fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2017年02月

ひな祭りリハーサル(さくら組)



今、園庭の桜の木に
ピンク色の花が次々に咲き始めました。
ゲートのジャスミンの花もたくさんの蕾をつけて
春の訪れを感じる今日この頃。

畑の大根も大きく育ち、
収穫の時を今か今かと待っています。

さて、今日さくら組では
明後日木曜日に教会のホールで披露する
「ひな祭り音楽劇」のリハーサルを行いました。

例年は、ハンティントンライブラリーの日本庭園で
行なっていましたが、
今年は、教会のホールで
皆様方に見ていただくことになりました。

短い練習期間でしたが、
頑張って練習をしてきた子ども達
本番と同じ衣装を身にまとい
リハーサルに挑みました。

前半は、日本の昔の遊び、「通りゃんせ」
「かくれんぼ」「かごめかごめ」
をご紹介します。

後半は、こども達が三人官女 
右大臣左大臣
五人囃子 お内裏様とお雛様
綺麗な桃の花になって
舞台に上がります。

綺麗な着物を着てお雛様になったり
浴衣姿の子どもになったりして
それぞれの役を演じています。

さくら組さんが
みんなで一生懸命演じるお雛様を
木曜日には
是非、たくさんの方々に
観ていただきたいと思っています。

どうぞみなさんお誘い合わせの上
お越しください。

ふーとくなーれ!(きく組)

今日はお日様が見えず、
曇りの1日でした。

午後、きく組のみんなは
お弁当を食べる前に
畑の大根の観察に行きました。

最近雨の日が続き、
なかなか応援が出来て
いなかった大根...
久しぶりに見てみると…

02 27 17

こーんなに大きくなっていました!!

大きな大根を見て、子ども達は
「大きいね!」
「すごーい!!」
と、みんなびっくり!!

一人の子が
「この大根、もう抜けるかな?」
と、言ったので、
みんなで園長先生に聞いてみました。

「園長先生ー!大根さん、
抜いてもいいですかー?」
すると、園長先生は

「うーん、もう少しかな?
みんながお休みに入る前に抜こうね!」
と答えてくれました。

残念ながら、まだ大根を
抜くことができませんでした。
みんながお休みに入る前までに、
もっと大きくなっているように
「大きくなーれ!」
「太くなーれ!!」
と応援をしました。

まだ大きくなる大根さん。
抜くときまでにどれだけ
大きくなっているか、
楽しみに待っていてください!!

小さな春、みーつけた!(すみれ)

今日の金曜クラスは
久しぶりのぽかぽかお天気で
とってもいい気持ち♪

すみれ組さんが
最近ずっと応援できていなかった
大根さんに会いに行くと、
細かった大根さんが、
太っちょになっていたり、
背が高くなっていたりしました。
みんなにあうために
大きくなって待っていたんだね。



そして、なんとこどもの家にも
小さな春がやってきました。






ピンク色のかわいいさくらのお花が
ひとつ、ふたつ、開きましたよ!

さくらの木にたくさんついている
ピンク色のつぼみ。

今、すみれ組さんが
ピアノのお部屋で歌っている
「つぼみ」のお歌のように

「つぼみの中でお花がねんね」しているみたい!

目を覚ましたお花さん、
来週まで元気でね。
つぼみの中のお花さん、
そろそろ暖かい春ですよ。
お顔をみせてね。

このさくらの木は
2013年の卒園記念に
いただいたものです。

毎年たくさんのきれいなさくらのお花を
みせてくれます。


こどもの家にも
一歩ずつ暖かい春が
やってきているようです。

みんなも小さな春、
見つけてみてね。

つくしがいっぱい!(きく組)

02 23 16

今、こどもの家のピアノの部屋の草原に
たくさんのつくしがはえています。

きく組さんが作ったつくし。
大きさや色も様々で、
個性豊かなつくしが勢揃い!

