鬼さん 今何時?(もも組)
先週の寒さがうそのような
暖かい日が続いています。
お日様いっぱいのいい天気の中
もも組の子ども達が
元気に登園してきました。
もうすぐ、節分です。
キッチンのお部屋の壁面や
ピアノの部屋に飾ってある鬼を見たり、
鬼のお面を作ったり
「豆まき」の歌をうたったりして
子ども達は、悪い鬼が来たら追い出すぞーと
張り切っています。
ちょっぴり鬼が怖くて、泣いちゃったお友達もいましたが、
大丈夫!鬼が嫌いな豆をたくさん
用意してあるからね!!

そんな、もも組さん
今日は、豆まきの歌を歌った後
フィールドに行って
「鬼さん 今何時?」をして遊びました。
「鬼さん今何時?」とみんなが聞くと
鬼になった先生が
「今 朝の8時 鬼の体操をしているところ!」
と答えました。
「鬼さん 今何時?」「夜の7時 ご飯を食べているところ」
と続きます。
そして・・・「夜中の12時 子ども達を食べに行くところ!!」
うわ~たいへん 夜中の12時になったら
みんなを食べに来るんだって~!
子ども達は、「きゃー!たすけて~!」
と、言いながらフィールドを駆け回りました。
木曜日は、本当の豆まきです。
鬼に負けないぞーと「エイエイオー!」を
して帰ったもも組さんでした。

パンパカパ~ン!
さくら組さんのマフラー第一号 第二号が
出来上がりました。
登園後、すぐに取り組み
自力で仕上た第一号!
お家に持って帰って編んで
仕上た第二号!
あっという間に出来上がりました~!
おめでとう!!
他のみんなも一生懸命頑張って編んでいます。
出来上がりが楽しみですね!!
暖かい日が続いています。
お日様いっぱいのいい天気の中
もも組の子ども達が
元気に登園してきました。
もうすぐ、節分です。
キッチンのお部屋の壁面や
ピアノの部屋に飾ってある鬼を見たり、
鬼のお面を作ったり
「豆まき」の歌をうたったりして
子ども達は、悪い鬼が来たら追い出すぞーと
張り切っています。
ちょっぴり鬼が怖くて、泣いちゃったお友達もいましたが、
大丈夫!鬼が嫌いな豆をたくさん
用意してあるからね!!

そんな、もも組さん
今日は、豆まきの歌を歌った後
フィールドに行って
「鬼さん 今何時?」をして遊びました。
「鬼さん今何時?」とみんなが聞くと
鬼になった先生が
「今 朝の8時 鬼の体操をしているところ!」
と答えました。
「鬼さん 今何時?」「夜の7時 ご飯を食べているところ」
と続きます。
そして・・・「夜中の12時 子ども達を食べに行くところ!!」
うわ~たいへん 夜中の12時になったら
みんなを食べに来るんだって~!
子ども達は、「きゃー!たすけて~!」
と、言いながらフィールドを駆け回りました。
木曜日は、本当の豆まきです。
鬼に負けないぞーと「エイエイオー!」を
して帰ったもも組さんでした。

パンパカパ~ン!
さくら組さんのマフラー第一号 第二号が
出来上がりました。
登園後、すぐに取り組み
自力で仕上た第一号!
お家に持って帰って編んで
仕上た第二号!
あっという間に出来上がりました~!
おめでとう!!
他のみんなも一生懸命頑張って編んでいます。
出来上がりが楽しみですね!!
ペンギン島(きく組)

