fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2016年04月

こどもの日(うめ組)

042916.jpg

今日のうめ組さんは
こどもの日の集いを行いました。

お母さんへのナイショの
プレゼントを作ったあとは、
みんなで柏餅を食べました。

園長先生が柏餅の入った箱を
あけると、柏の葉のいーい香り!
お皿に配られる柏餅に
みんなの視線は釘付けです。

柏餅を食べる前に、
「どうしてこどもの日に柏餅をたべるのか」
も先生が教えてくれました。
「柏の葉は、冬になっても葉が落ちないから、
つよーい葉っぱなんだって!」

柏のように、強くて元気になるように、
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん
家族みーんなが健康でいられるよう
お祈りしながらみんなでいただきました。

食べ方にもコツがあります。
柏の葉っぱをぜーんぶ取ってしまうと、
お餅がてについてベタベタに…。

「少しずつ葉っぱを剥きながら
葉の部分を持ってたべていくんだよ。」
と教えてもらったみんな。

その通りにやって見ると、
みんな上手に食べられました。

お帰りの前に
鯉のぼりの紙芝居を読んでもらい、
みんなが作ったこいのぼりと
かぶとを頭にかぶせてもらって
帰りました。

柏餅、おいしかったね!
こいのぼりもお家で飾ってくださいね♪


大好きなお母さん!(もも組)

04 28 16

今週、各クラスでは来週に
迫った母の日に向けて、
大好きなお母さんに
プレゼント製作を行って
います!

今日のもも組・さくら組でも
それぞれ子ども達が自分の
お母さんを思い浮かべ
ながら、一生懸命頑張っている
姿がありましたよ!

もも組のプレゼントは、
可愛いらしいお母さんの
似顔絵が目をひく、壁掛けの
袋入れです!

神野先生がピアノの部屋で
子ども達を前に集め、何やら
小さな声で教えてくれましたよ。
「お母さんのプレゼントは、内緒
 内緒だよ!だから、お母さん達に
 聞こえないように、よく聞いててね。」
子ども達の顔も真剣そのもの!

早速キッチンへ移動して、
大好きなお母さんの顔を
思い浮かべながら、似顔絵を
描きます。その後は、お母さん達が
喜ぶような腕時計やお花、
洋服、靴、などの切抜きを
顔の周りに貼りました。

子ども達の心のこもった
このプレゼントは、来週の
母の日参観の際にお母さん達に
お渡ししますので、どうぞ
お楽しみになさっていて
下さいね!

お当番活動スタート!(きく組)

今日はとっても爽やかなお天気。
風もそよそよ吹いていて、
やぐらの上のこいのぼりも
気持ちよさそうに泳いでいます。


登園してきたきく組さんも
元気いっぱいです。
さらに今日はいつもと一味違います。
その理由は…
今日からきく組さんでも
お当番活動がスタートしました!!

橋場先生からお当番バッチをつけてもらった
4人のお当番さん。
とっても嬉しそうなにこにこ笑顔です♪
さくら組のお兄さんお姉さんみたいに
上手にできるかな。

まずは畑にお水をあげにいきます。



「げんきになあれ!」
と声を掛けながら、上手にできました。

そして、朝の集いでは
お友達のお名前を呼んだり、
お友達の数を数えたり、
ちょっと難しかったけど
最後まで頑張ったお当番さん。

帰りの集いでは
来週のお当番も発表されました。
さくら組のお兄さんお姉さんみたいに
かっこよくできるかな。
がんばろうね♪

玉入れ練習開始(さくら組)

IMG_6439.jpg

今日、さくら組さんが登園して来たら
園庭に、籠が付いたポールと
赤い玉がありました。

「あ!知ってる!」
「運動会の練習でしょ!?」

さすが、さくら組さん
もう何回も運動会を経験しているので
これが何かすぐにわかりました。
カバンを置いたら、すぐに外に出てきて
早速、玉入れ練習開始!

玉は下から上に投げると
よく入る事も、もうよく知っています。
「全部入れるぞー!!」
こども達は大張り切り!!