つくしを作るのにはたくさんの順序が
あり、子どもたちも一生懸命作って
いましたよ。

つくしの頭の部分は、画用紙を
こどもたちがちぎって作りました。
その後ティッシュを1つ1つ丸めて
頭につけたら絵の具をぬります。
袴の部分も子どもたちががんばって
ギザギザになるように切りました。


最初は
「つくしってなに?」

と聞いてきた子どもには
「つくしはすぎのこのお友達なんだよ」

と説明すると

「僕のつくしできたよ!」
「私のは赤ちゃんつくしだね」

とみんなつくしのことが身近に
感じれているようでした。

ロスでは見ることがないつくし。

ぜひ、こどもの家に来て
ご覧になってください!


02 23 17

そして今日のパンパカパーンの
さくら組さんのお友達!

がんばったね!おめでとう!



なわとびぴょん!(きく組)

今日のきく組さんは、
初めてなわとびに挑戦しました。

「どうやったらとべるの?」
「え~?ぼくとべないよ」
そんなきく組さんに
安川先生が、とびかたを教えてくれましたよ。



「まわして ぴょん!
 まわして ぴょん!」
後ろから前に縄をまわして、
前に来た縄をジャンプして飛び越えます。

「出来るかな?」
「早くやってみたい!!」
そんな顔をして、先生がとぶのをみていたきく組さん

それから、みんな
なわとび頑張り表をもらいました。
5回とぶと丸にひとつ色を塗ります。

全部の丸に色を塗れると
素敵なステッカーのご褒美が
もらえるんだって!!

ゴール目指して
一生懸命練習したきく組さん。
「先生、見て見て!わたし2つも塗ったよ!」
「もっと、やる!」

頑張り表に色がぬれることが
嬉ししいようで、みんな真剣に
頑張ってとんでいました。

先生の「お片付けですよ」の声に
ちょっと残念そうだったきく組さん

縄跳び頑張り表は、これから
いつでも挑戦できます。
ゴール目指して、頑張ろうね!

最近雨の日が続いています。
今日も、朝から雨が
降っていましたが
子供たちは
「おはよー!!」
と、元気に挨拶をして
登園してきました!!

午前中、もも組は
来週のひな祭りへ向け
おひな様とおだいり様を
作りました。

ピアノの部屋で作り方を聞いたら
早速、制作開始!!

おひな様とおだいり様の
着物を体に貼り、
顔もクレヨンで目を描いて
髪の毛をつけていきます。
冠と扇子とシャクは
キラキラ金色の折り紙で
作ります!
最後に、冠は頭につけて、
扇子とシャクを手に持たせたら
完成!!

かっこよかったり、可愛かったり、
大きな尺を持っていたり
ちょっと髪の毛がズレていたり
みんな、それぞれ違った
おひな様とおだいり様が
出来上がりました!!

一生懸命作った、みんなの
おひな様とおだいり様は
ひな祭りの参観日に飾ります!
それまで、楽しみに待っていてね!!

さて、来週はどんなことをするのかな?
お楽しみに!

02 21 17


パンパカパーン!!!
さくら組の指あみマフラー!
今日は2人のお友達のマフラーが
完成しました!!
まだ、寒い日があるから
お出かけの時に
使ってね!

頑張り表の指あみの欄が
だんだんと埋まってきました!
みんな一生懸命に頑張っています!
まだ終わっていない子も、
パンパカパーン!をめざして
頑張ろう!!


02 21 17

のぼるよ、コアラ♪(うめ組)

今日のお天気はまたまた雨!

みんながお昼を食べている頃、
お外にはザーザーと
たくさん雨が降っていました。

お弁当を食べている途中のお友達も
窓の外のいつもと違う景色に
夢中になっていましたよ。


畑の大根さんも
膨らみ始めたジャスミンや
さくらのつぼみも
たくさんの雨に
びっくりしていることでしょう。

お天気になったら、
また応援しに行こうね。




さて、最近うめ組のお友達が
大好きな手遊び、
「のぼるよ、コアラ」。
今日も元気にみんなで歌っていると、
先生が書いたコアラちゃんの絵が
壁をどんどん登っていきました。

2つの紐を右、左、右、左と交互に
下に引っ張ると、コアラちゃんは
上に上っていきます。

そんな面白いおもちゃづくりに
うめ組さんもチャレンジ!