今、こどもの家のおもちゃの部屋の
壁に、きく組さんが作ったペンギン達がいます。
紙コップの体に
画用紙で手足、お腹、クチバシを
切って貼るのですが、
大きな足や小さな足
長くて鋭いくちばしに
小さくてかわいいくちばし
なが細い羽や広い羽
1人1人違う、すてきなペンギンが
作れましたよ。
「ペンギンさんの足がわからないよ」
「口の形ってどうしたら作れる?」
と途中で手が止まってしまう
お友達もいましたが、
周りにいる友達のペンギンを
見たり、
先生達にどんな切り方をすれば
自分の作りたい形が作れるのか
教えてもらい、
一生懸命ペンギンを完成させました。
今日登園して自分のペンギンを
発見した子どもたちは
とっても嬉しそう。
「あ!僕のペンギンより○○ちゃんの
ペンギンの足の方が大きいね!」
「このペンギン、かわいい!」
と、子どもたちも自分のペンギンと
お友達のペンギンを見比べて
楽しんでいました。
そんなきく組さんが一生懸命
作ったペンギン、
是非ご覧になって下さいね。
鬼つくり!(うめ組)
今日も元気に
子ども達は登園
してきました!!
午後、うめ組では、
新聞紙を使って
鬼のお面つくりをしました!
まず、鬼の顔を
新聞紙を使って
折っていきます。
折ってアイロンをかけて
折ってアイロンをかけてと
繰り返し、
難しいですが
皆頑張って
顔を作ることが
出来ました!!
顔が完成したら
鬼の顔をクレパスで
描いていきます。
怖い鬼や
優しい鬼
コッコいい鬼
可愛い鬼と
色々な鬼が出来ました!!
次回は、このお面を使って
豆まきをします。
お楽しみに!!

子ども達は登園
してきました!!
午後、うめ組では、
新聞紙を使って
鬼のお面つくりをしました!
まず、鬼の顔を
新聞紙を使って
折っていきます。
折ってアイロンをかけて
折ってアイロンをかけてと
繰り返し、
難しいですが
皆頑張って
顔を作ることが
出来ました!!
顔が完成したら
鬼の顔をクレパスで
描いていきます。
怖い鬼や
優しい鬼
コッコいい鬼
可愛い鬼と
色々な鬼が出来ました!!
次回は、このお面を使って
豆まきをします。
お楽しみに!!

のびるのびる~(さくら)
今日のさくら組さんは
登園するとすぐに
「ぼくのマフラーはどこ?」
「お家で編んできたよ!」
と、前回からスタートした
「ゆび編みマフラー」へまっしぐら!
時間を忘れて編み進めました。
頑張れば頑張るほど長くなるマフラー。
完成が楽しみだね♪
お歌やひなまつりの練習を終えると、
キッチンはなにやらいい匂い!
今日はおやつにおもちを用意しました。
機械に入ってプルプル震えて
つぶつぶのもち米から
きれいなまんまるお餅に大変身。
お外に座布団をひいてみんなで
楽しく食べました。

トッピングも自分で選んで、
いただきまーす!
お友達とお日様の下で食べるお餅は
美味しいですね♪
「見て見て!先生、のびる~!」

出来立てのお餅は
とってもよくのびて、ふわふわ!
おかわりもすぐになくなってしまいました。
美味しいおもちを食べて
元気になったさくら組さん。
寒さに負けずに
また来週登園してきてね♪
もちダンス(きく組)

今日のきく組さんはお弁当の時に
お餅を食べました。
こどもの家ではすでに杵と臼で
餅つきをしましたが
今日は餅つき機で餅をつきました。
餅つき機から白い蒸気が
あがると
「お米のにおいがする!」
「あったかいね~!」
と機械の周りに集まってくる子ども達。
その後餅つき機がぶるぶると
震え出しました。
お餅もぶるぶると震え
米粒がまとまり
まん丸になっていきます。
子ども達は、
「おもちがダンスしてるみたい!」
と大盛り上がり。
自分達で「餅ダンス」を
つくり、踊っている子どもも
いました。
つきあがった熱々の
お餅を園長先生が
まるめてくれました。
「しょうゆをつける!」
「私はきなこ!!」
と好きな味付けを
してお弁当の時間に
食べると、
「みて~、ちぎれないよ!」
「おもちが一番大好きなの!!」
と美味しそうに食べる子ども達。
2つも3つも口にし
「そんなに食べるとお弁当が
食べられなくなるよ。」
と先生に言われる子どももいました。
「もっと食べたかったな~」
「おうちで作ってもらおう!」
という子ども達もいましたよ。
見るのも食べるのも楽しい
おもちつきでした。
指編み開始!(さくら組)

