収穫感謝祭☆(きく組)

今日は、れんげ組・きく組の
収穫感謝祭の集いを行いました!
登園してくると、子どもたちは
果物や野菜を手に持ち、得意気に
「じゃじゃーん!」と先生達に
見せてくれました♪
「僕はりんご!」
「私はトマトの缶詰♪」
「ママと一緒に選んだんだよ!」
などと、目を輝かせながら
お話してくれました。
こどもの家のピアノの部屋は、
みんなが持って来てくれた
沢山の野菜や果物、パスタや
缶詰などで溢れ、果物の良い
匂いがしていましたね!
みんなどうもありがとう!
収穫感謝祭の集いでは
チャウ先生がターキー君を
連れて来てくれました。
「サンクスギビングって
どんな日か知ってる?」と
いうチャウ先生の質問に
子どもたちは自分達なりに
一生懸命考えて、答えて
いました!中でも
「誰にありがとうを伝えるの?」
質問には、先生やお友達
お父さんやお母さん、兄弟、
神様…などと沢山の答えが出て
来ましたよ☆
その後は、園長先生にもお話を
してもらい、改めて私たちに全ての
物を与えてくれている神様に、
大きな声で「ありがとう!」を届け
る事が出来たきく組さんです。
明日からこどもの家はお休みです。
素敵なサンクスギビングを過ごして
下さいね☆また、月曜日にみんなに
会える事を先生達は楽しみに
していますよ♪
みんなありがとう!(さくら組)

今日は、もも組・さくら組の
収穫感謝祭でした。
「りんご持って来たよ!」
「僕はね、玉ねぎ!」
「ねえねえ これ後で皮剥いて
みんなで食べるの?」
なんて言ってる友達もいましたが…
それぞれお家から持ってきてくれた
いろいろな果物やお野菜、缶詰め等を
ピアノの部屋の机の上にお供えしました。
みかん、柿、りんご、ざくろ、ラディシュ
大根、人参、お芋、スクワッシュ、セロリ、かぼちゃ……等々
本当に色んな種類の野菜や果物が
並びました。
ピアノの部屋に入ると
なんだかいい匂いがしてきましたね!
感謝祭では、チャウ先生から
お父さん、お母さん、お友達……
周りにいる人みんなに
「ありがとう」を言おうねと教えてもらったり
「麦のむっちゃん」の紙芝居を見たり
「感謝祭のうた」を大きな声で歌ったり
園長先生から野菜や果物の名前を
教えてもらったりして、収穫感謝祭の集いを終えました。
帰る前には、日本の勤労感謝の日についての
話も聞き、いろいろな人が働いてくれていて
みんなが暮らせているという話も聞き
たくさんの「ありがとう!」
感じた一日でした。
おーちた、おちた (きく組)
「今日は何をするの?」
目をきらきらさせながら登園してきた
きく組さん。
「今日はね、、、後でのお楽しみ☆」
今日はなんと、サンクスギビングのため、
学校がお休みのお兄さん、お姉さんが
手伝いに来てくれました。
いつもよりパワーアップのきく組さん。
「さ、フィールドにいくよ」
という神野先生の声に
「わーーい!!」と走り出したきく組さん。
神野先生と、お兄さん、お姉さんがおにになり
「おーちた、おちた、」
「何が落ちた?」
「りんご、トマト、ウルトラマン」
いろんな名前が飛び出します。
そして、
「カミナリ!!」という声に
みんな、いっせいに
違うマットへ走り出します。

最近では、お弁当の時にも
「おーちた、おちた」の声があちらこちらから
聞こえてきます。
今日も思いっきり遊んだきく組さん。
次は収穫感謝祭だよ☆
目をきらきらさせながら登園してきた
きく組さん。
「今日はね、、、後でのお楽しみ☆」
今日はなんと、サンクスギビングのため、
学校がお休みのお兄さん、お姉さんが
手伝いに来てくれました。
いつもよりパワーアップのきく組さん。
「さ、フィールドにいくよ」
という神野先生の声に
「わーーい!!」と走り出したきく組さん。
神野先生と、お兄さん、お姉さんがおにになり
「おーちた、おちた、」
「何が落ちた?」
「りんご、トマト、ウルトラマン」
いろんな名前が飛び出します。
そして、
「カミナリ!!」という声に
みんな、いっせいに
違うマットへ走り出します。

