fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2016年11月

おちばロケット!(れんげ組)

11月最後の登園日です。

れんげ組さんでも
少しずつクリスマス会にむけて
練習を始めましたよ。

すずやカスタネット、トライアングルを使って
合奏の練習です。

先生のお話を聞いて、
楽しみながらがんばっていますよ。
サンタさんにもみんなの素敵な合奏が
届きますように!




練習の後は、フィールドに出て
落ち葉を使ってたくさん遊びました♪


葉っぱさんたちは
寒い日と暖かい日を繰り返して
色がどんどん変わっていくことを
知ったれんげ組のおともだち。

フィールドにあるたくさんの落ち葉をみると、

「あ!赤いきれいな葉っぱ見つけた!」
「先生、僕のは大きい黄色の葉っぱ!」

とみんな葉っぱの色や形にも興味津々。
「もって帰ってママに見せる!」
とお気に入りの葉っぱを集める子もいました。


それとは対象的に、
体を動かしたくてたまらないお友達は、
葉っぱを集めて3、2、1・・・

ドッカーン!




落ち葉ロケット発射!!

落ち葉のお布団でごろんと寝転んだり、
葉っぱ合戦をしたり、
元気いっぱいからだを動かして遊びました。



お友達や先生と、
全身で秋を感じられた1日でした♪

見つけたよ〜!(もも組)

DSCF4759.jpg


サンクスギビングの連休中は
雨降りの日が続きましたが
今日は、朝からいい天気
もも組の子ども達が園に来る頃には
気持ちのいい、陽気となりました。

畑の大根さんも
休みの間に、ぐんと大きくなり
みんなびっくりしていましたね。

ピアノの部屋に行くと、先生が何か入っている袋を
見せてくれました

園の周りを歩いてみると、
大きい葉っぱや小さい葉っぱ
手の形の葉っぱ
それから、どんぐりも見つけたんだって!!

「ぼくもさがしたい!」
「私も見つけたい!!」

子ども達は、大喜び
どんなものがあるのかな?と
ワクワクしながら、出掛けました。

「あ!みつけた〜! 大きい葉っぱだ〜!!」
「たんぽぽもある!」
「うわっ チクチクだ〜!」
「見て〜!綺麗な葉っぱだよ!」

歩きながら、何が見つかるかな?と
目を凝らしていた、子ども達
あっちでも、こっちでも
楽しそうな嬉しそうな声が聞こえてきました。

最後にどんぐりもたーくさんみつけて
大満足の子ども達

もらった袋は、たくさんの葉っぱや
どんぐりでいっぱいになっていました。

「お母さんにあげるんだ〜!」と
大事にカバンに入れて持って帰った子ども達
お手元にに届きましたか?

秋を身体でいっぱい感じた
一日でした。




オオカミさん今何時?(きく組)

11 28 16

今日はれんげ組さん、きく組さんは、
色々な楽器を使ってクリスマス会で
行う合奏の練習をしました。

色々な音がでる楽器に子ども達は
興味津々。

「僕、カスタネットがしてみたい!」

と、もう楽器の名前を覚えている
お友達もいましたよ。

きく組さんでは
先生達の合奏を聞いた後、
「オオカミさん今何時?」
をしました。

オオカミさんにきく組さんの皆で
「オオカミさん今何時?」ときくと

「今、朝の9時、ごはんをたべてるところ!」
とオオカミさんは答えます。

何度か聞いていくうちに
どんどん夜になっていって、
「今、夜中の12時、お腹がすいたから
皆を食べに行くところ!」
と、オオカミさんが追いかけてきました!

皆大急ぎで走って逃げます!

少し肌寒い気温でしたが
皆も一生懸命走って、
終わるころには体がぽかぽか
温かくなっていました。

感謝祭(きく組)

今日も、元気に
きく組の皆は登園してきました。
そして、畑のだいこんさんに
「大きくなれ」
と応援をした後、
安川先生からビッグニュースが!!

