fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2016年02月

なわとびぴょん!(きく組)

今日のきく組さんは、
初めてなわとびに挑戦しました。

橋場先生がどうやったら
上手に飛べるか教えてくれましたよ。





後ろから前に縄をまわして、
前に来た縄をジャンプで飛び越えます。

そしてきく組さんは
なわとび頑張り表をもらいましたよ。
5回飛ぶと、ひとつ色が塗れます♪
全部塗れるとステッカーのご褒美!



「まわして、ぴょん!
まわして、ぴょん!」

今日も外は暑かったけど、
一生懸命練習したきく組さん。


「先生、わたし2つも塗ったよ!」
「もう一回頑張る!」

頑張り表に色がぬれることが
嬉ししいようで、みんな真剣に
頑張ってくれました。


終わった後は
お水をごくごく飲んでいた子どもたち。

のどが渇くのも忘れるほど、
夢中だったのですね。


縄跳び頑張り表は
いつでも挑戦できます。
また登園してきたときに、
挑戦してみようね!

おひなさま参観(すみれ組)



今日は、他のクラスに先駆け
すみれ組とうめ組の「ひなまつり参観」でした。

先週、どちらのクラスでも
お雛様を作って、今日の日を迎えました。
おやつを食べている子ども達に
「今日は、ホールでお母さん達と
 みんなが作ったお雛様が待ってるよ!!」
と、伝えるととっても嬉しそう!!
いつもよりも早くおやつを食べ終わった
すみれ組さんでした。

ホールに入る時の子ども達の顔は
嬉しくて、そしてやる気満々でしたよ。

今月の歌「春ですよ」の歌を
大きな声で歌って
お母さん達から拍手をもらい
ますます、張り切ったすみれ組のお友達でした。

「ももちゃんのひなまつり」の紙芝居を見て
どうして、ひなまつりをするのかを
教えてもらいました。

その後は、ジェスチャーゲームをして
遊びましたよ。

まずは、先生達が何かに変身しました。
「何になったか当ててね!」
子ども達の顔は真剣そのもの……
じーっと、先生の動きを見て
次々に当てていきました。

そして、「今度は誰か変身してくれる?」と
先生が言うと
「ハイ!!僕がやりたい!」
手を挙げたお友達がいて、かにさんに変身。
とっても上手に変身したお友達を見て
僕も!私も!!みんなやりたくなり
うさぎ、ワニ、ちょうちょ、ぞう ……
いろいろな動物に変身して
ホールの中を歩き回り楽しい時間を過ごしました。

最後に園長先生から
ひなあられのプレゼントをもらい、
ひなまつりの集いを終えました。

ハンティントンでおひなさま(さくら組)



02241602.jpg

こどもの家の桜も満開。
春の訪れを感じる
今日この頃。

おひな祭りももうすぐ。
今度の日曜日には
さくら組さんが
ハンティントンライブラリーで
おひな祭りのパフォーマンスを行います。

今日はそのリハーサルが
ありました。

今までピアノの部屋で
練習してきたのとはちがい、
ハンティントンライブラリーの
日本庭園のあるお屋敷で
行ったリハーサル。

いつもと違う場所に、
こどもたちの気持ちや
表情も引き締まります。

色とりどりの浴衣や
きれいな着物を着ている
さくら組さんが通ると、
それだけで、
通りがかりの人たちは
足を止め、みんなの姿に
見惚れていました。

はじめは、
お手玉、かくれんぼ
通りゃんせやかごめかごめなど
日本の昔ながらの
遊びを紹介し、

後半では、こどもたちが
おひな様になって
ひな壇の上に上がります。

日差しの強い
お天気に加え、
衣装を着ての練習

「暑いあつい!」
と言いながらも、
着替えをはさんでの
2回のリハーサルを
しっかりとやり遂げたみんな。
さすがはさくら組さんです!

いっぱい頑張った
さくら組さん、
帰る前には園長先生から
お土産をもらいました。

さくら組さん、
日曜日も頑張りましょうね!

