のポイントまで引っ張ってもらいます!
先生たちお手製のダンボールで出来たそり。
これが結構スピードがでるので、
なかなかのスリル!
みんなしっかりつかまってね!

お次はブロックで出来た障害物を飛び越えジャーンプ!

それから、トンネルくぐりです。
ハイハイしながら進んでいき、

見事、的にボールを入れたら
ゴールにいる園長先生とハイタッチ!

始まる前からわっくわくだったれんげ組さん。
よーい スタート!
の笛の合図とともに、みんな勢いよく走りだしました。
さいごのボール投げのところでは、

おしい!あと少し!
頑張れー!

という
ひときわ大きな声援が
たくさん聞こえてきました。

1番さいごのお友達が走り終えたら、
さいごはみんなでフィールドを
マラソンしてお部屋に戻りました。

さいごまで元気一杯だったれんげ組さん。
みんなの姿に、朝顔さんたちも
たくさん元気パワーをもらったと思いますよ♩

非難訓練!(さくら組)

10 07 14

10 07 14 (2)

先週までの真夏日のような
暑さに比べ、今日は大分
暑さも落ち着いて、秋へと
近づいてきている事が
ようやく感じられるように
なってきましたよ!

さらに、今日のさくら組では
いよいよお当番活動が始まり
ました!さくら組になり、
お当番が始まるのを今か今かと
心待ちにしていた子ども達。

憧れのさくら組のお当番マークを
付けて、子ども達もとても嬉しそう!
今日のお当番は、れい君・けんよう君
さくらちゃん・びれいちゃんの4人でした。

登園すると、他のお友達から
「今日、お当番だよ!」と
教えてもらうと、目がぱっと
輝いて、お当番マーク目掛けて
すぐにお部屋に入り、今日1日
張り切ってお仕事を果たして
くれた4人でした♪
改めて、どうもありがとう☆

これから毎日4人ずつ、お当番の
順番が回ってきますよ!
自分の順番が回ってくるのを
楽しみにしているさくら組さんです!

さて、今日はもう一つ!
避難訓練を行いました。
「おさない」「走らない」
「喋らない」の「お・は・し」のお約束
を守り、黄色の椅子の下や
机の下にだんご虫ポーズで
体を守る子ども達。
その後は、上靴のまま静かに
非難場所となる駐車場まで
移動しました。

実際に地震が起きた時の事を
考えながら、避難訓練にすることが
出来たさくら組さんでした!

ぴったんこ (れんげ組)

今日も元気なれんげ組さん。

「お弁当が重いー」
「わたしのも重いー」
うれしそうにかばんを持ってお部屋に入ってきました!

「今日のお弁当は何だろうね」
「早くお弁当食べたいね」

お母さんの作ってくれたお弁当をとても楽しみに、今日も元気に遊びます。


さてさて、今日はぴったんこゲームをしました。
2人1組になって、手をつなぎます。

まずは、橋場先生と園長先生がお手本を見せてくれました。
ぴったんこ、ぴったんこ、
お手てとお手てをぴったんこ♪

橋場先生は手、園長先生は足を出しました。
「あれ、手と足はぴったんこしないよ」
「そうそう、手は手、足は足とぴったんこだよね」


今度はいよいよみんなでやります。
橋場先生が流す音楽と共にピアノのお部屋は大にぎわい!
音楽が止まると~

ぴったんこ、ぴったんこ
ほっぺとほっぺをぴったんこ♪

ぴったんこ


足やお腹、おしりもぴったんこしましたね。
またおうちでもやってみてね。

くりの実ぼうや(すみれ組)



今日は、すみれ組の10月初めての登園日でした。
10月に入ったとはいえ、
お昼からはクーラーを入れたほどの
真夏のような暑さの日でした。

最近、気温の変化が激しいので
みんな体調を崩さないように
気をつけて下さいね。

さて、9月には「ポンポコたぬき」の歌を
元気いっぱい歌ったすみれ組さん
♪ポンポコポン~♪と腹づつみを打ちながら
楽しんで歌うことが出来ました。

今日は、10月に入ったので
また新しい歌を教えてもらいました。
「チクチク 針いっぱいの
 実の中に入ってるものな~んだ??」

「なんだろう??」
「はりねずみ?」
「あ! くりだ~!」

そうです。今月のすみれ組の歌は
「くりの実ぼうや」という歌を歌います。
初めて聞いたお友達もいたけれど
先生と一緒に歌うことが出来ました。

その歌に出てきた 栗を
今日は、のりとクレパスで作ってみました。

まずは、いがいがの栗のお家に見立てた
紙を貼って・・・
その中に、たくさんのくりの実を入れました。
のりは、少しだけだよ!という先生の言葉を
一生懸命守ろうとしていましたが
ついつい力を入れすぎて
びゅーっと出過ぎてしまったお友達もいましたね。

出来たら、周りにクレパスで栗のチクチク針を
たくさん描いて出来上がり!

