fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2015年04月

お母さんには なーいしょないしょ!(さくら組)

今日も一日中 照りつけるような日差しでしたが、
そんな中でもこどもの家の子どもたちは
元気一杯でした。

そんな子どもたちが
今頑張っていること、
それは…

5月にある母の日の プレゼント作りです!

各クラスで様々な
お母さんへのプレゼントを製作中。

もも組さんは
プラスチックの丸型のふたを利用して
タオルかけを作っています。
そこに、大好きなお母さんのお顔を描いて
飾りのパスタで可愛く仕上げました。

さくら組のお兄さんお姉さん達は
大きなハートがついたメモホルダーを作っています!

「お母さんは何色がすきかなあ?」
と考えながら、
先週はいろんな色のリボンで飾り付けをしました。
さすがさくら組さん
おべんとう結びやちょうちょ結びも
しっかりと自分達でできました。

今日はそのホルダーに
おかあさんへ「ありがとう」
のことばを書いて はさみ、

「お母さんの一番大好きなところ、
素敵なところ」
をかいたお手紙と一緒に
「おてつだいけん」もそえました♪

「お母さん 大好き」がいっぱい詰まった
素敵なプレゼントが出来上がっています。

おかあさんたち、是非楽しみにしていてくださいね♪

ラジオ体操!(きく組)

04 29 15

今週は、4月とは思えないほどの
暑い日が続いています。
朝から日差しも強く、体を動かすと
うっすらと汗が浮かんでくるほど
ですよ!子ども達の服装も、
すっかり夏仕様に変わってきて
います♪

さて、今日のきく組では5月の
運動会に向けて、ラジオ体操の
練習をしましたよ!午前のクラスの
お友達は、春休み明けから
毎朝ラジオ体操を行っている
のですが、午後のクラスでは
先週からお弁当の前の時間を
使って体操しています☆

ラジオ体操は、日本では知らない人
はいないのではないかというくらい
有名な体操です。みんなのお父さんや
お母さん達も、子どもの時に一度は
体操したことがあるのではない
でしょうか?

午前のクラスでは、朝の体操の
時間、園庭にいらっしゃるお母さん達も
子ども達と一緒に体を動かしている
姿がありますよ♪

今日のきく組でも、暑さに負けずに
元気一杯にラジオ体操を行いました!

さて、その後のきく組では先週に
引き続き、母の日に向けての
お母さんへのプレゼント作りを
行いました。来週の参観日の
際にお渡ししますので、どうぞ
お楽しみに!

おかあさんには な~いしょ!(さくら組)



まるで夏のような暑さの日でしたが
さくら組さんは「こんにちは~!」と
暑さを吹き飛ばすような元気な声で
登園して来ました。

この間から、さくら組さんでは
母の日にお母さんに渡す手紙を書いたり
お母さんのお顔を描いたりして
母の日の準備をしています。

今日は「お母さんにはないしょだよ!!」と約束して
プレゼントを作りました。
さくら組さんのプレゼントは
ハートのメモホルダー

お母さんが忘れんぼしないように
お買い物やお約束の事をメモして
挟んでおけるお役立ちプレゼントです。

赤い紙に大きなハートを書いて
はさみで切ります。
そのハートを棒の先に貼り付けてから
いろいろな色のリボンを棒に結んで出来上がり

紐結びは、がんばり表で練習したから
みんな自分で結べるようになったんです!
何本も何本も結んで飾りました。

これを瓶に立てると・・・
真っ赤なハートのメモホルダーの出来上がり!

きっとお母さん大喜びだね!!

来週の母の日の参観日の時に
プレゼントします。
さて、どんな出来上がりになるのでしょうか?
お母さん お楽しみに~!!


お母さんには内緒だよ (きく組)

今日のきく組さんは母の日に向けて
フォトフレームを作りました。

いろんな種類の種や木の枝を
のりで貼っていきます。

「これかわいいよ」
「ぼくのお母さん、喜ぶかな」

そんな可愛らしい会話が
あちらこちらから聞こえてきます。

みんな一生懸命作ったので、
お母さん、喜んでくれるといいね☆

次回はいよいよお母さんの顔を描きます。
このフォトフレームに入れれば、
母の日のプレゼントの出来上がり!

でも、まだお母さんには内緒だよ!!


