fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2016年01月

鬼は外ー!福は内ー!(うめ組)

今日はみんなが先週から
おにのお面を作って
楽しみにしていた豆まき。


みんなが作ったお面をかぶって
おに役をするお友達と、
園長先生が用意してくれたお豆を
「鬼は外ー!」「福は内ー!」
と鬼に向かって投げるお友達に分かれて
こっそり作戦会議。

おに役も豆まき役も
「エイエイオー!」

フィールドで豆まきスタートです!




「うおー!鬼だぞおー!」

と、おに役がフィールドに
ドンドン太鼓を叩きながら
走ってきました。


「鬼は外ー!」
「福は内ー!」
豆まき役のお友達も
元気いっぱい強い強い!!


「あいたたた、降参だあ。」
こどもの家にきた鬼たちは
鬼が島に帰って行きました。

お部屋に帰って
今度はみんなの心の中の悪ーい
泣き虫鬼やおこりんぼ鬼たちも
やっつけます。

歳の数だけお豆をもらって、
おまじないをしながら食べました。


今年も1年みんなが元気に過ごせますように!
とっても楽しい豆まきでした。

お餅 美味しい!!(もも組)

IMG_5035.jpg

朝、登園して来たもも組さんに
「今日のおやつは、お餅だよ~!」
と、伝えると
「わ~い!やった~~!!」
と、嬉しそうな声

今月10日のこどもの家のお餅つき大会で
食べたお餅が、とっても美味しかったようで
今日も楽しみにしていた様子

お餅つき機の中で、もち米がだんだんと
お餅になっていく様子を見ていた
子ども達は、大喜び。
「うわ~お餅になってきた!!」

出来立てのお餅を順番にお皿に入れてもらったら
「ぼくは、お醤油と海苔!」
「きなこ下さ~い!」
「お砂糖ある??」

それぞれが好きな味をつけてもらい
いただきました。

食べ終わった子どもの顔を見ると
口の周りは、きなこやお醤油で
お髭が出来ているお友達もいましたね。

あ~お腹いっぱい
美味しかったね!!
「もう一つくださ~い!」って
おかわりしているお友達もたくさんいて
笑顔いっぱい、おなかいっぱいの子ども達でした・

IMG_5040.jpg

ジャーン!
今日マフラーが出来上がった
お友達7人の笑顔です。
みんな、とってもいい笑顔ですね。

「雪が降ったら、使えるね~!」
なんて、お話していましたよ。
おめでと~う!!

今日のおやつはお餅だよ(れんげ組)


いつものように元気にご挨拶をして
登園して来たれんげ組さん。
そんなれんげ組さんの今日のおやつは
特別でした!

みんながキッチンを通ると
なにやらお米のい~い香りがしてきました。
そう、今日のおやつはおもちです!

先日のおもちつき大会では、
お父さん、お母さん、こどもの家のみんなで
「ぺったんぺったん」しましたが、
今日はお餅つき機がおいしい
おモチを作ってくれます。

体操の前に園長先生が
お餅つき機の中身を見せてくれました。
「まだつぶつぶだね」
「わあー!お米が踊ってる!」
みんな興味津々です。

みんなが元気に体操を終えた頃に
もう一度みてみると…
「もっと速く踊ってるよ!」
「ご飯だったのに、おモチになってる!」

最初に見たときには
ちょっとおモチのようになってきていたけれど
まだお米の粒々が残っていました。
それがもう、まーんまるの
大きなお山に大変身です!

それに、お餅のいーい香りが!
「何で食べる?」と聞くと、
「お醤油!のりも!」
「きなこー!」
と、次々と答えるこどもたち。

みんな早く食べたくて仕方がない様子。
しかも、今日のおやつはお外で円になって
食べたので、気分はまるでピクニック。

「いただきまーす!」
つきたてのお餅は
引っ張ってみるとびよーんとのびて
これがまた楽しい様子のこどもたち

「おいしー!」
「もっとほしい!」
と、おかわりをする子もいて、
お餅はすぐになくなりました。

みんなで食べたお餅、
とってもおいしかったね、れんげ組さん♪




可愛い雪だるま!(きく組)

01 26 16 (3)

今日は、きく組のお友達が
製作した「ゆきだるま」の
壁面をご紹介します☆

絵本のお部屋に行くと、
壁一面に個性溢れる、
とても可愛らしいゆきだるま達が
迎えてくれます。

それぞれ、画用紙に描かれた丸を
ベースにして、子どもたちが少しずつ
ちぎって、雪だるまの体を作りましたよ。
「あ!ちぎれちゃった!」
「ちょっと難しいよ~。」
などと、難しい作業も
ありましたが、子ども達が最後まで
諦めずに一生懸命作った力作です!

