fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2015年02月

うれしいひな祭り(うめ組)

02 27 15

今日の
すみれ組さんうめ組さんでは
みんなが楽しみにしていた
ひなまつりの参観を行ないました。

お家のひとが見に来てくれるとあって、
ママ後でね~!
と、元気よくバイバイをして
朝から大張り切りのこどもたち


お家の人が待つホールに着いたら
ピアノにあわせて
行進して中へ入っていきます。

ホールの中にはみんなが作った
ステキな雛人形が!
いろんな色のキレイな着物に
様々な表情の人形たち

うめ組さんのひなまつりの集いを
一層盛り上げてくれています。

お母さんお父さんの前で
大きな声でお返事をし、
お歌をうたった後は

園長先生がとっても楽しい
おひなまつりの紙芝居を見せてくれました♪

うさぎのぴょんこちゃんは
仲良しのももちゃんが楽しみにしている
おひな祭りがなんのことだか
さっぱりわかりません。

そこで森のお友達に聞いてみることにしましたが…

みんなもやっぱりわからないみたい
がっかりしていたぴょんこちゃんだけど、

ももちゃんから招待された
ひな祭りに勇気を出していってみることに。

そこにはなんととってもきれいな
ひな人形が!

先生からおひなさまやひな祭りについて
説明してもらったぴょんこちゃん。

うめ組のお友達も
ぴょんこちゃんのために
ひな祭りのお歌を歌ってあげました♪

紙芝居を見た後は、椅子とりゲームをして遊びましたよ!

さいごは
頑張ったうめ組さんに
園長先生からお菓子のプレゼントが!

お土産を手にして大喜びのこどもたち

とっても楽しい
ひな祭りの集いでしたね、
うめ組さん♪


リハーサル!(さくら組)

02 26 15

園庭の桜の花も沢山
咲き始め、傍らのジャスミン
の花と共に、春の訪れを
知らせてくれているよう
です。

園庭に溢れるジャスミンの
香りに、こども達も花に
顔を近づけてみては
匂いを嗅いでいる姿が
見られます♪こども達はいま、
大豆の芽やいちごの花など、
園庭に溢れる、小さな春の訪れ
を感じているようです。

さて、今日のさくら組では、
いよいよ今週末に迫った
ひな祭りの集いに向けて、
ハンティントンライブラリーで
リハーサルを行いました!

お雛様の衣装に身を包み
情緒溢れる日本庭園
でのパフォーマンスに、子ども達も
「ここでやるの?!」
「来た事あるー!」
などと、興奮気味でしたよ☆

園内にいらした、お客さん達も
子ども達の姿に、日本庭園で
足を止め、こども達の演技を
食い入るように見つめ、最後
には、温かい握手を送って
くれました!

本番当日、こども達の今までの
練習の成果をどうぞご覧く下さい!


おだいり様とおひな様 (きく組)

今日のきく組さんでもおひな様制作をしました。

集いで、「うれしいひなまつり」のうたを
2番まで歌ったきく組さん、
みんな上手に歌えていましたね。
後ろでみんなのお歌をきいていたおひな様も
なんだか今にも一緒に歌いだしそうでした。

神野先生が
今日みんなが作るおひな様の作り方を
説明してくれました。
「みんなが作るおひな様は
手でぎゅっとすると壊れちゃうから、
気を付けてね」

「それでは今からみんなでおひな様を作りましょう」

みんな、キッチンへ走り出します。
自分のお道具箱を取り、
今日使う道具だけだして、あとはおいすの下。

みんなどんどん作っていきます。

「おだいり様とおひな様
 二人ならんで すまし顔~」

作りながら歌を口ずさんでいるお友達もいましたね。



可愛くて素敵なおひな様ができました。
さっそく出来たおひな様を
お母さんに見せているお友達もいましたよ。

来週のひなまつり参観の時に、
お父さんやお母さんに見てもらうのが楽しみですね☆

おひな様に変身(さくら組)



