ハロウィン参観(うめ組)
今日はみんながとっても楽しみにしていた
すみれ組さんとうめ組さんの
ハロウィン参観でした。
お弁当の時間も
何のコスチュームにするかで
みんなは大盛り上がり。
大好きなお母さんやお父さん、
おばあちゃんと一緒に
それぞれ、コスチュームづくりを
楽しめました。
「これをここにつけたい!」
「これ、マントにできるよね!」
と机に並べられた
たくさんの廃材を見て
いろんなイメージが膨らんでいたようです。
普段何気なく使っているものも、
今日は大活躍!
みんなのコスチュームづくりを
たくさん助けてくれましたね。
コスチュームを作った後は、
皆さんお待ちかねの
ファッションショー♪
音楽に合わせて
男の子はかっこよく、
女の子はかわいく、
ポーズを決められました。
最後は一緒に作ってくれた
お母さんたちの前を通って
パレード♪
たくさん写真をとってもらいました。
お母さん達も嬉しそう!

楽しみにしていた
「お菓子」と「プレゼント」ももらって
子ども達もにこにこ。
参観にご参加いただいた保護者の皆様、
ご協力頂き、ありがとうございました。
とっても楽しい、
こどもの家のハロウィンでした♪
すみれ組さんとうめ組さんの
ハロウィン参観でした。
お弁当の時間も
何のコスチュームにするかで
みんなは大盛り上がり。
大好きなお母さんやお父さん、
おばあちゃんと一緒に
それぞれ、コスチュームづくりを
楽しめました。
「これをここにつけたい!」
「これ、マントにできるよね!」
と机に並べられた
たくさんの廃材を見て
いろんなイメージが膨らんでいたようです。
普段何気なく使っているものも、
今日は大活躍!
みんなのコスチュームづくりを
たくさん助けてくれましたね。
コスチュームを作った後は、
皆さんお待ちかねの
ファッションショー♪
音楽に合わせて
男の子はかっこよく、
女の子はかわいく、
ポーズを決められました。
最後は一緒に作ってくれた
お母さんたちの前を通って
パレード♪
たくさん写真をとってもらいました。
お母さん達も嬉しそう!

楽しみにしていた
「お菓子」と「プレゼント」ももらって
子ども達もにこにこ。
参観にご参加いただいた保護者の皆様、
ご協力頂き、ありがとうございました。
とっても楽しい、
こどもの家のハロウィンでした♪
パンプキンバック完成!(さくら組)

今日はさくら組さんの、
ハロウィン参観でした!
登園した時から、「今日、お母さん来てくれるよ!」
「何するのかな?」
「コスチュームつくるの?」
と、今日の一日がとってもたのしみな様子の
さくら組さん
火曜日に敬老ホームで歌った歌も
3曲聞かせてあげました。
それから、さくら組になって
ずっと練習してきた
ハーモニカも披露しました。
最初は音がバラバラだったりしたけれど、
だんだんとみんなの音が揃って聞こえるようになりました。
お母さんも、そんな音を聞いて
拍手をして下さいました。
さあ、そんなさくら組さんのところに、
お母さんたちだけでなく、
山から素敵なお客様がやってきました。
黒いマントに、黒いスカート、
そして最後に黒い帽子…
なんと!チクチクばあさん
チクチクばあさんはさくら組のみんなに
チクチクばあさんの家秘伝の
パンプキンバックの作り方を教えてくれました。
本物の針と糸を使って縫うパンプキンバッグです。
「いいかい、針を使うときはね、
上から~下!下から~上!
とするんだよ」
ちくちくばあさんに教えてもらった通りに、
おかあさんと一緒に針を進めていきます。
上から下に針をさすのは簡単に出来たけど
下から上にさそうとすると・・・
「どこから針出てくるの?」
「わ!こんなところから出てきちゃった」
「あ!痛い!」
指をさしてしまったお友達もいました。
全部縫ったら好きな色のリボンを通して、
思い思いの絵を描いて
素敵なパンプキンバックの完成です!!
出来上がったバックを手にして、
みんなにお披露目もしました。
帰りに、自分で縫ったパンプキンバッグに
大杉さんから小さなパンプキンをいただき
園長先生からもプレゼントを入れてもらい
大喜びのさくら組さんでした。
コスチュームづくり!(れんげ組)