3段のせいたかのっぽ君、
2段のまん丸ゆきだるまちゃん、
とても小さい赤ちゃんゆきだるま
がいたりして、ひとつひとつ体の
大きさも表情も違う、30体の
ゆきだるまです!

こどもの家のお部屋に
お越しの際は、是非見に来て
下さいね♪

さて、只今指編みのマフラー作りに
一生懸命なさくら組ですが、今日も
素敵なマフラーが続々とできあがり
ましたよ♪改めて、10人のお友達
おでとう!


01 26 16



あーぶくたった♪(れんげ組)


今日はぽかぽかとっても良い天気♪
畑の大根さんもぐんぐん大きくなって、
椿のお花もきれいに咲いているこどもの家です。


れんげ組さんは、集いの中で
来週の豆まきに向けて
お歌の練習をたくさん頑張りました。
みんなの中の泣き虫鬼さん、
おこりんぼ鬼さん、
やっつけられるといいね!


その後は、フィールドに出て、
「あぶくたった」をしましたよ。
みんなで手を繋いで
大きな円になるのも、
段々上手になってきました。







真ん中は山本先生。
戸棚にしまって、鍵をかけて、
園長先生と一緒にお家に帰ります。

お化けになった山本先生に
つかまらないように
いっぱい走ったれんげ組さん。

「れんげ組さんの勝ち~!」の言葉に
みんなは「イエーイ!!」と大喜び♪

最後はお部屋までみんなで
「ヨーイドン!」と競争をして、
元気いっぱい帰りました。

身体をいっぱい動かして
楽しかったね♪

は~やく大きくな~れ!(すみれ組)



今日は、すみれ組・うめ組の登園日
一週間ぶりに登園して来たみんなが
ゲートを開けると……

「うわ~~大きくなってる!!」

こどもの家の畑の大根が
先週に比べて、ぐーんと大きくなっていて
ビックリ!!
こんなサイズの大根が
30本くらい出来ていました。

水曜日に園長先生の腕と比べてみると
なんと!大根の方が太くなっていて
みんな驚きました。

IMG_4899.jpg

大根が大きくなるように
お家かお米のとぎ汁を持ってきてくれた
お友達もたくさんいました。

みんなで「大きくな~れ!大きくな~れ!
美味しくな~れ!おいしくな~れ!」
と、応援しながらお米のとぎ汁を
あげました。

お昼休みには、お水をジョウロに入れて
せっせと大根にお水遣りをしてくれていた
お友達もいましたよ。

こんな太い大根が 40本くらいになったら
種まきをしたさくら組さんが
まず初めにみんなで収穫します。

来週くらいには採れるかな??
今から楽しみですね!

鬼のお面づくり(さくら組)

01211603.jpg
今日のさくら組さんは、
お部屋に入ってくるなり、
「豆まきもうすぐ?」
と聞いてくるお友達が何人かいました。

キッチンの壁面には
こわーい顔をした3人の鬼さんが
みんなを見ていたからです。

さすがのさくら組さんは、
鬼をみると、「豆まき」を思い出したようです。

さくら組さんの予想通り、
今日は節分にむけて鬼のお面を作りました。

牛乳パックで出来たお顔に、
それぞれ好きな材料を持ってきて、
貼り付けていきます。
おにいさん、おねえさんクラスの
さくら組さんだからこそ出来る
お面です!