今日は朝から少し肌寒いお天気
先週の夏のような暑さが
うそのようでした。

それでも、さくら組さんが登園して来る頃には
おひさまも顔を出し
心地いい気温になりました。

登園して来たさくら組さんが
ピアノの部屋に行ってみると……
赤い毛氈が敷いてある
ひな壇が置いてありました。

「何これ?」
「わかった!僕たちのおひなさまに使うんだ~!」
そうなんです。
今度の日曜日にハンティントンライブラリーで
さくら組さんがみんなで人間おひなさまになって
アメリカの人達に「ひなまつり」の事を紹介します。

その練習も大詰め
今日は本物の着物や浴衣を着て
ひな壇の上に登って練習をしました。

衣装を身にまとい
持ち物を手に持ち、かぶりものをかぶると
「もうすぐ本番だ!がんばるぞ!」
子ども達の気持ちも一気に引き締まり
練習にも熱が入りました。

今度の木曜日は、ハンティントンライブラリーに行って
リハーサルを行い、日曜日に備えます。

ハンティントンでがんばるぞー!
エイエイ オー!とみんな張り切って
帰って行きました。

木曜日はしっかり練習して
日曜日は、かっこいいところを見てもらおうね!

いろんな動物にへんしん!(きく組)

02 23 15

春らしくあたたかい日が続いていたこのごろですが、
今日はなんだか朝からひんやり

けれども、こどもの家の園庭では、
春の訪れを感じられます。

先日一つ、お花が咲いていて
みんなで「もっともっときれいに咲いてね!」
と声をかけた桜の木は、

次々と蕾が開いて、薄ピンクの
花を咲かせてくれています。

きく組さんのみんなでお花の数を数えてみると、
なんと31個も!

そんなきく組さん、お昼を食べて、
お外であそぼうか!
と思ったら、

あらあら残念、なんだか雨が降ってきちゃったみたい…

それじゃあ今日はお部屋の中で遊ぼう!
ということになり、
みんなでジェスチャーゲームをしました。

神野先生がもっているカードには、
いろーんな動物が描かれています。

問題をだしてくれるお友達は、
先生が見せるカードの動物に変身して、

ほかのお友達は、なんの動物かあてるゲームです♪

うさぎさんやカタツムリ、たぬきさんに変身したこどもたち

「次の動物はこれだよ!」

そういって神野先生はみんなにカードをみせます。
さあ、つぎの動物はなにかな?

そう思っていると、
みんなは床にはいつくばって、
「シャーシャー」
という鳴き声を出しながら、こちらへ進んできました。

すると、
「あー!わかった!」
という声が♪

正解は?先生からの質問に
みんな元気よく答えます

「へびー!」

「ピンポーン!大当たり!」
「わーいやったあ!」
と大喜びのこどもたち。

雨でもお部屋の中で元気いっぱい
楽しく遊んだきく組さんでした。

お雛様製作!(うめ組)

02 20 15

2月も中旬に入り、こどもの家の
園庭の桜も花が咲き始め、
少しずつ、春を感じる事ができる
今日この頃です。それでも、
こちらの気温は日に日に
暖かくなり、子どもたちは
汗をかきながら元気一杯に
過ごしています!

今日のすみれ組・うめ組では
各クラスに先駆けて、お雛様を
作りましたよ☆

うめ組では、ヨーグルトの容器を
土台にしたお雛様とお内裏様を
作りました!
「僕は青色のお内裏様!」
「私はピンクのお雛様!」
などと、こども達、それぞれ
セットになった帯と着物の
色合いを考えながら、個性溢れる
可愛らしいお雛様を作る事が
できました☆

頭につけるキラキラの冠や
尺や扇子も子ども達の力で
一生懸命切って、完成です!

来週はいよいよ子ども達が
楽しみにしている雛祭り参観日
です♪お母さんやお父さんが
来てくれて、みんなで楽しい
時間を過ごしましょうね!

