ひらひらちょうちょさん(もも組)

春休み前最後の登園日の今日
もも組さんは、元気に「おはよう!」と
やって来ました。
3月の歌「かわいいかくれんぼ」も
大きな声で歌えるようになりました。
♪ひよこがね おにわでぴょこぴょこかくれんぼ♪
歌をうたった後
「あれあれ??」
よ~く見ると……ひよこさんが隠れていたお庭に
綺麗なちょうちょも隠れていました。
ひらひらととび始めるちょうちょさん
「あ!もう一羽みーつけた~!!」
と思ったら、このちょうちょは
身体が真っ白でうまくとべません。
「そうだ!クレパスで
綺麗な身体にしてあげよう!」
と、たくさんの色を使って模様を描く事が出来ました。
まるまる模様にしましま模様
ギザギザの模様
一人一人が一生懸命考えながら
素敵なちょうちょを作る事が出来ました。
早速、出来上がったちょうちょを指に付けて
ひらひらひらひら……と
園庭にお花を探しに行きました。
「ここにたくさん咲いてるよ!」
黄色のデイジー、タンポポ、
「ちゅっちゅつちゅっ」と蜜を飲むたくさんのちょうちょ達
「こっちにもあるよ!」
畑のイチゴにもとまりました。
たくさん蜜を飲んだちょうちょさんが
逃げないようにカバンに入れて
お家に持って帰りました。

午後からのさくら組さんでは
今月で日本に帰国してしまう
ひなみちゃんのお別れ会をしました。
ひなみちゃんのお母さんが作って下さった
ケーキを美味しくいただいた後
ピアノの部屋で、ひとりずつ握手
「元気でね!」「ありがとう!」
「忘れないでね!」
みんなの優しい声が、聞こえてきました。
お別れが悲しくて、寂しくて
涙が出てきてとまらなかったお友達もいましたね。
最後は、さくら組さんみんなで作った
アーチをくぐっていくひなみちゃんを
みんなで送りました。
ひなみちゃん、また会える日を楽しみにしているよ。
日本んい帰っても元気で頑張ってね。
きゃべつのなかから…

今日はれんげ組、きく組さん
春休み前さいごの登園日でした。
朝からとってもいいお天気に
今日もニコニコ笑顔でやってきたこどもたち
みんなが登園して来ると
おやおや…?
絵本のお部屋に誰か新しいお友達が
やってきたようです♪
お部屋に行って見るとキャベツ畑が!
その間から顔をのぞかせていたのは…
「いもむしさんだ!」
そうです、れんげ組さんが作ってくれたいもむしさんが、
絵本のお部屋のキャベツ畑に遊びに来てくれたんです。
このいもむしさん、体はいろんな柄の
包装紙でできています。
そこへれんげ組のみんなが目や触覚、
足をつけてくれました。
「いもむしさんの足は
一つじゃなくていーっぱいあるんだよ」
と先生に教えてもらったれんげくみさんは
いくつも足をきちんとつけて、
かわいらしいもむしさんを作ってくれました♪
れんげ組さん、きく組さんは明日からしばらくお休みです。
また4月に元気なお顔を見せてください♪
大きくなぁれ!(うめ組)
今日は、すみれ組・うめ組の
今学期最後の登園日でした。
月日が経つのは、本当に
あっという間ですね!
各クラスともに、
しばらくお休みに入るので
園庭巡りをして、畑の野菜や
桑の木、ビワの木の応援をしたり
うさぎに「元気でね!」の声を
かけをしました。
今日は、その中でも畑の野菜たちの
成長をご紹介します☆
まずは、節分が終わり畑にまいた
大豆です。今までは、大根の葉が生い茂り、
隠れて見えないほどの背丈
でしたが、今はぐんぐんと背丈を
伸ばし、日々成長中です!
大根が少なくなった今は、
大豆にも畑ジュースをまき
毎朝「おおきくなぁれ!」の
応援をしている子ども達です♪

そして、次にご紹介するのは
こどもの家の畑に今週
新しく仲間入りをしたいちごです。
これまでも、畑に植えていた
いちごですが、去年の収穫を
最後に全ての苗を抜いて
しまっていたのです。
そして今週、いとうみのる君
がサボテンと一緒に
いちごの苗もお家から持って
来てくれました!
もうすでに、緑色の小さな
いちごの実をつけているものも
あって、いちごが大好きな
こども達は、赤く色づき
収穫できる日を今か今かと
心待ちにしていますよ!
サボテンは、ブランコの
横に植えてありますので、
見てみてくださいね!