みなさまどうぞ、
日曜日には
ハンティントンライブラリーに
足を運んでください。


ぴったんこ!(きく組)

園庭の桜の花が満開で
春の訪れを感じる今日この頃
ですが、今週は気温も高く
春を通り越して一気に夏へと
向かっているような、変な
天気が続いています。

さて、今日のきく組では
フィールドで2種類の
触れ合い遊びをして楽しみ
ました!
最初はぴったんこゲーム
です♪お友達と2人1組の
ペアになり、手を繋いで
音楽に合わせて歩きます。
音楽が止まったら、先生の
掛け声に注目です!

02 24 16


「ぴったんこ、ぴったんこ
 頭と頭をぴったんこ!」
先生が言った体の部分を
お友達とぴったんこをして、
楽しみます。中には、手と手
おしりとおしり、足の裏など
難易度の高いものもありまし
たが、子ども達同士で瞬時に
対応し、とても盛り上がりました!

その次は、少し応用して
毎回ペアが変わるぴったんこ
ゲームです!ちょっぴり照れている
姿も見られましたが、子ども達も
先生の掛け声に耳を傾け、
1つ1つ真剣にお題に挑戦している
姿がありましたよ!

「もう1回!もう1回!」と子どもたちが
夢中になるほど、とても盛り上がり、
いつも遊んでいるお友達だけでは
なく、きく組のお友達みんなとの触れ合い
遊びを楽しむ事ができましたね☆

また、あそぼうね!

人間おひな様(さくら組)

IMG_5525.jpg


今日も朝から夏のような暑さの日でした。
さくら組さんが登園して来る頃には
気温もぐんと上がり、
園庭で頑張り表に取り組んでいる子ども達は
汗をかきながら、練習していましたよ。

さて、お片づけになって
ピアノの部屋に行ってみると•••
赤い毛氈が敷いてある
ひな壇が置いてありました。

「何これ?」
「知ってるよ〜!おひな様でしょう!?」
「あ!僕たちが使うんだね!?」

そうなんです。
今度の日曜日に
ハンティントンライブラリーで
さくら組さんみんなで人間おひな様になって
アメリカの人達に
日本の「ひな祭り」について教えてあげるんです。

その日に向けて、ずっと練習に取り組んできました。
今日は本物の着物の衣装を着て
ひな壇に上がって練習をしましたよ。

衣装に着替えると、子ども達の気持ちも
ぐんと引き締まり
練習にも熱が入りました。

今度の木曜日は、
ハンティントンライブラリーに行って
リハーサルを行い、日曜日に備えます。

「木曜日はこどもの家に来るの??」
帰る時に園長先生から聞かれたみんなは
「ちがう!!」
「どこに行くの?」
「ハンティントンライブラリー!!」

やるき満々のさくら組さん
「ハンティントン頑張るぞー!!
エイエイ オー!」
みんな張り切って帰って行きました。

木曜日のリハーサルはしっかり練習して
日曜日には、かっこいいところを見てもらおうね!!

さくら組さんの手作りおひな様も
ハンティントンに飾ってアメリカの人達に
日本の素晴らしい文化を
見てもらいましょうね!

みてみて!くまさん、うさぎさん!(れんげ組)

先週から暖かい日が続き、
こどもの家でも少しずつ、
春の訪れを感じます。

今日のれんげ組さんは、
紙袋でパペットを作って、
園庭の春をみんなで探しにいきました。


紙袋に、お顔を書いて、
お耳を切って貼ります。

「できた!私のうさちゃん。」
「僕のくまくん見て!」
みんなの大切なお友達の出来上がり!

靴を履いて、お外にでると、
作ったお友達と一緒に
園庭の春探しに出発!

「見つけた見つけた!」


先週咲き始めたさくらも
今週はもっとたくさんきれいに
咲いていますよ。

「どんなにおいがするかな?」
という山本先生の質問に、
パペットたちにさくらの花の香を
教えてあげていた子どもたち。

他にもジャスミンの花や、
畑のいちごのお花が咲いたこと。
さやえんどうが大きくなったこと、
変な形の大根がなっていること、など
たくさん自分たちの作ったお友達に
教えてあげていましたよ。

こどもの家の小さな春に
たくさん気がつく、
れんげ組さんでした。

春がやってきた(うめ組)




先週は、
春を通り越して
夏がやってきたのかと思うくらい
暑い日が続きましたね。

今週に入り、雨も降ったせいか
暑さもやわらいで、
春らしいあたたかさを感じる
今日この頃。

こどもの家の園庭にも
春が訪れはじめています。

最近みんなが見つけたのは、
桜の木についた、
たくさんのツボミです。

茶色の枝にピンク色が
ちょこんとのっているのが
なんとも可愛らしい♪

ツボミに向って
「きれいに咲いてね~!」
と声をかけていたこどもたち。

そんなみんなからの声援に応えて
桜のツボミがお花を咲かせました!