最近では、お弁当の時にも
「おーちた、おちた」の声があちらこちらから
聞こえてきます。
今日も思いっきり遊んだきく組さん。
次は収穫感謝祭だよ☆
落ち葉がいっぱい!(うめ組)

「りんごもってきたよー!」
「ぼくはお野菜!さつまいもだよ」
朝から、そんな声が聞こえてきます
今日すみれ組さん、うめ組さんでは
収穫j感謝の集いをもって、
お祝いをしました。
チャウ先生がいらしてくださり、
お話を聞いた後は、
園長先生が「麦のむっちゃん」の
お話をしてくれたり、
みんなが持ってきてくれたお野菜や果物を
紹介してくれました♪
みんなで収穫感謝をお祝いした後、
橋場先生に誘われて、フィールドへ行って見ると
「わあー!」
「すごい!
落ち葉がいーっぱい!」
そう、フィールドにあったのは、
落ち葉のプールです。
それを見るとすぐにかけだし、
落ち葉を握って、バサっバサっと
投げ始め、すぐに
落ち葉合戦の始まりです。
「先生こっち!」
「わあ!かけられた~」
落ち葉の上に横になった子に
みんなで落ち葉をかぶせて…
あれれっ?
みえなくなっちゃった!
と思った瞬間、
ばあ!
お友達が現れて、びっくり楽しい
落ち葉のかくれんぼです
赤、黄色、茶色の
大小さまざまな大きさの
葉っぱたち
ぱさあっと投げて
ふわりふわりと落ちてくる
葉っぱの様子を面白そうに見ている子もいれば
少し乾燥した葉っぱの感触を楽しんでいる子、
いろんな色の葉っぱを
きれいだなあと眺めている子
みんなそれぞれ
落ち葉を通して秋を楽しみました。
さいごはみんなで
いち、にの、さーんっの合図に合わせて
お空に向かって
落ち葉をまきました
秋の遊びを存分に楽しんだ
うめ組さんでした♪
お散歩!(もも組)
今日のもも組さんも、元気一杯に
登園してきてくれましたよ☆
子ども達は、大根の葉が日に日に
大きくなっている様子を見るのが
大好きです。
そして、朝の「ジャンケンポン体操」
も子ども達に大人気で張り切って
先生やお友達とジャンケンして
盛り上がっている姿があります!
さて、その後は秋の落ち葉拾いに
出掛けました♪お友達と2人ずつ
手を繋ぎ並んで、特別に園の外に
向かいます。外は、車も通るので
「車が来ますよー!」とみんなで
注意し合いながら、安全に
気をつけながら、散歩を進め
ました!


散歩コースの途中にあるお家の
庭には、ハロウィンのガイコツや
おばけの飾りも残っていて、
「キャー!怖い怖い!」と
もも組の子ども達は大盛り上がり☆
その後は、ピンクの可愛いお花や
落ち葉、どんぐりを見つけて
は思い思いに袋に詰めている
姿が見られました♪
「見て~、これママにあげる!」
「チクチクの実だよ!」などと
とても嬉しそうに先生や
お友達同士で盛り上がっていた
子ども達でした。
初めてお散歩に出掛けて
ドキドキワクワクな
もも組さんでした☆
登園してきてくれましたよ☆
子ども達は、大根の葉が日に日に
大きくなっている様子を見るのが
大好きです。
そして、朝の「ジャンケンポン体操」
も子ども達に大人気で張り切って
先生やお友達とジャンケンして
盛り上がっている姿があります!
さて、その後は秋の落ち葉拾いに
出掛けました♪お友達と2人ずつ
手を繋ぎ並んで、特別に園の外に
向かいます。外は、車も通るので
「車が来ますよー!」とみんなで
注意し合いながら、安全に
気をつけながら、散歩を進め
ました!