「私はことりさんにする!」
「僕のはピカチュウ!」




みんな好きな絵を描いて、
それぞれ、紐を掛ける場所を探し、
紐を右、左、右、左と引っ張りました。

お部屋のあちこちで
「のぼるよ、のぼるよ♪」
と、手遊び歌が聞こえてきましたよ。

楽しいおもちゃができました。
お家でもまた遊んでみてね。

明かりをつけましょぼんぼりに~♪(さくら組)

02 16 17

今日はピアノの部屋に飾ってある
ひな人形をご紹介します。

先週から飾り始めたこどもの家の
ひな人形。
登園時にお母さんやお父さんと
一緒に見たお友達もいるね。

集いの時ピアノのお部屋に入ると
見とれてしまうお友達もいますよ。


「刀を持ってる人かっこいい!」

「お雛様になりたいな~」


などお雛様のことを話している
子どもたち。

集いの中では「うれしいひなまつり」
の歌も歌っています。
大きくてきれいな声をお雛様に聞かせてあげようね。


さて今日もさくら組さんはひな祭りの
劇の練習をしました。

小さいクラスのお友達が
なりたい!と思っているお雛様たちに
さくら組さんは変身!

みんな一生懸命に練習していますよ。

そんなさくら組さん、今日は
四人のお友達が素敵なマフラーを
完成することができました!

02 16 17 a

パンパカパーン!
おめでとう!

綺麗なお雛様(れんげ組)



今、キッチンの部屋の壁面には
可愛いお雛様が、並んでいます。

「これは、何か知ってる?」という
先生の問いかけに子ども達は、
「えっと、なんだぅたかな?」と
思い出そうとしている子ども
「おひさま~!」
と、ちょっとおしい返事をした子ども・・・

そんなみんなに、先生が教えてくれましたよ。
「おひなさまっていうのよ」って。

一番上に色鮮やかなお着物を着て座っているのが
お内裏様とお雛様

その下に、お雛さまのお世話をする三人官女
太鼓や鼓、笛を持った五人囃子
優しく二人を見守っている
右大臣、左大臣もいます。

両脇には、綺麗なぼんぼり
満開の桃の花も
お雛様を取り囲み
華やかにしています。

おやつやお弁当を食べながら、
「おひなさま きれいだね!」
と、子ども達。

3月3日のひな祭りに向けて
みんなの中でも楽しみが
膨らんできている様子です。

これから各クラスでも
お内裏様とお雛様を作りますよ。
素敵なひな人形を作って
飾りましょうね♪

春よこい!(きく組)

今日はぽかぽかいい天気♪


入口ゲートのジャスミンのお花や
さくらのつぼみも
ちょっとずつ膨らんできました。

暖かい日と寒い日を繰り返し、
段々と冬から春になっていきます。

きく組さんも
色んな動物たちが
春がもうすぐやってくるのを
知らせてくれる可愛いお歌、
「パチリコパチリンなんだろな」を
ピアノのお部屋で元気に歌っていますよ♪



そして、今日は春が待ち遠しい
「つくし」をみんなで作りました。

はさみを使わずにあたまの部分を
手で丸くちぎったり、

はかまの部分をはさみでギザギザ
切ったりするのは
ちょっぴり難しかったけど、

みんな一人で頑張りました。





最後は絵の具で色を付けて
きく組さんのつくしができあがり!


春が待ち遠しくなる
かわいい作品です。

また、お部屋に飾られますので、
是非ご覧くださいね♪お楽しみに!

ハートのネックレス(うめ組)


02 10 17


もうすぐバレンタインデー!
今日のうめ組さんは
大好きな人に贈るために
ハートのネックレスを作りました。

色々な大きさ、色のハートと
細かく切ったストローを交互に
入れて作ったネックレス。

ハート、ストロー、ハート、ストロー

と皆一生懸命作ります。

「もう一つ作りたい!」

と2個つくっているお友達も
いましたよ。

作り終わった後はすぐに
お友達にあげている子どももいました!

もらったお友達はとっても
嬉しそう!それを見て
ネックレスをあげた子どもも
嬉しそう!

でもやっぱり
「これはお母さんにあげるんだ!」
という子ども達がほとんど!