うすピンクのきれいなお花が
ここにも、あそこにも咲いています。
「かわいいね~」
「ほかのも早くさかないかな?」
お花を見つけたみんなは、
大喜びです♪

桜の木の他にも
ゲートのところには、
ジャスミンのツボミも。

こちらもこどもたちは、
お花が咲くのを
今か今かと待っています。

春の訪れを
また一つ感じたこどもたちでした。

ひな祭りに向けて(さくら組)

今朝は、昨日から引き続き
雨が降っていましたが、もも組の
子どもたちが登園してくる頃には
雨雲が流れ、太陽が顔を出しまし
たよ。

さて最近のさくら組は、2週間後の
ハンティントンライブラリーで
行われるひな祭りの集いに
向けて、練習を頑張っています!
本番まで、練習できるのもあとわずか…。
子ども達も真剣です。
当日の子ども達のパフォーマンス、
どうぞご期待下さい☆

そして今日は、全クラスに先駆けて
さくら組で雛人形を作りました。
先週作ったお内裏様とあわせ、
とても素敵なお雛様が完成しましたよ!

02 18 16


さくら組の子どもが作ったお雛様は、
2週間後のハンティントンライブラリー
でご覧になれます。

さくら組の子ども達のパフォーマンスと
共に、子ども達の個性あふれる
雛人形をどうぞお楽しみにしていて
下さいね!

日本のみんなへ届け!(れんげ組)

今日は、2月のお誕生会と
献金日でした。

れんげ組さんにはチャウ先生が
来て下さいました。

今日のチャウ先生のお話は、

病気で歩けなかった男の人が
神様にお祈りをすることで、
ジャンプまでできるようになったお話。

みんなも真剣に聞いていました。



その後は、地震による津波で困っている
気仙沼の鹿折小学校の友達へ
心を込めて献金しました。

みんなの優しい気持ちで
温めたコインを届けます。


献金の仕方も
どんどん上手になってきたれんげ組さん。
お兄さんお姉さんになってきたね。

みんなの温かい気持ちが
日本のお友達に届きますように!


さくらの蕾!!(もも組)



先週の木曜日 もも組さんは体操の後
ゲートの近くにあるさくらの木を
みんなで見に行きました。

よーく見ると、木には蕾がついていました。
でも、それはとっても小さくて
黄緑色で、まだまだ花が咲きそうには見えませんでした。
「何色の花が咲くんだろう??」
「オレンジかな?」
「赤かな?」
「青だよ~!!」
みんなの想像が膨らんでいました。

そして、今日また行ってみると……
ここ数日の真夏のような暑さで
なんと!小さかった蕾が数日のうちに
ぐんと大きくなり、
あちこちにピンク色が見えていました。

「うわ~~!ピンク色だ~!」
みんなは大喜び!
小さなお花の蕾を一生懸命に見て
楽しんでいました。

「綺麗に咲いてね~!」と
応援して、ピンク色のお花が咲くのを楽しみにしている
もも組さんです。

「取ったらダメだよね??」
誰からともなく、そんな声も聞こえてきましたよ。
みんなで大事にしようね!!

