fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2015年05月

真っ赤なイチゴ!(すみれ組)

今週後半は、ずいぶんと夏らしい
気候になり、子ども達も汗を
かきつつ、元気一杯に園庭を
駆け回る姿が見られますよ♪

さて、先週末にこどもの家の
畑に、夏野菜が植えられました!
今日のすみれ組でも、ひとつずつ
野菜の種類を確認して、
「大きくなぁれ!」の応援をしま
したよ。今から、夏野菜の
収穫が待ち遠しい様子の
子ども達です☆

さて、今日はもうひとつ!
同じくこどもの家の畑に植えて
ある苺をご紹介しますよ♪

05 29 15

先週の段階では、まだ緑の
小さな苺でしたが、1週間経って
大きさも大きく、赤く水水しい
苺が育っています!

苺が大好きな子どもたちは
「わぁ、食べてみたい!」
「ちょっとずつ切って食べよう!」
などと言って、今か今かと食べる事を
心待ちにしていたようですが、
まだ2つしかなっていないので
もうしばらくのお楽しみです♪

その他の小さな苺たちも、
来週には赤く色づいて
いるでしょうか?

野菜の成長とともに、
苺の成長からも目が離せない
こどもの家の畑です!

かわいいお客さん (もも組)

今朝、こどもの家にくると、
なにやらこどもたちの輪ができていました。
その中心には、なんとこぶたさんがいました。

よねざわ ジェイくんのおうちから、
こどもの家に遊びにきてくれました。

「こぶたさんは、汗をかかないんだよ。
そのかわり、お鼻がぬれるんだよ。」
ジェイくんのお母さんが教えてくれました。

たくさんのお友達に囲まれて、少し緊張したのか
こぶたさんのお鼻はぬれていました。

「かわいいね」
「しっぽがちょこちょこしてるよ」

初めてみるお友達もいて、
少しこわくて、お母さんの後ろに
隠れているお友達もいましたが、
こぶたさんを触っているお友達もいました。

「ぶひぶひー」
こぶたさんの鳴き声と、みんなの楽しい声が
園庭にいっぱいひろがりました。
かわいいね、こぶたさん☆


ゲロゲロゲロ(きく組)



もうすぐ6月、日本では梅雨の時期に入り
かたつむりやかえるが
喜んで出てきますね。

こどもの家にも
先週きく組さんが作ったカエルが壁面に飾られ
池の中を気持ちよさそうに
泳いでいましたよ。

壁面からゲロゲロゲロ
今にも元気な鳴き声が聞こえてくるようです・・・

「あ!私のカエルがあった!」
「ぼくのゲロ吉!」
自分が作ったかえるに名前を付けたお友達もいましたね。

みどりの箱の身体に
白い目玉を貼り
モールで作った手と足を貼りました。

そのモールの先に
大きな緑の水かきを付けると
可愛いかえるの出来上がり!

手と足はモールで作っているので
伸び縮み自由自在。

気持ちよさそうに
スイスイ泳ぎ始めたかえるや
蓮の葉っぱの上で休憩しているかえる
いろいろなかえるがいて
楽しそうですよ!

畑の新顔さん(もも組)

05 26 15

連休明けての登園日
こどもの家のこどもたちは

「ママとパパとおでかけしたよ!」
「動物園に行って、シマウマみたんだよ!」
「遊園地に行ったんだ~!」

と楽しそうにお休み中の様子を
お話してくれました。

そんなこどもの家の畑には
なんと、大きな変化が!

大根の収穫後から
みんなのお家からもらった
生ゴミからたーくさん栄養をもらい、
しばらくお休みしていた畑

連休中に園長先生が
お野菜をたーくさん植えてくれました!

畑の奥のほうには、とうもろこし
その前には なすび、きゅうり
一番前には ピーマン、ししとう、
トマトも以前からあるものに加えて
新しい苗が増えました。

お休み前からみんなが応援してくれている
枝豆も順調に大きくなっています。

それから、
お休み前に出来ていた
おおきな緑色した苺の実も
赤くなってきましたよ♪

この野菜が大きくなったら、
サマースクールのクッキングクラスで
みんなで美味しくいただきます。

「とっても味が濃くて美味しい!」
と評判のこどもの家の野菜たち

今から夏が楽しみですね。

みんなの お~きな声援が
何よりの栄養です!
引き続き、応援よろしくね!

