fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2016年05月

ぼくのわたしのマグカップ(さくら組)



今日で5月も、もう終わり!
今年度も残すところ、
あと少しとなりました。

運動会を無事に終えて、
さくら組さんは
卒園式に向けて
準備の真っ最中!

今日は卒業記念の
マグカップ作りに
取り掛かり始めました。

「みんな何してるのー?」
登園してくると、興味深げに
お部屋の中をのぞいては
聞いています。

お部屋のなかのみんなはというと…

ピンクや赤のかわいらしいお花や
カラフルなハートをちりばめている子、
大きな恐竜、
飛行機や車を描いている子。

それぞれのお気に入りの物を
マグカップに描いています。

出来上がったカップを見てみると…
一人ひとりその子らしい、
絵が描かれたカップが
出来上がっています♪

まだ途中のお友達のものも、
これから続々と出来上がる予定。
完成が楽しみですね!

その後は、礼拝堂で
本番と同じように卒園式の
練習をしました。

通しての練習は今日が初めて。
それでも上手に出来て、
園長先生からほめられた
さくら組のみんな。

のこり少ない
さくら組さんでの時間。
さいごまで楽しみましょうね!

虫歯予防!(すみれ組)

05 27 16 (3)

さて、今日はすみれ組・うめ組の
運動会後初めての登園日
でした。子ども達も、
「僕、かけっこでキラキラシール
 をもらったよ!」
「レスキュー頑張ったんだ!」
「お父さんとダンスしたよ!」
などと、運動会の思い出を
嬉しそうに教えてくれました♪

中には、運動会でもらった、
ピカピカのメダルを、首から下げて
登園してきた子もいた程ですよ!
1ヶ月、みんなで頑張って練習し
みんなで作り上げたこどもの家の
運動会の思い出が、いつまでも
子ども達の心に残って欲しいと
願っています。

さて、今日のすみれ組では
来月の虫歯予防デーにちなみ、
各クラスに先駆けて、虫歯予防の
シアターを見ました。
神野先生がシアターを使い、
子ども達にもわかりやすく歯磨きの
大切さを教えてくれましたね!

その後は、すみれ組みんなで
オリジナル歯ブラシを作り、
お部屋の中の、ぬいぐるみの
歯磨きを行いました☆

「あ、ミッキーの口の中が大変!」
「バイキンマンの口の中も綺麗にしなきゃ!」
「はい、赤ちゃんも歯磨きしましょうね~!」
などと、子ども達も夢中になって
沢山のぬいぐるみの口の中を
綺麗にしてくれましたよ♪

みんなも、おやつやご飯を食べた
後は、しっかりと歯磨きをしましょうね!


卒園式にむけて(さくら組)

今日からさくら組さんは
礼拝堂で卒園式の練習を行います。


みんながお家で覚えてきた
「1年を振り返って」
何度も繰り返すうちに、
だんだんと上手になってきました。



さくら組のみんなと
練習を通して
1年を振り返っていると、
もうすぐみんなとお別れなんだなあー
と、寂しくなってしまいます。

練習をがんばって、
素敵な卒園式にしましょうね♪


今日は礼拝堂で、
クラスの写真もとりました。
みんなお揃いの真っ白なガウンとキャップ。
みんなとっても、かっこよかったよ!




玉入れしたよ!!(れんげ組)



今日は、運動会明け最初の
れんげ組・きく組の登園日でした。

登園するなり
「運動会楽しかった!」
「キラキラノメダルもらったよ!」
「かけっこして、ステッカーもらったよ!」

あちらからもこちらからも運動会の
お話が聞こえてきました。
中には「チェッチェッコリが一番楽しかった!」と
踊りだすお友達もいましたね。

どの顔もやり遂げた満足感と
自信に満ち溢れた顔をしていました。

さて、今年度も残りあとわずかとなり
今週は各クラスでクラス写真を撮ります。
今年度が始まった昨年9月のクラス写真と見比べて、
子ども達の成長を感じて下さいね!