金曜日クラスは、今日から
春休みに入ります!
休み明けは、みんなが楽しみ
にしている運動会の練習も
始まりますよ!風邪などをひかず
元気に登園してきてくれる
事を楽しみにしています☆
良い春休みを過ごして
下さいね!
今学期最後の登園日でした。
月日が経つのは、本当に
あっという間ですね!
各クラスともに、
しばらくお休みに入るので
園庭巡りをして、畑の野菜や
桑の木、ビワの木の応援をしたり
うさぎに「元気でね!」の声を
かけをしました。
今日は、その中でも畑の野菜たちの
成長をご紹介します☆
まずは、節分が終わり畑にまいた
大豆です。今までは、大根の葉が生い茂り、
隠れて見えないほどの背丈
でしたが、今はぐんぐんと背丈を
伸ばし、日々成長中です!
大根が少なくなった今は、
大豆にも畑ジュースをまき
毎朝「おおきくなぁれ!」の
応援をしている子ども達です♪

そして、次にご紹介するのは
こどもの家の畑に今週
新しく仲間入りをしたいちごです。
これまでも、畑に植えていた
いちごですが、去年の収穫を
最後に全ての苗を抜いて
しまっていたのです。
そして今週、いとうみのる君
がサボテンと一緒に
いちごの苗もお家から持って
来てくれました!
もうすでに、緑色の小さな
いちごの実をつけているものも
あって、いちごが大好きな
こども達は、赤く色づき
収穫できる日を今か今かと
心待ちにしていますよ!
サボテンは、ブランコの
横に植えてありますので、
見てみてくださいね!

金曜日クラスは、今日から
春休みに入ります!
休み明けは、みんなが楽しみ
にしている運動会の練習も
始まりますよ!風邪などをひかず
元気に登園してきてくれる
事を楽しみにしています☆
良い春休みを過ごして
下さいね!
うんとこしょ、どっこいしょ (もも組)
皆さん、畑の大根さんの中で、1つ、
葉っぱの種類が違うものがあったのですが、
お気付きでしたか?
そう、砂場に近いところに生えていた、
あの大根さんのことです。
他のに比べ、葉っぱがギザギザで、
横に大きく広がっていました。
今日はなんと、その大根さんを収穫したんです。
最初は、神野先生がシャベルを使い、
大根さんの周りを掘って、
「うんとこしょ、どっこいしょ」
でも、なかなか抜けません。
あっちの土を掘り、こっちの土を掘り、
またまた「うんとこしょ、どっこいしょ」
それでも全然ぬけません。
あんまり抜けないもんだから、
山本先生にも手伝ってもらいました。
神野先生は大根さんを引っぱって、
山本先生は神野先生を引っぱって、
みんなの応援にも力が入ります。
「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ」
「ぬけた!!」

ようやくぬけた大根さん、
なんかいっぱい足がついていました。
この足が、土のなかでふんばっていたんだね。
畑の大根さんもだいぶ少なくなってきました。、
今まだ残っている大根さんは、
まだまだみんなの「大きくなーれ」の応援が必要です。
そしてまだまだ、畑ジュースもお願いします!
葉っぱの種類が違うものがあったのですが、
お気付きでしたか?
そう、砂場に近いところに生えていた、
あの大根さんのことです。
他のに比べ、葉っぱがギザギザで、
横に大きく広がっていました。
今日はなんと、その大根さんを収穫したんです。
最初は、神野先生がシャベルを使い、
大根さんの周りを掘って、
「うんとこしょ、どっこいしょ」
でも、なかなか抜けません。
あっちの土を掘り、こっちの土を掘り、
またまた「うんとこしょ、どっこいしょ」
それでも全然ぬけません。
あんまり抜けないもんだから、
山本先生にも手伝ってもらいました。
神野先生は大根さんを引っぱって、
山本先生は神野先生を引っぱって、
みんなの応援にも力が入ります。
「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ」
「ぬけた!!」