おおきくな~れ!えだまめさん!(すみれ組)

04 24 15

もうすっかり暖かくなってきたかと思えば、
今朝は少し肌寒く、曇り空でしたが
そんな天気にも負けず
元気に挨拶をして登園してきた子どもたち

お家の人とさようならをするとき
4月のことばの「いってきます!」
も上手に言えるようになってきました♪

そんなこどもの家の
畑には少しずつ変化が!

節分のときに蒔いた大豆に
春休み前からみんなで
「大きくなあれ!」
の応援をしてきました。

すると…

ほら!春休みがあけてみんなが畑にいってみると
出ていた芽がすっかり大きくなり、
枝豆のさやができ初めてきていました。

始めの頃は
「この大豆が大きくなったら、枝豆になるんだよ!」
と言われて
「えー!」
とびっくりしていた子ども達ですが、

だんだん見覚えのある、
みんなの大好きな枝豆の形に近づいてきて
畑の応援にもますます力が入ります!

今日のすみれ組さん、うめ組さんでも
みんなで大きなお声で
「大きくなあーれ!」
の応援をしてくれました。

これからもっともっと大きくなったら
みんなで美味しい枝豆を食べようね♪

母の日に向けて(さくら組)

042315.jpg

今学期も、こどもの家の一番の
お兄さん・お姉さんクラスである
さくら組は様々な取り組みに
大忙しです!!

昨年に引き続き、パンパカ
パーンを目指して、自分の苦手な
項目にチャレンジしているこども達
の姿がありますよ!子ども達の
頑張りに比例して、パンパカパーンに
なる子ども達の数も増えてきて
います☆今後も子ども達の頑張りに
乞うご期待です!

その他にも、5月のこどもの日に
向けて、鯉のぼり製作も進めて
います。そして、今週は同じく5月の
母の日に向けて、お母さんへの
内緒の手紙を書き進めています♪

「お母さんの一番素敵なところは?」
と自分のお母さんの姿を思い浮かべ
ながら、世界にたった一人の大事な
お母さんに向けて、先生達に
ひらがなを教えてもらいながら
頑張っています。

「お母さんには内緒、内緒♪」
と子ども達も楽しみにしている様子
です。5月の母の日参観の際に
プレゼントしますのでどうぞお楽しみに!

こいのぼりだよ! (きく組)

今日、れんげ組さん、きく組さんが登園してくると、
キッチンの部屋の壁面に、
こいのぼりが飾ってありました。

「見て、大きなこいのぼりがあるよ」
「ぼくもこの前作ったよ」

今、こどもの家では、こどもの日に向けて、
どのクラスでもこいのぼりを作っています。
そして、今日も、たくさんのこいのぼりが出来上がりました。

さくら組さんはワイシャツの袖を染めて作ったこいのぼり、
年中さんは、いろんな柄の包装紙のうろこが
素敵なこいのぼり、
年少さんはクレパスでたくさん色を塗りました。

こどもの日の集いで、
みんなの作ったこいのぼりをお家へ持って帰ります。
皆さん、楽しみにしていてくださいね☆


あまーい!!(もも組)



新しい体操「ラジオ体操」も
とっても上手になってきたもも組さん

「お母さん達も小さい時にやってたんだって~!!」
という体操は、お母さん方も子どもと一緒にやって下さっていて
子ども達も嬉しそうです。

体操の後
「ビワがこどもの家に出来てるの知ってる??」
という先生の問いかけに
「知ってるよ~~!」
「あそこにある!」

園庭に出来たビワの実
「黄色くな~れ!黄色くな~れ!」という応援をしながら
今か今かと待っていました。
最近どんどん色付きはじめ
とうとう見事な美味しそうな黄色になりました。

そして、今日は早速一つずつ先生に取ってもらって
みんなでいただきました。

ビワは皮があるから
皮を剥いて食べるのよと皮の剥き方を教えてもらい
自分で一生懸命剥いたもも組さん

一口かじってみると
「うわ~あま~~い!!」
とっても甘くて美味しくて
嬉しくなりました。

「中には大きな種があるから
 ごっくんしないようにね!」

みんなは種を上手に出して
食べることが出来ました。

本当に甘くて美味しかったね!!



敬老ホーム(きく組)

04 20 15


今日のきく組さんは、楽しみにしていた
敬老ホームへ行ってきました!