お母さんもきっと喜んでくれるね。


素敵なプレゼントをつくった
うめ組さんでした。

うんとこしょ出来るかな?(もも組)

今日は、朝から太陽が顔を出し
ぽかぽかいい天気の日でした。
元気に「おはよう!」の挨拶をして
登園出来るようになった
もも組さん

朝の体操が終わった後のお楽しみは
畑の大根の成長を見ることです。
「もううんとこしょ出来るかな?」

先生が手を丸にして
「これくらいの大きさになったら
 うんとこしょ出来るよ!」と教えてもらってから
今日は出来るかと毎回興味津々なんです。

「チェックしてみて!」
毎回、先生が大根の周りに手を添えて
計ってみます。

DSCF6036.jpg

雨のおかげで、こんなに大きくなった大根ですが、
収穫するには、もう少し大きくなるまで待たなければ
ならないようです。

とっても残念そうなもも組さんでしたが
「ふーとくな~れ!ふーとくな~れ!」の
応援に、ますます力が入りました。
その日がくるのが、待ち遠しいですね。

DSCF6096.jpg

そして、今日も5人のお友達の
マフラーが完成しました。
お家に持って帰って
編んできて完成させたお友達が
たくさんいます。

みんなとっても嬉しくて
こんなに素敵な笑顔になりました。
パンパカパーン!おめでとう!!


だるまさんが……転んだッ!(きく組)

最近、雨の日が
続いていましたが、
子供たちは元気に
登園しています!

こどもの家の畑の
大きくなってきた大根さん。
ほとんどの大根の、白い部分が
土から出ています!

毎回、きく組のみんなは
お弁当を食べる前に、
「大きくなーれ!」
「太くなーれ!」
と、応援をしています!
大根がもっともっと大きく
なるのが楽しみです!

お弁当を食べた後は、
みんなでフィールドへ出て
「だるまさんがころんだ」
をやりましたっ!

安川先生から、
「先生が見ている間は
絶対に動いちゃダメだよ!」
と、ルールを聞いて
だるまさんがころんだの
ゲームスタート!!

先生が
「だーるまさんが、こーろんだ 」
と言っている間に
そろりそろりと、近づいていき、
先生が振り向くと
ピタッとみんな止まります。

また、「だーるまさんが……」
と始まると、また近づいていき、
タッチ!!
子どもがタッチすると
今度は先生がみんなの事を
追いかけていきました。

みんなは捕まらないように、
逃げます。
何回かだるまさんが
ころんだをやって
とっても楽しんだ
子供たちでした!!

次回はどんな事をするのかな?
お楽しみに!


02 08 17

もも組大工さん(もも組)

今日もお外は雨模様。

もも組さんのお友達は
お気に入りの傘をさして、
長靴を履いて登園してきてくれました。


自由遊びでは、
お部屋でたっぷり遊びました♪


「先生!お家作ろうよ!」
と一人のお友達が言うと、

周りのお友達も工事の道具を
持ってきて気合十分!

トントンとかなづちで打ったり、
メジャーで長さを図ったり、
真剣な表情でお仕事をしていたお友達。

DSCF5989.jpg


お片付けの時間になっても、
みんなが作ったお家は崩さずに
おもちゃのお部屋に残しておきました。

寝るところがあったり、
お風呂があったり、
みんなも入れるくらい大きいお家。

とっても素敵だったね♪
また作ろうね!





さて、今日のさくら組さんの
ゆびあみマフラーは
5人のお友達が完成!

DSCF5998.jpg

パンパカパーン!!
みんな一生懸命つくりました♪
次は誰のマフラーが完成するかな。
がんばるぞ~!

新聞遊び(きく組)

02 06 17a


今日は一日中雨でした。

きく組さんはお部屋の中で
元気に新聞紙遊び!


びりびり破いて雨や雪、落ち葉に
見立てて埋もれてみたり、
ひらひら舞い散らしてみたり、

まるめて新聞紙ボールを
作って投げあいっこしたり、

服の中にいれて
お相撲さんごっこをしたり、

新聞紙をピン!と広げて
パンチ!!きれいにびりっと破いてみたり。


新聞紙をつかって色んな
遊びをしました。


「こんなに破いて誰が片付けるの?」

と心配するお友達もいました、、、


今日は皆で破いた新聞紙
を大きな袋に集めて
大きなきく組雪だるまをつくりましたよ!