なんと、今日は
お外でお弁当を
食べることになりました!!

お弁当を持ち、
フィールドにでて、
「いただきます!!」
青空の下で、楽しく
お弁当をたべました。

お弁当を食べ、その後
感謝祭をしました。
教会からシャロン先生が
来てくださり、
サンクスギビングの
お話をして下さりました。
話を聞いて、神様に
ありがとうを伝えました。

明日からサンクスギビングデーの
休暇です。
来週、また元気な皆に
会えることを楽しみにしてます!!


11 23 16

みんなにありがとう(さくら組)

今日はさくら組の収穫感謝祭でした。


「こんにちは!」
と登園すると、カバンの中から
大きなりんごやきれいな柿、
重そうな缶詰やパスタをとりだし、
ピアノの部屋に向かいます。


すると………
「なんだかいい匂い~♪」


みんなが持ってきてくれた
果物や野菜がたくさんありました。

さくら組さんも心を込めて
お供えしましたよ。




そして、教会からユウ先生がきてくれて
みんなにお話をしてくれました。

収穫感謝祭の日には、
神様が恵んでくれた果物やお野菜に
「ありがとう」をする日です。

そして、恵んでくれた作物を
まわりの人たちに分け与えることや
分けることができることにも
感謝するように
ユウ先生は教えてくれました。



みんなの周りの大好きなお父さん、お母さん
そして、お友達、先生、
おじいちゃん、おばあちゃんにも
ありがとうの気持ちを込めて、
お祈りしましたよ。


心がほっこりあたたかくなる、
優しいお話でした♪

ふくろうのお友達(きく組)

11 21 16

今日、きく組さんに、きれいな落ち葉の
羽がついたふくろうのフクちゃんが
遊びに来てくれました。

きく組さんと元気にご挨拶。
フクちゃんと皆でお話をしていると
フクちゃんはお友達がいないんですって。

それを聞いたきく組さんは

「じゃあ、僕が友達になる!」
「私もなる!」
と皆がお友達になってくれました。

でもフクちゃんはふくろうの
お友達が欲しいそうです。

「じゃあ、作ってあげようよ」

と、きく組さんの子どもたちが提案。

ふくろうの体に
小枝の足を付けて、
色々な大きさ、形、色の
落ち葉の羽をつけます。

「寒くないようにいっぱい
つけるんだよ!」

といって羽をつけていく子どもたち。
どんぐりの口ばしをつけて
キョロキョロおめめを
つけたら、ふくろうの
お友達の完成です!

「おうちに連れて帰っていい?」
と聞いてきた子もいましたが

皆がつくってくれたふくろうの
お友達は、ピアノのお部屋の
壁に飾るから、
楽しみにしていてね!!

神さま~!ありがとう!!(すみれ組)



今日は、すみれ組・うめ組の
収穫感謝祭の集いと献金の日でした。

登園して来た子ども達は
カバンの中から果物や野菜を出して
「りんご 持って来たよ~!」
「ぼくは、玉ねぎ!!」
等とお話してくれました。

ピアノの部屋の机の上には
みんなが持って来てくれた
沢山の野菜や果物、缶詰などをお供えしてありました。

ピアノの部屋に入ると
なんだかいい匂いがしてきましたね。

収穫感謝祭の集いでは
教会の方から、サンクスギビングの話を聞き
神様に感謝しました。

「麦のむっちゃん」の紙芝居を見た後
たくさんの食べ物を与えて下さった神様に
みんなで大きな声で
「ありがとう!」と伝えました。

それから、自分の周りにいる大切な人
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん
みんなの生活を守ってくれている
おまわりさん、消防士さん・・・等など
「みんな みんな ありがとう~!!」
と、お空に向かって感謝の心を届けた
すみれ組・うめ組の子ども達でした。

来週は素敵なサンクスギビングを
過ごして下さいね!!

