fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2015年01月

いやだいやだ鬼出ていけ~!!(うめ組)

今日のうめ組さんは
スペシャルイベントがたくさんありました。
まず一つ目は、お餅つきです。

機械でお餅をついて、つきたてのお餅を
外で座布団を並べて
みんなでいただきました。
つきたてのお餅は、とっても美味しくて
思わず「もう一つ!」と何個もおかわりをした
お友達もいましたね。

お餅を食べてパワー全開の子ども達
今度はフィールドに出て

「おには~そと!!!」と、
次のスペシャルイベントの「豆まき」開始です。

鬼になる子どもと
豆を投げる子どもに分かれ
両チームとも「エイエイオー!」と気合を入れて、
いざ出陣!!
フィールドで、鬼のお面をつけた先生やお友達に
元気いっぱい豆を投げたうめ組さん。

「がぉ~鬼だぞ~!」と迫力満点で迫る鬼たち
鬼に向かって「おには~そと!ふくは~うち!!」
と、豆を力いっぱい投げる子供たち

強い鬼たちも、嫌いな豆には勝てず
「もうだめだぁ~ 豆は嫌いだ~!!」と、
とうとう逃げていきました・・・
そんな鬼達を見て、思わず「やったー!」と
勝利の歓声があがりました。

IMG_4953.jpg

豆まきを楽しんだ後は
お部屋に入って炒り豆を年の数だけ頂きました。

「みんなの心の中には、どんな鬼が、いるのかな?」
 おこりんぼ鬼・泣き虫鬼・散らかし鬼
 おしゃべり鬼・いやだいやだ鬼

一粒づつ、手に持って、大きな声で
「おこりんぼオニ出て行け!」
おまじないをかけながら・・・
パクッ、、、ぽりぽりぽり
みんなの心の中のオニを一匹ずつ追い出しました。

心の中に鬼がいなくなったみんなは
すっかりお兄さん、お姉さんのような顔になっていました。

来週の節分の日には
お家でも、是非自分で作った鬼の
お面をかぶって家族みんなで豆まきを楽しんで下さいね。

サーキット!(もも組)

01 29 15

最近こどもの家のこどもたちは
もうすぐやってくる節分にむけて
「豆まき」のうたを一生懸命歌っています。

今朝もも組さんが登園してくると
園庭には段ボールでできた
おおーきな鬼が!

「わあ!こわーい!」
と、最初は怖がっていたこども達でしたが、
先生が
「このボールでやっつけよう!」

というと、「えいっ!」
力いっぱいボールをなげてやっつけはじめました。
最初は怖がっていた子ども達も、
元気いっぱいに

そんなもも組さんでも今日は
おやつにお餅をいただきました。

おいしいお餅をたーくさん食べて
エネルギー満タンになったもも組さん。

集いの後はフィールドに出て
サーキットをしましたよ!

フィールドに出るとたくさんの障害物が。

まずはねっころがってごろごろとマットの上を進み、
お次はブロックで出来たお山をえっちらっちら、
それから、すべり台をつるーんとすべって、
最後にトンネルを抜ける
というコース♪

さいごには園長先生のまつ
シャラシャラカーテンをくぐってゴール!

お餅パワーで元気一杯のもも組さんは、
さいごの一周までたのしそうに走っていましたね。


さて、今日のさくら組さんでも
指編みのマフラーを完成させたお友達がいます♪

01 29 15

ジュリアちゃん、せなくん、たいようくん、けんようくん
の4人です。
みんな登園して来るとすぐにマフラーを手にとり、
お片づけの時間になるまで頑張っていたお友達です。
おめでとう!素敵なマフラーが出来上がりましたね♪

わぁ~いい匂い♪(れんげ組)

01 28 15

今日、れんげ組のお友達が
登園してくると、お部屋の
中から何やらいい匂いが
してきましたよ♪

今日は、れんげ組・きく組の
各クラスでお餅つき機を
使い、できたてのお餅を
食べました!お餅つき機を
見て、「これ、何~?」と
不思議そうなこども達。

しばらくすると、お餅つき機から
蒸気が出て来て、もち米を
蒸す良い匂いが部屋中に
広がりました。

そして、ちょうどこども達が
体操をしようとしていると
「ビー!」とブザーが鳴り
園長先生が、お餅つき機の
中のお餅をみんなに見せて
くれましたよ!