来週もまた元気一杯に
きて下さいね☆



いろんなセーター (もも組)

ここロサンゼルスはもう暖かくて、
ゲートのジャスミンは可愛いお花をいっぱい咲かせ、
とーてもいい匂い。
桜の花も少しずつ咲き始めました。

今日のもも組さんは
「コンコンコンコンクシャン」の歌を歌ったあと、

誰かのくしゃみが聞こえました。
「ハックション」
なんと、ゴリラさんのくしゃみだったみたいです。

神野先生が
「みんなで暖かいセーターを作りましょう」
「はーい」

神野先生の言葉に、
みんながキッチンへ行くと、
ゴリラさんとぞうさんが寒そうにしていました。

白いセーターに、みんな好きな色のクレパスで
いろんな模様を描いていきます。

出来上がったら、ゴリラさんとぞうさんに着せてあげました。




帰りの集いの時、さっきのゴリラさんがまたやってきました。
みんなに
「これで、かぜも治ったみたい、ありがとう」
と言って帰って行きました。

IMG_5279.jpg

そして、今日ついに、最後のパンパカパーン♪
2人とも、最後までよくがんばったね。
おめでとう☆

咲いたよ~!!(きく組)



嬉しいお知らせです!
昨年度(2013年度)のさくら組の
皆さんから卒園記念に頂いた
さくらの木に
綺麗な可愛い花が咲きました!!

昨年植えて頂いてから
子ども達と一緒に
「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」
と応援していたさくらの木。

苗はぐんぐん高くなりたくさんの芽が付いたので
花が咲くかな~?と
楽しみにしていました。

ここ最近の暖かい日差しを受けて
その芽が色付き始めていて・・・
とうとう今日開花しました!!

お弁当の前に
きく組の子ども達みんなで見に行きました。
子ども達は、そのお花を見て
思わず 「わ~かわいい!!」

「さくらって日本でたくさん咲くんだよ!」
「でも、日本は寒いからまだ咲かないよ!」
こんな声も聞こえました。
みんなさくらの事よく知ってるんだね・・・

みんなで大事に育てたさくらの木
やっと咲いたさくらのお花
みんなで大切にしようね。
まだまだ、たくさんの蕾が見えます。
これから、もっともっと咲くのかな?楽しみだね。

ゲートのジャスミンも花が咲き始め
下を通るといい匂いがしています。
こどもの家も春の気配がたくさんしてきましたよ。
皆さん、春の気配を感じて下さいね。

昨年卒園したさくら組のお友達も
是非見に来て下さい!
待ってます。

おひなさま(さくら組)

02 17 15 1

この連休はとっても温かく、
春の訪れをかんじさせる
お天気でした。

お休みがあけて、
今日も元気にやってきたこどもたち

お部屋に入ってくると、
あれれ?
キッチンにいた鬼さんがいなくなってる!

それにかわって、
みんなが見つけたのは…

そう、
ひな人形です!

お内裏様とお雛様
それから三人官女に
五人ばやし、
右大臣、左大臣もいます


ピアノの部屋だけでなく、
キッチンにもひな人形がやってきて、すっかりひな祭りの雰囲気に。


今さくら組さんでは、
ハンティントンライブラリーで
行うひな祭りの発表にむけて
毎回練習をがんばっています。
そして今日は、お内裏様をつくりました。
次回はお雛様を作る予定

各クラスでもこれから
ひな祭りのつどいにむけて
お雛様をつくります。

ひな祭りへの準備がちゃくちゃくと
整ってきているこどもの家
みんなで楽しく
お祝いしましょうね!

そして、
パンパカパーン!

今日指編みマフラーを
完成させたのはこの二人

かずやくんとみなみちゃんです!
02 17 15 2

素敵な色のマフラーが出来上がりました!
2人ともおめでとう!!

芽が出たよ!(すみれ組)

今日は朝から雲ひとつなく、
2月とは思えないほどの
とても暑い1日でした。

明日は、子ども達も
心待ちにしているバレン
タインデー。保護者の方からも
「こんなに暑いバレンタイン初めて!」
と驚きの声も上がっていたほど
でした♪

こちらは、季節がすっかり
冬から春へと移り変わってきて
いるようです。

さて、こどもの家の畑では
現在、青々とした
立派な葉をつけた大根が
育っています。その他に、
先日節分を終えて、園長先生が
大豆を蒔いてくれました。

毎日、大根の応援と共に、
「早く芽を出せ、大豆さん!」と
声をかけ、芽が出てくる事を
今か今かと心待ちにして
いたこども達。今週やっと
小さくて可愛らしい、大豆の
芽が顔を出しました♪

すみれ組の子ども達も、
今日改めて大豆の芽を
確認し、「ヤッター!」と
大喜びでした☆この芽が今後、
どんな姿に育っていくのか、
今から心待ちにしている
こども達。これから、みんなで
大切に育てていこうね!