散歩コースの途中にあるお家の
庭には、ハロウィンのガイコツや
おばけの飾りも残っていて、
「キャー!怖い怖い!」と
もも組の子ども達は大盛り上がり☆
その後は、ピンクの可愛いお花や
落ち葉、どんぐりを見つけて
は思い思いに袋に詰めている
姿が見られました♪
「見て~、これママにあげる!」
「チクチクの実だよ!」などと
とても嬉しそうに先生や
お友達同士で盛り上がっていた
子ども達でした。
初めてお散歩に出掛けて
ドキドキワクワクな
もも組さんでした☆
落ち葉のぼうし (れんげ組)
最近はあちこちで紅葉した木々を見かけます。
きれいに色づいた葉っぱや木の実は、
みんなに拾ってといわんばかりにあちこちに落ちています。
今日のれんげ組さんは落ち葉のぼうしを作りました。
ピアノの部屋で、橋場先生から作り方を聞き、
キッチンへやってくると
机の上には黄色やオレンジ、赤、茶色や黄緑の葉っぱがいっぱい!
大きな手のような形の葉っぱもあれば、クリやお舟のような形もありました。
お気に入りの葉っぱを手にとり、のりでつけていきます。
みんな楽しそうに、そして真剣にのりで貼っていました。

出来上がったら、かぶってほら!
「みてみて、かっこいいのが出来たよ」
「わたしのはかわいいでしょ!」
鏡で確認したり、お友達と見せっこしました。
みんな素敵なぼうしが出来たので、
かぶって帰ることにしました。
お家でもまたかぶってみてね☆
きれいに色づいた葉っぱや木の実は、
みんなに拾ってといわんばかりにあちこちに落ちています。
今日のれんげ組さんは落ち葉のぼうしを作りました。
ピアノの部屋で、橋場先生から作り方を聞き、
キッチンへやってくると
机の上には黄色やオレンジ、赤、茶色や黄緑の葉っぱがいっぱい!
大きな手のような形の葉っぱもあれば、クリやお舟のような形もありました。
お気に入りの葉っぱを手にとり、のりでつけていきます。
みんな楽しそうに、そして真剣にのりで貼っていました。

出来上がったら、かぶってほら!
「みてみて、かっこいいのが出来たよ」
「わたしのはかわいいでしょ!」
鏡で確認したり、お友達と見せっこしました。
みんな素敵なぼうしが出来たので、
かぶって帰ることにしました。
お家でもまたかぶってみてね☆
まつぼっくりパラシュート(もも組)

秋の気配があちこちから
感じられるようになりました。
もも組の子ども達は今月の歌の「もみじ」も
すっかり覚えて、大きな声で歌えるようになってきました。
さて、そんなもも組さん
今日は、先生が「いいもの見せてあげるよ!!」
と、言うと急いで椅子に座り
「なんだろう??」
と、興味津々
「いくよ~!それ~~!」
先生が投げた袋がふわふわ ふわふわと
降りてきました。
「あれ?何だろう??」
よーく見ると、袋の下には松ぼっくりが付いている
パラシュートでした。
ふわ~っと落ちてくるパラシュートの動きに
子ども達は、大喜び!!
ぼくも!わたしも!!と、
パラシュート作り。
袋にマジックで好きな模様を描くと出来上がり。
早速、外に出てパラシュートをとばしてみます。
手に持って、それ~っ!と上に投げてみる子ども
持って走り出す子ども……
「やぐらの家からとばしてみようか??」
と誘うと、みんなは急いでやぐらの上にあがり
何度も何度もとばして
遊んでいました。
お家に持って帰ってからも
遊んでみてね。
葉っぱでお顔づくり(きく組)