今日は待ちにまった
れんげ組さん、きく組さんの
ハロウィン参観!
お母さん達といっしょに
ハロウィンのパーティをするとあって、
みんな朝からワクワクっソワソワっ
「ドラキュラになるの!」
「ぼくは忍者になる!」
と、朝から決めている子もいました。
ホールへ入ると、みんなの大好きな
お母さん、お父さん、
おじいちゃん、おばあちゃんが!
今日はじめてホールへ行った
お友達もいて、いつもと違う雰囲気に
ちょっとそわそわしていたれんげ組さん。
元気に挨拶をして、お歌をうたったら、
いよいよ楽しみにしていた
コスチューム作りの開始です。
さいしょに先生が
変身してみせてくれました。
ピンクの袋を着た橋場先生と
緑の袋を着た山本先生が変身したのは…
みんなが大好きな
ラプンツェルと忍者タートル!
先生たちの変身を見ている間から、
待ちきれない様子だったこどもたち。
さっそく好きな色の袋をもらい、作り始めます。
「リボンもつけて~」
「剣が欲しい!」
というこどもたちのリクエストに
たくさんの材料のなかから、
こどもたちと相談しながら作っていきます。
コスチューム作りは
お母さん達もかなり楽しんでいた様子。
お片づけの合図があると、
「えー!もうちょっと!」
と、言った声は、
お母さん達のほうが大きかったみたい。
その後は、出来上がったコスチュームを着て
れんげ組さんファッションショーを行いました。
みんなが作ったパンプキンバックを手にして、
前にきたら、ハイ、ポーズ♪
みんなかわいく、かっこよく変身できました!
さいごには、これまた楽しみにしていた
お菓子のプレゼント!
今日はなんと園長先生だけでなく、
教会の方から、そして、オフィスにもよって
「トゥリック オア トリート!」
お菓子をもらって帰りました。
大満足の一日となりました♪
楽しかったね♪おじいちゃんおばあちゃん!(さくら)
今日のさくら組さんたちは
大きな黄色いバスに乗って
敬老ホームの
おじいちゃん、
おばあちゃんのところへ
いきました!
みんな素敵なコスチュームを着て
なんだかいつもと違う雰囲気に
ちょっぴりドキドキ…

バスの中では、
紙芝居を読んだり、
おじいちゃんとおばあちゃんに
披露するお歌の練習をしたり・・・
元気いっぱいやる気満々の子ども達!
敬老ホームでは
今まで練習をしてきた
たくさんの歌を披露しました♪
♪「しょうじょうじ」のお歌では
カスタネットでおじいちゃんおばあちゃんと
リズムに合わせて楽しみました。
♪「こおろぎ」のお歌では
おじいちゃんおばあちゃんと
コロコロリンとチロチロリン合戦!
とっても楽しかったですね。

コスチュームの披露も
ドキドキしながら
しっかり発表できました!
最後はおじいちゃんとおばあちゃんに
握手で元気の交換をして、
「おじいちゃんとおばあちゃん」の歌と
パワーたっぷりの「こどもの家」の歌を
送りましたよ。
嬉しいお土産ももらって、
にこにこでバスに乗って帰ってきました。
帰りのバスでは
ちょっぴりうとうとする子も…
みーんな、頑張ったもんね♪
きっとおじいちゃんとおばあちゃんも
みんなから元気パワーをもらえて
喜んでいますよ!
みんなの「またくるね!元気でね!」の言葉に
微笑んでくれた
おじいちゃんとおばあちゃんたちでした。
ありがとうございました。
ご協力いただいた保護者の方々も
本当にありがとうございました!
さあ、明日からはハロウィン参観が始まります!
お家の人とどんなコスチュームを作ろうかなあー
お楽しみに♪
大きな黄色いバスに乗って
敬老ホームの
おじいちゃん、
おばあちゃんのところへ
いきました!
みんな素敵なコスチュームを着て
なんだかいつもと違う雰囲気に
ちょっぴりドキドキ…

バスの中では、
紙芝居を読んだり、
おじいちゃんとおばあちゃんに
披露するお歌の練習をしたり・・・
元気いっぱいやる気満々の子ども達!
敬老ホームでは
今まで練習をしてきた
たくさんの歌を披露しました♪
♪「しょうじょうじ」のお歌では
カスタネットでおじいちゃんおばあちゃんと
リズムに合わせて楽しみました。
♪「こおろぎ」のお歌では
おじいちゃんおばあちゃんと
コロコロリンとチロチロリン合戦!
とっても楽しかったですね。