クラス写真を撮った後
れんげ組さんは、運動会の時にした玉入れをして遊びました。
今日の玉入れは、運動会の時と違い
籠は赤と白の箱でした。
そして、玉はカラーボール。

よーい、スタートの笛の合図で
みんな一生懸命玉を入れていきます。

「入った!!」
あっという間に箱はボールでいっぱい
そんな様子を見て、
「ちょっと難しい玉入れにしよう!」と
先生達が赤白の箱を背負って
走り出しました。

「キャー!待って~!!」
みんなは逃げていく箱を
追いかけて園庭を走り回り
楽しい玉入れをして遊びました。

たのしかった運動会(もも組)



先週の日曜日には
こどもの家のみーんなが
楽しみにしていた
「こどもの家 運動会」
が行われました!

登園して来きたみんなに
「運動会がんばったねー!」
「楽しかったねー!」
と声をかけると、

「走るの1番だったよ!」
「金ぴかメダルもらったー!」
嬉しそうに、お話してくれた
もも組さん。

朝の集いでは、
運動会でもうたった
「こどもの家の園歌」
を大きな声で歌っていました。

「みんなは何が一番楽しかった?」
との先生の質問に
「かけっこー!」
「トトロー!」「ポンポンー!」

次々に楽しかった思い出が
出てきました♪

今日はその楽しかった思い出を
絵に描いてみました。

「これ、玉入れ!」
「レジャーシートでお弁当食べてるの」
「おばあちゃんとおじいちゃん、
みんな来たんだよ!」

いろんな色の楽しそうな絵が
次々と出来上がりました。
絵をみているだけで、
みんなが運動会をとっても
楽しんでいたのが伝わってきます。

運動会たのしかったね、もも組さん♪

よろしくお願いします!(すみれ組)

05 20 16

さて、今日は今月日本から
来た新しい2人の先生を
ご紹介します!

今日のすみれ組・うめ組でも
先生達の紹介をしましたよ。
ピンクのTシャツを着ている
のは安川先生。穏やかな声と
優しい笑顔が印象的です!

そして、安川先生の隣にいる
男の先生は前塚先生です。
男の先生とあって、早速
外で走り回って遊んだり、
戦いごっこをするのが
大好きな男の子達に
人気です!

2人の先生達は、早くも
子ども達に大人気で自由遊びの
時間には、「安川先生~!」
「前塚先生~!」と引っ張りだこですよ。

改めて、安川先生・前塚先生、
よろしくお願いします!

さて、子ども達が心待ちに
している運動会も、いよいよ
日曜日に迫り、今日が本番前
最後の登園日となりました。

各クラスでは、練習の集大成と
して、各種目の入退場や競技の
練習を頑張りました。

日曜日当日は、子ども達の
頑張る姿に、熱い声援を
お願いします!

こどもの家の運動会は、
子ども達だけではなくて、家族の
皆さんが参加できる種目が一杯
あります♪是非、ご家族で
ご参加くださいね!

ケガなどに注意して、楽しい
運動会になりますように。

「頑張るぞー!エイエイ オー!」


お外でパラバルーン!(さくら組)

今日のさくら組さんは
日曜日の運動会に向けて
一生懸命頑張りました。

さくら組さんはこどもの家のお兄さん、お姉さん!
小さいお友達の憧れです。

玉入れも綱引きもリレーも
さくら組さんの一生懸命なお顔が
見ているみんなの心に響きます。


そしてやっぱり
一番の見どころはパラバルーンです!

今まではお部屋の中での練習でしたが
今日は初めてお外で行いました。





風が吹くととっても重くなるパラバルーン。
でもみんなで力を合わせて
いろんな形を作りました。


カラフルなパラバルーンに
お日様の光が当たって
キラキラととってもきれいでしたよ♪


日曜日の運動会も
さくら組さんの素敵なパラバルーンを
青い空の下で見られるといいですね。

運動会がんばるぞー!(きく組)



いよいよ今度の日曜日が
みんなが楽しみにしている
運動会の日です。

運動会前、最後の登園日だった
きく組さんは、運動会でうたう歌
「運動会のうた」「園歌」を
CDに合わせて、歌いました。

運動会の会場は、とっても広いんだよ!
だから、大きな声で歌わないと
聞こえないよ!!と、言われて
大張り切りのきく組さん
ピアノの部屋いっぱいに響き渡る
大きな声で歌をうたう事が出来ました。

そして、フィールドに出て
年中競技と綱引きの最後の練習をしました。
日曜日が本番という事で
子ども達も先生達も力が入ります。
「頑張れ!頑張れ!」の応援の声も
聞こえてきましたね!!