「眉毛は太いのがいい!」
「これはとんがってるから、牙にしよう!」
と、アイデアを出しながら
いろんな材料を選んできます。

フォークやスプーン、ナイフ、
トイレットペーパーの芯、卵パック
ケーキ用のナイフ、ヤクルトの容器など、
こわい鬼のお顔を作るために
いろんなものを使いました。

さすがのさくら組さん、
出来上がったものはどれも
こわーいけれど、
アイデア満載の素敵なお面です。

豆まきのお歌も大きな声で歌い、
節分の準備は万端!
みんなで元気に鬼をやっつけましょうね!
012116.jpg


そして、パンパカ パア~ン!
今日指編みのマフラーが完成したのは
男の子5人!

たいようくん、オースティンくん、けんようくん、
ジョエルくん、つよしくん です。

みんなかっこいいマフラーが出来上がりましたね!
おめでとう♪

鬼がきた!(れんげ組)

01 20 16

月曜日クラスのお友達は、連休前から
数え、今日が1週間ぶりの登園と
なりました!いつもは、週に2日の
登園日なので、1週間も顔を合わせな
いのは珍しく、先生達はみんなに
会えるのを心待ちにしていましたよ!

さて、今日お部屋の中に入ってみると
キッチンのお部屋の壁面が変わって
いました!1月も半ばをすぎ、2週間後
に迫った節分の壁面です。
太い眉毛に大きな鼻、ギロリとした
大きな目、ギザギザの牙の生えた
青鬼、赤鬼など3人の鬼がこどもの家に
登場です!

「あ!鬼がいる~!!」
「怖い~!」
「鬼は~外!福は~うち!」などと
早くも2月の節分に向けて、
気持ちを高めている様子が見られ
ました☆

今日のれんげ組でも、各クラスに
先駆けて、鬼のお面作りを行い
ましたよ!紙皿の土台に、色画用紙
でそれぞれ、眉毛や目、鼻、牙、
角、髪の毛などを貼り付けて
いきました。

「私は、ピンク鬼~!」
「僕は、赤鬼がいいな!」
「見てー!僕の鬼、強そうでしょ?」
などと、言いながら一生懸命
製作を進めている姿が見られましたよ。

髪の毛が、ライオンのようにふさふさの
鬼や、角がピューンと長い鬼など、
世界に一つだけの、個性が溢れる
素敵なお面ができました☆

今回のお面は、節分の日にクラスの中で
豆まきをする際に使い、その後お家に
もって帰る予定です!

子ども達の力作の鬼のお面、
どうぞお楽しみになさっていて
下さいね☆

遂に完成!(さくら組)

こんにちは~!
と元気な声で登園してくるさくら組さん。
お部屋に入るとすぐに、
「指編みするー!」


とっても頑張り屋さんのみんなは、
毛糸の妖精さんの力も借りながら、
毎回一生懸命マフラーを編んでいます。

さくら組のお兄さんお姉さん
だからこそできるマフラー作り。

「こんなに長くなったよ!」
「あとちょっとだね。」
とみんなでお喋りをしながら、
励ましあいながら楽しんで作っています。


そして今日はついに、
マフラーが完成したお友達が3人います!



びれいちゃん、せなくん、ジェームスくんです♪
頑張れば頑張るほど長くなるマフラーを
楽しみながら、編み終えました。

そんな3人を見て、他のお友達も
やる気が出たようで、
放課後も黙々と指編みマフラーを作っています!
出来上がりが楽しみですね。




今日のさくら組さんは、
教会のホールでかるた取りをしましたよ。

さくら組さんのかるたはスペシャル!
とっても大きいのです!
2チームに分かれて、
園長先生の読んだのと同じ絵札をとります。


IMG_4833.jpg


「はいっ!」
「あった!!」
と、みんなで走って、絵札を探しました。

身体をたくさん使って、
全身でお正月遊びを楽しんださくら組さん。

とっても白熱したさくら組さんのかるた取り大会でした♪

お祈り(うめ組)