先週さくら組さんは
「ゆびあみをします。
5か6のけいとをよういしてください。」
と、お母さんに手紙を書きました。
「え?ゆびあみってなに?
どうしてけいとがいるんだろう?」
と、不思議そうな顔をしていたさくら組さんに
本物のあったかいマフラーを作るんだよ!!と
前のさくら組さんが作った
あったかそうなマフラーを
園長先生が見せてくれました。
「あったかそう~!
ぼくにも作れるかな?」
「はやく作りたいなぁ~~」
お母さんに買ってもらった毛糸を
嬉しそうに持ってきている子ども達
「さあ!今日から編み物を始めるよ~!!」
「やった~~!!」
今日の日をとっても楽しみにしていました。
登園して来た順番に
一人ずつ指に毛糸を巻きつけてもらい
編み始めました。
やり方を先生達に教えてもらった
子ども達は、黙々と編み始め
先生達をびっくりさせました。
一生懸命編んでると
あっと言う間に長くなってきて
みんなもビックリ!
楽しくて楽しくて
「今日、お帰りの時までずーっと編んでいたい!」
なんて言ってるお友達もいましたね。
「頑張って編んでると、どんどん長くなるんだよ」
と、教えてもらい
さよならした後も
「まだ帰らない!続きを編みたいよ!」
と、頑張っていたお友達もいました。
「お家に持って帰って編む!」
と、カバンの中に毛糸を入れていたお友達もいました。
みんな、やるき満々です。
素敵なあったかいマフラーが完成するのが、
今からと~っても楽しみですね!!
ぺんぎん作り(きく組)
今日も朝から雨が
降っていましたが
子供たちは元気に
登園してきました。
午後、きく組は
お弁当を食べた後、
壁面に貼るをペンギンを
作りました。
ピアノの部屋で
安川先生から
作り方を聞き、
ペンギン作りスタート!
はさみを使って、手、足、
お腹、くちばしを
作っていきます。
何度か、はさみを
使っているので
みんなスムーズに
切れるようになりました!
切った身体をコップの
身体に張って、最後に
目をつけて、完成!!!
可愛いペンギンや、
かっこいいペンギンと
色々なペンギンが
完成しました!!
みんなが上手に作った
ペンギンは、2月に
飾ります。
それまで楽しみに、
待っていて下さい!
来週はどんな事を
するのかな?
お楽しみに!!

降っていましたが
子供たちは元気に
登園してきました。
午後、きく組は
お弁当を食べた後、
壁面に貼るをペンギンを
作りました。
ピアノの部屋で
安川先生から
作り方を聞き、
ペンギン作りスタート!
はさみを使って、手、足、
お腹、くちばしを
作っていきます。
何度か、はさみを
使っているので
みんなスムーズに
切れるようになりました!
切った身体をコップの
身体に張って、最後に
目をつけて、完成!!!
可愛いペンギンや、
かっこいいペンギンと
色々なペンギンが
完成しました!!
みんなが上手に作った
ペンギンは、2月に
飾ります。
それまで楽しみに、
待っていて下さい!
来週はどんな事を
するのかな?
お楽しみに!!

おにがきたぞ~!(すみれ組)
今日は1日中、
雨がたくさん降りましたね。
すみれ組さんも
色とりどりのレインコートや
長靴で登園しました。
畑の応援には
行くことができなかったけど、
たくさんの雨で大根さんも
とっても喜んでいますよ。
また、良い天気の日に
みんなで応援しに行こうね。
大きくなっているといいな♪
部屋の中に入ると、
キッチンには大きな鬼が待ってました。