ずっとこの日のためにお歌やペープサートを
練習してきたこどもたち
登園するとすぐに

「今日おばあちゃんおじいちゃんのところにいくんでしょ?」
「大きな声で歌えるよ!」

と大張り切り。
いつもは少しおしゃべりしちゃうお弁当も頑張って、
全員バスの時間に間に合うことができました。

はじめてスクールバスに乗る子もいて、
行く道からみんなおおはしゃぎ。
バスの中でもお歌の練習をして、

さあ、到着すると…

お部屋のなかにはおばあちゃんおじいちゃん達が
待っていてくれていました!

犬のおまわりさん や チューリップ、
かくれんぼ、ジャングルジムの歌
などを元気一杯に歌い、

練習してきた「ふしぎなポケット」
のペープサートも上手に披露できました。

おばあちゃんたちはみんな
とてもうれしそうに、にこにこ笑顔で
ずっと聞いていてくれました。

お歌をうたった後は、みんなで一緒に
手遊びをしてから、
おじいちゃんおばあちゃんたち一人ひとりと
握手をしました。

こどもたちの手を握る
おじいちゃんおばあちゃん達の顔は
嬉しそうで、
恥ずかしそうにしながらも
「元気でね」
とこどもたちも嬉しそうに手を握っていました。

さいごに頑張ったきく組さんへみなさんから
プレゼントが♪
みんなからも、
「おじいちゃんおばあちゃん元気でね!」
「また来るね!」
と大きな声で伝えました。

きく組さん、素敵なお歌をどうもありがとう♪


盛り沢山な1日!(うめ組)

今日は、すみれ組・うめ組の
お誕生会・献金日でしたよ!

うめ組では、お弁当の前の
時間に、畑の大豆に向かって
「大きくなぁれ!」の応援を
したのですが、うめ組の
お友達があるものを見つけ
ました☆

日に日に背丈を伸ばし、
大きく育っている緑の葉に
隠れて、小さな小さな「さや」が
できていました!!これには
子ども達も大喜び!!
まだまだ葉よりも小さなさや
ですが、これからの成長が
待ちきれない様子の子ども達
です♪

04 17 15 (2)

その後、チャウ先生が来てくださり
絵本を読みながらイースターに
ついてのお話をして下さいました!
ちょうど先週、イースターのビデオを
鑑賞したばかりだったので、
子ども達の記憶にも新しく、
それぞれの場面に沿った
「次はどんな事が起こったの?」
「これは何?」などのチャウ先生の
問いかけにも、積極的に答えていた
子ども達です。

その後は、ひごい製作をしたり
誕生会をしたりと、盛り沢山な
1日となりました♪

また来週も、元気一杯で登園して
きて下さいね☆

今日はひごいを作ったよ!(さくら組)

登園してくると、
今日は「何をするの?」と
目をキラキラさせて聞いてくるこどもたち。

「ほら、あれみて」
前回出来上がったひごいが、
竹に吹き流しと一緒についていました。

「今日はひごいを作るよ」
「まごいの時と同じ?」
「そうそう、でもひごいだから、赤いんだよ」

前回、ひごいを作ったので、みんなやり方はお手の物。
どんどんうろこを描いていきます。

「赤色でうろこを描こう」
「わたしは黄色」

いっぱいうろこを描いて、園長先生に見てもらいます。
「上手にできているけど、何か足りないね。」

そんな時、どこからか、白色は?
という声が聞こえてきました。

「うん、赤に、黄色、白色を足すと、素敵だね」

最初は何でもないワイシャツの袖が、
とっても素敵なこいのぼりに変身していきます。



全部できたら、まごいと一緒につけて完成!
来週、素敵なこいのぼりが
こどもの家でいっぱい泳いでいるよ。
楽しみにしていてね☆

ピアノの部屋の素敵な絵



みなさん、ピアノの部屋の壁面の絵を
ご覧になりましたか?

この絵は、
さくら組のグエンレオン君のお母さんが
春休み中に、園に通ってく下さり
2週間かけて、描いてくださいました。

子ども達は、「すごーい!」と絵を見ながら

「あ!サンタさんがいる!」
「魔女もいるよ!」
「これは、おひなさまだ」
「鬼もいるぞ~!」

そうなんです。
みんながこどもの家で経験したことばかりが
絵に表現してありました。

畑の大根さんやうさぎさんもいます。
ぺったんぺったんお餅つきの絵もありました。

これは、なんだろう?
よーく見ると、双葉の中に大きな目が・・・
これは、きっと入園式の時に
園長先生からもらった”心の芽”もありました。
とても素敵な壁画です。

まだご覧になっていない方がいらっしゃったら
是非、ピアノの部屋をのぞいてみて下さい。
素敵な世界に、引き込まれますよ!!