「それ~!!」
「やった!入った~!!」
「うわ~残念」

ピピーッ!終了の笛の合図が聞こえたら
入った玉の数を数えます。
「1、2、3、…… 52!」
そんな、さくら組さんの歓声が
園庭に響いていましたよ。

これから、運動会までいつも園庭に置いています。
しっかり練習して、運動会には
頑張りましょうね。

ナイショのプレゼント(きく組)




今日のきく組さんでは
新しい歌を教えてもらいました。
このお歌はみんなが
大好きな人のうた!
そう、お母さんのお歌です。

お母さんのお歌を歌った後、
橋場先生が、
「今日はね、みんなに内緒のお話があるよ」
ですって。
「なんだろう?」

もうすぐ母の日がやってきます。
そこで…
「大好きなお母さんに
プレゼントを作ってあげよう!」

先生が持ってきたのは…
「じゃーん!」
きれいな模様のペン立てです!

まずは
空き瓶にいろんな色の布を
まわりに貼っていきます。

その後は、大好きなお母さんの
お顔をおーきく描いていくこどもたち。

「ぼくのお母さんの髪の毛は…」
「笑ったら口が大きいんだよ」
みんなお母さんを思い浮かべながら
描いていきます。

そして、手をつけたら、ほら!
素敵なペン立ての完成です!

「できたー!」「やったー!」
お母さんの喜ぶ顔を思い浮かべ、
嬉しそうなこどもたち。

「まだお母さんたちには、
ナイショだよ!」
ないしょないしょのお約束をして、
うれしそうに帰っていった
きく組さんでした。

お母さんたち、どうぞ楽しみに
してくださいね♪




美味しいね!(うめ組)

04 22 16

今日は、皆さんに嬉しいお知らせ
です!こどもの家の園庭には、
桑の木、桜の木に加え、ビワの木
があるのをご存知ですか?

1ヶ月ほど前から緑の小さな
実をつけ始め、春休み明け
から徐々に色づき始め、
収穫を心待ちにしていた
子ども達。

園長先生からも
「うんと黄色くなったら、とって
 食べてもいいよ!」と教えて
もらっていたので、最近では
食べごろのビワを、先生達や
お母さん方にとってもらい、
嬉しそうに食べている姿を
見かけます。

ビワの収穫を心待ちにしてい
たのは、どうやら子ども達だけ
ではなく、沢山の保護者の皆さん
も、大喜びで子ども達とビワを
味わっている姿が見られますよ!

みんなが大好きな、こどもの家の
ビワですが、みんなが収穫を
心待ちにしていたものです♪
たくさんの人が食べられるように
収穫する場合は、一人1個で
お願いします!

さて、このビワの木には
面白い裏話があります…。
実は、この木は園長先生が
植えたものではなく、今から
3~4年前に急に芽を出し、
ぐんぐんと成長してきたのです!

きっと、隣の家のビワを食べた
鳥が種を落としたのか、その芽が
偶然芽をだし、年々大きく立派に
なり、今ではこんなに多くの
実をつけるまでになりましたよ☆

まだまだ、青い実も多くこれから先
沢山収穫できることを楽しみに
していましょうね!

げんきいっぱい♪体操だ!(もも組)

今日もピカピカいい天気♪
もも組さんもお天気に負けないくらい
元気に登園してくれました。


お部屋の中の音楽が聞こえると、
「お片付けの時間だよ!」
と使っていた玩具や粘土を
元の場所にしまえるようになりました。


今、朝の時間では
運動会に向けて
♪「うんとこどっこい運動会」の
練習をしていますよ。


「えいえいおー!」や
「どっこいしょー!」などの
もも組さんの元気なかけ声も
こどもの家の園庭に広がります。

先生たちの
「よーいどんっ!」を合図に
みんなで競争が始まるのも魅力の一つ!



元気いっぱいなみんなに
ぴったりな曲です。







早く覚えて、運動会でも
元気いっぱい踊ろうね!