蒸しあがった、まだ粒の残った
もち米が、細かく振動で揺れて
いて、こども達も「お米がダンス
しているみたいだね!」と
興味津津。

しばらくみんなで眺めていると
真ん中から段々とすべすべの
お餅ができてきて、白いお山の
様になりました。

振動も更に激しくなり、ぐるぐると
回って大きくなるお餅のお山に
こども達も大興奮!
体操を終えると、園庭に座布団を
ならべ、青空の下でできたての
お餅をいただきましたよ!

「僕は醤油とのり~!」
「私はきなこ!」
中には、醤油と砂糖ときなこ
全部をつけてほしいとリクエスト
するこども達も!!
あっという間に食べて、おかわりを
する子どもも沢山いましたね。

「美味しいね~。」
「ビヨーンって伸びる!」などと、
笑顔が溢れた一日でした☆

鬼だぞ~~!!(さくら組)

登園して来るとすぐに指編みを
真剣に始める、さくら組さん
一生懸命頑張って編んでる子のところには
毛糸の妖精が来て手伝ってくれるんだって~!
という話を聞き、みんなはおお張り切り。

袋を開けて見ると・・・
「うわ~長くなってる!!」
みんなが頑張った分だけ
妖精が来てくれて、マフラーを伸ばしてくれます。
袋を開けてみるのが
毎回、楽しみなさくら組さんです。

今日も、遊び時間を返上して
「もうちょっと編む」と、頑張っていたお友達が
たくさんいて、何人かのマフラーが
仕上がりました。

さて、今日は先週作ったさくら組さんの
鬼のお面を紹介します。



一人ひとりが自分で素材を選んで
仕上げた鬼のお面!
強そうな鬼、怖い顔の鬼
ちょっと優しそうな鬼・・・
いろいろな表情があって
とっても素敵ですね。

窓のところに飾っていると
小さいクラスのお友達が見て
「これ誰が作ったの?」
「すごーい!」
「こわそうだね。」と、みんなの注目の的でした。

さあ、このお面を使って
来週は、豆まきをしてみんなの中にいる
悪い鬼を追っ払おうね。
楽しみ 楽しみ!!

さぁ、わたしは誰でしょう。 (きく組)

昨日は冬というのを忘れさせるぐらい
暖かくとても天気のよい一日でした。

畑の大根さんは、
みんなが来るのが待ち遠しかったのか、
あちらこちらから
白いお顔がぴょこぴょこ。
みんなが来るのを待っていたようです。

みんなが持ってきてくれる
生ごみの肥料と畑ジュースのおかげで
どんどんどんどん大きく、太くなってきています。
もちろん、みんなの
「大きくなーれ」「太くなーれ」の
応援のおかげですね☆

さて、この赤いお花の名前は何でしょう。
神野先生の質問にみんな答えます。

「つき?」
「つはき」
「つばき」



そう、つばきです。
深い緑の葉っぱに
鮮やかな赤がとてもきれいです。
今、たくさんのつぼみとお花を咲かせています。
みんな、このつばきにも
みんなの元気な
「おはよう」「きれいだね」って
声をいっぱいかけてあげてね。
もっといっぱいきれいなお花を
咲かせてくれるよ☆


鬼だぞー!(うめ組)

01 23 15

つい先日までお正月の遊びで
いっぱいだった、キッチンの壁面

最近、おやつやお弁当の時間にこどもたちが
「あれー!鬼がいるよ!」
とキッチンの壁を指差し、教えてくれます。
そうです、いまキッチンの壁面には
節分の鬼さんたちがやってきています。

今日うめ組さんでは、
来週の節分の集いにむけて
鬼のお面を作りました!

うめ組さんのお面は
ティッシュペーパーの箱で作ります。
ティッシュを取り出すビニールの部分が口になります。

さっそく箱を取り出した橋場先生
けれども、あれれ?
「のっぺらぼうじゃ、ぜんっぜん!怖くないね~!」

そこで先生がどうやってこわーい
鬼のお顔をつくるのか、教えてくれました。

「ふとーい まゆげから付けていって…

目も鼻もおーきく作るんだよ!」

と教えてもらったうめ組さんは、
好きな色の色紙で顔のパーツを作っていきます。

それから!忘れちゃいけない、
鬼さんには、大きな牙とつのが付いています!

大きな牙を付けて、つのにも模様をつけて
完成です!

「ぼくの怖そうでしょ!」
「こーんなにおっきい歯をつけたよ!」

みんなそれぞれこわーい、けれども、
素敵な鬼のお面が出来上がりました。

来週はそれを使って、豆まきです!