最近はめっきり朝方から寒くなり、
秋らしさを感じる季節になりました。
畑のだいこんさんも
みんなの応援のおかげでだんだん大きくなっています!
そんな今日のきく組さんには
神野先生が素敵な
お友達を連れてきてくれました♪
「こんにちは!」
やってきたのはうさぎちゃん
でも後ろを向いています。
「いないいない~ばあっ!」
振り返ったお友達のお顔はなんと
葉っぱや木の実、木の枝で出来ています
「うさぎさんのお耳、
黄色い葉っぱだね」
「お鼻はどんぐりだよ」
「目は?」「まあるい木の実みたい!」
そんなうさぎさんのお友達を
きく組さんも作ることにしました♪
様々な色や形の葉っぱのお顔に
赤や黄色、茶色や薄緑の葉っぱ
木の実やどんぐり、小枝を付けて
いろんな動物を作っていきます
「うさぎさん作る!」
「ぼく カワウソにする!」
出来上がったのは、ほらっ
素敵なお顔です♪
動物さんたちと一緒に
秋を楽しんだきく組さんでした。
落ち葉のベスト!(うめ組)
季節は、すっかり秋になり
子ども達の服装も、半袖から
長袖へと変わり、厚手の上着を
持ってきたりと寒さ対策を
している姿も見られます。
園庭の桑の木の葉も、緑から
黄色へと変わり始め、少しずつ
地面に落ち、冬の気配すら
感じさせる今日この頃です。
さて、今日のうめ組では
牧師先生がお休みのため、
園長先生が絵本を読んで
くれましたよ♪
「みんなは神様って見た事ある?」
「神様ってどこにいるの?」と物語の
中で、アンナとトマスが冒険に
出掛けます。大きな木や鳥、
空に架かる、綺麗な虹などを
見つけ、「あなたは神様?」と
聞いてみても、みんなの答えは同じ。
「違うよ!私は神様に作られたんだよ」
と答えるばかりでした。
園長先生は、絵本を通じて
「神様はみんなの心の中にいる事」を
教えてくれましたよ♪園長先生の
お話も、静かに聞く事が出来た
うめ組の子ども達でした!
さて、そんなうめ組では
「落ち葉のベスト」を作りました☆


赤や黄色、緑や茶色、
オレンジなど色とりどりの
落ち葉を自分で選び、
どんぐりや木の実も
一緒にベストに貼り付け、
世界で一つだけの個性
溢れるベストが出来上がり
ましたよ☆
「見て!僕のかっこいいでしょ!」
「ママにも早く見せたいな~。」
などと完成したら、続々と
鏡で自分の姿を確認し、
先生やお友達同士で盛り上がって
いたうめ組の子ども達です♪
子ども達の服装も、半袖から
長袖へと変わり、厚手の上着を
持ってきたりと寒さ対策を
している姿も見られます。
園庭の桑の木の葉も、緑から
黄色へと変わり始め、少しずつ
地面に落ち、冬の気配すら
感じさせる今日この頃です。
さて、今日のうめ組では
牧師先生がお休みのため、
園長先生が絵本を読んで
くれましたよ♪
「みんなは神様って見た事ある?」
「神様ってどこにいるの?」と物語の
中で、アンナとトマスが冒険に
出掛けます。大きな木や鳥、
空に架かる、綺麗な虹などを
見つけ、「あなたは神様?」と
聞いてみても、みんなの答えは同じ。
「違うよ!私は神様に作られたんだよ」
と答えるばかりでした。
園長先生は、絵本を通じて
「神様はみんなの心の中にいる事」を
教えてくれましたよ♪園長先生の
お話も、静かに聞く事が出来た
うめ組の子ども達でした!
さて、そんなうめ組では
「落ち葉のベスト」を作りました☆