こいのぼりだよ!!(きく組)

今日も真夏のような暑さの中
れんげ組、きく組の子ども達は
5月にする運動会に向けて
練習に取り組んだり
こいのぼり作りに励んだりして元気に過ごしました。

今、どのクラスでも出来上がりつつあるこいのぼり。
さくら組さんは
ワイシャツの袖を染めて作りました。
年中さんは
いろいろな柄の包装紙のうろこが並んでいる
こいのぼり
そして、年少さんは
クレパスで一生懸命色を塗りました。

みんな作ったこいのぼりは、
こどもの日の集いでお家に持って帰りますので
楽しみにしていて下さいね。

IMG_6356.jpg

そして、キッチンの部屋には
こんなに大きなこいのぼりが気持ちよさそうに
泳いでいます。

お友達も嬉しそうにこいのぼりに乗って
遊んでいるようですよ…
今度登園して来たら
この大きなこいのぼりを見て下さいね!

パラバルーン(さくら組)

042016.jpg

5月のこどもの家は
イベントが盛りだくさん
その中でも大がつく
それは、そう!こどもの家運動会!

子どもたちだけでなく
お父さんお母さん、
卒園生など
毎年みんなが楽しみにしている
こどもの家の一大イベントです。

なかでも特に盛り上がるのが
さくら組さんによる
パラバルーン!

素敵な曲に合わせて
おおーきなバルーンを動かす
さくら組さん。

「ぼくたち、わたしたちも
はやくできるようになりたいな~」
と、もも組さんからきく組さんまで
こどもの家の子どもたちみんなから
熱い視線を注がれる憧れの種目です。

今日から運動会に向けての
パラバルーンの練習がスタートしました!

今日はいろんな技のやり方を
園長先生からおそわったさくら組さん。

最初は小さい波や大きな波をつくって
ウォーミングアップ。

慣れてきたら、
バルーンの上にのって、
裾を持ち上げて隠れたり、
裾をもったままごろーんと
寝ころんでみんなで大きな
輪っかをつくってみたり…

それからそれから、
たかーいお山をつくって裾を踏み、
万歳をしたりなんかも!
いろーんな技を練習しました。

これらを音楽に合わせていくと
どんな素敵な演技になるか…
みなさんどうぞご期待ください♪

さくら組のみんな、
これから練習がんばりましょうね!





敬老ホーム訪問♪(きく組)

04 18 16

今日のきく組は、子ども達が
心待ちにしていた敬老ホーム
訪問でしたよ!

登園して来た時に、
「今日は大きなバスに乗って
 敬老ホームに行くよ!」と
伝えると、子ども達は
「イエーイ!!」と大喜び☆

いつもはお弁当を食べながらも
お友達や先生達との話しに
夢中になってしまう子どもも、
「今日はバスに乗り遅れたら
大変!」と箸を進めている姿が
ありました♪

いつもは大きなお兄さん・お姉さん
しか乗れない大きなバスに、
今日は自分が乗れるという事で
大興奮の子ども達です。

しっかりとシートベルトを締め
いざ出発!!
バスの中では、おじいちゃん、
おばあちゃんに会えるという
はやる気持ちを抱えて、
歌や手遊びの練習を行い
ましたよ♪

敬老ホームに到着
すると、おじいちゃんや
おばあちゃん、スタッフの方達
が温かく迎えて下さいましたよ。

みんなで今まで練習をしてきた
歌8曲に加え、リトミックや
ジェスチャーゲームを行い
盛り上がりましたよ♪

最後は、おじいちゃんや
おばあちゃん達と一人ひとり
握手をしました。
「いつまでも元気でね。」
「また来るね!」と子ども達が
声をかけると、おばあちゃん達も
「ありがとう!」
「上手だったね~」
「また来てね!」などと、言って
くれましたね。

おばあちゃん達も、子ども達が
歌や表現活動を披露している
時に、微笑みながら見守って
くれている姿がありました。

きく組のみんなも、元気一杯に
よく頑張りましたね!

敬老ホームのおじいちゃん、
おばあちゃん、また子ども達の
元気な姿を披露しに行くので、
楽しみに待っていて下さいね!