節分に向けて☆(さくら組)

今日、さくら組さんが登園
すると園長先生からみんなへ
嬉しいお知らせが!!
昨日のクラスに続き、今日も
もも組・さくら組で一本ずつ
大根を収穫しましたよ♪

みんなが心待ちにしていた
大根の収穫。特にさくら組の
子ども達は、「畑の中で
一番大きな大根を!」と前から
楽しみにしていたので、
子ども達の喜びもひとしおです!

全長64センチの立派な大根に
子ども達の歓声も大きく
あがりました♪その他の
小さな大根も、大きくなったら
また収穫しますので、楽しみに
していて下さいね☆

さて、今日のさくら組では
他のクラスに先駆けて
節分に向けた鬼のお面を
作りました。
01 22 15

さくら組のお面は、他のクラスの
お面とは少し違いますよ!
牛乳パックの土台に、フォークや
ストロー、トイレットペーパーの芯
など、沢山の廃材の中から
自分で選び、眉毛・目・鼻・
口・などの各パーツを
選んでいきます。

缶のふたを目にしてみたり、
インクが出なくなったペンを
眉毛にしてみたり、卵パックを
口にしてみたりと、個性溢れる
お面が出来上がりました☆
2月の豆まきを、お楽しみに!

今、さくら組の子ども達が
一生懸命取り組んでいる
指編み。今日、早くも完成
したお友達がいます!
01 22 15 (2)

チンビレイちゃんは、リピート
のさくら組の中でも一番の
お姉さん!指編みも慣れた
手つきであっと言う間に
完成してしまいましたよ!
ビレイちゃん、おめでとう!

マフラーが完成したら、
随時ブログでもお知らせ
します。次に完成するのは
誰かな~?どうぞお楽しみに!





うんとこしょ、どっこいしょ (れんげ組)

今日のれんげ組さん、
なんと、大根さんを収穫したんです!

「あ、これ、葉っぱがこんなに大きいよ」
「こっちのは、白いのがこんなに出てる」
「どれが一番大きいかな」
みんなで探します。

橋場先生が
「あ、これが一番大きいみたい。
園長先生に、抜いてもいいか聞いてみよう。」

「園長先生、大根さん、
抜いてもいいですか~」

園長先生「いいですよ!」

いつも緑の葉っぱは見えていたけど
白いところはかくれていたので
どんな大根さんかみんなドキドキします。

「うんとこしょ、どっこいしょ、
うんとこしょ、どっこいしょ、
うんとこしょ」

「抜けたよ!!」

みんなが元気に応援してくれたおかげで、
長さ40センチ、幅30センチの
立派な大根さんを収穫できました。

みんなで採ったばかりの大根さんを
実際にさわってみました。

「大きいね」
「なんか、冷たい」
「匂いがするよ」

採ったばかりの大根さんは、
まだ土がついていて
土の匂いもしました。

大根さんを洗うと、
白いきれいな大根さんになりました。

まだまだ大根さん、いっぱいあるから、
今からのお友達は
収穫を楽しみにしていてね☆



カルタ取り大会(さくら組)

先週から始まった、さくら組さんの指あみ
楽しくて、楽しくて 
園に来るとすぐ「ねえ!今日もマフラー作るんでしょ!」
そんな張り切りマンの声があっちでもこっちでも
みんな指あみに夢中になっています。

IMG_4782.jpg

そんなさくら組さん
今日は、ホールでカルタ取りをしました。
なんでホールでやるかと言うと•••
さくら組さんのカルタは
みんなの背くらいある
大きな大きなカルタなんです!

これはずっと前のさくら組の
お友達の手作りなんですって!

ルールは普通のカルタとりと一緒
男の子チーム VS 女の子チーム
チームに分かれてカルタ取り大会の始まり始まり!!

「ハイ!」「ハイ!」
最初は男の子チームが
連続で何枚も取っていきました。
女の子チームも負けるな!!
と女の子の目がだんだん真剣になってきて•••

「ハイ!」「ハイ!」
女の子チームも取り始めました。
カルタが一枚ずつなっていくごとに
白熱した雰囲気となり
みんなは一生懸命探しました!

「女の子が早かった!」
「やったー!!」と女の子達の歓声

「今度は男の子チーム」
「わーい!!」
両チームとも譲りません。
カルタの枚数が少なくなっていくにつれ
みんなの声もだんだん大きくなってきまました。

残り3枚•••
みんなの目が3枚のカルタに注がれます。
「ハイ!」
「あ!今のは男の子と女の子同時だったよ」
「それじゃ ジャンケンね。」
「ジャンケンポーン」
「やったー女の子の勝ち!!」

さあ!いよいよ結果発表!