ゲートのジャスミンにも、小さな蕾が
たくさんたくさんついています。
開花が待ち遠しい
今日この頃です。

かわいいお雛様(すみれ組)



水曜日からピアノの部屋には
とても素敵なお雛様が
飾られています。

登園してお母さんと一緒に
お雛様を見に行ったこどもたち。

「わあー!」
初めてお人形を目にした
こどもたちもおり、
美しいお雛様を前に
みんなの目はキラキラ。

こどもたちだけでなく、
お母さんたちも
見惚れていましたね。


今朝からキッチンにも
可愛らしいお雛さまたちが
並んでいます。

一番上のお内裏さまとお雛様は
色鮮やかなお着物を
身にまとっています。
三人官女や五人囃子、
それから右大臣、左大臣が
優しく二人を見守っています。

両脇を
綺麗な桃の花が取り囲み
いっそう華やかにしています。

お内裏様とお雛様が
ちょこんと座っている
貝飾りも、可愛らしいです。

おやつを食べながら、
「ここにもおひなさまがいるね!」
と、こどもたち。

みんなの中でも、
ひな祭りへの楽しみが
膨らんできている様子です。

これから各クラスでも
ひな祭りにむけて
お内裏様とお雛様を
作ります。

素敵なひな人形を
作りましょうね♪

春の予感!(もも組)

今週は、連日30℃を超える暑さ
となり、特に午後は日差しも
強く春を通り越して夏のような
天気です。

子ども達も、水分補給をこまめに
しつつ、園庭で顔を真っ赤に
して元気に遊んでいる姿が
見られますよ!

そして、園庭のジャスミンや
いちご、ビワ、桑の木なども
寒かった冬をこえて、少しずつ
春に向けて蕾をつけ始めています。

その中でも、今日はゲートを
くぐってすぐのところにある、
桜の蕾をご紹介します☆

02 11 16

2013年度の卒園生からの
卒園記念として、こどもの家に
送られたこの桜の木。

年々、蕾の数も増えて2年前に
比べて少しずつ桜の花が
増えてきています。

日本の春の訪れを象徴する
桜の木を、日本から遠く
離れたアメリカで見る事が出来て
嬉しいですね♪

今日のもも組でも、徐々に蕾が
つき始めている事を確認し、
その蕾が花を咲かせるまで、
大切にしようねと改めて約束を
しました。

「きれいに咲いてねー!」
と応援をしたもも組のお友達
でしたよ!

桜の花が満開に咲く日が
今から待ち遠しい子ども達です。

そして、さくら組の子どもたちが
一生懸命取り組んでいた指編み
のマフラー作りですが、今日遂に
れん君とゆりちゃんが完成して
見事全員完成しました!!
2人ともおめでとう!

02 11 16 (2)




ぺんぎんじま(うめ組)

お外は夏みたいに
暑い日が続きますが、
こどもの家の玩具のお部屋は、
なんだかひんやり♪

どうしてでしょう……




うめ組さんの作った
ペンギンさんたちが
たくさん遊びに来てくれましたよ。


紙コップに
まーるい目やさんかくのくちばし。
そして、大きな羽と、
大きなお腹。
最後に黄色い足をつけて、
うめ組さんのペンギンさんは
完成しました。

みんなのペンギンさんたちは
仲良くおしゃべりしたり、
遊んだりしているようで、
とっても楽しそう♪


金曜日、登園したら
おうちの人にも
みんなのペンギンさんたち、
見せてあげようね!

綺麗なおひな様(さくら組)



今日、ピアノの部屋に
七段の綺麗なお雛様が飾られましたよ!

登園して来たさくら組さんに
「お雛様が飾ってあるよ!!」と
伝えると、走ってピアノの部屋に行ってみる
子どもがたくさんいました。

先週からハンティントンライブラリーで
披露する「ひなまつり」の練習を始めた
さくら組の子ども達は
この綺麗な本物のお雛様に興味津々

「一番上に座っている人はだれ?」
園長先生の質問にも
みんなはすぐに答えられます。
「御内裏さまとおひな様!!」
「3人の女の人は、三人官女でしょ!?」

「右大臣と左大臣は弓を持ってて
 強そうだね!!」

その後の練習は
先週に比べて、みんな真剣で
気合が入っていましたよ。

この立派なお雛様は
卒園生のお友達の方から
寄付して頂いたものです。
こどもの家のみんなで大切にしていきましょうね!

こどもの家に来られた際は、
是非、皆様この素晴らしいお雛様を
ご覧下さい。

IMG_5294.jpg

そして、今日のパンパカパーンのお友達2人です。
みんなに拍手をしてもらって
とっても嬉しそうな笑顔になりました。
よく頑張りましたね!
おめでとう!!