逃げろ逃げろ~!(すみれ組)

05 22 15

今日は、運動会明け最初の
すみれ組・うめ組の登園日
でしたよ!登園するなり
「運動会楽しかった!」と
興奮気味に先生達に
教えてくれる姿がありました☆

「キラキラのメダルもらったよ!」と
運動会を最後までやりきり
メダルをもらえた事が
子ども達にとってすごく
嬉しかったようです♪

さて、今年度も残りあとわずかと
なり、今週は各クラスでクラス写真を
撮りました。今年度が始まった
昨年9月のクラス写真と見比べて、
子ども達の成長を比べてみて
下さいね!

その後は、「色おに」をして
楽しみました。
「いろいろ何色?」の掛け声に
合わせて、園庭に溢れる
様々な色の中から、山本先生が
言った色と同じ色を見つけ出し、
鬼に捕まらないようにと、
夢中になって参加している
子ども達の姿がありました!
とーっても楽しかったね♪

今月も残り1週間となり、
6月の修了式まで登園日も
あとわずか。来週も元気一杯に
きて下さいね☆

玉入れしたよ! (もも組)

今朝、もも組さんが登園してくると、
この前描いた自由画の紙がかごの中に入っていました。

「ぼくね、かけっこの絵を描いたんだよ」
「これは冒険コースで、これは~」
といっぱいお母さんに説明しているお友達もいました。

他にも、ダンスがおもしろかったとか、
あちらこちらから、運動会のお話が聞こえてきました。
名札についているステッカーを得意気に見せてくれる
お友達もいっぱいいましたね。

さて、今日のもも組さんは、
年中組と年長組のお兄さん、お姉さんがしていた
玉入れごっこをしました。

赤と白の箱に
新聞紙で作った玉を入れていきます。
よーい、スタートの声に
みんな一生懸命玉を入れていきます。

「入ったよ」
「ぼくも!!」

そんな元気な声が、園庭に広がりました。

その後は、神野先生とお兄さん先生が
赤と白の箱を背負って走り回りました。
さっきよりちょっと難しいですが、
みんないっぱい入れました。

最後はお片付け競争もがんばりましたね。
今日も、元気いっぱいなもも組さんでした☆


み~つけた!なんだろう?(きく組)



今日、きく組のお当番さんが
畑の水遣りをしている時に
大きな葉っぱの下に
なんだか小さい丸い実が出来ているのを
見つけました。

早速、きく組のみんなに報告して
みんなで見に行きました。

「なんだろう??」

今、畑には枝豆とトマトと
いちごは植えたんだけど・・・
他には何も植えてないもんね~

「かぼちゃじゃない?」
「すいかかも?」

「でも、植えてないのに、
 どうして出てきたんだろうね?」

「誰かが種をポイッと投げたんじゃない?」
「隣のお家の人が植えたんだよ!」
「夜の間に誰か来て、植えたんじゃない?」

みんなの想像が膨らみます。
「うーん どうしてだろう?
 あ!きっと、みんながお家から持ってきてくれた
 畑の肥料の中に、種が入ってたからじゃない?」

「あ~!きっとそうだよ!!」

まだ何の実かよくわからないけれど
みんなで「大きくな~れ!」の声援を送り
大きくなるのを待つことにしました。

さて、何の実なんでしょうか?
楽しみだね!!

私だけのマグカップ♪(さくら組)

05 19 15

今日はもも組さん、さくら組さん
運動会後はじめての登園日でした。

さくら組さんに
「運動会なにが一番楽しかった?」
と聞くと

「パラバルーン!」 「リレー!」
「綱引き!」 「玉入れ!」

いろんな答えが返ってきました。
みんなそれぞれ運動会を楽しんだようです♪


運動会が終わっても、大忙しのさくら組さん。
今度は卒園式の準備です。

まずは
卒業式の個人写真を撮りました。

白のガウンを着て
帽子をかぶったさくら組さん。
なんだかいつもより
おにいさん、おねえさんに見えます♪

写真撮影の後は
「おもいで」作りです。

それから卒業記念のマグも作りました。
「こどもの家」のロゴが入ったマグに、
それぞれ好きな色をぬったり
絵を描いたりしていきます。

作っているさくら組さんの表情は
真剣そのもの。

「わたしはここ、ピンクに塗る!」
「こどもの家って、青で描こうかな」
「見て!おほしさまかいたの!」

もとは同じマグカップですが、
それぞれの個性が光る、
素敵なマグが出来上がっていきます。

どんなマグが出来るかは、
完成してからのお楽しみ♪
さくら組さん、卒園にむけて
頑張りましょうね!