練習を始めた頃に比べると
みんなコツを掴んできて
レースらしくなってきました。

そして、帰る前には運動会でかぶる
赤白帽を一人ずつ先生からかぶせてもらいました。

「この帽子は魔法の帽子なんだよ!
 これをかぶっていると
 パワーが一杯出て来るんだよ!」と聞いて
子ども達の顔は、やる気満々。

日曜日の運動会は
みんな頑張ろうね!
「エイエイ オー!!」

うんとこどっこい運動会(もも組)



いよいよ今度の日曜日は
こどもの家の子どもたちが
とーっても楽しみにしている
「こどもの家 運動会」が
開催されます!

こどもの家の運動会は
こどもの家の子ども達だけでなく、
お父さんやお母さん、
おじいちゃんおばあちゃん、
それから卒園した
お兄さんお姉さんも来る、
大きなイベントの一つです!

お歌をうたったり、競技の練習をしたりと
毎日こども達は
運動会の準備に大張り切り!

「今日も運動会の体操するよ~!」
先生の声に合わせて、元気に集まってくる
もも組さん。

運動会では、
「うんとこどっこい運動会体操」
「ディズニー体操」の二つを行います。

もうすっかり上手になってきたもも組さん。
「エイエイオー!」
「へい!ミッキー!レッツゴー!」
の掛け声もおーきな声で言えるように
なりました。

今日の集いのなかでは、
本番と同じように
CDに合わせて運動会の歌を
歌ったりしました。

準備はもう万端です!
もも組さん、運動会
元気にがんばろうね♪

よく頑張ったね!(月曜クラス)

いよいよ今週の日曜日に
迫った「こどもの家運動会」!
各クラスでは、練習もいよいよ
大詰めで、今日も年少競技・
年中競技の練習を頑張りました。

さて、今日は今年をもって修了する
月曜クラスをご紹介します。
2年前、さくら組を卒園したこども達
を対象に開設した月曜クラス。
今日が最終日でしたよ。

05 16 16 (3)

大田先生と共に、この2年間
日本語や日本の文化を一緒に
学んできた子ども達。

とても意欲的で、活気溢れ
やる気が一杯のクラスでしたね。

今日は、この2年間の集大成として、
お母さん達を前に朗読を披露し、
なぞなぞも一緒に楽しみましたよ♪

今年をもって月曜クラスは終わりに
なりますが、子ども達には日本を
遠く離れたこのアメリカで、今後も
日本語を学び続けて欲しいと願っています。

負けないぞー!(うめ組)

今日はたくさん
運動会の練習をしたうめ組さん。


最初は体操の練習です。
今日は「うんとこどっこい運動会」「ディズニー体操」の2曲
を元気いっぱい頑張りました♪

そして綱引きの練習も頑張りましたよ。
綱引きが強くなる方法を聞いて
うめ組さんも2チームに分かれて対決です。



オーエス!オーエス!
元気な声が広いお空に響きます。

それから、フィールドでは
ミッキーマウスマーチに合わせて
ポンポンをもって踊りました♪



さあ、来週の日曜日はいよいよ運動会。
みんなとっても楽しみにしています。
いいお天気になりますように!

もうすぐ卒園(さくら組)

IMG_6721.jpg


5月22日(日)は、こどもの家の大運動会です!
その日に向けて、さくら組のお友達は
障害物競走、リレー、パラバルーンの
練習に励んでいます。

「運動会のうた」の練習も始めました。
火曜日に歌った時には、声が小さくて
園長先生が、「こどもの家で一番大きいお兄さん
お姉さんだから、一番大きい声で歌ってね!」と
言われていました。
すると、今日はピアノの部屋に響き渡るくらいの
大きな声で歌っていたさくら組さん
この歌声には、先生達もビックリしました!!