赤や黄色、緑や茶色、
オレンジなど色とりどりの
落ち葉を自分で選び、
どんぐりや木の実も
一緒にベストに貼り付け、
世界で一つだけの個性
溢れるベストが出来上がり
ましたよ☆
「見て!僕のかっこいいでしょ!」
「ママにも早く見せたいな~。」
などと完成したら、続々と
鏡で自分の姿を確認し、
先生やお友達同士で盛り上がって
いたうめ組の子ども達です♪
秋のむし (さくら組)
季節もかわり、朝晩がどんど肌寒くなってきました。
今日は太陽が隠れていて、肌寒い一日でしたが、
みんな一生懸命がんばりました。
今日のさくら組さんは盛りだくさんの一日でした。
来月のクリスマス会に向けて、聖劇の練習が始まり、
献金とお誕生会もありました。
5人のお友達、お誕生日おめでとう☆

皆さん、キッチンの壁面が変わっているのにお気づきでしたか?
風がお部屋に入ってくるたび、
草がさらさらなびきます。
そして今にも鳴き出しそうな虫さんたち。
あれ?
よーく見ると
なんとマーカーで出来ているんです!
草むらからいつもみんなのことを覗いているんですよ。
さくら組さんが作ってくれた虫さんたち。
秋の訪れをうれしそうに待っていたんです。
これからもっと寒くなってくると、紅葉がきれいになってきますね。
皆さん、風邪など引かないよう、気をつけてくださいね。
今日は太陽が隠れていて、肌寒い一日でしたが、
みんな一生懸命がんばりました。
今日のさくら組さんは盛りだくさんの一日でした。
来月のクリスマス会に向けて、聖劇の練習が始まり、
献金とお誕生会もありました。
5人のお友達、お誕生日おめでとう☆

皆さん、キッチンの壁面が変わっているのにお気づきでしたか?
風がお部屋に入ってくるたび、
草がさらさらなびきます。
そして今にも鳴き出しそうな虫さんたち。
あれ?
よーく見ると
なんとマーカーで出来ているんです!
草むらからいつもみんなのことを覗いているんですよ。
さくら組さんが作ってくれた虫さんたち。
秋の訪れをうれしそうに待っていたんです。
これからもっと寒くなってくると、紅葉がきれいになってきますね。
皆さん、風邪など引かないよう、気をつけてくださいね。
献金日(れんげ組)

11月になっても夏のような暑さが続いていましたが
今週になってから、例年の気温に戻り
秋らしい気候になってきました。
さて、今日は11月の献金日・お誕生日会でした。
「おはよう!」と元気に登園してきた
れんげ組の子ども達
「今日は献金持ってきたよ!」
「かばんに入ってるよ!」
今年になって3回目の献金日
「献金」の意味ももう覚えているようです。
ジャンケン体操の後、献金袋を持って
ピアノの部屋に集まると
教会からトム先生が来てくださり
子ども達のパフォーマンスを加えながら
神様のお話をして下さいました。
お話の後は、お祈りです。
目を閉じて、手を合わせて
心を静かして
トム先生のお祈りの言葉を聞く事が出来ました。
れんげ組のお友達の心がひとつになった瞬間でした!
みんなが持って来てくれた
献金を手の中で温めてから
上手に献金をすることも出来ました。
みんなからの献金は
地震や災害で困っている日本のお友達に届けます。
ありがとうございました!!
おにいさんおねえさんと一緒!(もも組)