まごいのうろこ(さくら組)

04 14 15
今日のさくら組さんが登園して来ると
外には赤いインクの入ったバケツと、
机の上にはYシャツの袖がずらり。

「わー!今日はお母さんのこいのぼりだあ!」
と、こどもたち。

先週はまごいのために、袖を青く染めたさくら組さん。
今日はひごい作りのためにシャツを赤く染めました。
「お手てがまっかっか!」
と楽しそうに染め上げたこどもたち。

その後は、先週染めた まごいにうろこを描いていきました。
「さくら組さんしかできない難しいことなんだよ~」
と園長先生から聞いて、みんな真剣に説明を聞きます。

「英語のDみたいに描いていくんだよ!」
とやり方を教わって、描き始めるこどもたち。
青や緑、白や黄色と 一つずつ色を加えていくと、

じゃじゃーん!

04 14 15 2

なんともきれいな まごいたちが出来上がりました!
こども達それぞれの個性が出た
色の組み合わせやうろこの形や大きさ
どれも素敵な まごいです。

ひごいのうろこ作りも楽しみだね!

黄色くなったよ!(れんげ組)

04 13 15

3学期も2週目に入り、子ども達も
あっという間にリズムを取り戻し、
元気一杯に登園してきてくれて
いますよ!

今日は、デッキ横のビワについて
ご紹介します♪このビワの木は
3~4年程前に園長先生が種を
植えてもいないのにも関わらず、
どこからか種が飛んできたようで
突然芽を出し、今では立派に
ここまで大きく育っています!
春休みに入る前から青い実をつけ
子ども達も今か今かと心待ちにし、
毎日「黄色くなぁれ!」と
応援してくれています。

2週間の休みを挟んで、小さく緑だった
実が徐々に黄色く色づき始め、
収穫まであと少しというところまで
きています!
全部のビワが食べ頃になるまでは
後もう少し…。楽しみに待っていて
くださいね♪

さて、今日のれんげ組では
鯉のぼり製作としてまごいを
作りましたよ!こどもの家の園庭を
気持ちよさそうに泳いでいる
鯉のぼり達を視界に入れながら
年少・年中ごとのまごいを、
それぞれ一生懸命に仕上げて
いたこども達。5月のこどもの日の
集いの際に持ち帰りますので
どうぞ楽しみにしていて下さいね!

食べたのだ~れ? (うめ組)

春休み明け、最初の登園日。
久しぶりのこどもの家に、少し興奮気味のこども達。

まず、出迎えてくれるのは、やぐら横の大きなこいのぼり。
そして、おもちゃの部屋にもお大きなひごいが飾ってあります。

春休みの間に、畑の大根さんもぐんぐん背がのびて
お花が咲いている大根さんもありました。
大豆の芽もどんどん伸びていますね。

春休み前に植えたいちごさん。
みんなの応援のおかげで、
なんと、赤くて美味しそうないちごがなってたんです。
でも、今日みんなでいちごさんに応援をしようと見に行ったら
あれ!?いちごさんに穴があいています。

「誰か食べたのかな?」
「ありさんかな?」
「だんご虫さんかな?」
「とりさんかな?」

誰が食べたかわからないけど、
きっとあまりにも美味しそうな匂いがしたから
こっそり食べちゃったんだね。

いちごさん、また美味しいいちごをたくさん
お願いします!!