「もうこんなに大きくなったよ!」

「本当にゆきだるまになるかな?!」
どきどきのきく組さん。

皆は一生懸命大きな袋いっぱいに
新聞紙を集めて、雪だるまが完成。
嬉しそうなきく組さん!

その後は雪だるまの頭をボールに
して、爆弾ゲームをして楽しみました。

新聞紙をつかって色々な遊びをしたね!


次はどんなことをして遊ぶのかな?

楽しみだね!

いじわる鬼出て行け~!(すみれ組)



今日は、すみれ組、うめ組の
豆まきの日でした。
朝から生憎の雨模様
外での豆まきは出来ませんでしたが
お部屋の中で行いました。

ピアノの部屋に待ち構えていた
豆をまく子ども達、
そこへ、「鬼だぞー!」とやって来た
鬼役の子ども達。

鬼達に威嚇されて、ちょっと怖かったけれど
もらった豆を力一杯投げて
鬼達を部屋から外に追い出しました。

豆まきをした後は、炒り豆を年の数だけ
いただきました。
三方の中に、豆を入れてもらって
みんなで、おまじないをかけます。

「いじわる鬼出て行け~!!」
「カリッカリッ」

「泣き虫鬼出て行け~!!」
「わがまま鬼出て行け~!!」
「美味しいね。」

年の数だけ、心の中の悪い鬼を追い出して
みんなは、すっきり!

もうみんなの中には鬼は住んでないと
思いますよ・・・

今日は、節分の日です。
お家でも是非豆まきを
ご家族の皆様でお楽しみ下さい。

鬼だぞー!!(さくら組)

今日も
元気に子ども達は
登園してきました。

今日、
もも組、さくら組は
前回作った、
鬼のお面を付けて
鬼になる子と、
豆をまく子に
分かれて、
豆まきをしました。

豆をまく子達が
フィールドで豆を持って
待っていると...

ドンドンドンドン!!!
「鬼だぞーー!!」
「ガオーー!!」

と、言いながら鬼たちが
やってきました。

豆を持っている子は
「鬼はーそと!」
「福はーうち!!」
と豆を投げます。

最後は鬼たちが逃げていき、
みんなで
「バンザーイ!!」
と喜びました。

年の数だけ
心の中の悪い鬼を
やっつけながら
お豆も頂きました。

02 02 17

パンパカパーン!!

さくら組の手編みのマフラー。
今日はなんと5人のお友達が
完成しました!!

みんな上手に出来ました。
他のお友達も
一生懸命、頑張っています!!

02 02 17

「おにはそと!」(れんげ組)

今日のれんげ組さんは、
みんなが楽しみにしていた
「豆まき」をしました!


ピアノのお部屋では、
上手になった「まめまき」の歌を
元気に歌い、
鬼退治の準備万端です。

今日は、こどもの家にくる
悪い鬼さんも、

みんなの心の中にいる
おこりんぼ鬼さんや泣き虫鬼さんも
やっつけるぞ!

豆をまくお友達は
園長先生とフィールドで
鬼の嫌いな豆をもらって、
エイエイオー!と
やる気満々です。

一方、みんなが作った鬼のお面をかぶって、
鬼役になったお友達は
どうやって驚かせようか、
コソコソ考え中…

「大きな声でおにだぞお!
って言おうよ!」
と一人のお友達が言うと、
「そうしよう!!」
と大盛り上がり。

フィールドのゲートを開けると、
鬼役のお友達が
「おにだぞー!」と駆け出します。

それと同時に
豆まき役のお友達も
「鬼は外!!福は内~!」
と大きな声で頑張りました。


DSCF5824.jpg



最後はみんなの
心の中の悪い鬼さんも
年の数だけ、
お豆を食べてやっつけます。
「悪い鬼、でていけー!」

れんげ組さんのおかげで
鬼退治大成功!

今日は作ったお面を
かぶってお帰りです!
お家でも鬼退治頑張ってね♪

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

カテゴリ

さくら組 (549)
きく組 (456)
れんげ組 (377)
もも組 (353)
うめ組 (221)
すみれ組 (238)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