いよいよ運動会!(すみれ組)

05 15 15

さて、今日はすみれ組・うめ組の
運動会前最後の登園日でした!
今日の午前中は、昨日から
引き続き、雨が降ったり
止んだりと不安定な天気だった
ため、ピアノの部屋で体操を
行いましたよ☆

その後は、チャウ先生が来て、
「デイビットとゴリアテ」の話を
して下さいましたよ。どんなに
難しい状況にあっても、
諦めず、神様を信じて祈って
いく事の大切さを改めて
教えて頂いた子ども達です!

そして、お誕生会の前に
ちびまるこちゃんの軽快な
音楽に合わせて、ポンポンの
練習を行いました♪色とりどりの
ポンポンを中指につけてもらい、
山本先生の動きに合わせて、
子ども達も楽しそうに踊っている
姿がありました。運動会当日、
子ども達がいきいきと踊っている
姿をどうぞお楽しみに!

そして、2人のお友達の
お誕生会をした後は、運動会
に向けて、赤白帽子をもらい
「頑張るぞ!エイエイオー!」と
気合を入れたすみれ組の
子ども達でした!

さて、いよいよこどもの家の
3大イベントのうちの1つである
運動会が今週の日曜日に
迫っています!
当日、ご家族皆さんでお越し頂き、
子ども達に声援を送って頂きたいと
思います!みなさん、どうぞ
よろしくお願いします☆

日曜日は運動会! (さくら組)

今日は久しぶりの雨でしたが、
もも組、さくら組のみんなは
日曜日の運動会の練習を一生懸命がんばりましたよ!

さくら組のみんなは教会のホールで運動会の練習をしました。
パラバルーン、ラジオ体操、ディズニー体操、
それから、それから、
綱引きに玉入れの練習。
雨の中、限られた時間の中で、
みんな一生懸命がんばりました。

そして、3人の誕生会もしましたよ。
お誕生日おめでとう☆

降園の際には、
運動会でかぶる帽子をもらいました。
みんな、帽子をかぶって
園長先生とじゃんけんをして帰りました。

お母さん方の中には
もうすでに写真を撮ってる方もいらっしゃいましたね。

いよいよ日曜日は運動会、
みんな頑張るぞー
「エイエイオー!!」


献金日(れんげ組)



今日は、れんげ組、きく組の献金日でした。
献金の日の事もすっかりよく知っている子ども達は
体操が終わり部屋に入ると
「献金持っていくんだよね!?」って
もう自分で出来るようになってきました。

ピアノの部屋に集まっていると
トム先生が大きな冠を
持って来て下さり、子ども達のパフォーマンスを交えて
聖書の話をして下さいました。

トム先生が「誰か手伝ってくれる人?」と
みんなに問いかけると
子どもたちは、「ぼくが、私が!!」と手を挙げていました。
みんなの前に出て演技をする事も
慣れてきましたね。

献金の後は、誕生会をして
5月生れのお友達のお祝いをしました。

さあ、いよいよ今度の日曜日は運動会です。
今日は、運動会の時に何チームになるのかを
教えてもらい、みんなは真剣な顔で話を聞きました。

帰る時には運動会でかぶる
赤白帽を一人ずつもらいました。
これをかぶるとパワーが出る帽子です。

「頑張ろうね!」と先生に言われ
みんな「うん!「と笑顔いっぱいやる気いっぱいで
答えていました。

帰る前には、みんなで頑張るぞーの
「エイエイ オー!」をして
帰りました。
日曜日は頑張ろうね!

力を合わせて!(さくら組)

05 12 15
今こどもの家では毎日
「運動会のうた」や「園歌」
の練習をやっています。

それもそのはず、今度の日曜日は
みんながとってもとってもとーっても
楽しみにしている
「こどもの家 運動会」が
開催されるんですもの♪

さくら組さんでも今日は
運動会の練習を頑張りました!

こどもの家 1ばんの
おにいさんおねえさんクラス
のさくら組さんは 出番がたあーくさん!

今日はまず、パラバルーンの練習をしました。
大きなバルーンをみんなで力いっぱいひっぱりながら
音楽に合わせ動きます。

ジュースを飲んで休憩した後は
フィールドに出て リレーの練習です!

リレーはさくら組さんが
3つのチームに分かれて競い合います。
チームの名前は
「強くて速くて 勝てるように!」
とこどもたちが話し合って決めたものです。

赤  「ジェットスペース」
黄  「ウィンタイガー」
緑  「忍者チーター」

の3チーム!
練習を始める前には各チームで作戦会議!

「どんな順番で走ったら 早くゴールできるかな?」
「コーンのまわりは小さく回るんだよ!」
「お友達にバトンをわたす時は、ハイってわたそう!」

いろんなアイデアがでてきます。
そして
いざ、勝負!