今日は、すみれ組・うめ組の
お誕生会と献金の日でした。

登園して来た子ども達は
「今日は誰のお誕生会??」
「献金カバンに入ってるよ!!」
と、今日の日を楽しみにしている様子でした。

ピアノの部屋で歌を歌っていると
入口に牧師先生のお顔が見えました。
すると……
「チャウ先生だよ~~!」
と、みんなに伝えるお友達もいます。

今日は、なんのお話をして下さるのかと
毎月、子ども達は楽しみにしています。

牧師先生のお話を聞くのも
今年はもう5回目になり
随分静かに聞く事が出来るようになりました。

お話の後は、
手を合わせて、心を静かにして
みんなでお祈りをしました。
お喋りしているお友達はいませんでしたよ……

お家から持ってきた献金をそっと献金箱に入れる事も
とっても上手になりましたね。

今日は誰の誕生会?」
牧師先生からの質問に
「はーい!ぼく!! 5歳になる」
と、誕生会をしてもらうお友達も
とっても嬉しそう。

ハッピーバースディーの歌を大きな声で歌い
お祝いをして、みんなの笑顔一杯の一日でした。

つばきさん、きれいだね(もも組)


今日のもも組さんでは、
体操が終わったあと、先生がみんなに
素敵なことを教えてくれたんです。

先生がみんなを連れて行ってくれたのは、
フィールドの横に植えてある木の側です。
見上げてみると…
そこに見えたのは、赤のようなピンクのような色の
花弁をした、大きくてキレイなお花です。

「わー!きれい!」
そう言うみんなに、先生が
「このお花はね、つばきっていうんだよ!」
と、教えてくれました。
つばきのお花は大きな花びらをつけ、
その真中は黄色をしていて、色鮮やか。

よく見てみると、お花のほかにも
まん丸いものがあります。

「これはね、ツボミっていうんだよ。」
と、またまた先生が教えてくれます。
ツボミはお花の赤ちゃんで、
大きくなったらキレイなお花を咲かせるんですって。

そんなつばきさんたちに、もも組さんは
「きれいだねー!」と、
また、ツボミさんたちにも
「キレイに咲いてねー!」
と呼びかけました。

みんなの声にきっとつばきさんたち、うれしくなって
ますますキレイなお花を咲かせてくれることでしょう。

今年は申年!(れんげ組)

01 13 16

今日は、れんげ組・きく組の
お誕生会・献金日でした。
各クラス共に、チャウ先生が
来て下さり、お話をして
くれましたね。

チャウ先生のお話も
しっかりと集中して聞き、
心を静めて、献金をする事
ができたこども達でした。

さて、今日はお部屋の中の
壁面をご紹介します!
おもちゃの部屋のおままごと
コーナーまで進んでいくと
「干支」の壁面が飾ってあります。

今年はさる年なので、バナナを
もった可愛らしいサルが中央に
いて、その周りを順番に
その他の干支の動物達が
並んでいます。

おもちゃの部屋で遊ぶ子ども達
も常に目にする事が出来るので、
「私はへびで、ママがうさぎ!」
などと、自分の生まれ年の干支を
理解し、教えてくれる姿もみられ
ますよ!

壁面のイラストを通して、
干支について身近に学び、
理解をしていっている様子の
子ども達です。

みなさんも、お部屋の中にお越しの
際は、おままごとコーナーへと
進み、自分の干支を確認して
見てくださいね!

指編み開始!(さくら組)

IMG_4741.jpg


先週の木曜日にさくら組さんは
「ゆびあみをします。
 けいとをかってください。がんばります。」」
と、お母さんに手紙を書きました。

「ゆびあみってなんだろう?
 なんで毛糸がいるんだろう?」
と、不思議そうな顔をしていたさくら組さん
園長先生が、本物のあったかいマフラーを作るんだよ!!と
前のさくら組さんが作ったマフラーを
見せてくれました。

「え?ぼくにもこんなマフラーを作れるの?」
と、興味津々な子ども達でした。

今日登園して来たみんなに
「編み物を始めるよ~!!」
「やった~~!!」
「でも、どうやってするの??」

さあ、指を出して!!
みんなの指に毛糸を巻きつけて
一段ずつ編んでいきます。

やり方を先生達に教えてもらう時の
子ども達の顔は真剣そのものでした。
最初は「難し~い…。」と言っていたお友達も
すぐに覚えて黙々と編んでいましたね。

すると……
あっと言う間に長くなってきて
みんなはビックリ!
楽しくてお片付けの時間までずっと編んでいたお友達もいました。

頑張ってる子のところには
妖精さんが来て手伝ってくれるんだって!!という
園長先生の言葉に
俄然やる気になったさくら組さん

さよならした後も
「まだ帰らない!編みたいよ!」と
頑張っていたお友達もいました。

中には、お母さんが「もう帰るよ!」と
呼びに来ても「嫌だ。もっと編む!」
と言っていたお友達もいましたね。

素敵なマフラーが完成するのが、
今からと~っても楽しみですね!!