1、2、3……
数えるごとに、みんなの声に力が入ってきました。
……19!
男の子チーム19枚

17、18、19……26!!
女の子チーム26枚

女の子チームばんざーい!!
とっても盛り上がった
さくら組カルタとり大会でした!

今年はひつじ年(うめ組)

01 16 15

早いもので、今年になって2週間が経ちました。
日が徐々に長くなってきて、、
最近はまた朝早くから、放課後の時間まで
こどもたちの元気に遊ぶ声が聞こえるようになってきました


今日はそんなこどもの家の壁面をご紹介します♪

おもちゃの壁には、なにやら
たくさんの動物たちが…

ねずみ、牛、トラ、うさぎ、たつ、
ヘビ、馬、さる、とり、犬、いのしし…

数えて見ると12匹

そうです!十二支です。


以前さくら組さんで園長先生が
干支についての楽しいお話を聞かせてくれました。

「みんなはどうやって干支の12匹の
動物たちを決めたか知っている?」

むかーし、王様がお正月に動物達にむかっていいました。
「1月1日にお正月の挨拶に来た、はじめの12匹を
その年の長にしてやろう」

それを聞いた動物たちはみんな1月1日に
早起きしたり、走ったりしてなんとか
12番以内に入ろうと頑張ります。

そうしてなんとか12番内に到着することが出来た
動物たちが、いまの干支になりました。

でもね、
ねこさんはねずみさんにだまされて
日にちを間違えちゃったみたい。
それ以来、ねずみとねこは仲がわるいんですって。

みんなの干支はなにかな?
今年も一年、健康で元気いっぱいに
みんなに過ごしてほしいと思います。

たこあげ♪(さくら組)

01 15 15

今日、さくら組のお友達が
登園してくると、お部屋の中の
机の上には、火曜日にみんなが
作った凧がずらり…。

事前にお母さん達に
「たこ糸がいりますよ。」という
お手紙を書いたさくら組の
子ども達。登園するなり、
かばんの中からたこ糸を
取り出し、凧に結んで
オリジナル凧の完成です!

「今日は、凧をあげるの?!」と
興奮気味の子ども達で、今か
今かと待ちきれない様子が
伝わってきましたよ☆

その後は、前回から始めた
指編みに挑戦していた子ども達。
すっかり編み方を覚えたようで
前回よりもスムーズに編み事が
出来ていましたね♪
「見てー、もうこんなに長い!」
「ぼくの毛糸、綺麗な色でしょ!」
などと、今日もコツコツと頑張って
完成を目指し、頑張っていました!

そして、トム先生に来ていただいて
お話を聞き、献金を終えた後は
駐車場に移動して、みんなが
心待ちにしていた「凧あげ」を
楽しみました☆

たこ糸をながーく伸ばし、手を
空に向かって高く挙げて
勢いよく走ります。
すると、フワーと凧が空高く
あがり、気持ちよさそうに
空に泳いでいましたよ☆

「わぁ、わたしの凧見てー!」
「もう一回!」と、汗をかきながら
夢中になって走っていた
子ども達でした☆

いろはにほへと (きく組)

最近は、お正月の遊びが上手になってきました。

福わらい、駒にだるまおとし、
かるた、最近は凧も作ってあげましたね。
日本古来のお正月の遊びを通して、
日本文化を遊びながら学んでいます。

ピアノの部屋の壁面に
「いろはにほへと」のかるたがあります。

ひらがなが読めるお友達は、
壁面を指しながら、

「ぼくの名前の字があるよ」
「わたしの字もある!」
など、いろんな声が聞こえてきます。

「お友達にお手紙かいたよ」
と言って、かわいい絵の横に、
自分の名前を上手に書いている
お友達も見かけます。



こどもの家にはお正月の遊びが
いっぱいいっぱい置いてあるので、
いろんな遊びに挑戦してみてね☆

指あみスタート!(さくら組)



先週の木曜日にさくら組さんは
「ふといけいとがいります。」
と、お母さんに手紙を書きました。

ふとい毛糸で何を作るんだろう??
と、不思議そうな顔をしていたお友達に
園長先生が、本物のあったかいマフラーを作るんだよ!!と
教えてくれました。

「え?ほんとのマフラーを作れるの?」
と、興味津々の子ども達

今日、登園して来たみんなに
「マフラー作るよ!」と、園長先生の声
「やったー!!」
さあ、さくら組さんが待っていた
「指編み」がスタートしましたよ!!