コスチュームの披露も
ドキドキしながら
しっかり発表できました!
最後はおじいちゃんとおばあちゃんに
握手で元気の交換をして、
「おじいちゃんとおばあちゃん」の歌と
パワーたっぷりの「こどもの家」の歌を
送りましたよ。
嬉しいお土産ももらって、
にこにこでバスに乗って帰ってきました。
帰りのバスでは
ちょっぴりうとうとする子も…
みーんな、頑張ったもんね♪
きっとおじいちゃんとおばあちゃんも
みんなから元気パワーをもらえて
喜んでいますよ!
みんなの「またくるね!元気でね!」の言葉に
微笑んでくれた
おじいちゃんとおばあちゃんたちでした。
ありがとうございました。
ご協力いただいた保護者の方々も
本当にありがとうございました!
さあ、明日からはハロウィン参観が始まります!
お家の人とどんなコスチュームを作ろうかなあー
お楽しみに♪
あぶくたった!(れんげ組)

今週は、また少しずつ気温が
上がり、暑い日が続きそうです。
今日も、朝から日差しが強く
10月下旬とは思えないほど
の天気でした!
さて、今週末にハロウィン本番を
控え、水曜日からは各クラスで
ハロウィン参観日が始まりますよ♪
子ども達も今からとても楽しみにして
いる様子で、自由遊びの時間には
あちらこちらに白いシーツを被った
おばけが出現し、大盛り上がりの
毎日です☆
さて、今日のれんげ組では集いの
後にフィールドに出て、あぶくたったを
楽しみました!こどもの家の子ども達
が大好きなわらべ歌ナンバーワンと
言っても過言ではないこの遊び。
「トントントン」「何の音?」と
いう掛け合いが始まると、子ども達は
すぐにこの遊びに引き込まれますよ♪
今日も、山本先生が扮するおばけが
「おばけの音~!」と勢いよく飛び出すと
「キャ~!」と一目散に駆け出し、
フィールドの中一杯、逃げ回っていた
れんげ組の子ども達でした!
盛り上がりだったね☆
さぁ、次回はいよいよハロウィン参観
です!子ども達だけではなく、保護者の
方も全員で盛り上がる事間違いなし!
どうぞお楽しみに☆
おばけさん 今何時?(すみれ組)

来週は、いよいよみんなが楽しみにしている
ハロウィンの参観日です。
すみれ組のみんなは
先週、パンプキンバッグを作ったので
「今日 ハロウィン?」と
今か今かと待ちきれない様子でした。
ピアノの部屋では、
「どうしてハロウィンには
コスチュームを着るの?」というお話を聞きました。
ハロウィンの日には
お化けの国からお化けがたくさんやって来て
可愛い子ども達を
お化けの国に連れて行こうと
するんだって~!
だから、怖い格好をして
お化けの仲間だと思わせるために
コスチュームを着るんだって・・・
「キャ~~!!」
「よし!ぼくはバッドマンになる!」
「わたしは、魔女になるのよ!」
ハロウィンの準備は
万端に整っている様子の子ども達でした。
お話を聞いた後は、ハロウィンのお化けと
追いかけっこをして楽しみました。
「お~ばけさん いまなんじ??」
「今、朝の10時 お化け体操をしてるところ」
「お~ばけさん いまなんじ??」
子ども達とお化けとの掛け合いが続きます。
夜中の12時になったら、大変!!
お化けが、子ども達を捕まえに来ます。
お化けと子ども達との追いかけっこです。
「キャー」子ども達の声が
フィールドに響きました。
怖くて先生とぎゅーっと手を繋いでいた子ども
お化けを退治しようと
勇敢にお化けに向かっていった子ども
様々でした。
ハロウィンに向けて
みんなの気持ちは高まりました。
来週の参観日には
みなさん、是非ご参加下さい。
しっぽ、まてまて~!(もも組)

朝晩は涼しくなり、だんだんと
秋らしくなってきましたね。
それでも、まだ日中はお日様が照って、
暑いくらい!
そんないいお天気の中、
今日のもも組さんでは
しっぽ取りをして遊びました!
ピアノのお部屋から勢いよく
飛び出してきたもも組さん。
今日はお外に出る前に、
タオルをとるのを忘れずに。
このタオルがみんなの
しっぽになるんです。
タオルをズボンやスカートにはさんで、
さあ、準備は万端!
先生が、「みんなのしっぽをとっちゃうぞ~」
というと、「きゃー!逃げろー!」
みんな赤や青、ピンク色の
しっぽをつけてフィールド中を走り回り、
もも組さんの元気な声が響きます。
今度はもも組さんも負けじと、
「先生のしっぽもとっちゃおう!」
と、先生をみんなで追いかけます。
「まてまてー!」
「やったあー!とったー!」
もも組さんの元気パワーに、
先生達はなんどもしっぽを
取られてしましました。
先生のしっぽを取っては
「もう一回!もう一回!」
と、思う存分しっぽとりを満喫した
もも組さんでした。
また遊ぼうね、もも組さん♪
今度は先生達もまけないぞ~!
パンプキンバッグ