赤や黄色、緑の鬼が
大きな目、鼻、口でみんなの方を見ています!
今日はピアノのお部屋で
「まめまき」の歌を歌いました。
お豆を持つふりをして
「♪鬼は外、福は内~」
と上手に歌うことができました。
みんなの元気な歌で
心の中の悪い鬼をやっつけることが
出来るといいね!
雨がたくさん降りましたね。
すみれ組さんも
色とりどりのレインコートや
長靴で登園しました。
畑の応援には
行くことができなかったけど、
たくさんの雨で大根さんも
とっても喜んでいますよ。
また、良い天気の日に
みんなで応援しに行こうね。
大きくなっているといいな♪
部屋の中に入ると、
キッチンには大きな鬼が待ってました。

赤や黄色、緑の鬼が
大きな目、鼻、口でみんなの方を見ています!
今日はピアノのお部屋で
「まめまき」の歌を歌いました。
お豆を持つふりをして
「♪鬼は外、福は内~」
と上手に歌うことができました。
みんなの元気な歌で
心の中の悪い鬼をやっつけることが
出来るといいね!
誕生会・献金日(さくら組)

今日は献金・誕生会の日でした。
教会からきてくださった先生が
お話をしてくれました。
さくら組さんは静かに前に集まり
お話の最初から最後まで
真剣にきくことができました。
献金でも、さくら組さんは園長先生が
何もいわなくてもお金をそろ~っと
入れることができます。
献金が終わり誕生会をした後は
駐車場にいき前回作った凧あげをしました。
さくら組さんがつくった凧は
本当によく飛ぶのです。
「もう、空にとんでっちゃうんじゃない!!」
「みてみて!先生の背よりも高いよ!」
子ども達も大興奮で
汗をかくほどに凧あげを
楽しみました。
走って凧あげするだけでなく
糸を上手に操って凧あげを
する子もいましたよ。
おうちにもって帰っても
上手に凧あげしてね。
今日は、絵本の部屋に飾ってある
きく組のお友達が
製作した「ゆきだるま」の
壁面をご紹介します.

先週きく組のみんなが、一生懸命作った雪だるまです。
白い紙に描いてあった丸の形に添って
少しずつ手でちぎぅて、身体を作りました。
「あ!ちぎれちゃった!」
「できなーい、難しいよ~~!」と、
いろいろな声が聞こえてきました。
ちょっと難しかったけれど
みんな四苦八苦しながらも最後まで諦めずに
一生懸命作った力作です!
3段のせいたかのっぽゆきだるま
2段のまん丸ゆきだるまちゃん、
太っちょゆきだるま、小さい赤ちゃんゆきだるま・・・
いろいろな個性溢れる雪だるまが並んでいます。
色とりどりの帽子をかぶり
おしゃれなマフラーを巻いている
雪だるま達
「あ!僕の雪だるまがあった~!」
「わたしのどこ~?」
「あ!あそこだ~!あったよ」
「これはね、紙で作ってるから
雪だけど、解けないんだよ!」
なんて、言ってるお友達もいたりして
今朝の絵本の部屋は
楽しそうなみんなの声が聞こえてきましたよ。
みなさんも絵本の部屋を
どうぞご覧になって下さいね。
きく組のお友達が
製作した「ゆきだるま」の
壁面をご紹介します.

先週きく組のみんなが、一生懸命作った雪だるまです。
白い紙に描いてあった丸の形に添って
少しずつ手でちぎぅて、身体を作りました。
「あ!ちぎれちゃった!」
「できなーい、難しいよ~~!」と、
いろいろな声が聞こえてきました。
ちょっと難しかったけれど
みんな四苦八苦しながらも最後まで諦めずに
一生懸命作った力作です!
3段のせいたかのっぽゆきだるま
2段のまん丸ゆきだるまちゃん、
太っちょゆきだるま、小さい赤ちゃんゆきだるま・・・
いろいろな個性溢れる雪だるまが並んでいます。
色とりどりの帽子をかぶり
おしゃれなマフラーを巻いている
雪だるま達
「あ!僕の雪だるまがあった~!」
「わたしのどこ~?」
「あ!あそこだ~!あったよ」
「これはね、紙で作ってるから
雪だけど、解けないんだよ!」
なんて、言ってるお友達もいたりして
今朝の絵本の部屋は
楽しそうなみんなの声が聞こえてきましたよ。
みなさんも絵本の部屋を
どうぞご覧になって下さいね。
大きくなーれ!(もも組)
今日のもも組は
お天気に恵まれ
みんな元気に登園
してきました!
久しぶりに園庭で元気に
体操をした後、みんなで
畑の観察をしました。
冬休み前の大根は
葉っぱは大きかったですが、
白い部分があまり
見えていませんでした。
しかし!!
今日、大根を見て見ると...
白い部分がこんなに
出ていました!!!