新しくなったよ(さくら組)

今日は、もも組とさくら組の
献金日とお誕生会でした!

もも組さんは、教会の方の
お話を真剣に聞き、
献金も前よりずっと、
上手にできました。
お誕生会も、みんなでおめでとうを
しっかりと言えてました!
さくら組のみんなは
お兄さん、お姉さんなので、
かっこよく献金が出来ました。

そんなこどもの家の
絵本の部屋を覗いてみると…
なんと、壁面に
ミカンやかきやりんごなど、
果物がカゴいっぱいに
入っています。
みんなも登園したら
見てみてね!

来週はいよいよ、
サンクスギビングデーです。
感謝祭の歌もみんな
一生懸命、練習をして
とても上手くなってます。
みんなの「ありがとう」の
気持ちが、神様に届きますように。

明日は、少し早いですが
すみれ組とうめ組で
収穫感謝祭をします!
みんな、神様にあげる
お野菜や果物を
忘れないでね!!

明日、元気にみんなと会えるのを
楽しみにしてます!!

11 17 16

11月お誕生会、献金日(れんげ組)


今日のれんげ組さんは
登園してすぐに前回作った
「どんぐりペンダント」を
大好きなお母さんに渡しました。


先週、お散歩に行って拾った
どんぐりを使ったことを
お母さんにも教えてあげましたよ♪


「ありがとう!」
とお母さんたちも喜んでいましたね。
頑張って作ってよかったね!


そして今日はれんげ組さんの
献金日、そして11月の誕生会でした。


教会のシャロンさんがみんなに
絵本を読み聞かせしてくれました。
可愛いお話に、みんな興味深々。

静かに最後まで、
お話を聞くことができました。






園長先生が教えてくれたように
コインを両手で温めて
献金入れにそろっといれます。


みんなの優しい気持ちが
日本の困っているお友達に
届きますように♪

本葉が出たよ~!(さくら組)



今月初めに、さくら組さんが畑に植えた
大根の種からたくさんの芽が出てきて、
だんだん、大きくなっています。

小さい組のお友達は
うわ~芽が出てきた!!
と、大喜び。
もっと大きくなるように
毎朝「大きくな~れ!大きくな~れ!」
の応援をしています。

最初は、ハートの形の双葉が
出てきた大根の芽が
だんだん大きくなってきて
本葉が出始めた芽もあります。

今日のお当番さんが、水遣りをした時に
「違う形の葉っぱが出てきてるよ」と
教えてくれました。
「ギザギザなんだよ!!」
自分達の手で植えた、種なので
さくら組のお友達は
嬉しくて仕方ないようです。

さくら組さんは、降園前にみんなで畑に行きました。
ハートの形の芽は「双葉」
ギザギザの葉っぱは「本葉」だよと
教えてもらいました。

「どの芽が一番大きいかな?」
園長先生から聞かれて
一番大きい芽を探して、大きさを測ってみました。
長さは、10センチ
「数も数えてみようか??」
みんなで、数えました。

「1,2,3・・・10」
「1,2,3・・・10」
数えても数えても、まだまだあります。

10が10回で、なんと 100!!
そして、あと9
全部で 109 ありましたよ。
すごーい!!

大きい、美味しい大根が出来ますように!
「大きくな~れ!大きくな~れ!」

どんぐりパラシュート(きく組)

11 14 16

きく組さんでは先週、秋の散歩に
いった後、拾ったどんぐりを
使って遊んでいます。

今日のどんぐり遊びはパラシュート
作り。

子どもたちはパラシュートに好きな絵を
描きます。
大好きなお母さんの顔、
かっこいい恐竜やハートがたくさん
描いてあるパラシュートができました。

すてきなパラシュートができたら
高いやぐらの上に登ってパラシュート
を飛ばします。

左右にふわふわ落ちていくパラシュート
子どもたちは自分の飛ばしたパラシュート、
お友達が飛ばしたパラシュートを夢中で
みていました。

うまく飛ばせるようになったら

「先生、みててね!」

といいながら何度も繰り返しパラシュート
を飛ばしていた子どもたちでした。

やぐらの上に登らず、高くなげて
飛ばしている子や
パラシュートを持って走っている子
色々な遊び方でどんぐりパラシュートを
楽しみました。

「おうちでまたやるんだ!」
といって帰っていく子どももいました。

おうちの人にすてきなパラシュート
をみせてあげてね。

落ち葉のかんむり(すみれ組)