ようやくぬけた大根さん、
なんかいっぱい足がついていました。
この足が、土のなかでふんばっていたんだね。
畑の大根さんもだいぶ少なくなってきました。、
今まだ残っている大根さんは、
まだまだみんなの「大きくなーれ」の応援が必要です。
そしてまだまだ、畑ジュースもお願いします!
大きくなったよ~!(きく組)

今日は、れんげ組でもきく組でも
大きくなった畑の赤カブを収穫しました。
毎日、朝の体操の後
お昼のお弁当の前に
「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と
みんなで応援してきた畑の野菜たち
赤カブは、みんなの応援に答えて
どんどん成長
大きくなりすぎました~!
見て下さい。
いろいろな形の赤カブが収穫出来ました。
同じ赤カブでも
根っこがたくさん生えていたり
太い長い根っこが伸びていたり
お尻のような形のかぶが出来ていたり
土の中から出てきたカブを見て
「うわ~!」と歓声をあげていました。
きく組では、収穫した後に
「おおきなかぶ」の絵本を読みました。
その時、こども達から
「こどもの家のかぶも
こんなに大きくなったらどうする?」
という意見が出てきました。
「もしも、そんな大きなカブが出来たら
きく組さんみんなで繋がって
うんとこしょ どっこいしょ!しよう!!」
という話になりましたよ。
畑には、もう少し小さい大根と赤カブが残っています。
早く大きくなるといいね~!
ふわふわ飛んでけ~(きく組)

最近のこどもの家には
春の知らせが たーくさん!
登園して来るとまず目にするのが
ゲートに咲いているジャスミンの花のアーチです。
それをくぐって中へ入ると、
きれいなピンク色の桜の花
ビワの実がなったり
くわの木に新芽が出てきたりと、
春のしらせがどんどん届いています。
そんなこどもの家に
また一つ、新たな春の予感が♪
おもちゃの部屋の壁面に
ふわふわとんでいるのは
きく組さんが作った、たんぽぽのわたげです
よーくお空をとぶように、
わたの部分はいっぱいつけました。
それから種のところは、
本物の木の実を使っています!
ぜひみなさんも春の訪れを探してみてください♪
あおむし製作(れんげ組)
3月も中旬にさしかかり、
こどもの家の園庭には
小さな春の訪れがあちら
こちらに溢れていますよ!
今日は、デッキ横の
ビワをご紹介します♪
園庭には、桑の木や
桜の木などもありますが、
このビワの木にはおもしろい
エピソードがあるのです!

なんと、この木は園長先生が
苗を植えたのではなくて、
どこからか種が落ちて来て
その種が知らないうちに芽を
だし、4年目の今年は幹も
太く葉も生い茂る立派な木へと
成長しています!
良く見てみると、緑の小さな
実もつけ、こども達も
「黄色くなーれ!」の応援をして、
収穫を今から心待ちにしています☆
さて、園庭だけではなく、園の中も
きく組の作った、「ひよこ」や
「わたげ「、さくら組の「みつばち」など
の春の壁面が溢れていますが、
今日はれんげ組でも「あおむし」を
作りましたよ♪
体なる土台に、触角や目
手足を付けていきます。
なかでも、沢山の手足を
表現するために、黒の色紙を
小さく切って、貼っていく作業は
難しかったのですが、子ども達は
根気強く頑張り、とても可愛らしい
あおむし達が完成しました!
今度、みんなの作ったあおむし
も、絵本の部屋に飾りますので
楽しみにしていて下さいね!

こどもの家の園庭には
小さな春の訪れがあちら
こちらに溢れていますよ!
今日は、デッキ横の
ビワをご紹介します♪
園庭には、桑の木や
桜の木などもありますが、
このビワの木にはおもしろい
エピソードがあるのです!