みんなが見ていない間に
こんなに大きくなった大根。
みんなが園長先生に
「もう抜いてもいいの?」
と、聞くと
「まーだまだ!もっと大きく
なるんだよ!!」
と、教えてくれました。
大根が、まだ大きくなる
と聞いて、みんなビックリ!!
太く、大きな大根になるように
「大きくなーれ!」
とみんなで応援しました。
大きくなるのが楽しみです!
その後、みんなで凧を作りました。
外で飛ばして、お正月の
遊びを楽しみました。
次回はどんな事をするのかな?
お楽しみに!!
お天気に恵まれ
みんな元気に登園
してきました!
久しぶりに園庭で元気に
体操をした後、みんなで
畑の観察をしました。
冬休み前の大根は
葉っぱは大きかったですが、
白い部分があまり
見えていませんでした。
しかし!!
今日、大根を見て見ると...
白い部分がこんなに
出ていました!!!

みんなが見ていない間に
こんなに大きくなった大根。
みんなが園長先生に
「もう抜いてもいいの?」
と、聞くと
「まーだまだ!もっと大きく
なるんだよ!!」
と、教えてくれました。
大根が、まだ大きくなる
と聞いて、みんなビックリ!!
太く、大きな大根になるように
「大きくなーれ!」
とみんなで応援しました。
大きくなるのが楽しみです!
その後、みんなで凧を作りました。
外で飛ばして、お正月の
遊びを楽しみました。
次回はどんな事をするのかな?
お楽しみに!!
たこたこあがれー♪(うめ組)
今日は久しぶりに朝から
とってもいい天気♪
うめ組さんのおともだちも
元気にお外でたくさん遊びましたよ。
前回は「コマ」を作ったうめ組さん。
今日はお正月の遊び、第二弾!
「たこ」を作って遊びました。
年少さんとは違い、
お姉さんお兄さんの
ちょっぴり難しい「たこ」です。
マジックで好きな模様を描いて、
「あし」をつけて、
先生にたこ糸を結んでもらいます。
出来上がった子から、
フィールドでたこあげを楽しみました。

園長先生に
「手を高くあげて走るんだよ。」
と教えてもらったように、
みんなもやってみると、
青いお空にうめ組さんの「たこ」が
きれいに上がりました。
「先生、みてみて!」
「私の高くあがったよ!」
お空に高くあがるのが嬉しくって、
何度も何度も走りまわった
うめ組さんでした。
お家でも、遊んで見てね♪
とってもいい天気♪
うめ組さんのおともだちも
元気にお外でたくさん遊びましたよ。
前回は「コマ」を作ったうめ組さん。
今日はお正月の遊び、第二弾!
「たこ」を作って遊びました。
年少さんとは違い、
お姉さんお兄さんの
ちょっぴり難しい「たこ」です。
マジックで好きな模様を描いて、
「あし」をつけて、
先生にたこ糸を結んでもらいます。
出来上がった子から、
フィールドでたこあげを楽しみました。

園長先生に
「手を高くあげて走るんだよ。」
と教えてもらったように、
みんなもやってみると、
青いお空にうめ組さんの「たこ」が
きれいに上がりました。
「先生、みてみて!」
「私の高くあがったよ!」
お空に高くあがるのが嬉しくって、
何度も何度も走りまわった
うめ組さんでした。
お家でも、遊んで見てね♪
今年は酉年!(さくら組)