今年は、秋に到来が遅く
やっと落ち葉をあちこちで
見つけられる頃となりました。

今日は落ち葉を使って
かんむりを作ることにしました!!

大きさの違う、いろんな色の葉っぱを
一つずつ、一つずつ
貼っていきます。
何枚か落ち葉を貼って
最後に輪ゴムをつけてもらったら
完成!!

出来たかんむりをかぶって
鏡の前でチェック!
みんな上手に作れました。
作ったかんむりを
「お家に持って帰るの!」
「ママに見せてあげる!」
と、とても気に入った様子で
お帰りの時までかぶったままの
子もいました!!

午後、うめ組も
お弁当を食べた後に
フィールドで落ち葉を
使って遊びました。
落ち葉を集めて、空に向かって
投げてみたり
大きな葉っぱでお面を作り
葉っぱオバケになったりと
とても楽しんでいました。


来週は収穫感謝祭です!!
どんな事をするかな?
お楽しみに!!



11 11 16

しゅっぽしゅっぽ♪(もも組)

今月のもも組さんは
「つみきのきしゃ」のお歌を
上手に歌っています。

ガッタンゴットン
ピィポッポ、ポッポー♪ 

みんなが大きな声で歌っていると…
こどもの家のデッキが
電車の駅に大変身!

駅にはたくさんの電車が、
みんなのことをまっていました。

園長先生のチケット売り場で
乗車券を買い、
こどもの家の園庭を
電車でまわります。

ガッタン ゴットン~

進んでいくと、
踏み切りがあったり、
桑の木トンネルがあったり、
とっても楽しかったね。



電車の中から
園庭にいたうさぎちゃんや
小さな大根の芽に
「ばいばーい!」と手を振って
こどもの家駅に到着。

「もういっかい!」
と園長先生のチケット売り場は
大混雑!


園庭をぐるぐるまわって、
電車の旅を満喫したもも組さんでした。

秋、み~つけた!(れんげ組)

11 09 16

れんげ組のお友達はとっても
わくわくしている様子で登園
しました。

登園するなり、

「今日は冒険だー!!!」
とはりきっているお友達。

そう、今日はれんげ組さんは
お散歩にでかける日。
前回の活動で皆で散歩に向けて
双眼鏡を作り、楽しみにしていたのです。

冒険に行くためにおやつを
しっかり食べて、田張先生に
双眼鏡をもらい、カバン屋さんの園長先生
のところでカバンを買い、準備万端!

散歩にお出発です!

田張先生が「みてみて」と
秋を見つけると子どもたちは
双眼鏡を使って覗きます。

覗いてみると子どもたちも新たに
違った大きさの葉っぱや葉っぱの色の変化、
綺麗な花が咲いていたり、窓際に犬がいたり、
木の実が落ちていたり、たくさんの発見
をしました。

子どもたちが持って行ったカバンは
もう、たくさんの秋でいっぱい!


園に帰ると、田張先生が
「秋募金にご協力ください!」
と秋ボックスを差し出しました。

この箱の中に皆が拾ったものを
入れました。

この募金は何になるのかな。

楽しみだね!

どんぐりマラカス!(もも組)



11月に入ったというのに
真夏のような暑さの日が続いています。
秋はどのにいったのでしょうか?