なんと、この木は園長先生が
苗を植えたのではなくて、
どこからか種が落ちて来て
その種が知らないうちに芽を
だし、4年目の今年は幹も
太く葉も生い茂る立派な木へと
成長しています!
良く見てみると、緑の小さな
実もつけ、こども達も
「黄色くなーれ!」の応援をして、
収穫を今から心待ちにしています☆
さて、園庭だけではなく、園の中も
きく組の作った、「ひよこ」や
「わたげ「、さくら組の「みつばち」など
の春の壁面が溢れていますが、
今日はれんげ組でも「あおむし」を
作りましたよ♪
体なる土台に、触角や目
手足を付けていきます。
なかでも、沢山の手足を
表現するために、黒の色紙を
小さく切って、貼っていく作業は
難しかったのですが、子ども達は
根気強く頑張り、とても可愛らしい
あおむし達が完成しました!
今度、みんなの作ったあおむし
も、絵本の部屋に飾りますので
楽しみにしていて下さいね!

さくらが満開だよ☆ (うめ組)
朝、ジャスミンのゲートを通ると、
今が見ごろの桜が迎えてくれます。
甘い匂いに誘われて、
ハチも蜜をすいにきています。
日本の桜はあっという間に散ってしまいますが、
こちらの桜はもう少し楽しめるかな。
今日は日差しも強く、真夏のような暑さでしたが、
こども達は今日も元気いっぱいでした。
すみれ組さんは、春のステッカー探しをしたり、
うめ組さんは、運動会のかけっこの練習をしました。
暑い日でしたが、お水もしっかり飲んで、
みんな笑顔いっぱいでしたね。

明日はこどもの家のバザーですね。
みんな、楽しみだね☆
今が見ごろの桜が迎えてくれます。
甘い匂いに誘われて、
ハチも蜜をすいにきています。
日本の桜はあっという間に散ってしまいますが、
こちらの桜はもう少し楽しめるかな。
今日は日差しも強く、真夏のような暑さでしたが、
こども達は今日も元気いっぱいでした。
すみれ組さんは、春のステッカー探しをしたり、
うめ組さんは、運動会のかけっこの練習をしました。
暑い日でしたが、お水もしっかり飲んで、
みんな笑顔いっぱいでしたね。

明日はこどもの家のバザーですね。
みんな、楽しみだね☆
献金日(さくら組)

さくら組の子どもたちが
登園して来た頃は、まるで夏のような暑さでした。
そんな暑さの中、登園して来た子どもから
頑張りひょうに取り組んでいました。
真っ赤な顔をしながら、汗をかきながら
子ども達が園庭やお部屋の中で
それぞれが
目標に向けて取り組んでいました。
頑張る子ども達の顔は
素敵ですね!!
今日は、献金日でした。
チャウ先生に絵本を読んでもらいながら
神様のお話をしていただき
みんなで手を合わせてお祈りをしました。
さすがさくら組さん
手を合わせて、目をとじて
心を一つにしてお祈りをした
いい時間を持つことが出来ました。
日本の東日本大震災から
ちょうど4年
4年経った今でも、まだまだ困っているお友達が
たくさんいることを園長先生から聞き
より一層、さくら組さんのみんなの
お祈りの気持ちが
高まったようでした。
その後、3月生れの誕生会をして
お祝いをして過ごしました。
菜の花畑のハチさん(さくら組)

今日はこどもの家のキッチンの壁面をご紹介します♪
先日まではとっても可愛らしい
お雛様が並んでいた
キッチンの壁面
ひなまつりが終わった後は、
きいろくてかわいらしい菜の花が
たくさん咲いていました。
やってくる子どもたちは、
「あれー?おひなさまがいなくなってる!」
「わあーきれい!」
「お花がいっぱいさいてるよ!」
と、くちぐちに言います。
そんな菜の花畑にやってきたのは
ブーン ブンブンっ
これまたきいろくて可愛らしい
ハチさんです♪
先日さくら組さんたちが
作ってくれたものです!
ハチさんの体は
卵パックとトイレットペーパーからできています。
トイレットペーパーの向きに気を付けながら
くっつけていきます。
これがなかなか難しい!
「こうかな~?」
お顔の向きを考えながらくっつけます。
さくら組さんだからこそできる製作です♪
目や足を付けて…
大事な触覚も忘れずに!
そして出来上がったみんなのハチさん
元気一杯に菜の花畑を飛び回っています!
さくら組さんのハチさんが
また一つ、春の訪れを
こどもの家に知らせてくれました♪
ミツバチがやってきた♪(さくら組)