今日はいつにも増して
朝からにぎやかな もも組さん
それもそのはず、
今日のもも組さんには
お手伝いのお兄さんお姉さんが
たくさん来てくれたんです!
学校がお休みだから、と
8人ものお兄さんお姉さんたちが
こどもの家に遊びに来てくれました♪
今日のおやつは
みんなが体操をしている間に、
お兄さんお姉さんたちが
おやつの準備をしてくれました♫
おやつを食べるときも、
おにいさんたちは
大活躍です。
チーズパックのフタがあけられなくて困っているもも組さん。
いつもは、あけてくださーい!
というと、先生たちが
はーい!とお返事。けれども今日は
おねえさんたちが、はーい!
みんなのおやつを開けてくれました。
つどいの時に、神野先生が
「今はこーんなに大きいけれど、
おねえさんたちがみんなみたいに小さかったとき
こどもの家に来てたんだよ」
と紹介されて、びっくり!
「えー!おねえさんたちも小さかったの?」
「はやくお兄さんお姉さんたちみたいに
大きくなりたいね」
今日は、もも組さん
オオカミさん、今何時?
をして遊びました。
もちろん、おにいさんお姉さんも一緒です。
神野先生とおにいさんおねえさんが
オオカミさんです。
オオカミさん、いまなんじ?
もも組さんが聞くたびに、お姉さんたちふんするオオカミさんが答えます。
朝の6時
いま起きたところ
夜の7時
ごはんを食べているところ
だんだん時間が遅くなってきます。
夜の11時
お布団ひいて、これから眠るところ!
おーかみさん、いーまなんじ〜?
おそるおそる聞くと、、、
夜中の12時
みんなをたべちゃうぞー!
きゃー!!!
お姉さんたちがいっせいに走り出します。
もも組さんも、一目散に逃げ出しました。
つーかまえたっ!
わあ!つかまった〜
さすが、おにいさんおねえさん、
走るの速くてにげられないよ~
たーくさん走って、
楽しく遊んだもも組さんでした☆
帰りのつどいで、今日一日たくさん遊んでくれた
おにいさん、おねえさんたちに
ありがとうを言いました。
おにいさん、おねえさん
どうもありがとう!
またぜひ遊びに来てくださいね♪
ピクニック気分!(きく組)

この土日は、また暑さがぶり返し
秋とは思えない程の気温でしたね!
今日は、その暑さも大分薄らぎ
日向にいると、汗もうっすらと
出てくる程でしたが、日陰に
入ってしまうと、肌寒いくらい
でした!
今日のきく組では、風が心地よく
特別に園庭でお弁当を食べました☆
デッキや園庭、ブランコの近くに
日陰を求めて座布団を敷き、
お友達同士で場所決めをして、
いつもとはまた違う雰囲気に、
ウキウキの子ども達でした!
教室の中で食べるのとはまた違い、
お外で食べるお弁当は、ピクニック
気分のようで、格別でした♪
お母さん達の愛情が沢山詰まった
お弁当は、とても美味しかったね☆
その後は、フィールドに出て
きく組の今月の歌の「バスごっこ」に
ちなんで、3チーム対抗の
「バスレース」を行いました!
3チームともバトン代わりのチケットを
次々に渡し、坂道やトンネル
でこぼこ道の障害物を
乗り越えていきました☆
白熱した、とても楽しい時間
となりました!
今日は、卒園生のお姉さんが沢山
お手伝いに来てくれましたよ!
子ども達も、お姉さん達にいっぱい
遊んでもらえて、いつもよりも
元気いっぱいで、嬉しかった様です♪
「このお姉さん達も、昔はこどもの家
に来てたんだよ~!」と伝えると、
「え~!」と憧れの眼差しで見ていた
れんげ組の子ども達。
改めて、今日お手伝いに来てくれた
かなりお姉さん・さえりお姉さん
りあなお姉さん・えまお姉さん
どうもありがとうございました!
うさぎのおかあさん、お帰りなさい☆ (うめ組)
実は昨夜、うさぎのおかあさんが、いなくなってしまいました。
園長先生と先生達みんなで懐中電灯を手に大捜索しましたが、見つかりません。
今日、すみれ組さんうめ組さんにも探してもらいました。
「うさぎさーん、どこにいるの?」
「早く帰ってきてー」
うさぎさん、お腹すいてたのかな。
畑のいちご、大根の芽、二畝も食べられてしました。
みんなで一生懸命探しました。
草の間、遊具の後ろ、たくさん、たくさん、探しました。
そんな時、
「いたよ!!」
教会の表の方から声が聞こえました。

皆さん、うさぎさんと遊んだあとは、
お家のドアをしっかり閉めて、鍵を閉めてくださいね☆
園長先生と先生達みんなで懐中電灯を手に大捜索しましたが、見つかりません。
今日、すみれ組さんうめ組さんにも探してもらいました。
「うさぎさーん、どこにいるの?」
「早く帰ってきてー」
うさぎさん、お腹すいてたのかな。
畑のいちご、大根の芽、二畝も食べられてしました。
みんなで一生懸命探しました。
草の間、遊具の後ろ、たくさん、たくさん、探しました。
そんな時、
「いたよ!!」
教会の表の方から声が聞こえました。