大根いっぽんちょうだいな!(きく組)



先週までの寒さとは
打って変わって、
今日は朝から晴天で
ポカポカとあたたか。

お昼には日差しが照りつけて
夏みたいに暑くなりました。

きく組さんでは、
いーいお天気の中、
フィールドで
「大根抜き」ゲームをしました。

きく組さんは大根に変身し、
マットの上に寝転びます。
先生が大根を収穫します。

今日はお兄さん、お姉さんも
きてくれたので、
一緒に収穫のお手伝い!

「大根いっぽんちょうだいな!」
の声に、
「まだ芽がで~ないよ」
それを聞いた先生は、
「それでは、大根さんに
マッサージをしましょう」
そういって
「大きくなあれ、おーきくなあれ!」
と言いながら、きく組さん大根を
こしょこしょこしょ~!

大根さんは、キャッキャと
嬉しそうに笑っています。
まだ芽がでない大根さんに、
今度は
「それでは、畑ジュースをあげましょう!」

「大根いっぽん」
「もう芽が出たよ」
「端からどんどんぬいとくれ」

収穫する先生やお兄さんお姉さんたちは
「うんとこしょ、どっこいしょ!
うんとこ~しょ!」
みんな大根を引っ張ります!

大根さんも、負けてはいません。
「んん~!」
マットをしっかりと握りしめて
抜かれるもんか!と踏ん張ります。

「抜けた~!」
抜かれた大根さんたちも
くやしさ半分、けれども楽しそうな
お顔のきく組さんでした。

お兄さんお姉さんもどうもありがとう!




ペンギン君がやってきた!(うめ組)

02 05 16

今日はすみれ組とうめ組でも、
畑の大根を抜きました!
1週間ぶりに登園して
きた子ども達には、待ちにまった
収穫でしたよ♪

「どれくらい長いかな?」
「頑張れ頑張れ!」などと、子ども達が
大声援を送る中、先生が一生懸命
畑の大根の中で1番大きなものを
引っ張ります。

「抜けたぁー!」「やったぁ!」
子ども達も先生達も、保護者の方達も
大興奮で、収穫したばかりの
大根を見て、小さな小さな種から、
お店に売っているものに引けをとらない
程大きく育った、大根の成長を
喜びました☆

さて、今日のうめ組では壁面製作
として、ペンギンを作りました。
黒や黄色、肌色などのそれぞれの
画用紙で、目やくちばし、羽などの
パーツを作り、紙コップの土台に
貼り付けて完成です!

顔の表情も一人ひとり違い、
個性溢れるペンギン達が
完成しましたよ☆
来週には、うめ組のお友達が
製作したペンギンの壁面が
おもちゃの部屋のおままごと
コーナーに仲間入りする予定です
ので、園に来た際は是非ご覧に
なってみて下さいね!

鬼から逃げろーー!(もも組)

今日も元気に登園してきたもも組さん。
昨日、お家で豆まきした?
と先生が聞くと、
嬉しそうに「うん!」と教えてくれました。


前回の登園ではフィールドでも
豆まきを頑張ったもも組さん。
みんなの心の中のわるーい鬼も
お豆を食べて追い出しました。


そんな、もも組さんですが、
今日はグーチョキパーでの手遊びで、
またまた遊びに来た鬼さんと、
鬼ごっこをして遊びましたよ。

右手がいちで左手もいちで……
「鬼だぞおーー!」




鬼が来たらマットのお家に逃げこみます。

「あぶないあぶない!
はやく、おいでー!」

お友達を呼ぶ声もたくさん
聞こえてきました。

鬼との勝負はまたまた
もも組さんの勝ち♪
いっぱい走って楽しかったね。





そして、さくら組では
本日マフラーを完成した
お友達が3人います。


IMG_5234.jpg
ジュナちゃんとタイラーくんと
ムッチちゃんです。

パンパカパーン!
とってもがんばりました♪やったね!

悪い鬼出て行け~!!(きく組)



今日は、れんげ組ときく組の
豆まきの日でした。
登園して来た子ども達は

「ぼく鬼になるよ!」
「豆を投げるよ~!!」
と、やる気満々でした。

ピアノの部屋で「豆まき」の歌を
大きな声で歌った後は
いよいよ、豆まき開始!