走れ走れ~!(きく組)

昨日はおもちつき大会でした。
心配していた天気も、
始まる頃にはきれいな青空に!

たくさんの方にお越し頂いて、
とっても盛り上がりました。
みんなでついたお餅は格別!!
美味しくって楽しい素敵なイベントとなりました。

ご協力いただきました保護者の方々皆様に
感謝申し上げます。ありがとうございました。



きく組さんのお友達も、
「お餅あんこにつけてたべたんだあー!」
お餅の話で大盛り上がり。
お部屋では今日ももちつきの歌を歌いましたよ。
お砂場で、お餅つきをする子もいました。
みんなも楽しんでくれたようでよかったです。


そんなきく組さんは今日、
凧をつくりました。
年少組さんのような簡単な凧ではなく、
お兄さん、お姉さん凧です!

好きな模様を書いて、
竹ひごを黒い線に合わせて丁寧に貼って、
新聞のしっぽを2つつけて・・・
完成!!

出来上がると、フィールドで
たくさんたくさん走りました。
思い切り走ると、
お兄さんお姉さん凧はやっぱり
よく飛びます。

お空をすいすい飛ぶ手作り凧に
大喜びのきく組さんたちでした。


たこたこあーがれ!(すみれ組)



今日はすみれ組さん、うめ組さんの
今学期さいしょの登園日。

「あけましておめでとう!」
今朝も元気な声が朝からきこえてきました。

集いの中では、
今週の日曜日にせまったおもちつきに向けて
先生がおもちつきのうたを教えてくれました。
みんなで「もーちつきぺったんこ~!」
と、きねでお餅をつく動作をしながら
大きな声で歌います。

それからもう一つ、
「たこのうた」も教えてもらいました。

お歌を元気にうたったら、
「今日はお歌にでてきたたこをつくるよ!」
との先生の声に、みんな大喜び!

「これ、なんだか分かる?」
「しってるー!お買い物でもらうやつ!」
先生が取り出したのは、ビニール袋です。
袋にマーカーで好きな絵を描いて、
新聞紙のしっぽをつけて、糸をつければ
ほら!完成です!

「ちゃんと飛ぶかなあ?」
と言って、先生が飛ばしてみると…
あれれ?たこは下のほうをスススーと進むだけ。

「もっと速く走ればいいんだよ!」
「手を高く挙げて!」
すみれ組のみんなが教えてくれたように
先生がやってみると…
「わあ!とんだあ!」

高く上がったたこを見て、ますます
やる気の出たすみれ組さん。
さっそくキッチンへ行って製作開始です!

みんな思い思いの絵を描いて、
完成した凧を持って、一目散に
フィールドに向かいます。

「見てー!」「高いよ!」
「もっと手をあげるんだよ!」
みんなの元気な声と、カラフルなたこで
とっても賑やかになったフィールド。

遊び終えたら、みんな大事そうに
カバンにしまっていました。
お家でもぜひ、遊んで見てね♪

すくすく成長中!(さくら組)

今週の月曜日から続いた
大雨ですが、今朝は雲の
切れ目からも久しぶりに
太陽も顔をだし、もも組や
さくら組のこども達も、
園庭で嬉しそうに遊ぶ
姿が見られました!

また、ここ数日は雨の影響で
毎朝恒例の畑の応援も
出来ていなかったのですが、
今日は冬休み明け初めての
応援をする事が出来ました♪

子ども達がお休みの間の
2週間で、畑の大根や
サヤエンドウ豆もすくすくと
成長しています!

01 07 16


特に大根の成長が著しく、
きれいな緑色の大きな葉が
生い茂り、地面の隙間から
顔を出している大根は、
お休み前は大人の親指
程の太さでしたが、現在は
手首くらいまで太くなっています!