実りの秋にむけて、素敵な作品が出来上がりましたね。

じょうずになったよ!(もも組)

今日は、もも組さんの登園日でした。
入園式から、1ヶ月が過ぎ
だんだんと園生活のリズムを覚えてきて
ひとりでいろいろな事が出来るようになってきました。

朝、少し恥ずかしいけれど
「おはよう」とご挨拶をしたり
部屋に入る時は、上靴に履き替えて靴を下駄箱に入れたり
出席カードにステッカーを貼ったり
お片づけの声が聞こえたら
おもちゃを率先して片付けたり・・・

みんなの成長はすごいな~と
先生達も嬉しくなってきます。

IMG_3301.jpg

おやつの後のうがいもその一つ
楽しみのおやつを食べた後は
おぼんを拭いてから
「ぐじゅぐじゅっ ぺっ」のうがいをします。

美味しいおやつを食べた後の
お口の中は、バイキンマンがいっぱい
うがいをして追い出さなきゃ~~!!

最初は、思わず ごっくん!と飲み込んでしまったり
うまく、ぺっと出来なくて
服が濡れてしまったりしていたけれど
だんだん上手に出来るようになってきました。

これからこどもの家で、
みんなでいろいろな事を経験して
大きくなろうね!!







逃げろ逃げろ~!(れんげ組)

10 01 14

今日からいよいよ10月に
突入しましたよ!
新学期が始まって、1ヶ月
近くが過ぎ、子ども達も
新しいクラスやお友達に
大分慣れて、毎日子ども達の
楽しそうな声が至る所から
聞こえてきます♪

最近の子ども達、毎朝登園すると
重そうに「畑のジュース」を
抱えて持ってきてくれる子どもも
増えてきました!
今日は、朝から先生達が
みんながお家から持って来てくれ
た卵の殻や生ゴミの肥料もまき
ましたよ☆
毎朝、畑ジュースに子ども達の
声援をうけて、元気な畑に
なっていることでしょう!

さて、今日のれんげ組では
園庭に出て「色おに」を楽しみ
ました!
「いーろいーろ何色?」の掛け声に
合わせ、先生が色画用紙を掲げます♪
子ども達は、その同じ色を園庭の
至る所から見つけ出し、すぐにタッチ!

沢山の色で溢れている園庭の中から
その色を探し出し、子ども達は
一目散に走りタッチ!子ども達の
笑い声溢れる、とても楽しい時間と
なりました♪

さて、季節は段々と秋へと移り
変わっています。来週も元気に
登園して来て下さいね!

リンゴでおかおをつくりましょう(さくら組)

09 30 14

今日はさくら組さんの9月さいごの登園日でした
かんかん照りの日差しに負けず
「こんにちはー!」
と元気にやってきてくれた さくら組さん

お部屋をのぞいてみると、
あれれ?なにかみんな作ってる!
よくよく見ると、たくさんのリンゴが机の上にならんでいます

「いいなー!なにしてるの?」「ぼくもやりたい!」
急いでくつを履きかえて、中に入ってくるこどもたち

目を ぐるぐるぐるーってほって
お口も にいーって大きくね

みんながつくっているのは、そう
リンゴのお顔です♪

ぐーっと力を入れて
目と鼻と口を
ほっていきます

作っているとき
リンゴのいい香りがしてきて
食べたくなっちゃったお友達もいましたね

出来上がったお顔は、名前をつけてから
つるしておきます
気が付くと、お部屋の窓には
リンゴのお顔がズラリ!
なんだかリンゴさんたちが
ぼくたちわたしたちを見ているみたい

帰るときに園長先生が
「リンゴのお顔は、こうやってつるしておくと、
リンゴの中のお水がとんでいって
どんどんお顔が変わっていきます。
だから、こどもの家に来たら、
毎回 お顔を みてね」

って教えてくれました。

次のさくら組さんの登園日は
10月です!
リンゴは、どんなお顔になっているかな?
みんなが来てくれるのと、
リンゴのお顔の変化を
先生たちも 楽しみにしています♪


 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