みんなの指に毛糸を巻きつけて
一段ずつ編んでいきます。

やり方を先生達に教えてもらう時の
子ども達の顔は真剣そのものでした。
最初は「難し~い…。」と言っていたお友達も
すぐにコツを掴んで、楽しそうに
編んでいましたね!

ぐんぐんマフラーが伸びていって、
あっと言う間に長くなってきて
みんなはビックリ!
楽しくて遊ぶ時間をぜーんぶ使ったお友達もいました。
お帰りの時間になっても
「マフラー作りたい!」と頑張って編んでいるお友達もいました。

まだ毛糸を持ってきていないお友達も大丈夫!
持って来たら、先生達が
教えてあげるからね。

素敵なマフラーが完成するのが、今から
待ち遠しくて仕方ないさくら組さんです!

たこあがるかな (きく組)

今日のきく組さん、たこを作りました。

神野先生が作り方を教えてくれました。

まず、たこに好きな絵を描いて、
竹ひごをテープで3ヶ所貼ります。
そしたら出来上がり!

使ったペンはふたを閉めること
テープは出しすぎないこと
この2つはもうみんな覚えているかな。

先生のお話が終わると、
さっそくキッチンへ行って作り始めました。

好きな色のペンを握って
さぁ、何を描こうかな。

「ぼくのはアンパンマン」
「私のはお姫様とお花」

みんな、素敵なたこができました。



出来たたこを持ってフィールドで
みんなで飛ばしました。

手を高く上げて走ると、
びゅんびゅんびゅん
たこがあがります。

「見てみて!」
「あがった、あがった」
みんな一生懸命飛ばしました。

また、おうちでも遊んでね☆

たーこ たーこ あがれ(うめ組)

01 09 15

今日はすみれ組さん、うめ組さんの
今学期最初の登園日でした。

冬休み前は、みんなが作ったクリスマス製作が
お部屋いっぱいに飾ってあった
こどもの家

1月になり年が変わると
お部屋の中の様子もすっかり変わっています!

「ピンポンパンポーン!うめ組さんにお知らせです」
と言って、
お弁当の時間に橋場先生が
キッチンの壁面に飾られたお正月の遊びなどを
紹介してくれました。

こまを見つけて「ぼくあれできるよ!」
というお友達や
「たこあげしたよ!」というお友達も。

「今日は後からこの中のどれかを作って
あそぶから、楽しみにしててね!」
という先生の言葉にわくわくのこどもたち

集いのなかで先生が見せてくれたのは…

たーこ たーこ あーがれ~

の、たこです!

うめ組さんが作ったたこは紙で出来ています。

みんな好きな絵を描いたあとは、
いよいよたこの形にしていきます。
これがなかなか難しい!

端っこにのりをちょこっとだけ付けて、
中心の点線に向かって紙を折り曲げます。
のりをつけた後は、みんなちゃんと
いーち、にーい、さーん
とじゅうまで数えて、きちんと紙がつくのを待ちます。

そうして出来あがったたこをもって、
いざ フィールドへ!

腕をぐーんと伸ばして、思いっきり走ると、
みんなのたこは、見事に空をふわりふわりと
飛んでいき、
こどもたちは何度も何度も走り回っていました。

この日曜日は
みんなが楽しみにしている
おもちつき大会です!
お家の方やお友達、
みんなで一緒に楽しみましょうね♪

はいっ!(もも組)

01 08 15

今日も、元気一杯に登園
してきたもも組さん。
ここ数日は、朝は少し肌寒い
ですが、体操をする頃には
太陽も顔を出し、先週までの
寒さが嘘のような、温かい
毎日が続いています♪

今日は、ブランコの後ろに
ひまわりの芽に似ている、
小さな芽を見つけた子ども達。
まだ何の芽かは分からない
のですが、今からこの芽が
どんな風に育っていくのか
楽しみにしている様子の
もも組さんです!

さて、今日のもも組では
「絵カルタ」を楽しみました☆
ピアノの部屋に、イラストが
描かれている沢山のカルタを
ひろげ、神野先生の話をよ
く聞いて、カルタ大会の
スタートです!!

「~のアンパンマン!」
「~のちょうちょさん」と
神野先生の声を合図に
「はいっ!」と大きな声をだし
子ども達も夢中でカルタ遊び
を楽しみました☆
真剣な顔をして、勢いよく手を
伸ばし、カルタをとっていた
姿がありましたよ!