大根の成長した様子に、こども達
だけではなく、保護者の方々も
ビックリしている姿が見られます。

「もう、うんとこしょしても良い?」
と子ども達は、ウズウズして園長先生
に聞いてみましたが、園長先生は
大根の種が入っていたパッケージの
写真を見せてくれて、
「これくらい太くなるまで、まーだまだ!」
と教えてくれましたよ!

大根の収穫まで、あともう少し!
今学期も、みんなのパワーを
畑の大根やサヤエンドウ豆に
分けてあげましょうね!

これからも、大根の成長を
随時ご報告します!

皆さんもどうぞお楽しみに☆

がんばるぞ!カルタとり!(きく組)

今日も昨日に引き続き、
雨がたくさん降っていましたね。
畑の大根さんやサヤエンドウさんも
きっと大きくなるでしょう!

今日は雨が降っていたので
「おおきくなあれ!」の応援が出来なかったけど、
心の中で応援していてね♪


お外では遊べなかったきく組さんでしたが、
今日はお部屋でお正月の遊び、
カルタとりをしました。

橋場先生と園長先生が

読まれた絵札をとること、
早くとったひとが絵札をもらえること、
負けて悔しくても泣かないで、
次また頑張ること、
といったカルタとりのルールを教えてくれました。


3つのグループに分かれて
いよいよカルタとりが始まります。

「手はおひざでまっているんだよ。」
と言う先生の声に、
みんなはパっと手をおひざの上に乗せて、
準備万端です。






カルタが読まれると、
「はいっ!」
「あった!」
と元気な声。

その一方で、
お友達のほうが一歩早くて
悔しくなって涙を見せる子も・・・

それでも、最初の先生達のお話を
思い出して、最後まで
一生懸命頑張りました!

「ぼく5枚も取れたよ!」
「わたしはうさぎちゃんのカードをとったよ!」
最後はみんなにこにこ。

とっても白熱した
きく組カルタ大会でした。

あけましておめでとうございます(さくら組)



今日は今学期最初のさくらぐみさんの登園日。
みんなが登園して来る頃は
大雨が降って大変でした。

それでも、さくら組のみんなは
大雨に負けず、元気に登園して来て
「あけましておめでとうございます。」
と、お正月の挨拶を
を大きな声でしてくれたお友達がたくさんいて
先生達もビックリしました~!

こどもの家の中に入ると
「日本のお正月」
が壁面にたくさん飾ってありました。

やっこ凧、はごいた、コマ、獅子舞
だるまさん、鏡餅……
これが日本のお正月です。

ピアノの部屋では、
お母さん座りをして
「おけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします」と挨拶をする事を教えてもらい
みんなで、正座をして新年の挨拶もしました。

お正月の遊びもたくさん教えてもらいました。
 たこあげ、はねつき、だるま落とし、カルタ
 コマ回し、福笑い 等など
たくさんお正月の遊びを教えてもらった
さくら組さんでした。

さあ、2016年が始まりました!
今年も一年、元気いっぱい遊びましょうね!

年賀状を出そう!(きく組)



今日は冬休み明け
さいしょの登園日!

久しぶりのこどもの家に、
ちょっと恥ずかしそうな様子のお友達、
ゲートをくぐるなり、大きな声で
「おはよーう!」といつものように
登園してきたお友達、
様々でしたが元気なみんなのお顔をみられて、
先生達もとっても嬉しかったです♪

さて、今日のきく組さんでは
みんなで年賀状を書きました。

いつものようにみんなでお歌をうたっていると…
「チリンチリーン」ベルの音がします。
「あれれ?なんだろう?」
みんなが言っていると、
「郵便でーす!」

先生のところに何やらお手紙が届きました。
このお手紙は「新年のご挨拶をする年賀状」
なんですって。
「みんなのお家にもこどもの家から届いたでしょう?」
「今度はみんなも大切な人に、年賀状をかこう!」

「ママにかく!パパにも!」
「日本のおじいちゃん、おばあちゃんって書いて!」
みんな自分の大事な人へ心をこめて
年賀状を書きました。

できたら最後に園長先生郵便局へ行って、
切手を買うのも忘れずに!
そして、ポストに投函!

帰りにまた郵便屋さんがやって来て、
みんなが書いた年賀状を届けてくれました。
こんどはきく組さんが郵便やさんになって
大事に届けてくださいね♪

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