さて、5月の運動会を終えると
さくら組さんは、すぐに卒園を迎えます。
運動会の練習と同時に
卒園に向けての準備も始めています。

毎年卒園記念冊子「おもいで」の文集を作ります。
一人ずつのページをもらい、
そこに、「おおきくなったらなにになりたい?」
「たからものは」「できるようになったことは?」等の
質問事項が書いてあり、
そこに自分で鉛筆で書き込んでいきます。

「大きくなったら、うーんとにんじゃになりたい!」
「さんたさんのお家に行ってみたい!」等
一生懸命考えながら、一生懸命書いています。

今年は、生まれて一番最初に撮った写真を
お家の人に貼ってもらい、
名前の由来も記入して持ってきてもらいました。

一人ずつの写真を見て、お友達も先生達も
「え~?可愛いね~!!小さいね~!!」
と、大盛り上がりです。

おもいでの冊子が出来上がるのが
今から楽しみですね!

今日は献金の日(きく組)



このまま夏まっしぐら!
になるのかと思うほど
暑い日が続いていたかと思ったら、

ここ数日は肌寒い日が続き
今朝も何だか肌寒く
長袖の上着を来て登園してくる子もいました。

けれども、きく組さんが始まる
お昼頃には、太陽も出てきて、
上着を脱いでお外で走り回って
いる子がたくさんいましたね。

今日のきく組さんは
献金とお誕生会の日でした。

お弁当の前には、運動会で行う
「うんとこどっこい運動会体操」と
「ディズニー体操」の練習をしました。

昼の集いでは
先ほど体操の練習もした
みんなが楽しみにしている
運動会のうたも
練習しました。

「フレ!フレ!フレー!」
「イエーイ!」
ときく組さんの元気な声が
お部屋のなかに響きます。

そうしていると…
「あ!シャロン先生だ!」
シャロン先生がやって来てくれました。

「シャロン先生、こんにちはー!」
きく組さんの元気なご挨拶に、
先生も「こんにちは」
と笑顔で返してくれます。

シャロン先生は今日もみんなに
英語の素敵な絵本を読んでくれました。
きく組のみんなは、先生のほうを向いて
しっかりとお話を聞いていました。

絵本を読んでくださったあとは、
みんなとお祈りもしてくださいました。
みんなも献金を捧げ、
先生からカードをいただきました。

「シャロン先生、ありがとう!」
最後もしっかり、元気にお礼を言えた
きく組さんでした。

運動会に向けて!(さくら組)

05 10 16

5月は、先週から「こどもの日」
「母の日」とイベントが続いていますが、
今週から各クラスで、2週間後に
迫った「こどもの家 大運動会」に
向けての練習が本格的に始まり
ました!

特に、さくら組では運動会の
大きな目玉の一つでもある
「パラバルーン」の練習に
力を入れて頑張っていますよ☆

このパラバルーンを見て、こどもの家の
小さなクラスの子ども達が、
さくら組のお兄さん・お姉さんに
強い憧れを抱くのです。

今年度のさくら組の子ども達の
中にも、もも組やれんげ組・
きく組の時からパラバルーン
への思いを秘めていた子が
多くいるのではないでしょうか?

本番まで残り2週間、さくら組
としてこどもの家最後の運動会に
向けて、練習を頑張りましょうね!

また、運動会の練習と平行して
6月の卒園式の準備・練習も
始まります。こどもの家で
過ごす1日1日を大切に、
沢山の仲間たちと過ごして
行きましょう☆

暑かったり、寒かったり、不安定な
天気が続いていますが、体調を
崩さずに元気一杯に登園して
きてくださいね。

オーエス!オーエス!(きく組)

こどもの日、そして母の日が終わると
今度はみんなの楽しみにしている
運動会でです!