毎日雨が続く中、今日もさくら組さんは
元気に登園してくれました。
今日は、園長先生が干支のお話をしてくれました。
一つ一つ、干支の動物が紹介される時に
「あ!私の年なんだよ!」
「僕は辰!かっこいいから好き」
と自分の干支をしっかりと覚えている
さくら組の子ども達。
お友達や先生の干支も知ることができました。
その後はおもちゃの部屋の壁面にも
飾ってある十二支の飾りを見ながら
順番に十二支を言えたさくら組さんでした。
そして今日、さくら組さんは
お母さん宛にハガキを書きました。
宛先や名前、メッセージを自分たちで
一生懸命書いた子どもたち。
はやく書き終わった子どもは、
まだ書き終えてないお友達に
「わからないとこある?」
「かけなかったら手伝うよ!」
と教えあっていた子どもたちでした。
一生懸命書いたハガキは、
おうちに帰ったらちゃんとお母さんに
渡してね!
1月11日(きく組)

今日は、1月11日
登園して来て出席カードに
ステッカーを貼るとき
「1が3つも並んでるよ」と
園長先生から教えてもらっていましたよ。
新年が明けてから、もう11日も経ったんですね。
園に入ると、壁面には
「あけましておめでとう」も文字と一緒に
日本のお正月の遊びがたくさん貼ってあります。
やっこだこ、かくだこ、こま、羽子板 …等々
今、園内のあちらこちらにお正月の遊びが
置いてあります。
キッチンの部屋には、アンパンマンやショクパンマン
カレーパンマンの福笑い
おもちゃの部屋には、こま、けん玉、だるま落とし
カルタ、すごろく
そして、園庭には羽子板
今、きく組の子ども達がとても喜んで遊んでいます。
今日も、雨があがった途端
外に出て、羽根つきで遊いいでいました。
最初は、なかなか羽子板に当たらなかった羽が
だんだん、当たり始め
あちこちで、「カーン カーン」と
いい音が聞こえるようになりました。
みんなもいろいろなお正月遊びを
楽しんでみて下さいね。
大型カルタとり!!(さくら組)
連日、雨の日が続いています...
そんな中でも、こども達は
元気に登園してきました。
今日、さくら組の皆は
登園をしたら、お正月の遊び
コマ回しやだるま落とし、
羽根突き、すごろく等を
それぞれ楽しんでいました!
集いの中では
「花はさく」の歌の練習を
しました。
皆は初めて歌う歌でしたが、
とても上手に歌えました!!
集いの後、何をするのかと
ワクワクしながら
教会のホールへ
移動しました。
ホールにつくと
「今からここで、
大型カルタとりをします!」
と、園長先生が言うと
こども達は大喜びです!
男の子チームと女の子チームに
分かれ、ルールを聞いたら、
ゲームスタート!!
園長先生が読み札を
読むのと同時に、
こども達はカルタへ
向かって一直線!!
最初に取ったのは
男の子チームでした!!
その後、女の子チームも
負けずにたくさんの
カードを取りました!!
全てのカードが無くなり、
今度はそれぞれ、何枚取れたか
数えていきます。
「1枚、2枚......」と数えていき
「19枚」と数えた時
女の子チームのカルタは
無くなってしまいました。
男の子チームは、そのまま
数えていくと、なんと
「27枚」もありました!!
今回は男の子チームが
勝ちましたがみんな、
とても楽しんでいました!!
まだまだ子どもの家には
お正月の遊びが
おいてあります。
みんなも遊んでみてね!
次回はどんなことをするのかな?
お楽しみに!!