今日のれんげ組の子ども達は、
出来上がっている7つの大根のうねを
見て、不思議顔。保護者の方達も
「あ!もしかして大根ですか?」と
この時期を心待ちにして下さって
いた様子がわかりましたよ!
体操後には、もう一度畑の大根の
ベットを壊さないように等の諸注意を
確認しましたよ♪今日は、いつもに
比べて沢山のお友達が畑の
ジュースを持ってきてくれて
いたので、早速畑の大根に
「早く芽を出せ、大根さん!」と
応援しました!今から、大根の
成長が楽しみですね☆
さて、今日のれんげ組では
いよいよ来週末に迫った
ハロウィーンに向けて、
パンプキンバッグを作り
ました。れんげ組のハロウィン
バッグの土台は、果物などが
入っていた透明のプラスチック
容器です!
先生のお話をしっかりと
聞いて、それぞれパンプキンの目や
鼻、口などのパーツを付けて
最後に緑の帽子を貼り付けて
完成です!
ニコニコ笑っているような顔や
口がものすごく大きい顔、
緑の帽子がサンタさんの帽子
みたいに細長いパンプキンなど、
子ども達によって顔の表情は
一つ一つ違います!
個性溢れる、可愛らしいパンプキン
バッグが出来上がりましたよ♪
子ども達は、早速出来たての
バッグを持ってトリックオアトリート
に出かけたくてたまらない様子
でしたが、来週までのお楽しみ!
来週の水曜日の、参観日の際に
持ち帰りますので、どうぞお楽しみに☆
はーやく芽を出せ大根さん!!(さくら組)

夏にいっぱい美味しい野菜を収穫した後
こどもの家の畑は、しばらくの間
何にも植えていませんでした。
子ども達は
「また畑が元気になるように!」と
お家からお米のとぎ汁や肥料になる
生ゴミを持ってきてくれて
大根を植えるのを今か今かと
待っていました。
今日登園して来たさくら組さんが畑を見ると・・・
園長先生が、スコップで
「美味しい大根が出来ますように!」と
お祈りしながら
立派な畝を作っていました。
「あ!大根さんのベッドだ~!」
「へぇ~こうやって作るんだね!」
「手伝おうか!!」
スコップを持ってきて畝つくりを手伝ってくれた
お友達もいましたね。
今日は登園して来たさくら組さんが
畑の畝に大根の種を植えました。
「え?大根の種ってこんなに小さいの??」
「これが、あんなに大きい大根になるの??」
子ども達は、手のひらの中に入れてもらった小さな種を見て
ビックリしていました。
「落とさないように気をつけてね!」
と言われたのですが
「あれ?ひとつなくなっちゃった!」と
落としてしまった子どももいたようでしたよ。
そーっと穴の中に小さい種を入れてから
土を優しくかけてあげます。
そして、植えたところには、そーっとお水もあげました。
「はーやく芽をだせ大根さん!」の応援も
忘れずにすることが出来ました。
「はやく芽がでないかな~~?」
子ども達の期待は膨らんでいます。
みんなも今度こどもの家に来たら
畑に行って「は~やく芽を出せ大根さん!!」って
応援してあげてね!!
のりでぺたぺた パンプキンバック(きく組)
先週に比べてとっても
過ごしやすい気温になりました。
子ども達も気持ちの良い天気に誘われて
今日はたくさんお外で遊んでいましたよ。
もうすぐみんなの待ちに待った
ハロウィンがやってきます。
こどもの家でのハロウィンも
あと1週間ほど!
そこで今日のきく組さんは
ハロウィンでもらう
キャンディーのための
バックづくりを開始しました。
園長先生が、
「パンプキンの可愛いバックが必要なの!」
と教えてくれたので、
今日はのりで、
パンプキン型の台紙に
オレンジや赤茶色などの端切れを
ぺたぺた貼ります。

とっても真剣に取り組んでくれたきく組さん。
みんな、のりの使い方が上手になりましたね。
「先生できたよ!」
できたパンプキンは一度お預かり。
次に来た時には、
目や口、鼻をつけて
可愛いパンプキンバックの
完成です♪
お楽しみに!
過ごしやすい気温になりました。
子ども達も気持ちの良い天気に誘われて
今日はたくさんお外で遊んでいましたよ。
もうすぐみんなの待ちに待った
ハロウィンがやってきます。
こどもの家でのハロウィンも
あと1週間ほど!
そこで今日のきく組さんは
ハロウィンでもらう
キャンディーのための
バックづくりを開始しました。
園長先生が、
「パンプキンの可愛いバックが必要なの!」
と教えてくれたので、
今日はのりで、
パンプキン型の台紙に
オレンジや赤茶色などの端切れを
ぺたぺた貼ります。