皆さん、うさぎさんと遊んだあとは、
お家のドアをしっかり閉めて、鍵を閉めてくださいね☆
どんぐりマラカス(もも組)
昨日も今日も11月とは思えないほど温かく
Tシャツを着ていても汗ばむほどでした。
こどもの家の畑の大根は
毎日の子ども達の「大きくなぁれ!」の
応援のおかげで、本葉を付けて
日に日に大きくなってきています。

さて、もも組さんでは
どんぐりを使ってマラカスを作りました。
先生が2つ合わせた
ゼリーのカップを振ってみると……
コロコロ コロコロ
素敵な音が聞こえてきました。
あれ?何の音??
「どんぐりだ~~!」
カップの中には、子ども達の言ったとおり
どんぐりが入っていました。
みんなは早速、どんぐりマラカス作りを始めました。
まず、ゼリーのカップにマジックで
模様を描いて、どんぎりを入れたら出来上がり!!
どんぐりはたくさん入れすぎると
いい音が出ないから
5つだけ入れてね!の約束を守り
カップをテープで止めてもらうと
コロコロ コロコロ あちこちから
素敵な音が聞こえてきました。
思わず、踊りだす子ども
♪おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ♪
と歌を歌いだす子ども…
あんまり楽しくなったので
みんなでピアノの部屋に行って大合奏
「もみじ」や「おもちゃのチャチャチャ」の歌を歌いながら
鳴らした後、最後に
「どんぐりコロコロ」をピアノと合わせて、合奏です。
「どんぐりコロコロ どんぶりこ~~」
素敵なミニコンサートになりました!
お家でも鳴らして聞かせてあげたかな??
Tシャツを着ていても汗ばむほどでした。
こどもの家の畑の大根は
毎日の子ども達の「大きくなぁれ!」の
応援のおかげで、本葉を付けて
日に日に大きくなってきています。

さて、もも組さんでは
どんぐりを使ってマラカスを作りました。
先生が2つ合わせた
ゼリーのカップを振ってみると……
コロコロ コロコロ
素敵な音が聞こえてきました。
あれ?何の音??
「どんぐりだ~~!」
カップの中には、子ども達の言ったとおり
どんぐりが入っていました。
みんなは早速、どんぐりマラカス作りを始めました。
まず、ゼリーのカップにマジックで
模様を描いて、どんぎりを入れたら出来上がり!!
どんぐりはたくさん入れすぎると
いい音が出ないから
5つだけ入れてね!の約束を守り
カップをテープで止めてもらうと
コロコロ コロコロ あちこちから
素敵な音が聞こえてきました。
思わず、踊りだす子ども
♪おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ♪
と歌を歌いだす子ども…
あんまり楽しくなったので
みんなでピアノの部屋に行って大合奏
「もみじ」や「おもちゃのチャチャチャ」の歌を歌いながら
鳴らした後、最後に
「どんぐりコロコロ」をピアノと合わせて、合奏です。
「どんぐりコロコロ どんぶりこ~~」
素敵なミニコンサートになりました!
お家でも鳴らして聞かせてあげたかな??
木の実のネックレス(れんげ組)