それでも、園の近くのどんぐりの木の下には
どんぐりがたくさん落ちているようですよ。

今日ピアノの部屋で、もも組さんに
先生が「これ何の音?」と言って
小さな音を聞かせてくれました。

”カラカラッ コロコロ”
先生の手には、ゼリーのカップが・・・
これを振ると
なんだかいい音がしました。

「なんだろう~?」
みんなは不思議そうに見ていました。
「オバケが入ってる?」
「いしだ~!」
子どもたちの想像は膨らみます。
そのうち・・・
「あ!どんぐりだ~!」
その音に気が付いた子どもがいたようです。

そうそう、どんぐりの音だ!!
先生が入れ物のふたを開けてみると
みんなが思ったとおり、
どんぐりが入っていました。

「わあーいいなぁ~。ぼくもほしいな~~」

みんなの顔は輝きました。
早速、キッチンに行って
どんぐりマラカス作りを始めます。

どんぐりはたくさん入れると
あまりいい音がしないんだよ。
5つだけ入れてね。のお約束もきちんと守り
「いち に さん し ご」
と自分で数えて入れることが出来ました。

カップに好きな絵を描くと、
ほら!どんぐりマラカスの完成です!

完成したマラカスをもって、
ピアノの部屋に行って
コンサートをしましたよ♪
「さんぽ」と「ホ ホ ホ」の曲に合わせて
マラカスを演奏!
腰に手をあて、くるくる回ったり、
ジャンプしたり、マラカスを右に左に動かしてみたりと、
演奏会は大盛り上がり!

秋の自然に触れながら
楽しんだもも組さんでした。

芽がでたよ!(れんげ組)

「おはようー!」
と、子どもたちは今日も
元気に登園してきました。

朝、れんげ組のみんなは
田張先生に呼ばれて
畑へ行くと......
土曜日クラスのお兄さん
お姉さんが植えてくれた
だいこんの芽が
ポッ、ポッ
と出ていました!!

子どもたちは、芽が出た
だいこんを見て
「ほんとだー!」
「葉っぱの形がハートみたい!」
「可愛いね!」
と、思い思いの事を
口にしていました。

だいこんの芽が何個出たか
皆で、1,2,3...
と数えて見ると
なんと、12個も芽が出ていました!!

小さな小さなだいこんの芽に
「大きくなれ!大きくなえれ!」
と、元気に応援をしました。

まだ、だいこんのベットで寝ている
さくら組さんのだいこんにも
「はやく 芽を出せ だいこんさん!」
と、応援しました。
みんなの応援でどんどん
だいこんさんが大きくなります!
どれくらい大きなだいこんができるか
楽しみです!!

次回も皆にあえるのを
楽しみにしています!!


11 07 16

今日のうめ組さんは、
おもちゃの部屋にある、
「にんぎょうげきじょう」で
先生がパペットショーを見せてくれましたよ。

紙袋を使ってできた
うさぎさんとくまさんがでてきました。
面白いお話にみんなも
自分のパペットを作ってみたくなりました。


そこでみんなも色んな紙を
切って、貼って、可愛いパペットを作ることにしました。

耳の長いうさぎさんや、
白と黒のしましまがあるシマウマくん。
お家にある大好きなぬいぐるみに、
強そうなダイナソーまで!






出来上がったら、お友達や先生と
パペットを使っておしゃべり♪
お買い物に出かけたり、みんなでごはんを食べたりして
遊びました。

「お片付けだよー」
と先生が言っても、作ったパペットちゃんと
離れ難い様子。

お家でもたくさん遊んであげてね。

(さくら組)

11 3 16a


今日のさくら組さんは登園すると
すぐに皆で前回の活動「紙版画」の
続きをしました。

皆とっても上手に絵を描きます。
その絵をはさみで切るのも上手です。

でも版画はそれだけでは写りません。

ねこの絵を描いて貼ったお友達。
でもこれだけだと、版画にねこの顔は
写りません。
ねこの目や鼻、口にひげをつけると
やっとねこの完成です。

最初は難しそうにしていたさくら組さん
でしたが、版画のしくみがわかっていくうちに
ねこやうさぎ、ロケットに潜水艦、
宇宙服を着た自分など素敵な作品が
次々に完成しました。
この版画を使って2017年の
カレンダーを作ります。