とっても真剣に取り組んでくれたきく組さん。
みんな、のりの使い方が上手になりましたね。
「先生できたよ!」
できたパンプキンは一度お預かり。
次に来た時には、
目や口、鼻をつけて
可愛いパンプキンバックの
完成です♪
お楽しみに!
ハロウィンおばけがやってきた!(すみれ組)

10月にはいってから、こどもたちの話題は
あることに集中しています。
それは…そう!10月の大イベント、
ハロウィンです!
「ぼくスーパーマンになる!」
「わたしは白雪姫!」
みんな自分のコスチュームを
嬉しそうに教えてくれます。
こどもの家でも、ハロウィンに向けての
準備が進められています。
今週の月曜日、こどもたちがゲートをくぐると、
まず目に入ってきたのは
園庭中にちりばめられたパンプキン!
「わあー!何でパンプキンがあるのー?」
「あっちにも!こっとにもあるね」
いろんな声が聞こえてきます。
これらはもちろん、
ハロウィンのジャック・オ・ランタン。
「お部屋にもなんだかオバケがいるみたい!」
そんな声に、「みたーい!」と
喜んで入ってくる子もいれば、
「ちょっとこわい…」なんて言って、
おっかなビックリお部屋に入ってくる子も。
絵本のお部屋をのぞいてみると…
あ!いましたいました!
ハロウィーンのオバケさんたちがコウモリを
連れてやってきたみたい!
安心してね、こどもの家のオバケさんたちは
ハロウィンをみんなと一緒に楽しむために
やってきた、優しいオバケさんたちです。
ただ、いい子にしてないこには、
イタズラしちゃうかもしれないよ~!
今日はすみれ組さんが一足お先に
パンプキンバック作りもしました。
こどもの家では、ハロウィン参観もありますね!
みんなで一緒に楽しみましょうね♪
みんなで運動!(さくら組)

今週は、各クラスで10月の
献金・お誕生会が行われて
います!
今日のさくら組でも、シャロン先生が
絵本を読んで、お話をして下さい
ましたね。
さくら組の子ども達は、さすが
こどもの家の1番のお兄さん、
お姉さんクラス。最後まで集中
して静かにお話を聞く事ができて
いました!
その後、6人のお友達の
お誕生会をした後は、久しぶりに
フィールドに出てみんなで元気よく
運動をしましたよ☆
音楽に合わせ、最初は大きな輪に
なりぐるぐると歩きます。音が止まると
「ピタッ!」と止まらなければいけ
ません!その後は、お友達と2人1組
になって、手を繋ぎながら行進したり
お友達と交互に足を飛び越えたりと、
まだまだ体操は続きます。
そして、最後は難関のお友達の
足を持って音楽に合わせて行進です!
「あ~おもい~!」
「倒れる~!!」
「頑張れ、頑張れ!」
など、大盛り上がりでした☆
お友達の足を持つ方も、足を使わずに
腕の力だけで前に進む方もどちらも
大変!!ですが、子ども達はペアの
お友達と力を合わせて、頑張っていま
したよ♪
今日は、「シーソー」「ボート」
「手押し車」の3種目を行いましたが、
また今度は違う種目も挑戦ようね!!
是非楽しみにしていて下さい☆
秋の果物 ぶどうの完成!(きく組)
暑い日が続いていますが、
ピアノのお部屋からは
秋のおいしい香りがしていますよ。
その正体は・・・

きく組さんの作った、
おいしそうなぶどうでした。
糊を上手に使って一粒一粒
ぶどうの実をつけていきました。
本物のぶどうに見えるように
先は細長く、形にも気をつけて
工夫をしながら作っていましたよ♪
できたてのぶどうの実を
つけるのは難しかったけれど
みんな上手にできました。
それからぶどうのへたの部分も
本物の枝を使って、
セロハンテープでぺったりくつっくけました。
きく組のお友達は、
「みてみてー!」と
一緒に登園してきたお母さんや
お父さん、おばあちゃんにも
見せてあげていましたね♪
ピアノのお部屋に行くたびに
なんだかおなかがすいてしまう、
おいしそうな秋のぶどうたちです♪
ピアノのお部屋からは
秋のおいしい香りがしていますよ。
その正体は・・・