そんな中でも、こども達は
元気に登園してきました。
今日、さくら組の皆は
登園をしたら、お正月の遊び
コマ回しやだるま落とし、
羽根突き、すごろく等を
それぞれ楽しんでいました!
集いの中では
「花はさく」の歌の練習を
しました。
皆は初めて歌う歌でしたが、
とても上手に歌えました!!
集いの後、何をするのかと
ワクワクしながら
教会のホールへ
移動しました。
ホールにつくと
「今からここで、
大型カルタとりをします!」
と、園長先生が言うと
こども達は大喜びです!
男の子チームと女の子チームに
分かれ、ルールを聞いたら、
ゲームスタート!!
園長先生が読み札を
読むのと同時に、
こども達はカルタへ
向かって一直線!!
最初に取ったのは
男の子チームでした!!
その後、女の子チームも
負けずにたくさんの
カードを取りました!!
全てのカードが無くなり、
今度はそれぞれ、何枚取れたか
数えていきます。
「1枚、2枚......」と数えていき
「19枚」と数えた時
女の子チームのカルタは
無くなってしまいました。
男の子チームは、そのまま
数えていくと、なんと
「27枚」もありました!!
今回は男の子チームが
勝ちましたがみんな、
とても楽しんでいました!!
まだまだ子どもの家には
お正月の遊びが
おいてあります。
みんなも遊んでみてね!
次回はどんなことをするのかな?
お楽しみに!!

「はいっ!」(きく組)
昨日はおもちつき大会でした。
ピカピカよい天気で、
みんなの楽しそうな笑顔が
とっても嬉しい1日でした。
ご協力いただいた方々全員に
感謝いたします。ありがとうございました。
きく組のみんなも、登園すると、
「おもち5個も食べたよ~!」
「おしょうゆとのりのおもち、美味しかった♪」
と教えてくれました。
お部屋でも
「♪もちつきのうた」を
元気に歌いました。
またクラスでおもちが食べられるといいね!
今日のきく組さんは
「かるたとり」を楽しみました。
「はいっ!」と大きい声で読まれた絵札をとることや、
とられても泣かないで頑張ることを教わって、
みんなでかるたとり大会スタート!

お友達より先に絵札をとられてしまって
悔しくて泣いてしまう子もいたけど、
最後まで初めてのかるたとりを楽しめました。
「ぼくは4枚とったよ!」
「私は5枚もとれた~♪」
と、とった絵札を嬉しそうに見せてくれたきく組さん。
お正月の遊びこれからもたくさん楽しもうね!
正月遊び

今、こどもの家のお部屋の中は
正月飾りでいっぱい。
これはピアノの部屋の壁面です。
集いの時間、
「あのカードはな~んだ?」と
子ども達に聞いて見ると
「かるた!」
と答える子どももいました。
「かるたしたいな」
という声も。
またみんなでかるたとりで遊ぼうね。
さて、今日のすみれ組さんでは
壁面にも飾ってあるたこを
つくって遊びました。
たこに、好きな模様を描いたら
フィールドで思いっきり走って
飛ばします。
途中で転んでしまう子どもも
いましたが、大丈夫。
すぐに立ち上がってまた
たこを飛ばして遊んでいました。
今こどもの家には
だるま落とし、けん玉、こま
かるた等たくさんの正月遊びが
用意されています。
園庭ではたこあげ、羽根つきなど
ができます。
この時期にたくさんのお正月遊びを
しようね!
こま回し(もも組)
今日は、お正月明け最初のもも組の
登園日でした。
あいにくの雨降りでしたが、
久しぶりのこどもの家
元気一杯、嬉しそうな顔をして
やって来ました。
「あけましておめでとうございます!」
という、ご挨拶も大きな声で出来るお友達も
いましたよ。
「サンタさんにね、バービーのお人形をもらったの!」
「飛行機に乗って、日本に行ったよ。」
等々、休み中のお話も
たくさん聞かせてくれましたね。