きく組さんも運動会の練習を
頑張っています。

今日は初めて綱引きの練習をしましたよ。
橋場先生と神野先生がみんなのまえで
綱の握り方や座り方、引っ張り方など
綱引きが強くなる秘訣を
色々と教えてくれましたよ。




綱を引っ張るときには
大きな声で
「オーエス!オーエス!」
と元気に声をかけます。


そしてみんなもフィールドで綱引きです。
最初はちょっと難しかったけど、
だんだん繰り返すうちに
強くなるきく組さん。

どちらのチームも頑張ったので
結果は引き分けです。

園長先生も
「みんなよくがんばったね!」
と、花丸をくれましたよ。

お部屋に入ってからも
「オーエス!オーエス!」
元気な声が聞こえました。

秘訣を覚えて
また綱引き、頑張ろうね!

おかあさんありがとう!(うめ組)



今日は、すみれ組 うめ組の
母の日の参観日でした。

朝から「お母さんが来る日だよね!」と
みんなの顔は、ワクワク ニコニコして
いましたよ。

「ねえお母さんに内緒にしてる?」と
登園して来たみんなに聞いて見ると…
「うん、内緒にしてるよ!!」
「えっ??なに?なに?何かあるの?」と
お母さん達。
「後でのお楽しみだよね~!
 お母さん来てね!!」

お弁当を食べた後、ホールに行ってみると
お母さん達が待っていました。

みんなは、とっても張り切って
返事をしたり、歌をうたったりする事が出来ました。
お母さん達からも拍手をもらい
誇らしげな子ども達でした。

集いをした後は、お母さんと一緒に
ジャンケンゲームをして遊んだり
運動会でするフォークダンスの練習をしたりして
楽しい時間を過ごしました。

その後は、いよいよ内緒にしていた
プレゼントを渡す時間です。
うめ組さんのプレゼントは
レターラックです。
お母さんの顔が大きく描いてあります。
その横には、自分達で作ったカーネーションの花も
飾ってありました。

プレゼントを渡すと、
お母さんの嬉しそうな声と
みんなのニコニコの顔で
ホールの中は、あったかい雰囲気に包まれて
いい時間を過ごしました。

今度の日曜日が、本当の母の日です。
お家でお母さんのお手伝いをしっかりしてあげて
素敵な母の日を過ごしてくださいね。

おかあさん、ありがとう!(もも組)



今日はもも組さんとさくら組さんの
母の日の参観日。

もも組さんのみんな、
お母さんが見に来てくれるとあって
登園して来たときから、

ニコニコのお友達
いつもよりも大きな声で
挨拶をしたお友達
みんな朝からおーはりきり!

おやつを食べて、トイレを済ませたら
お母さんたちが待つホールへ!

一番最初の参観日の時には
お母さんと離れるのが寂しくて
泣いていた子も、
お母さんにちゃんとバイバイして
マーチに合わせてかっこよく入場できました。

元気にお歌をうたって、シアターを見たら、
お母さんと一緒に遊びました。

そして、いよいよ、
お母さんへプレゼントを渡す時間。

「お母さんにはナイショだからね!」
とみんなでお約束していたもも組さん。
「頑張ってつくったからいいたいな~」
「でもまだいわない!」
ともも組さんも楽しみに楽しみにしていました。

もも組さんが作ったのは、
ゴミ袋入れ。
大好きなお母さんのお顔を描いて、
かわいく飾りつけをしたプレゼント。

「お母さん、ありがとう!」
とみんなで伝え、おかあさんのところへ。

「はい!」とプレゼントを渡したみんなのお顔は、
嬉しさ半分、恥ずかしさ半分、
それでもニコニコ笑顔でお母さんたちに
ぎゅーっとハグしたり、
ほっぺにちゅーとしたりしていました。

もらったお母さん達は、
大事そうにプレゼントを眺めては、
「ありがとう」と大きな笑顔。

みんなで素敵な時間を過ごしました。
もも組さん、お母さんたち喜んでくれて
とっても嬉しかったね♪

05 04 16 (3)

今日は、れんげ組・きく組の
母の日参観を行いましたよ。
教会のホールに、子ども達が
入場すると、みんなの大好きな
お母さんやおばあちゃんが
待っていてくれましたね。

きく組では、先週からお当番の
取り組みが始まっているので、
集いの中でも、あいりちゃん、
いずみちゃん、てお君、
いさむ君の4人がクラス全員の
名前を読んだり、ピアノに合わせて
人数を数えてくれました。

いつもとは少し違って、大勢の
お母さんたちの前だったので、
緊張している様子のお当番さん
でしたが、一生懸命がんばって
いる姿にお母さん達からも
温かい拍手が送られましたよ!