きく組さんの作った、
おいしそうなぶどうでした。
糊を上手に使って一粒一粒
ぶどうの実をつけていきました。
本物のぶどうに見えるように
先は細長く、形にも気をつけて
工夫をしながら作っていましたよ♪
できたてのぶどうの実を
つけるのは難しかったけれど
みんな上手にできました。
それからぶどうのへたの部分も
本物の枝を使って、
セロハンテープでぺったりくつっくけました。
きく組のお友達は、
「みてみてー!」と
一緒に登園してきたお母さんや
お父さん、おばあちゃんにも
見せてあげていましたね♪
ピアノのお部屋に行くたびに
なんだかおなかがすいてしまう、
おいしそうな秋のぶどうたちです♪
どんぐりやじろべい(さくら組)
10月も中旬だというのに
まだまだ、日中は暑い日が続いています。
今日もさくら組さんが登園して来る頃は
暑くて暑くて、
お部屋の中には、クーラーを入れました。
部屋に入ったら、キッチンの部屋に白い紙が
たくさん吊り下がっていました。
「なに?これ??」
「昨日、きく組さんが紙を切って
ジャングルを作ったんだよ!1」
「もっと、もっとたくさん作って
今度は、おもちゃの部屋もジャングルにしようよ!!」
よーし!!登園して来た子からはさみで
チョキチョキ チョキチョキ
さすがさくら組さん!
あっという間に、おもちゃの部屋も
ジャングルになりました。

その後は、どんぐりやじろべいを
作って遊びました!
作り方を園長先生から聞くみんなの顔は真剣そのもの。
まず最初にどんぐりの穴に
ひごをさして腕を作りました。
ここで、まずうまく立つかな?と実験してみました。
「あれ?あれ?」すぐに落っこちちゃうよ!!
そうそう、その先に丸めた粘土の手を付けると出来上がり。
作り方は簡単ですが
やじろべえはバランスが大事!
粘土が大きすぎてもダメ
小さすぎてもダメ
右と左の大きさも同じにします。
すると・・・「うわ~!うまく立ったよ!」
早速、自分のどんぐりやじろべいを作って
実験開始!!
おもちゃの部屋に行って
やじろべえが立つ所を夢中で探し出し
大興奮でした!
おもちゃ、鼻の上、鉛筆、
椅子の背もたれの上、足の指先 等々
「先生、見て!立ったよ~!」と
「うわ~立ったよ!!」
あっちからもこっちからも嬉しそうな声が聞こえてきました。
どんな所だったらうまく立つか
自分達で考えながら
色々なアイディアで、やじろべえ遊びを
楽しんだこども達でした。
まだまだ、日中は暑い日が続いています。
今日もさくら組さんが登園して来る頃は
暑くて暑くて、
お部屋の中には、クーラーを入れました。
部屋に入ったら、キッチンの部屋に白い紙が
たくさん吊り下がっていました。
「なに?これ??」
「昨日、きく組さんが紙を切って
ジャングルを作ったんだよ!1」
「もっと、もっとたくさん作って
今度は、おもちゃの部屋もジャングルにしようよ!!」
よーし!!登園して来た子からはさみで
チョキチョキ チョキチョキ
さすがさくら組さん!
あっという間に、おもちゃの部屋も
ジャングルになりました。

その後は、どんぐりやじろべいを
作って遊びました!
作り方を園長先生から聞くみんなの顔は真剣そのもの。
まず最初にどんぐりの穴に
ひごをさして腕を作りました。
ここで、まずうまく立つかな?と実験してみました。
「あれ?あれ?」すぐに落っこちちゃうよ!!
そうそう、その先に丸めた粘土の手を付けると出来上がり。
作り方は簡単ですが
やじろべえはバランスが大事!
粘土が大きすぎてもダメ
小さすぎてもダメ
右と左の大きさも同じにします。
すると・・・「うわ~!うまく立ったよ!」
早速、自分のどんぐりやじろべいを作って
実験開始!!
おもちゃの部屋に行って
やじろべえが立つ所を夢中で探し出し
大興奮でした!
おもちゃ、鼻の上、鉛筆、
椅子の背もたれの上、足の指先 等々
「先生、見て!立ったよ~!」と
「うわ~立ったよ!!」
あっちからもこっちからも嬉しそうな声が聞こえてきました。
どんな所だったらうまく立つか
自分達で考えながら
色々なアイディアで、やじろべえ遊びを
楽しんだこども達でした。
ジャングルだ!(きく組)