今週は日差しも強く、夏の
ような暑い日々が続いて
います。
さくら組の子ども達が
登園してくる時間帯は、
1日の中でも1番暑いの
ですが、子ども達は暑さ
なんてなんのその!
今日から始まったがんばりひょう
の取り組みました☆
縄跳びや棒のぼり、ひも結び
など、様々な種類の課題を
自分で選び、挑戦している
子ども達。暑さにも負けずに、
夢中になって、取り組んで
いました♪
「先生、見て!」
「私、棒のぼりできたよ!」
などと、園庭には子ども達の
活気溢れる声が響いて
いました。
そんな中、早くも全ての課題を
クリアし、見事パンパカパーン!
になったお友達もいましたよ!
記念すべき第一号は、さくらちゃん
でした。さくらちゃんはリピート
として、昨年度に引き続き2回目の
挑戦で、前回はどうしても
パンパカパーンにはなれません
でした。その悔しさをバネに、
今年は頑張りましたよ☆
さくらちゃんに続けと、俄然やる気が
出てきた子ども達です。
また、今日は壁面製作として
みつばちを作りました!
羽の大きさや顔の表情も
個性溢れる可愛らしい
みつばちが完成しましたよ!
今度、キッチンに飾られるので
楽しみにしていて下さいね♪
何が見えるかな? (れんげ組)
先週の雨がうそのように、
最近は晴れた日が続いて暖かいですね。
園庭のさくらの花もどんどん咲いて、
春のおとずれを感じます。
今日のれんげ組さんは、おもしろいものを作りましたよ。
ピアノの部屋には、きく組さんが作ったひよこの壁面があります。
あれ?ひよこの他にも何かかくれているみたい。
橋場先生が、虫めがねをのぞいてみると、
いたいた、
みみずさんがこんにちは。
他にも虫さんがでてきました。
みんなも、自分の虫めがねを作って、
外で春を探しに行きましょう!
牛乳パックで作った虫めがねに、
好きな色のクレパスで模様を描いて出来上がり。
出来上がったら、虫めがねをもって、いざ、出発!
畑の横のペットボトルをよけると、
何か小さいものが動いていました。
虫めがねをのぞいてみると、
だんご虫がたくさん。
手にとって見ると、まーるくなってころころしました。
白いハッポースチロールの上においてみると
今までボールみたいだったダンゴムシが
ちょこちょこ動き出します。
虫めがねを使ってみんなでのぞきます。

他にも、お花や木の芽もいっぱい発見しました。
楽しかったね、れんげ組さん☆
最近は晴れた日が続いて暖かいですね。
園庭のさくらの花もどんどん咲いて、
春のおとずれを感じます。
今日のれんげ組さんは、おもしろいものを作りましたよ。
ピアノの部屋には、きく組さんが作ったひよこの壁面があります。
あれ?ひよこの他にも何かかくれているみたい。
橋場先生が、虫めがねをのぞいてみると、
いたいた、
みみずさんがこんにちは。
他にも虫さんがでてきました。
みんなも、自分の虫めがねを作って、
外で春を探しに行きましょう!
牛乳パックで作った虫めがねに、
好きな色のクレパスで模様を描いて出来上がり。
出来上がったら、虫めがねをもって、いざ、出発!
畑の横のペットボトルをよけると、
何か小さいものが動いていました。
虫めがねをのぞいてみると、
だんご虫がたくさん。
手にとって見ると、まーるくなってころころしました。
白いハッポースチロールの上においてみると
今までボールみたいだったダンゴムシが
ちょこちょこ動き出します。
虫めがねを使ってみんなでのぞきます。

他にも、お花や木の芽もいっぱい発見しました。
楽しかったね、れんげ組さん☆
春 みつけたよ!(すみれ組)