順番を待っているこどもたちは
大きな声で応援です。
さすがの さくら組さん、
応援の声も他のクラスよりもずっとずっと
大きな声です!

今回の練習では2回戦とも
緑チームの勝ち!!

みんな「ばんざーい!」と大喜び♪

どのチームも一生懸命走り、
運動会への気合は万全です!

さあ、さくら組さん
どのチームも 本番頑張りましょうね!
みなさん、さくら組さんの活躍を
ぜひともご期待下さい♪

05 11 15

さぁ、いよいよ今週末の日曜日に
こどもの家の一大イベントである
運動会が迫り、各クラスでは
練習もラストスパートです!

今日のきく組では、年中競技の
練習に加え、玉入れの練習を
行いましたよ♪

年中競技では、自分の体と同じ
大きさ程ある大玉を、二人一組で
ペアとなって、一生懸命押して
それぞれの障害物を乗り越えて
いくのです!最後に、
大きなタイヤに乗せて、大玉を
ひっぱる箇所が、どうしても
難しかったのですが、練習を重ねる
うちに、日に日に上手に
なってきた様子。

今日の練習では、園長先生から
も、「すっごく上手になってきたよ!」
と、合格点をもらえる事が
できましたよ☆

いよいよ、次回が運動会前
最後の練習日となります!
体調には気をつけて、
元気一杯に幼稚園に
きて下さいね!

運動会当日の子ども達の
頑張りの成果をどうぞ
お楽しみになさっていて
下さいね☆

お母さん、大好き!! (すみれ組)

今日はすみれ組さん、うめ組さんの
待ちにまった母の日参観でした。

すみれ組さんでは、
いつも練習している「ことりのうた」を歌った後、
シアターをみて、
じゃんけん列車というゲームをしました。

音楽が止まったら、
他の列車とじゃんけんをして、
負けた人が、勝った人の後ろに
くっついていくというゲームです。

だんだん、列車が長くなって、
最後にはすみれ組さん全員が
一つの列車になりました。



その後は運動会でするフォークダンスをしましたよ。
お母さんと一緒に、
「クロスステップのうた」
「アヒルのダンス」
「チェッチッェツコリ」の3曲を練習しました。

みんな腰をフリフリ、おしりをフリフリ、
今日は寒い日でしたが、
最後には汗ばむほどでしたね。

最後に、大好きなお母さんへ
お歌のプレゼントと、
この日の為に内緒で作った
プレゼントを渡しました。

おかあさん、喜んでくれてよかったね☆

お母さんと一緒(もも組)



今日はみんなが楽しみにしていた
もも組さんとさくら組さんの
「母の日参観」でした!!

もも組さんは「今日はお母さんが来てくれる日だよ!」
と言うと、何をするのかな~と
とっても嬉しそうな顔をしていました。

もも組さんではお歌を歌ったり、
ペープサートを見たあと
お母さんと遊園地に行きました!

もも組さん遊園地では大好きなお母さんが
乗り物になってくれます。
お母さんのひざの上に乗ってゆらゆら揺れるボート
ぐるぐる回るコーヒーカップ
左右に揺れるバイキング
ひざの上でガタガタ揺れるジェットコースター…
お母さんにいっぱいくっついて遊んで
楽しい時間を過ごしました。

その後、運動会の時にするフォークダンスも練習しました。
「クロスステップのうた」
「アヒルのダンス」
「チェッチッェツコリ」の3曲
お母さんと手をつないで周ったり
お尻と腰を振ったりして
少し汗ばみながら練習しました。
17日の運動会の時にみんなでするので
覚えておいてね!!

会の最後には、みんなが心を込めて作った
タオルかけのプレゼントを渡して
「おかあさんありがとう!」の気持ちを伝えました。

「お母さんが、優しい声で
 ありがとう!って言ってくれたよ」と
子ども達も嬉しそうでした。

おかあさん ありがとう!(れんげ組)

05 06 15

今日のこどもたちは
登園してくるなり、
なんだかウキウキしている様子♪

それもそのはず、
今日は母の日の参観日で
お母さん達が来てくれるんです!

れんげ組のみんなは
体操をしておやつを食べたら、
急いでお母さん達の待つホールへ向かいます。

母の日のシアターを見た後は
お母さんたちと一緒に
「ぴったんこゲーム」を楽しみました!