02 13 15 (2)


お誕生会に献金日、それに (さくら組)

今日はひなまつりの音楽劇の練習と
6人のお友達のお誕生会と
盛りだくさんのさくら組さん、

3時と同時に
ピアノの部屋で集いができるように、
お当番さんが少し早めにお片付けを
呼びかけます。
みんなで協力するとあっという間です。

そして、ピアノの部屋では
静かに黄色いいすに座り、
園長先生が来るのを待つみんな。
さすが、こどもの家で一番大きい
お兄さん、お姉さん。
トム先生のお話も、静かにしっかりと聞きます。
献金もしっかりできました。



次は、音楽劇の練習。
自分の番でなくても、座ってお友達の練習をみます。
声も大きく、動きも大きく。
いっぱい、いっぱい頑張ったので、
ちょっと疲れたお友達もいたけど、
みんなで一緒に頑張った後の汗は
なんか、気持ちいね。

その後は、お誕生会。
6人のお友達、お誕生日おめでとう☆

そして、忘れちゃいけないのが、
今、みんなが頑張っている指編みのマフラー。
続々とマフラーが出来上がります。
今日は、6人のお友達がパンパカパーン♪でした。

「見てみて、できたよ!」
「さわって、あたたかいよ」
みんなコツコツと頑張ったので、
こんな素敵なマフラーに仕上がりました。

「ハイ、チーズ!!」


IMG_5181.jpg

IMG_5185.jpg

お家でも、兄弟に作り方を教えている
お友達もいるみたいです。
さぁ、次は誰のが出来上がるでしょうか。

3本の大根(れんげ組)



朝jから少し暑いくらいのいい天気だった今日
れんげ組の子ども達は
元気に「おはよう!!」と
登園して来ました。

登園して来ると、橋場先生から
「今日は大根を3本抜くよ~!」と聞き
「え~!? 3本も抜くの~?」
と大喜び

体操が終わった後、急いで畑に向かい
「その大根が大きいかな~??」
みんなで、あれこれ探して
大きそうな大根を3本見つけました。

3本もあるから、3人の先生が一緒に抜くね!
と3本同時に大根抜きが始まりました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!
 うんとこしょ!どっこいしょ!」
子ども達の大きな声が園庭に響きます。

「わ~残念!!」
1本目の大根は、長くて途中で折れてしまいました。

2本目の大根は・・・
「あれあれ??形が変だよ~」
2本に分かれていてみんなは大笑い
「足みたいだね~」

3本目の大根は
「うんとこしょ どっこいしょ
 うんとこしょ どっこいしよ!!」
みんなが応援しても応援しても
なかなか抜けません。
土の中に長く長く伸びているようです。

次第に応援の声も大きく大きくなってきて・・・
思わず「せんせい 頑張れ~!」の
声援も聞こえてきましたね。
やっと、抜けた大根は
長さ 44センチ 葉っぱも入れると 73センチでした。

毎日みんなの「大きくな~れ!」の
応援の声と、お米ジュース、畑の肥料のお陰で
大きく大きくなりました。

明日はさくら組さんがみんなで抜くそうです。
どんな大根が出てくるか
楽しみですね!!

ペンギンさん(きく組)

02 10 15 4
今日はおもちゃの部屋の壁面をご紹介します。

ある日きく組さんのところに
1匹のペンギンさんが遊びに来ました。
ところが…
なんだか、悲しそうな様子。

「ぼく、ここは幼稚園だって聞いて、
お友達がたくさんいると思ってきたんだけど…

そっか、人間の幼稚園だったんだ。
どうやらペンギンのおともだちはいないみたいだね。」

とさみしそうにしています。

そこで、きく組のみんなは
ペンギンのお友達を作ってあげることにしました!

コップの体に、
目、おなか、それからくちばし、
おーきなおててを付けていきます。
黄色い足も忘れずに。

こうしてきく組さんが作った
ペンギンのお友達が、
おもちゃのお部屋に大集合!

たーくさんのお友達がいっぱいの
氷の広場で、みんな楽しそうにしています。

どうぞみんなもその様子をみてみてくださいね。

そして、
パンパカパーン!!