さて、今日は日本のお正月遊びの一つ
コマ回しをして遊びました。
おもちゃの部屋にもたくさん置いてあるコマ
いろいろな種類のコマを
先生が回すのを見て
思わす「すごーい!」と拍手をしてた子ども達。
園長先生は、紐をかけて回す
こまを回して見せてくれました。
これには、子ども達も大喜び
「頑張れ!頑張れ!」の大声援が起こりました。
そんなコマを見て、自分達も作りたいと
早速、牛乳パックの底を使った
こまにクレパスで綺麗な模様を描き
回してみました。
「回った!回った!」
「見て~!見て~!」
出来上がったコマで
コマ回し大会をしてみんなで遊びました。
嬉しそうにお家に持って帰った子ども達。
お父さん、お母さんにも回して見せてあげて下さいね!
登園日でした。
あいにくの雨降りでしたが、
久しぶりのこどもの家
元気一杯、嬉しそうな顔をして
やって来ました。
「あけましておめでとうございます!」
という、ご挨拶も大きな声で出来るお友達も
いましたよ。
「サンタさんにね、バービーのお人形をもらったの!」
「飛行機に乗って、日本に行ったよ。」
等々、休み中のお話も
たくさん聞かせてくれましたね。

さて、今日は日本のお正月遊びの一つ
コマ回しをして遊びました。
おもちゃの部屋にもたくさん置いてあるコマ
いろいろな種類のコマを
先生が回すのを見て
思わす「すごーい!」と拍手をしてた子ども達。
園長先生は、紐をかけて回す
こまを回して見せてくれました。
これには、子ども達も大喜び
「頑張れ!頑張れ!」の大声援が起こりました。
そんなコマを見て、自分達も作りたいと
早速、牛乳パックの底を使った
こまにクレパスで綺麗な模様を描き
回してみました。
「回った!回った!」
「見て~!見て~!」
出来上がったコマで
コマ回し大会をしてみんなで遊びました。
嬉しそうにお家に持って帰った子ども達。
お父さん、お母さんにも回して見せてあげて下さいね!
あけましておめでとうございます!!(れんげ組)
あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年最初のクラスは
れんげ組の子供たちでした。
先生やお友達を見つけると
元気よく、
「おはよう!」
「あけましておめでとう!」
と、挨拶ができました。
みんなが揃って、
体操の後に畑へ行くと
みんなビックリ!!
大根さんが冬休みの前より
ぐーーーんと
大きくなっていました!
葉っぱも長く、枚数も
増えていました。
葉っぱの下をよーく見ると
なんと!!土の中から、大根の
白い部分が顔を出していました!!
大根が大きくなるのが楽しみです。
そんなこどもの家の大根さん。
実は、冬休み前に、うさぎの
パンダちゃんが小屋から逃げて
何個か大根の葉を
食べてしまいました。
葉を食べられた大根は全て、
元気をなくし死んでしまいました。
ですが、冬休みの間に
園長先生が、新しく大根の
種を撒いてくれました!!
その種が、冬休みの間
に芽を出し、少しずつ
大きくなってきました。
まだまだ小さいですが、
ぐんぐん成長しています!
小さな大根さんには
「元気になーれ」
と応援をしました!
みんなも、こどもの家に来たら、
畑の大根さんに
「大きくなーれ」
と応援してください♪

今年もよろしくおねがいします。
今年最初のクラスは
れんげ組の子供たちでした。
先生やお友達を見つけると
元気よく、
「おはよう!」
「あけましておめでとう!」
と、挨拶ができました。
みんなが揃って、
体操の後に畑へ行くと
みんなビックリ!!
大根さんが冬休みの前より
ぐーーーんと
大きくなっていました!
葉っぱも長く、枚数も
増えていました。
葉っぱの下をよーく見ると
なんと!!土の中から、大根の
白い部分が顔を出していました!!
大根が大きくなるのが楽しみです。
そんなこどもの家の大根さん。
実は、冬休み前に、うさぎの
パンダちゃんが小屋から逃げて
何個か大根の葉を
食べてしまいました。
葉を食べられた大根は全て、
元気をなくし死んでしまいました。
ですが、冬休みの間に
園長先生が、新しく大根の
種を撒いてくれました!!
その種が、冬休みの間
に芽を出し、少しずつ
大きくなってきました。
まだまだ小さいですが、
ぐんぐん成長しています!
小さな大根さんには
「元気になーれ」
と応援をしました!
みんなも、こどもの家に来たら、
畑の大根さんに
「大きくなーれ」
と応援してください♪