10月も中旬になりましたが、
まだまだ夏のような暑さが続く
今日この頃です。
そんな暑さのなかでも、今日もこども達は
元気一杯。
今日のきく組さんでは、はさみを使って
たのしいことをしましたよ。
「ジャングルをつくるよ!」
という先生の声に、みんなは
「えー!どうやるのー?」
そこで先生が取り出したのは、白い紙。
そこには迷路のような線が書かれています。
線の通りに切っていくと、
一本のながーい線になりました!
作り方を先生が見本で見せてくれました。
「こうしてこうして~」
あらら!線からどんどんはみだしていっちゃった!
「だめー!」と、みんなの声が。
「線の上を切っていくんだよね」
他にも、はさみを使う際の注意を
みんなで確認してから
いよいよ作り始めます!
お手てをグーパーグーパーさせて、
ちょきちょきと切っていくみんな。
前回はさみを使った時よりも
上手にでしたね!
切り終えたものを先生たちが
お部屋の天井から吊るします。
しばらくすると…
わあ!お部屋が紙の線だらけ!
まるで木やつるに囲まれた
ジャングルのようになりました!
さいごにみんなで
「きく組ジャングルツアー」に出発!
お部屋の中をくるくる回って
ピアノのお部屋がゴールです♪
今日もとっても楽しかったね!
ジュース屋さん!(すみれ組)

ここ数日は真夏の暑さが
ぶり返したような毎日が続いて
います。10月上旬だというのに、
午後はクーラーをつける日も
ある程です。
子ども達も、こまめに水分補給を
しながら、園庭で汗を一杯かき
ながら夢中で遊んでいる姿が
見られますよ☆
さて、そんなすみれ組では、
この暑さにぴったりの
ジュースを作りましたよ!
集いの後、ピアノの部屋では
何やらジュース屋さんが開店!
神野先生が、いちご・レモン・
ぶどうの3種類のジュースを披露
してくれました♪
はさみの練習を兼ねたこの活動。
赤・黄色・紫のはがみを、ジュースの
もとに見立て、一生懸命はさみで
切りましたよ☆
はさみで切ったジュースのもとを
ペットボトルに入れて、ジュースに
見立てた3色の色水を最後に
いれました!
子ども達も色水が入ったボトルを
シャカシャカと振って大喜び!
「見て~!美味しそう!」
「シャカシャカ振って、炭酸みたい!」
中には、「本当に飲んでもいい?」
と言っていた子どももいた程でした☆
暑かったり寒かったりと、まだまだ
気温差が激しい日々が続いて
いるので、皆さんも風邪には
十分気をつけて、来週も元気に
登園して来て下さいね♪
秋の虫さんたち(さくら)
まだまだ暑い日は続きますが、
夜になると秋の虫たちの素敵な声が
聞こえてくるようになりましたね♪
こどもの家にも、秋の虫さんたちが
たくさん遊びに来ていますよ。

さくら組さんが上手に作った秋の虫さんたち。
園長先生の話をしっかり聞いて、
羽があって、触覚があって、
6本の足の虫さんたち。
本物みたいに後ろの足は
一番長く作りました。
さくら組では
秋の虫、「コオロギ」のお歌も
ハロウィンの敬老ホーム訪問にむけて
歌っているところですよ。
コロコロリン、チロチロリン♪
今にもおもちゃの部屋から、
みんなの虫さんたちの楽しい歌声が
聞こえてきそうですね。
夜になると秋の虫たちの素敵な声が
聞こえてくるようになりましたね♪
こどもの家にも、秋の虫さんたちが
たくさん遊びに来ていますよ。

さくら組さんが上手に作った秋の虫さんたち。
園長先生の話をしっかり聞いて、
羽があって、触覚があって、
6本の足の虫さんたち。
本物みたいに後ろの足は
一番長く作りました。
さくら組では
秋の虫、「コオロギ」のお歌も
ハロウィンの敬老ホーム訪問にむけて
歌っているところですよ。
コロコロリン、チロチロリン♪
今にもおもちゃの部屋から、
みんなの虫さんたちの楽しい歌声が
聞こえてきそうですね。
よーいどん!!(れんげ組)

ピアノの部屋で
今月の歌「おなかのへるうた」を
元気な声でうたったれんげ組さん
おやつを食べたばっかりなのに
「なんだかおなかが空いてきたなあ~」
という顔をしているお友達
中には「おなかと背中がくっつくぞ~」
という歌詞を聞き
自分のお腹を見ていたお友達もいましたよ…
おなかがすいてきたのは
れんげ組さんだけではなかったようです。
フィールドにも、お腹がすいた
うさぎのピョンちゃんと
くまのクーちゃんがいるんですって!!
「大変だ!おやつを食べさせてあげようよ!!」
みんなは早速フィールドへ集まります。
おなかを空かせたピョンちゃんとクーちゃんが
お口をあけて待っていました。
そこで、みんなは順番に
すべり台とブロックの山を乗り越え
トンネルをくぐって
ピョンちゃんとクーちゃんのところに行き
いろんな色のキャディー(カラーボール)を食べさせてあげました。
みんなからたくさんキャンディーをもらった
ピョンちゃんtとクーちゃんは
とっても嬉しそうでしたね。
レースを楽しんだ後は
お部屋に戻ります。
「あ!ちょっと待って ちょっと待って!!
みんな並んで~~!」という先生の声
最後は笛の合図で
みんなでかけっこをしてお部屋に戻ることになりました。
「よーい ピー!!」
笛の音が聞こえると、みんなは一斉に走り出し
お部屋に入ってお帰りの用意も
上手に出来ましたよ。
明るい気持ちのよい日差しの中で
外遊びを楽しんだ
れんげ組さんでした。
ぼく、お当番さん!(さくら組)