「僕は8枚!」
「私はりんごがとれたよ!」など、
嬉しそうにお友達や先生に
自分のとったカルタを見せて
くれた子ども達。

中には10枚近くカルタを
取れたお友達もいましたね!
全員がカルタをとる事ができ
最後は笑顔で終わることが
できました!

とーっても楽しかったね♪


も~ちつき ぺったんこ!(れんげ組)



♪も~ちつき ぺったんこ
 そ~れつけ ぺったんこ ♪
ピアノの部屋から元気のいい
歌声が聞こえてきました。

いよいよ今度の日曜日は
こどもの家の「おもちつき大会」です。

新学期が始まった月曜日に
先生からおもちつき大会があることを聞いた
れんげ組の子ども達は
お餅つきに使う「臼と杵」の話や
つきたてのお持ちの話を聞き
イメージを膨らませています。

杵を持ってぺったんこ ぺったんこするんだよ。
でもね杵はとっても重いんだって!!
片足を前に出して、
おも~い杵をしっかり持って・・・
それ!ぺったんこ ぺったんこ!!

歌に合わせて動かす手にも力が入ります。

「わたしは、おしょうゆつけて食べるよ!」
「きなこ餅が好き!!」
「海苔巻きにして~~!」
今から日曜日が楽しみで仕方ありません。

降園前には
お餅つきがんばるぞ~!の
「エイエイ オー!!」をして
帰ったれんげ組の子ども達です。

日曜日はどうぞ皆さんお揃いで
こどもの家のお餅つき大会に
お越しいただき、つきたてのお餅の味を
ご堪能下さい。


こどもの家お正月ツアー(さくら組)

01 06 15

今日は今学期さいしょのさくらぐみさんの登園日!

さすがこどもの家いちばんの
おにいさんおねえさんクラスのお友達


お部屋に入るとすぐ、
お正月のご挨拶、

「あけましておめでとうございます。」

をしっかりと言ってくれたお友達がたくさんいました♪

久しぶりの登園で、お友達に会うのも久しぶりの子が
多かったようですが、
つどいの中でも園長先生が
久しぶりのお友達を連れて来てくれました!

それはへびくん!
みんなが以前「こんにちは」

のご挨拶を教えてあげたお友達です。
今日はヘビくんに「あけましておめでとう」
の挨拶を教えてあげました♪

改めて新年のご挨拶をした後は、

園長先生が「こどもの家ツアー」に
連れて行ってくれました!

ツアーでは、こどもの家の壁面を通して
日本のお正月を紹介してくれました。

キッチンの壁面にはお正月の飾りがたあーくさん!
園長先生からみんなに届いた年賀状は
今年の干支、羊さんが描いてあり、
なんとお部屋に飾れるんです!

さっそく園長先生が実際につくってみせてくれました。
みんなもお家でつくってみてね♪

それから、
こまや きれいな絵が描かれた 羽根つき
獅子舞さんもいます!

「獅子舞さんに頭をかまれると
その一年、健康でいられるんだよ」
と教えてもらいました。

たくさんお正月の遊びを教えてもらった
さくら組さんでした。

今年も一年、元気いっぱい
遊びましょうね!

あけましておめでとう!(れんげ組)

010514.jpg

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日は今年初めてのれんげ組、
きく組の登園日でした♪
お休み明け、久しぶりに見た
子どもたちは、髪型が変わって
いたり、身長が少し伸びて、
ひと回りお兄さん・お姉さんに
なっていましたよ!

こども達も、お母さんに教えて
もらい、ゲートをくぐるなり
「あけましておめでとうございます!」
と大きな声で挨拶してくれる姿が
ありました☆

クリスマスにも、みんなのお家に
ちゃんとサンタさんがプレゼント
を届けてくれたようで、どんな
プレゼントをもらったのか等、
目を輝かせて教えてくれました!

お休みの間に、畑の大根も
ぐんぐんと成長して、太く・長く
なってきて収穫まで後もう少し
ですよ!収穫が今からとても
楽しみなこども達です☆

さて、今日のれんげ組では
CDこまを作りましたよ!
こまに好きな模様を描いて、
とてもカラフルな世界に一つ
だけのこまができました。

「見て~!僕の早いでしょ!」
「私の、こまかわいい?」などと
子ども達も大興奮!最後は、
全員で誰が一番最後まで
回せるか勝負をし、大満足の
こども達でした♪

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