先生のかける「ぴーたんこ ぴったんこ」
の声に合わせて、お母さんのいろんなところと
ぴったんこさせます。
一番最後は「むぎゅーっ!」と
ハグをしてゲームを終え、

その後はお待ちかねの
お母さん達へのプレゼント贈呈です♪

「お母さんには言ったらだめだよ!」
とみんなで約束し、内緒で準備してきました。

れんげ組さんからのプレゼントは
車用ゴミ袋です!

ビニールの袋には
素敵な色のエプロンを着たお母さんの姿が♪
大好きなお母さんのお顔を大きく描いて、
手をつけて、好きな色のくつも履かせてあげました!

「お母さんのうた」をうたい、
大きな声で
「お母さん、ありがとう!」
のことばを伝え、お母さんのもとへ向かいます。

プレゼントを受け取ったお母さん達の顔は
とっても嬉しそうで、
みんなが描いたお母さん達のように
大きな笑顔がいっぱいでした♪

そんなお母さん達をみているれんげ組さんも
照れくさいやら、嬉しいやらで
これまた特大の笑顔がいっぱいでした!

どうして鯉のぼりをあげるの?(もも組)

05 05 15

今日は、もも組・さくら組の
こどもの日の集いでした!
子どもたちは、先週から
今日この日を楽しみにして
いましたよ♪

おやつの時間には、何と
鯉のぼりカップケーキを食べた
もも組の子ども達。これは、
よねざわジェイ君のお母さんが
特別に作って持ってきて
下さったものです!鯉のぼりの
絵が描かれているチョコが
のったカップケーキに、子ども達も
大喜びでしたよ!
ジェイ君のお母さん、ありがとう
ございました。

当初おやつの時間に食べる予定
だった柏餅は、お土産として
お家に持って帰り、二重の喜びと
なりましたね☆

そして、神野先生から
どうして柏餅を食べるのかの
お話を静かに聞くことが
できたもも組さんです。

その後は、こどもの日に
どうして鯉のぼりをあげるのか
先生がシアターを見て、お話を
聞きましたよ。もも組の子ども達も
激しい水にの流れに逆らって、
滝を登る魚達に向かって
「頑張れ!頑張れ!」と大きな
声で応援していましたね☆

数多くの魚達の中でも、たった1匹
だけ滝を登りきることのできた
鯉のように、みんなも強く・たくましく
育っていってくださいね!

お帰りには、みんなが一生懸命に
色を塗って完成させてくれた
鯉のぼりに加え、かぶとを頭に
かぶせてもらって、とても嬉しそう
な子ども達でした♪

柏もち食べたよ☆ (きく組)

今日はれんげ組さん、きく組さんの
こどもの日の集いを行いました。

「今日は柏もちを食べるよ」
という先生の言葉に
「やったー」
と目を輝かせる子どもたち。
でも、どこからか
「ぼく、桜もちだーいすき!!」
という声が聞こえてきました。
「桜もちも葉っぱに包まれているけど、
今日食べるのは柏もちだよ」

そして、神野先生が
どうしてこどもの日に柏もちを食べるのか
教えてくれました。

初めて食べるお友達は、
葉っぱに包まれたおもちを不思議そうに食べます。

葉っぱをはがして、出てきた白いおもちを食べると
中からあんこがいっぱい。
「おいしいね」と、
笑顔あふれるこどもたちでした。


どうしてこいのぼりを揚げるの?(うめ組)



今日から5月
5月は、こどもの家でもいろいろなイベントがあります。
こどもの日・母の日の集い・運動会と
子ども達がワクワクすることがいっぱい!!

早速今日は、すみれ組とうめ組で
こどもの日の集いをしました。

こどもの日には、こいのぼりを揚げるけど
どうしてこいのぼりをあげるのか知ってる??
そんな、先生からの質問に
「あれ?どうしてだろう??」
みんなは、ちょっと不思議そうな顔

そんなうめ組さんに、橋場先生が
「どうしてこいのぼりをあげるの?」の
紙芝居を読んでくれました。

みんなは「どうしてだろう??」
紙芝居を見つめて
一生懸命聞いていました。
「そうか!こいが大きな滝を上までのぼれた
 一番強いお魚だったんだね!!」
こいのぼりを揚げる理由がよくわかりました。

そして、お待ちかねの「柏餅」の時間。
一年中元気でいられますように…
という願いを込めてみんなで頂きました。
とっても美味しかったね!!

降園前には、春休み明けから時間をかけて
一生懸命作ったこいのぼりと、かぶとをもらいました。
思わず、「やあ!!」とお侍さんになった
真似をしていたお友達もいましたよ。

大きな滝を上までのぼったこいのように
みんなこれからも強く元気に
すくすくと大きくなってね!!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