まごいを染めたよ!(さくら組)



今日さくら組さんが登園して来ると
机の上に、白いお父さんのワイシャツの袖が
置いてありました。

「え?これ何?ジャージ?」
「え?これで何するの?」
「こいのぼりを作るのよ!」
「えっ?どうやって??」

子どもたちは、どうやったら
これがこいのぼりになるんだろう??
と、みんな不思議そうな顔をしていました。

外には青い染料が入ったバケツが
置いてありました。

「わかった!これで色を付けるんだね。」

そうなんです。この染料のお風呂の中に
ワイシャツの袖を入れると・・・
真っ白だったワイシャツの袖が
あっという間にきれいな青に染まっていました。

「ほんとだ!こいのぼりのまごいみたいだね!」
しっかり、絞ってロープに干して乾かしました。

やぐらの上からは、
大きなこいのぼりが空を泳ぎながら
さくら組のちいさなまごいたちを見守っていましたよ。

今度来たときには、クレパスでうろこを描いて
まごいを完成させようね!
そして、赤いひごいも染めようね。

ふしぎなポケット(きく組)

04 08 15

今朝は4月にしては少し肌寒い気温で
ジャケットを着てくるお友達もちらほら。

けれども、とっても元気な
こどもの家のこどもたち!
朝から元気一杯にお外で遊び、
きく組さんが始まるお昼の頃には
お日様も出てきて、ますます楽しそうに遊んでいました。

そんなきく組さん、4月20日は特別な日です。
なにがあるかと言うと…

敬老ホームへ行って、おじいちゃんおばあちゃんたちに
お歌をうたいに行くんです!

先日神野先生がおはなししてくれました。
「園長先生のところに電話がかかってきて、

きく組さんの元気なお歌をきいたら、
おじいちゃんおばあちゃん達が元気になるので
ぜひきて下さい。

と、電話があったんだって!」

「みんなの元気なお歌をきいたら、おじいちゃんおばあちゃん
喜んでくれると思うんだ。みんな歌ってくれる?」

園長先生にそう聞かれたきく組さんは
「うん!」
「たのしみー!」
と、みんな大張り切り!

今日のきく組さんでも敬老ホーム訪問に向けて練習しました。
今みんなが練習しているのは『ふしぎなポケット』のペープサートです。

きく組さんのポケットからはいろんなものが出てきます。
ビスケット、りんご、お花にタヌキ、キツネ、ねこ…

みんな自分がやりたいものを決めて、
ポケットの後ろに隠れます。

「ポケットのなかには…♪」
のお歌に合わせて、順番に出していきます。

「そんな不思議な ポケットがほしい~
そんな不思議な ポケットがほしい~」

園長先生からも
「とっても上手だったよ!」
と言ってもらえたきく組さん。

20日に向けてまた練習頑張ろうね!

イースターってなぁに?(もも組)

04 07 15

今日は、もも組・さくら組の今学期
初めての登園日でした。
2週間ぶりに見る子どもたちは、
身長が少し伸びているように
感じたり、髪の毛を切っている
子どもがいたりと、この休み中に
また少しお兄さん・お姉さんに
なっているように感じましたよ!

さて、今日のもも組ではピアノの
部屋で「イースター」についての
ビデオを観ました。ビデオに合わせ
神野先生が細かくお話をしてくれ
ましたね。

一度死んでしまったイエス様が
3日後に生き返った事をみんなで
お祝いする日を「イースター」と
言うんだよね。そして、ビデオの
最後には、天の神様のところへと
帰っていってしまったイエス様。
それでも、イエス様はいつでも
みんなの側にいて、見守ってくれて
いるんだよというお話をしてもらい
ましたよ。食い入るように画面を
見つめ、先生のお話もとても静かに
聞く事ができていたもも組さんです。

その後は、イースターバニーが
隠したイースターエッグを探し、
エッグハントを楽しみました☆

3学期はまだ始まったばかり!
これからも楽しいことが盛り沢山
ですよ!次回も楽しみに登園して
きて下さいね♪

今日から3学期 (きく組)

今日から3学期が始まりました。
皆さん、春休みはいかがお過ごしでしたか?
春休みの間、こどもの家は、急に静かになって、
畑の大根さんも、いちごさんも、うさぎさんも、
こどもたちが元気に登園してきてくれるのを
今かいまかと、ずっと楽しみにしていました。

今日登園してくると、
大きな鯉のぼりがみんなを迎えてくれました。

「みてみて、鯉のぼり」
「お空を泳いでるよ~」
「がんばれ、がんばれ!!」

そんな子ども達の声をうけてか、
鯉のぼりは、お空に気持ちよさそうに泳いでいました。
今日から、みんなが元気に登園してくれるのを、
お空を泳ぎながら待っていますよ。

3学期も、みんな元気に楽しく、いっぱい遊びましょうね☆


 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