誕生会、献金日(うめ組)

今日はすみれ組、うめ組の
誕生会、献金日でした。


チャウ先生が今日もみんなに
絵本を読み聞かせてくれましたよ。



神様にお祈りをした小さな男の子。

男の子よりもずっと大きい巨人を
知恵を絞ってやっつけることが
出来ました。

神様はみんなのことをいつも見てくれています。
困った時や迷った時、神様にお祈りしましょう、
と、チャウ先生はお話してくれました。



献金の仕方も
ずっと上手になったお友達。
そろーっと音を立てずに
献金箱に入れることができます。



園長先生から先日起きた、
熊本県での地震のお話も聞きました。

海の向こうの困っている
日本のお友達に
みんなの優しい気持ちが
届きますように。

ひごいのウロコ(さくら組)



キッチンの部屋の中には
先週うろこを描いさくらくみさんのまごいが
長い棒に付いて並んでいます。

でも、まだまごいだけなので
少し元気がありません。
早くお母さんこいのぼりも付けてあげなくちゃ!!

そこで、今日は
火曜日に赤く染めたワイシャツの袖に
銀色の大きな目玉を付けてから
うろこを描きました。

前回、まごいのうろこを描いたので
子ども達は、もう描くコツをよく知っていて
まごいの時よりも
早く、素敵な模様が出来ました。

Dを一杯描くんだよね!?
子ども達がひごいに向かっている姿は
真剣そのもの
「どんな模様がいいかな?」
「何色がいいかな?」
一人ひとりが一生懸命に工夫して
取り組んでいましたよ。

小さいDがいっぱい並んでるうろこ
大きなDが目立っているうろこ
個性的なひごいが出来上がりました。

今日は、登園して来た子どもから
吹流しも作り
一気に完成です!!

この一人ひとりの個性が光る
ワイシャツ鯉のぼりは
来月のこどもの日の集いの際に
持ち帰る予定です。

お楽しみに~!!

ひごい作り(れんげ組)



今日も朝からいいお天気。
園庭のこいのぼりも
風にのってお空を
元気に泳いでいます。

5月のこどもの日にむけて
各クラスでは
こいのぼりのお歌をうたっています。

こどもたちもだいぶ覚えてきたようで、
先生たちが歌いだし、
「大きい〜」までいうと
「まごい!」「お父さん!」
と元気よく教えてくれます。

心静かに献金を捧げ、
4月のお誕生のお友達の
お祝いをした後は、
いよいよこいのぼり作りです!

今日はひごいをつくります。
目玉をつけて、
しっぽの方からウロコを貼っていきます。

ウロコの向きにこどもたち、
意外と苦戦するようで、
「こっちだっけ?こっち?」
と確認しながら貼っていきます。

「こいのぼりさんが、寒くないようにねー!」
との先生のお話しもしっかり聞いていて、
スキマがのこらないようにするのも気をつけます。

「出来たー!」
と嬉しそうに持ってきてくれた、
そのひごいをめくってみると…
あれれ?
裏側がまだのっぺらぼう!

「あー!忘れてた!」
そうそう、こいのぼりさん、
表が終わったら、裏面もしっかり
貼ってあげないといけません。

そうして出来上がったのは、
色んな模様のウロコがついた
素敵なひごいさんたち!

次回はまごいを作ります。
みんなのこいのぼりがお空で泳ぐの、
とっても楽しみですね♩

ワイシャツ鯉のぼり(さくら組)

さて、来月のこどもの日に
向けて、各クラスで鯉のぼり作りが
行われていますが、今日はさくら組の
「ワイシャツ鯉のぼり」の途中経過を
ご報告します!

04 12 16 (2)

前回青く染めたワイシャツに、
それぞれ目玉をつけて、子ども達が
思い思いにうろこを描きました。
「まずは、たくさんDを書くんだよ!」
と園長先生から教えてもらった
子ども達。

うろことなるDを描き、その中に
他のクレパスで線や模様を
描いていきました。両面細かく
描かなければならず、根気が
いる作業でしたが、一生懸命頑張る
子ども達の姿が見られました。

Dといってもさまざまで、
本当に細かく書いている子も
いれば、Dと点、線を工夫して
独創的なデザインを描いている
子どももいましたよ!