今日はすみれ組さんの3月最初の
登園日でした。
先週まで、つぼみで一杯だった
さくらの木 今日はたくさん花が咲いていました。
ゲートのジャスミンも もうすぐ満開です。
ひなまつりも終わり、春がやってきました。
すみれ組さんの3月の歌は
「れんげもすみれもさきましたって」という歌です。
♪れんげもすみれもさきましたって~!♪
と歌っていると、後ろから・・・
かさかさ かさかさという音が聞こえてきました。
春に誘われてうさぎのピョンちゃんが
ピアノの部屋に遊びに来たようです。
何やら、こどもの家の園庭に
春のお花をたくさん見つけたそうです。
そこで、早速みんなもお友達を作って
遊びに行くことにしました。
よ~く見ると、ぴょんちゃんの身体は
紙の袋で出来ていました。
そこに好きな色の画用紙で
耳を作って貼り、クレパスでお顔を描くと
出来上がり!
「わたしは、ライオン!」
「パンダ作ったよ~」
「ぼくのは、ワニだぞ~~!」
いろいろな動物が出来上がりました。
出来た動物達を手に付けてパクパクしながら
園庭に飛び出して行きました。
「あっちでいい匂いがする!」
「ここに小さい花が咲いてるよ~!」
「こっちだよ~~!」
いろんな動物達が、あっちでもこっちでも大騒ぎ
いろいろな、春を発見して
春を実感したすみれ組のお友達でした。
なにがでてくるかな?(もも組)

今日は朝からおひさまが出て、
ぽかぽか気持ちのいいお天気
もも組さんでは、ピアノのお部屋で
リズム遊びをしました♪
神野先生が歌います
「シャッ シャッ シャベルで ほったらね
ちっちゃな シャベルで ほったらね
じっ じっ 地面を ほったらね」
おうたに合わせてみんなも一緒に
せっせと土を掘ります。
うんっと力を込めて掘っていきます。
さあ、地面から出てきたのは…
わっもぐらさんだ!
お歌をうたっていくと、どんどん
いろんなものがでてきます
さあ~こんどはなにが出てくるかな?
「シャッ シャッ シャベルで ほったらね
ちっちゃな シャベルで ほったらね
じっ じっ 地面を ほったらね」
ニョロニョロ~と出てきたのは
へびさんだあ!
さあ、
みんなでヘビさんにへんしーん!
お手てを前に出して
くねくねさせて、へびさんみたいに
にゅるにゅるにゅる~とすすんでいきます
土の中から
いろんなものを発見して、
変身したこどもたち
とっても楽しかったね♪
壁面製作!(きく組)

昨日のさくら組に引き続き、
今日のれんげ組・きく組でも
登園してきた子ども達は、
お母さんやお父さん達と
一緒に畑の大根の収穫を
しましたよ!
太くて立派な大根を探して、
一生懸命抜いている姿が
ありました。意外にも、
土の奥深くまで伸びている
大根に、保護者の方も
「まだまだ掘らなきゃ!」と
驚いている様子が見られ
ました!
みんなが毎日のように
畑ジュースを持って来てくれて
応援してくれたおかげだね♪
さて、今日のきく組では
壁面製作を行いましたよ!
今回は、「ひよこ」を作りました。
ひよこの体となる台紙に、
黄色の色紙を沢山貼って
更に目・くちばし・羽・足などの
パーツも自分で切って台紙の
上に貼っていきます。
特に、くちばしは切り方が
少し難しかったのですが、
前回の壁面製作のペンギン
を作った時を思い出し、
一生懸命自分達で作りあげる
事ができていました☆
今回は、正面を向いている
ひよこと横を向いている
ひよこの2パターンを自分で
選び作ったのですが、子ども達も
「僕はピヨスケを作る!」などと
盛り上がっている様子が
見られ、個性溢れる
可愛らしいひよこが完成しま
した♪
今度みんなが来る時には、
お部屋の中に飾ってあります
ので、どうぞ楽しみにしていて
下さいね☆
こんなに採れたよ! (さくら組)
今日のさくら組さんは
待ちにまった大根の収穫をしました。
みんなの「大きくなーれ」の応援のおかげで
今年の大根さんはとてもよく育ちました。
みんな、お気に入りの大根さんを見つけ、
シャベルを使って、傷つけないよう、
そーとそーーと大根の周りから掘っていきます。
「見てみて、白い大根がいっぱい見えてきたよ」
「あと少しかな?」
大根さんとの格闘が続きます。
あまりにも一生懸命なため、
お顔についた土にも気付かずに頑張ります。
「抜けたよ!」
という声が聞こえました。
あっちからも、こっちからも。
「ぼくの見て、こんなに大きいよ」
「わたしのは長くてきれい、なんかお店に売ってるみたい」