今日のれんげ組さんでは
橋場先生からみんなに
なにやら相談が…
「先生ね、
”いつもお世話になってます。ありがとう”
の気持ちを込めて、園長先生に
ネックレスのプレゼントをあげようと思うの!
でもね、お花とか、ビーズもかわいいんだけど
なにかもっといいアイディアないかな?」
すると、ピアノの部屋のきのこの森から、
声が聞こえて来ました。
その正体は、キツネさん!
「ぼく、いいものもってきたんだ♪
ジャジャーン!」
キツネさんがもってきてくれたのは、なんと
どんぐりや木の実で出来たネックレス!
「すてきー!これなら園長先生も喜んでくれそう!」
橋場先生とれんげ組さんは大興奮♪
さっそく園長先生に届けに行きました。
ネックレスを受け取った園長先生は、
「まあー素敵!どうもありがとう!」
と大喜びでした。
その様子を見ていたキツネさん。
「実は、れんげ組さんの分のどんぐりも
山から拾ってきたんだ」
それを聞いてれんげ組さんも大喜び!
「みんなもお母さんやお父さんにつくろう!」
という先生の声と共に、
急いでキッチンに向かい、作り始めました。
「ママに作ってあげるの!」
「お母さんは、ハートがすきかな?」
うれしそうな声がそこらじゅうから
聞こえてきます。
どんぐりや木の実、豆、ひまわりの種など
森の宝石がいーっぱい詰まった
素敵なネックレスが出来ました♪
どんぐりやじろべえ☆(さくら組)

11月に入り、朝晩はすっかり
冷え込み、今日の朝は息が
白くなるほどでした!
つい最近まで、暑かったのが
信じられないほど、季節は
秋から冬へと変わって
いっているようですよ♪
それでも、昼間は日差しも
強く、園庭で遊んでいると
うっすらと汗が出てくる程
です。一日の中でも、かなりの
気温差があるので、風邪には
注意していきましょうね!
今日のさくら組でも、
死んでしまったかめさんを
思い、みんなで静かに手を
合わせ、お祈りをしました。
天国から見守っていてねと
かめさんにお願いしました。
みんなの気持ちが、かめさん
にも届いていますように…。
その後は、どんぐりやじろべえ
を作って遊びました!
作り方は、とても簡単なのですが
園長先生の話をよく聞いて、
真剣に作っていたこども達。
出来上がるとすぐに、おもちゃの
部屋やピアノの部屋、園庭で
やじろべえを手に、夢中で
やじろべえが立つ所を探し出し、
大興奮でした!
やじろべえはバランスが大事!
鉛筆や、おもちゃ、ドアノブに
時計の長針、自分の鼻の上…
「先生、見て!立ったよ~!」と
自分達でどんな所だったら
立つか考えながら、色々な
アイディアで、やじろべえ遊びを
楽しんだこども達でした☆
カメさん、今までありがとう。 (きく組)
11月に入り、急に寒くなってきました。
長袖で登園してくるお友達も多くなってきましたね。
いつものように元気に「こんにちは~」と登園して来たきく組さん。
畑のお野菜に「大きくなーれー」と応援した後、
神野先生から悲しいお知らせがありました。
いつもわたしたちと一緒だったカメさんが天国へ行ってしまいました。
「おはよう」、「こんにちは」と元気よく登園してくるみんなを
いつもお外から見守ってくれたカメさん。
今まで本当にありがとう。
さびしくなったお友達をはげましてくれたカメさん。
時には私たちの食べ切れなかったお弁当のお手伝いをしてくれたカメさん。
カメさんとの思い出は忘れないよ。

園長先生がお祈りをしてくださって、
その後みんなでお祈りをしました。
天国へ行っても、わたしたちのことを見守っていてね。
長袖で登園してくるお友達も多くなってきましたね。
いつものように元気に「こんにちは~」と登園して来たきく組さん。
畑のお野菜に「大きくなーれー」と応援した後、
神野先生から悲しいお知らせがありました。
いつもわたしたちと一緒だったカメさんが天国へ行ってしまいました。
「おはよう」、「こんにちは」と元気よく登園してくるみんなを
いつもお外から見守ってくれたカメさん。
今まで本当にありがとう。
さびしくなったお友達をはげましてくれたカメさん。
時には私たちの食べ切れなかったお弁当のお手伝いをしてくれたカメさん。
カメさんとの思い出は忘れないよ。

園長先生がお祈りをしてくださって、
その後みんなでお祈りをしました。
天国へ行っても、わたしたちのことを見守っていてね。