今日はなんと!こんなにもたくさんのお友達が指編みを完成させました。
その数なんと、14人!

02 10 15 1

02 10 15 2

02 10 15 3
がんばってつくったマフラーを
巻いてもらい、
みんな大きな笑顔で、
ハイ チーズ♪

とても誇らしげなみんなでした。

お雛様♪(きく組)

02 09 15

節分が終わり、こどもの家の
ピアノのお部屋に七段の
お雛様が飾られましたよ!

登園するなり、先生達から
「お雛様が飾ってあるよ!」と
教えてもらい、お母さん達と
手を繋ぎ、目を輝かせながら
お雛様を見に行く姿がありま
した☆

この立派なお雛様は、卒園生の
お友達の方から寄付して頂いた
ものです。
お母さん達からも、「日本でも
こんな素敵なお雛様を見た事
ない!」と驚く声も上がって
いましたよ♪

「この綺麗なお人形は誰?」
「この刀を持っている人は?」
などと、興味津々のこども達。
きく組の集いの中でも
「右大臣・左大臣はみんなを
守る人なのに、どうして一番
下にいないの?」などと難しい
質問も飛び、大盛り上がりの
きく組でした♪

日本から遠く離れたアメリカで
見ることが出来る、こんなにも
素敵なお雛様を、こどもの家の
みんなで大切にしていきましょう
ね!こどもの家に来られた際は、
是非見てみて下さいね☆

いすとりゲーム (うめ組)

今日のうめ組さん、
ピアノの部屋でいすとりゲームをしました。

みんなピアノの音楽に合わせて
いすの周りをぐるぐるまわります。
ピアノの音楽が止まったら、
みんなあいてるいすを見つけてダッシュ。

始めはたくさんあったいすも、
だんだん少なくなっていきます。

いつ音楽が止まるかみんなドキドキです。



次はやきいもグーチーパーの歌に合わせて
いすとりゲームをしました。
橋場先生が出すじゃんけんの絵に

グーがでたら男の子だけ
チョキは男の子も女の子もみんな
パーは女の子だけ

みんなだんだん真剣な顔になっていきます。
いすに座れなかったお友達も
後ろで応援します。
いすが少なくなるにつれて、
「がんばれ、がんばれ」
の声がどんどん大きくなります。

みんなでいっぱい遊んだ後はのどがカラカラ。
お水を飲んで、にっこり。
やっぱりみんなで遊ぶと楽しいね。
また来週も元気に登園してきてね☆

ひなまつり(さくら組)

IMG_5023.jpg

ジャジャーン!
今日は9人のお友達のマフラーが仕上がりました。
自分で編んだマフラーが出来上がったのを見ると
どの子も思わず笑顔が溢れてきます。

頑張って仕上げたマフラーを首に巻いた
お友達の素敵な笑顔・・・
「あったか~い!」}
みんな大切に使ってね。



さて、そんなさくら組さん
今日から3月のひなまつりに向けての
音楽劇の練習に入りました。

園長先生から
「クリスマス会の聖劇みたいに
 おひなさまの劇をして見せてあげるんだよ」と聞き
やる気満々

「ひなまつりはこどもの家ではなくて
 ハンティントンライブラリーに行って
 ひなまつりの事を知らない
 アメリカの人に教えてあげるんだよ」
と聞き、こども達は真剣な顔になりました。

日本の昔からの遊び
「お手玉」や「通りゃんせ」
「かくれんぼ」「かごめかごめ」
をして、見せてあげます。

初めての練習でしたが
みんな一生懸命ですぐに覚えました。

次の時は、みんながおひなさまになるところを
練習しようね。

本番は3月1日の日曜日です。
それまで、さくら組のみんなで張り切って
練習します。
みなさん お楽しみに!!

新聞豆でやっつけろ!(れんげ組)

02 04 15

節分の集いでは、
紙皿や空き箱、たまごパックや
牛乳パックなど様々な材料を使って
自分たちで鬼のお面をつくり、
豆まきを行ったこどもたち

今日のれんげ組さんでは、
もう一度豆まきを楽しみましたよ!

みんな豆まきをして、鬼さんを
やっつけたけど…

あれれ?
どうやらお外にまだ鬼がいるみたい!