「鬼になりたい人~?」
「はい!鬼になる」
「鬼は嫌だ~~ 豆を投げる!」

鬼役と豆を投げる役に分かれて
フィールドに向かい
「鬼だぞ~~!!」 「キャー!!」
「鬼は外~~!」の声とともに
豆まきを楽しみました。

豆まきの後は、みんなでおまじないをかけながら
炒り豆を歳の数だけいただきました。

一粒づつ豆を手に持って……

「いやだいやだ鬼でていけ~~!」
「先生!僕の中に泣き虫鬼がいるよ!」
「え?追い出さなきゃ!」
「泣き虫鬼 出て行け~!!」

それぞれの中にいる鬼を豆を食べて追い出し
お腹の中には、もう鬼はいなくなったようですよ。

帰りには、自分で作った鬼のお面を
かぶって帰りました。

今日は、節分です。
どうぞお家でも豆まきをして楽しんで下さいね。

おにはーそと!(さくら組)

02021603.jpg

今日のさくら組さんはとっても盛りだくさんな1日でした!

登園してきて1番のお仕事は
大根の収穫。
お当番さんがお水をあげるたびに
大きくなっていた大根さんたち。
最近では白い部分が
土の上にだいぶ出てきており、

「もううんとこしょってしてもいいかな?」
と、どのクラスのこどもたちも
話していたところ。

ほってみても、なかなか
先っぽが見えない大根たち。
「こんなに長いのー?」
驚きながらもみんな
一生懸命ほっていきます。

出てきたのは、
先っぽが長ーいものだったり、
ロケットみたいな形、
足が何本もついているもの、
と、様々!

一番大きいものは、なんと!!
長さが 45センチ
太さ  19センチ
もある、りっぱな大根でした!

そのあと節分にむけて、
三方を自分たちで作って
おまじないをかけながら
年の数だけお豆を食べて、
豆まきを行いました。

鬼役になったこどもたちは、
先日作った鬼のお面をつけて、
フィールドで待つみんなを
怖がらせようと、大きな声で練習。

さくら組さんのお面は
他のクラスのよりも大きくて
いろんな材料が使われていて
迫力も満点!
強そうなお面をつけて、

「おーにーだーぞー!」

と叫ぶ姿は、ううー!怖い!
気合十分、これまた大きな声で
エイエイオー!のかけ声をかけて、
フィールドにのりこみます!

迎えうつ側もさすがのさくら組さん
鬼はー!そとー!
これまた力強く豆を投げて
鬼を追い払います。



さすがの鬼さんも、
力のこもった豆まきにたじたじ。
とうとう降参して帰っていきました。
豆をまいていたみんなは
バンザーイ!とっても嬉しそう。

帰りには、作ったお面をみんなかぶって

そして、パンパカパーン!
今日はなんと12人ものさくら組さんが
指編みマフラーを完成させました。

02021602.jpg

クラスがおわっても、お帰りのベルがなるまで
のこって頑張っていた子もたくさんいます。

みんな、おめでとう!!

避難訓練!(きく組)

今日は風がとても冷たく、
太陽の陽がさしていても、
外にいると、とても寒い
1日でした。

それでも、こども達は寒さ
に負けず、相変わらず園庭を
元気よく駆け回って遊んでいる
姿がありました♪

さて、今日のきく組では避難訓練を
行いました。地震の怖さを、先生が
おもちゃの家と人形を使って
お話をしてくれましたよ。

「遊びじゃないよ!真剣にやるんだよ。」
という先生のお話をしっかりと聞き、
だんごむしのポーズを何度も練習しま
した。普段は、笑顔が溢れている子ども達
も、今回ばかりは笑顔がなく、とても真剣に
参加していました。

「お・は・し・」の約束を守り、ベルが鳴ったら
駐車場へ避難しました。園長先生が点呼を
とってくれて、無事に避難訓練は終了
しましたよ。訓練を終えて、こども達の
表情もどこかほっと和んだようでした。

いつ起こるか分からない地震に備え、
今日訓練した事を忘れずに、過ごして
いきましょうね。

さて、次回の登園日はいよいよ
豆まきを行います☆元気一杯で
来て下さいね!どうぞお楽しみに!


02 01 16

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