さて、「きょうはなんのひ?」の
シアターを見たあとは、みんなが
お待ちかねのお母さんとの
ゲームの時間です!

きく組では「人数合わせゲーム!」を
行いました♪音楽に合わせて、
お母さんと一緒に歩き、曲が
止まったら、先生が「○○人!」と
声をかけます。

「4人!」 「6人!」などの声に、
「あー!あと1人!」
「あと2人!」などと、子ども達だけでは
なくお母さん達も真剣そのもの。
とても盛り上がりましたよ☆

最後に、みんなが一生懸命
作ったお母さんへのプレゼントを
渡しました。きく組のプレゼントは、
ペン立てです。

「僕、これがお母さんだよって渡したよ!」
「ママにハグしたよ!」
「私はチューしてくれたよ!」

プレゼントを手渡し、園に戻った後の
子ども達は、お母さんが
喜んでくれた様子を先生達や
お友達に嬉しそうに伝えている姿が
ありました。

お母さんも、子ども達も、
笑顔の溢れた1日でした。お家に
帰ったら、改めてお母さんに
「ありがとう。大好きだよ。」と
伝えてくださいね。

柏餅美味しいな~!(さくら組)

IMG_6564.jpg

今日は、もも組 さくら組の
こどもの日の集いの日でした。

どうして、こどもの日にはこいのぼりをあげるのかという
お話を聞いて、みんな鯉のように強く、元気に
大きくなろうね!と話をしました。

お話を聞いた後、
さくら組さんは、もうお兄さん、お姉さんだから
自分でかぶとを折るんだよと
園長先生から教えてもらい
「よーし!」と真剣な顔で
折り方を教えてもらっていました。

大きな新聞紙を、ピアノの部屋で広げて
折り始めます。
「三角の端を折って、四角にしますよ」
園長先生が折るかぶとを見ながら
みんなも一生懸命折り、
かっこいいかぶとが出来上がりました。

自分で折ったかぶとをかぶって
お楽しみの柏餅をいただきました。
柏の葉っぱは、いつでもずっと緑で木から落ちないで
付いている、とっても強い葉っぱなんだという事も
教えてもらいました。
その柏の葉っぱで包まれているお餅を食べると
元気になるんだって!!

中にはたくさんの餡子が入っていて
とっても美味しかったね!!
帰りには、4月から一生懸命作った
こいのぼりを持って帰りました。

5月5日には、お家でもお祝いして下さいね!!

それから、昨日に引き続き今朝は
うさぎのまだらちゃんも、いなくなっていました。
もも組の子ども達とお母さんとで園庭を探したところ
2羽とも無事見つかりました。
よかったね~!!

ぱんだちゃん、待ってるよ!(きく組)

登園すると、
「あれ、パンダちゃんがいないよ!」

空っぽのうさぎたちのお家を見て、
ビックリしました。
うさぎのパンダちゃんったら、
自分でお家のドアをあけて、
お家の外にでてしまったようです。

お隣のまだらちゃんやふわちゃんも
ちょっぴり心配そう。。


自由あそびの時間もパンダちゃん
大捜索です。
「おーい!パンダちゃーん。」
園庭の隅から隅まで、
お部屋の中もみんなで探しました。
でも、パンダちゃんの姿はありません。


そんな中、
きく組の女の子たちが
いいことを思いつきました。
それはパンダちゃんのためのご馳走を
うさぎたちの家の前に
用意しておくことです。




大好きな葉っぱがたくさんのっている
ご馳走がたくさん!
一生懸命作ってくれました。

食いしん坊のパンダちゃんなら
美味しそうな匂いに誘われて
帰ってきてくれるはず…。

パンダちゃん、
お腹が空いたら早く帰っておいで!
みんなで待ってます!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