最終的には、矢車・吹流しの
ついた棒に、まごい、ひごいを
つけて完成です!

04 12 16


そして、前回はまごいを作るため
真っ白いお父さん達の
ワイシャツを青く染色しました
が、今日はは登園して来た
子どもから順に、赤色に
染色しましたよ!

今日の青く澄んだ空に映える、
綺麗な色に染まりました。

次回は、今回染色したワイシャツを
使ってひごいを完成させます♪

完成まであともう少し!
子ども達の個性溢れる鯉のぼりは、
来月のこどもの日の集いの際に
持ち帰る予定ですので、
どうぞお楽しみに☆

運動会だよ♪わくわくだよ!(れんげ組)

先週末から
雨が降ったり、止んだりと
どんよりしたお天気でしたが、
ぴかぴかいい天気が
やっと戻ってきました!

お日様に負けない
元気なれんげ組さんも
「おはよう!」と大きい声で
ご挨拶できました。


「今日は新しい体操だよ~!」
と山本先生。
みんなわくわくしながら
園庭に集まりました。

いつもはみんなで
まあるくなって体操をしますが、
今日は違うみたい!
横に並んでみんなは先生のほうを見ながら
体操をしました。





新しい体操の曲は
♪「うんとこどっこい、うんどうかい」
5月のこどもの家運動会で踊りますよ!

みんなで覚えて、
「えいえいおー!」の掛け声も
元気一杯言えるといいね♪

こどもの家映画館へようこそ!(うめ組)



今日は、春休み明け初めての
すみれ組、うめ組の登園日でした。
2週間ぶりにあった子ども達は
少し背が伸びたように感じたり
髪を切っていたりと
お兄さん、お姉さんになっていましたね。

さて、今日のうめ組では集いの後、先生が
「今日はいいところにみんなで行くよ~!
 こどもの家映画館だよ!」
と教えてくれました。

どんな映画が始まるんだろう?
子ども達は、ワクワクドキドキしながら
先生に付いて、並んで歩いていきました。

着いたところは、ピアノの部屋 「あれれ?」
入口には園長先生館長さんが待っていて
チケットを渡してくれました。
そして、部屋に入ってみると……
本当の映画館のように、椅子が並んでいましたよ。

今日の映画は「イースター」についての
お話でした。
3月の献金の時に、チャウ先生もお話して下さいましたね。
その事を思い出しながら、映画鑑賞を始めました。

うめ組のみんなは、食い入るように
画面を見つめ、お約束を守って
静かに真剣に観る事が出来ました。

映画が終わった後
「イースター」は、一度死んでしまったイエス様が
3日後に生き返られた事をみんなでお祝いする日の事だよと
先生から教えてもらいました。

そして、イエス様は、天の神様のところへと
帰って行ってしまわらたけれど
いつでもみんなの側にいて
見守ってくれているんだよというお話をしてもらいました。

その後は、イースターのもう一つのお楽しみ!
エッグハントをしました☆
雨が降っていたので、お部屋の中での
エッグハントでしたが
あちらから、こちらから
「あった~!!」
「キャンディ入ってる!!」
とっても嬉しそうな声が聞こえてきましたね。

さあ、3学期がはじまりました!
楽しい事がたくさん待っています。
みんな、元気に来て下さいね!!

ひごい作り(もも組)



今日のもも組さんに
神野先生があるものを
持ってきてくれました。

それは…先生のお家にいる
こいのぼり!
だけど、あれれ?
なんだか元気がないみたい…

もも組さんと先生で
アイスクリームやドーナッツ、
いろんな食べ物をあげてみるけど、
どれも好きじゃないこいのぼりさん。

「こいのぼりさんが好きなのは
なんだったけ?」
すると、もも組さんの
お友達が思い出しました!
「風ー!」
そこで、みんなでうちわを使って
風を送ってみると…

見事、元気に泳ぎ始めました!