ハーモニカの練習もしました。
その後に昨年のさくら組さんの
聖劇のDVDも見ました。

映像が始まると皆真剣に
静かに見ていました。
時々、映像に合わせて
手の振りを真似っこする子ども
達の姿もみられましたよ。

映像を見終わった後には
「僕は羊飼いになる!」
「私はお星様!」
など自分のなりたい役を
決められた子ども達でした。

紙版画に西劇に、これから
どんな作品になるのか
どんな劇になるのかわくわくするね!

楽しみ、楽しみ!

大型バスに乗ってます!(きく組)

DSCF4184.jpg


「ぼくね~スパイダーマンになったよ!」
「キャンディ いっぱ~~いもらったの」
「怖いおばけもいたよ~!」
「大人のエルサもいたよ」

登園してくるなり
先日のハロウィンの日の事を
口々に話し始めた、れんげ組さんときく組さん
みんなそれぞれが
楽しい思い出が出来たようですね。

さて、今日は11月最初の登園日。
きく組さんは、新しい歌「バスごっこ」を歌いました。

♪おおがたバスに のってます
 きっぷをじゅんに わたしてね~
 おとなりへ ハイ おとなりへ ハイ・・・♪

とっても楽しい歌なので、
みんなはすぐに覚えて歌い始めましたよ。

歌い終わったきく組さんに
安川先生が言いました。

「今日は大型バスに乗って
 フィールドに行くよ~!!」
「やった~お外に行くんだ~!」
みんなが大喜びで、フィールドに向かうと・・・

フィールドにはすべり台で出来た坂道や
平均台で出来た一本橋
トンネル、でこぼこ道 と
いろいろな道が出来ていました。

これを、バスに乗って走っていくんだって!
「うわ~ちょっと難しそうだな~」と
不安そうに見ていたお友達
「楽しそう!」とやる気満々だったお友達
いろいろでしたが、スタートしてみると
みんな楽しくて、夢中になって
うまく走り抜けていきたしたよ。

途中で、音楽が止まると
チョコべ~~!
一本足で立って止まります。
最初はゆらゆらしてしまいまいたが、
何度か練習していくうちに
とっても上手になりましたね。

秋晴れの心地いいお天気の中
きく組さんの楽しい声が
フィールドに響いた、午後でした。

だいこんの種、植えたよ!!(さくら組)

「こんにちは!!」
と、今日も元気に子どもたちは
登園してきました!!


こどもの家の畑は
10月の始めに、園長先生が
「よいしょ、よいしょ」と
耕して、だいこんさんの
立派なベッドが出来ていました。

しかし、そのだいこんさんの
ベッドにはまだ、大根の種を
撒いていませんでした…
そこで、今日はさくら組の
お兄さん、お姉さんが
大根の種を撒くことにしました。

登園してきたお友達から
小さな小さな種を、手でお皿を作り、
畑まで落とさないよう、慎重に
運んでいきます。
たねを植えるところが決まると
種を、穴の中へ入れます。

種を入れるときに、
「はやく 芽を出せ 大根さん!
はやく 芽を出せ 大根さん!」
と、言いながら一つ一つ
丁寧に植えていきました。

種が入ったら、土を
かぶせて、完了!!
みんな上手にできました!
今日来たお友達はみんな
畑に種を植えてくれました。

今日からお水を毎日あげて、
大根が大きくなるのを待ちます。
みんなが登園してきたら
畑のだいこんさんに
「早く 芽をだせ だいこんさん!」
「大きくなれ 大きくなれ!!」
と、声をかけてあげてね!!

みんなが声をかけてくれたら
大きなおおきな、だいこんさんが出来るかも!?
どんな大根ができるかな
おたのしみに!!


11 01 16

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