じゃあ、またやっつけようよ!

とこどもたち。
けれども、問題が!

「でもね、今日はもう豆がないんだよ!
どうしよう?」

という先生に、

「それなら、作ればいいんだよ!」
と、こどもたち。
でもどうやってつくろうか…?

と、みんなで考えていると、
橋場先生がなにやら発見した様子。
先生が手にしていてのは、新聞紙

これを丸めて、豆をつくろう!

みんなも先生がやるように
くるくると新聞紙を丸めて、
あっという間に
お手製お豆の完成です。

その豆を持って いざ、鬼退治へ!

外へ出てみると あらあら、大変!
へいきん台の上に鬼が立っていたり、
木や橋のところからぶら下がっていたりと、
いろんなところに鬼がいます!

それー!やっつけるぞー!

お手製の新聞紙豆を鬼に向かって
投げ、ついに鬼をやっつけた
れんげ組さん

やったー!
とみんなで万歳した後は、

豆拾い競争をしてお片づけです。

きれいにお片づけができたれんげ組さん
お片づけイヤだイヤだ鬼を
しっかり追い出せたようです。

今日も大成功!の鬼退治でした。

鬼は外!(もも組)

02 03 15

今日は、もも組・さくら組でも
豆まきを行いました!
登園してくると、こどもの家の
園庭に段ボールで作られた
大きな鬼達をめがけ、
豆に見立てたボールを
投げて、鬼退治に夢中な
もも組の子ども達。

「鬼は外~!」と元気一杯で
鬼に向かっていく子どももいれば、
「ちょっと怖い…。」と涙目の
子どももいましたよ。

「今日は、豆まきをするんだよ!」
という先生の言葉に、楽しみ半分
怖さも半分のドキドキ、ワクワクの
もも組さん。集いを終えて、いざ
豆まきのスタートです!

お面を被って鬼役になる子どもと、
豆を蒔く子どもに分かれ、それぞれ
神野先生、園長先生をリーダーに
「頑張るぞ!エイエイオー!」と
気合十分!!

大きな太鼓を叩くような音に加え
「鬼だぞぉー!」と言う掛け声と
共に鬼がフィールドの中に
入ってきて、子ども達は一生懸命
「鬼は外!福は内!」と豆を投げて、
鬼を退治しましたよ☆

元気一杯で豆を投げる子ども、
鬼が怖くて、園長先生と手を
繋ぎ少し涙目の子ども、フィールドの
外から、みんなの様子をじっと見て
いる子どもなど、様々でしたが
最後まで諦めずに鬼退治を
頑張ったもも組さんでした!

さて、今日マフラーが完成した
さくら組のお友達を紹介します!
しゅん君・りく君・レオン君、
めいちゃんの4人です♪

02 03 15 (2)

それぞれ、小さな指に目を
作り、ひとつひとつ
一生懸命に編みましたよ。
4人共、良く頑張りましたね!
みんなの前で「おめでとう!」と
言ってもらい、誇らしげな
4人でした☆

ゆきだるま (きく組)

早いものでもう2月ですね。
今日もこども達は節分の豆まきで
お顔真っ赤にして、
「暑い~」
「のど渇いた~」
という声があちこちからしていましたが、
東京はこの間、雪が降ったそうです。
日本はまだまだ寒いみたいですね。

今日はこの前、きく組さんが作った
ゆきだるまの壁面をご紹介します。

白い紙をゆきだるまの形に手でちぎります。
でもね、手で丸くちぎるのは難しいんです。
なかなかうまくちぎれなくて、
はさみを使いたくなるけど
がまん。
だって、雪だからふわっふわっのまるだもんね。
そして、目、鼻、口をつけます。

ボタンと、枝でできた手をつけて
あ、ぼうしとマフラーもね。

じゃんじゃじゃーん!!




なんか、おもちゃの部屋が雪国になったみたい。
雪がしんしんと降っていて、
あちらこちらからゆきだるまが
こんにちは。
なんだか、ゆきだるまも楽しそう。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

カテゴリ

さくら組 (548)
きく組 (456)
れんげ組 (376)
もも組 (353)
うめ組 (221)
すみれ組 (238)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