ひごいのウロコ(さくら組)

キッチンの部屋の中には
先週うろこを描いさくらくみさんのまごいが
長い棒に付いて並んでいます。
でも、まだまごいだけなので
少し元気がありません。
早くお母さんこいのぼりも付けてあげなくちゃ!!
そこで、今日は
火曜日に赤く染めたワイシャツの袖に
銀色の大きな目玉を付けてから
うろこを描きました。
前回、まごいのうろこを描いたので
子ども達は、もう描くコツをよく知っていて
まごいの時よりも
早く、素敵な模様が出来ました。
Dを一杯描くんだよね!?
子ども達がひごいに向かっている姿は
真剣そのもの
「どんな模様がいいかな?」
「何色がいいかな?」
一人ひとりが一生懸命に工夫して
取り組んでいましたよ。
小さいDがいっぱい並んでるうろこ
大きなDが目立っているうろこ
個性的なひごいが出来上がりました。
今日は、登園して来た子どもから
吹流しも作り
一気に完成です!!
この一人ひとりの個性が光る
ワイシャツ鯉のぼりは
来月のこどもの日の集いの際に
持ち帰る予定です。
お楽しみに~!!
ひごい作り(れんげ組)

今日も朝からいいお天気。
園庭のこいのぼりも
風にのってお空を
元気に泳いでいます。
5月のこどもの日にむけて
各クラスでは
こいのぼりのお歌をうたっています。
こどもたちもだいぶ覚えてきたようで、
先生たちが歌いだし、
「大きい〜」までいうと
「まごい!」「お父さん!」
と元気よく教えてくれます。
心静かに献金を捧げ、
4月のお誕生のお友達の
お祝いをした後は、
いよいよこいのぼり作りです!
今日はひごいをつくります。
目玉をつけて、
しっぽの方からウロコを貼っていきます。
ウロコの向きにこどもたち、
意外と苦戦するようで、
「こっちだっけ?こっち?」
と確認しながら貼っていきます。
「こいのぼりさんが、寒くないようにねー!」
との先生のお話しもしっかり聞いていて、
スキマがのこらないようにするのも気をつけます。
「出来たー!」
と嬉しそうに持ってきてくれた、
そのひごいをめくってみると…
あれれ?
裏側がまだのっぺらぼう!
「あー!忘れてた!」
そうそう、こいのぼりさん、
表が終わったら、裏面もしっかり
貼ってあげないといけません。
そうして出来上がったのは、
色んな模様のウロコがついた
素敵なひごいさんたち!
次回はまごいを作ります。
みんなのこいのぼりがお空で泳ぐの、
とっても楽しみですね♩