なかには、二本足の大根さんや、おばけみたいな大根さんも。
水で洗うと、白いきれいな大根さんになりました。
採りたての大根さんは、葉っぱも食べられるんです。
みんなの今日の晩御飯は大根パーティーですね。
是非、どんなお味だったか、教えてくださいね。

そして、今日3月3日はおひな祭りです。
女の子の健やかな成長をお祝いする日、
男の子は女の子に「おめでとう」と言い、みんなでお祝いをしました。
今週の日曜日はハンティントンライブラリ-で
ひなまつりの集いがあります。
先週は雨のためできなかったけど、
今週の日曜日は晴れる予定なので、
みんなの日頃の練習の成果を十分に発揮し、
たくさんのお客さんに見てもらいましょうね。
頑張るぞー
エイエイオーー!!
待ちにまった大根の収穫をしました。
みんなの「大きくなーれ」の応援のおかげで
今年の大根さんはとてもよく育ちました。
みんな、お気に入りの大根さんを見つけ、
シャベルを使って、傷つけないよう、
そーとそーーと大根の周りから掘っていきます。
「見てみて、白い大根がいっぱい見えてきたよ」
「あと少しかな?」
大根さんとの格闘が続きます。
あまりにも一生懸命なため、
お顔についた土にも気付かずに頑張ります。
「抜けたよ!」
という声が聞こえました。
あっちからも、こっちからも。
「ぼくの見て、こんなに大きいよ」
「わたしのは長くてきれい、なんかお店に売ってるみたい」

なかには、二本足の大根さんや、おばけみたいな大根さんも。
水で洗うと、白いきれいな大根さんになりました。
採りたての大根さんは、葉っぱも食べられるんです。
みんなの今日の晩御飯は大根パーティーですね。
是非、どんなお味だったか、教えてくださいね。

そして、今日3月3日はおひな祭りです。
女の子の健やかな成長をお祝いする日、
男の子は女の子に「おめでとう」と言い、みんなでお祝いをしました。
今週の日曜日はハンティントンライブラリ-で
ひなまつりの集いがあります。
先週は雨のためできなかったけど、
今週の日曜日は晴れる予定なので、
みんなの日頃の練習の成果を十分に発揮し、
たくさんのお客さんに見てもらいましょうね。
頑張るぞー
エイエイオーー!!
忍者の修行(きく組)

今日は、みんなが楽しみにしていた
ひなまつりの参観日でした。
朝から雨が降りそうになったり
お天気になったりの日でしたが
みんなの気持ちは、参観日に向けて
うきうきしていました。
いつもよりお弁当を早く食べ終えて
準備を済ませ
ホールに向かいました。
ホールで「パチリコパチリンなんだろな」の歌を
大きな声で歌い、お母さんから拍手をいただいて
ニッコリのきく組さん
「ぴょんこちゃんのひなまつり」の紙芝居も
静かに見ることが出来ました。
そんなきく組さんの前に
「はっ!」と大きな声と共に登場したのは
忍者学校の先生「くのいち先生」
強い忍者になる為に
いろいろな技を教えに来てくれました。
手裏剣よけ、後ろ覗き、針山越え、屋根渡り
先生の技をよく見て真似して修行に励みました。
最後は、ドロロンパ~!と消えることも出来ました。
忍者の登場ポーズや、呪文、手裏剣の飛ばし方を
教えてもらった後は
水の上を歩く術、隠れて走る術、ケンパで早く走る術
を、伝授してもらい
修行修了
修行が修了したきく組さんの前に
園長先生扮した
忍者学校の校長先生が巻物をもって登場
巻物に書いてあった
「修行修了 おめでとう!」の言葉を校長先生が
読み上げてくださり、修了
ごほうびにおせんべいをもらって
参観日が終わりました。
楽しかったね!!