その後、もも組さんのみんなも
元気なこいのぼりさんを作りました。

今日は「ひごい」を作ったもも組さん。
「おかあさんこいのぼりだから
お母さんに似合う色を塗ってあげてね!」
という先生のお話をよく聞いて、
「赤かな?」「ピンクがいい!」
考えながらみんな色を選びます。

「白いところがあると、
こいのぼりさん寒くなっちゃうよ」
といわれたので、選んだ色で
一生懸命塗っていくと…
きれいなひごいの完成です!

ちょっと難しいので、
まだ途中のお友達もいますが、
みんなひごいさんにきれいな
お洋服をぬってあげようと頑張りました♪

鯉のぼり♪(きく組)


04 06 16 (3)
新学期が始まり、園庭には
大きな大きな鯉のぼりが
登場しました。

きく組の子ども達に、
「この鯉のぼりは、どこから
 やってきたでしょう?」とクイズを
出してみると、「海から泳いできた!」
と言っている子ども…。

この鯉のぼりはこの春に
園長先生が日本へ帰国した
際に、新しく買ってきてくれた
ものです。毎年、この時期に登場
する大きな大きな鯉のぼりを
心待ちにしているのは、子ども達だけでは
ないのでしょうか?

登園して来た際に、保護者の方達も
「わぁ!大きな鯉のぼりだ!」と
驚いている姿もみられましたよ。

色鮮やかなこどもの家の
鯉のぼり、みんなで大切にして
いきましょうね。

ここ数日は、あまり風が吹いて
おらず子ども達も巨大な
鯉のぼりが気持ちよく
泳いでくれるのを、
今か今かと心待ちに
していますよ!

今日は、子ども達が降園した
後に風が出て、写真を写す事が
できました。子ども達に
直接見てもらえる日が来るのが
楽しみです!

まごいを染めたよ!!(さくら組)



今日さくら組さんが登園して来ると
机の上に、しろいワイシャツの袖が
置いてありました。

「え?これ何?パンツ?」
「これで何が出来るの?」
子ども達は、いろいろ考えていた様子でしたが
わかりません……

「こいのぼりを作るのよ!」と
先生に教えてもらっても
「なんで?どうやったら出来るの?」

子どもたちは、
不思議そうな顔をしていました。
外に出て見ると、青い染料が入ったバケツが
置いてありました。

「わかった!これに入れて
 お父さんこいのぼりを作るんだね!」」

そうなんです。
白いままでは、こいのぼりにならないから
青い染料のお風呂の中に入れます。
すると……真っ白だったワイシャツの袖が
あっという間にきれいな青に染まっていました。

「ほんとだ!こいのぼりのまごいみたいだね!」
しっかり、絞ってロープに干して乾かしました。

やぐらの上からは、
今年新しくなった大きなこいのぼりが空を泳ぎながら
さくら組のちいさなまごいたちを見守っていましたよ。

今度来たときには、クレパスでうろこを描いて
まごいを完成させようね!

「お母さんこいのぼりは?」と
心配していたお友達もいましたね。
そうそう、赤色にも染めてひごいを作ろうね!!

待ってたよ!(きく組)

今日は春休み開けて初めての登園日!

みんながにこにこで元気に登園してくれて、
先生たちも嬉しいです。
会いたかったよ!


なんと!みんなを待っていたのは
先生たちだけではありませんでした。

畑のいちごも赤い実をつけて
元気に待っていましたし、
びわの木のびわも少しずつ黄色になって
みんなに見てもらうのを楽しみにしていました。

くわの木は枝にいっぱい緑の葉をつけて
みんなを迎えてくれましたね。

うさぎ小屋のうさぎたちも
みんなにあえて嬉しそうです。


そして、ピアノの部屋に行って見ると…
かわいいひよこちゃんがピョコピョコ!

春休み前にきく組さんが作った
ひよこちゃんたちがたくさん!





はさみとのりを上手に使って
一生懸命つくってくれました。


きく組さんの個性豊かなひよこちゃんたちも
みんなが来るのを待っていました。



3学期は行事も盛りだくさん!
みんなを待ってたこどもの家で
また元気いっぱい過ごしていこうね♪

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