さくら組さんが始まって、一ヶ月が過ぎました。
クラスの様子にも、だんだんと慣れてきたみんな。
そんなさくら組さんでは
先週からいよいよ
お当番さんが始まりました!
今週は二回目です。
お当番さんの子は、登園してくると
急いでお部屋の中に入っていきました。
お外に出てきたお当番さんたちの胸には
大きな太陽の「お当番バッチ」が!
みんなの笑顔もキラキラしてます。
最初のお仕事は、畑への水やりです。
気合十分、じょうろにお水をいっぱい入れて、
ちょっとおもたそうな様子だけれど…
「大丈夫たいじょうぶ!」と頼もしいお返事が♪
みんな何度もお水を汲みなおし、
「大きくなあれ」や「元気になあれ」
の応援と一緒にあげてくれました。
「お片づけの時間ですよー!」
と、みんなに呼びかけ、
ピアノのお部屋へ。
集いの中では、
クラスみんなのお名前を呼んだり、
先生みたいに、「ひーとり、ふーたり」
をしたり。
じゃんけんに負けてしまって、
自分がやりたかった役が出来なかった
お友達もいましたが、
流れてしまった涙をふいて、元気にお返事をし、
自分の役目を果たすことが出来ました。
そんなさくら組さんの様子を見て、
「みんなの心の芽がぐんぐん大きくなってるね」
と、園長先生もとっても嬉しそうでした。
今日のお当番さん、どうもありがとう!
次のお当番さん、どうぞよろしくね♪
ブーメラン♪(きく組)

いよいよ10月に入り
子ども達も今月末のハロウィンが
今か今かと待ち遠しい様子。
今日の自由遊びの時間にも、
オバケに変身した先生を
みんなで追いかけて遊んでいる
姿がありました!
さて、今日のきく組ではブーメランを
作って遊びましたよ♪
牛乳パックで作られた土台に、
クレパスで自分の模様を
描いていきます。子ども達の
中には、線描きだけの子ども達
もいれば、沢山の色を使って
丁寧に仕上げている子も
いました。
「見て!虹みたいでしょ!」
と嬉しそうに教えてくれたお友達
もいましたね♪
完成したブーメランを手に
フィールドに向かい、それぞれ
手を空高く振り上げて、
ブーメランが勢いよく飛んでいく
のを楽しみました♪
空高く上がると、くるくるくる~と
回転しながら落ちてくるブーメランに
子ども達も大興奮でした!
最後は、きく組全員で横一列に
並んで、一斉に自分のブーメランを
飛ばして、競争をして盛り上がり
ました!是非、お家でも遊んで
下さいね☆
クレパスでおでかけ!(すみれ組)
今日のすみれ組さんでは
初めてクレパスを使いました♪
お友達のお顔が
たくさん書いてある白い紙を
もらった子ども達。
どのお友達のところに
遊びに行こうかなあー
っとクレパスを走らせます。
遊びに行く途中に
フルーツを買っていこうっと♪
と、バナナを描く子や、
お花畑を通ってお友達のお家にいくの♪
と、色々なお花を描く子。
中には険しい山を描く子など、
みんないろんな道を通って、お友達に会いにいきましたよ。
クレパスの使い方もバッチリ!
誰もポキポキ折ったり、
ポイポイ片付けなかったりする子は
いませんでしたね。
こどもの家でもクレパスを使って
たくさん遊べるね♪

初めてクレパスを使いました♪
お友達のお顔が
たくさん書いてある白い紙を
もらった子ども達。
どのお友達のところに
遊びに行こうかなあー
っとクレパスを走らせます。
遊びに行く途中に
フルーツを買っていこうっと♪
と、バナナを描く子や、
お花畑を通ってお友達のお家にいくの♪
と、色々なお花を描く子。
中には険しい山を描く子など、
みんないろんな道を通って、お友達に会いにいきましたよ。
クレパスの使い方もバッチリ!
誰もポキポキ折ったり、
ポイポイ片付けなかったりする子は
いませんでしたね。
こどもの家でもクレパスを使って
たくさん遊べるね♪
