大好きなお母さんに(うめ組)

今日は、うめ組さんも大好きなお母さんの
ためにプレゼントを作りました。
まずはお母さんの似顔絵を
描きます。
どのお母さんもにっこり笑顔。
自分が描いたお母さんの絵に
むかって
「お母さん、かわいい~!」
という子もいましたよ。
そんなお母さんの絵に
小さい色々な形、色のビーズを
一粒ずつつけ、ネックレスをつくります。
お母さんに似合うネックレスを
一生懸命考えて作りました。
その絵と、カーネーションを
土台につけたら
「ナプキン入れ」の完成!
うめ組さんが心を込めて
お母さんのためにつくったプレゼント。
きっとお母さんも喜ぶね!
プレゼントする日が楽しみ、楽しみ!
お母さんには ないしょ!(もも組)

今日のもも組さんでは、
母の日にお母さんにあげる
プレゼントを作りました。
園長先生が、お母さん達に
「母の日に、こどもの家にきて下さい」って
お手紙を出してくれると聞いて
子ども達と先生はお母さんのために
内緒でプレゼントを用意しよう!
と、話をしました。
もも組のプレゼントは
お母さんの顔を描いた
「一輪挿し」
お水も入れられるから
本当のお花を入れても大丈夫。
まずは、白い紙に大きな顔を描きます。
お母さんの顔は、どんな顔だったかな?
「私のお母さんの髪は、長いよ」
「ちょっと茶色」
それぞれ、お母さんの顔を
思い出しながら描いていましたよ。
顔が出来たら、手とエプロンを貼ると
出来上がり。
大好きなお母さんのために
一生懸命作りました。
5月の母の日参観の時にプレゼントします。
その日まで、お母さんにはないしょだよ!
の約束もしました。
みんな、守れるかな?
その日までお楽しみに!!
ブロックすべり台(れんげ組)
今日はおやつの後に
おもちゃのお部屋で
大きなブロックを使って
三角の形のすべり台を作りました♪
園長先生に手伝ってもらって、
みんなで完成した大きなすべり台。
とんかちを使って
「トントン」組み立てました。
出来上がると、
しっかり列に並んで
園長先生の手をとって
すべりました♪
気がつくと列は行列!
何度も何度も並んで
すべっていたれんげ組さんです。

1人のお友達は
園長先生にチケットを用意して、
すべる前に渡していました。
気分は、遊園地です!
自分達で作る滑り台、楽しいね♪
そしてもうすぐ母の日。
みんなの大好きなお母さんに
内緒のプレゼントを作りました!
「わたしのおかあさんはめがねかけてる!」
「口紅はピンク!」
とお母さんのお顔を思い出しながら
似顔絵を描きました。
どんなプレゼントかは内緒だよ~♪
お楽しみに!

来月のこどもの家は
イベントがたくさんあります。
こどもの日、母の日、
そして、みんながとっても楽しみにしている
大運動会!
子どもたちだけでなく
お父さんお母さん、卒園生など
みんなに参加してもらえる
こどもの家の一大イベントです。
なかでも特に盛り上がるのが
さくら組さんによる
パラバルーン!
今年は、「ソーラン節」の曲に合わせて
おおーきなバルーンを動かして
演技をします。
今までの運動会で
「ぼくたち、わたしたちも
はやくできるようになりたいな~」
と、お兄さん、お姉さんの演技を見てきた子ども達
自分達が、憧れのパラバルーンを
出来ると練習にも力が入ります。
「ソーラン節「の音楽は
「ハッ!」や「ヤー!」の掛け声もあり
とても、力強い曲です。
大きな山を作って、みんなで中に入った時は
嬉しくて嬉しくて、
ワクワクして
みんなの顔が笑顔になります。
さくら組のみんな、
これから運動会に向けて
練習頑張りましょうね!
ひみつのプレゼント(きく組)

きく組さんでは、大好きなお母さんのために
母の日のプレゼントを作りました。
ひみつのプレゼント作り。
ノリを使ってはさみも使ってクレヨンも
使って、、とひみつのプレゼント作りは
なかなか難しい!
「わからなーい!」
「先生きて~!!」
と先生達に助けを求めながら
子ども達はお母さんのために
がんばりましたよ。
帰りの集いで、
「今日作ったプレゼントは
お母さんにはひみつだよ!」
というと、
「サプライズだね~!」
と喜びながら、
″お母さんにはひみつ″の約束を
してくれたこども達でした。
きく組は5月10日にある
母の日の集いでこども達が
プレゼントを渡します。
楽しみにしていてくださいね!
いちごができたよ(うめ組)
今日のうめ組さんは大発見!
デッキの隣のいちごの鉢植えに
かわいい、いちごちゃんができていました。

ひとつは赤くて大きい実がなっていて、
今にも食べられそう♪
他の2つはまだ緑色で
まだまだ小さい赤ちゃんのいちごです。
みんなの人数分、
美味しいいちごができるように、
「赤くなあれ~♪」
「がんばれ~!」
と応援をしました。
まだまだ小さい赤ちゃんいちご。
大事に大事に育てようね♪
そして今日は前塚先生の
こどもの家、最後の日でした。
すみれ組のお友達は
最後にお花を一輪ずつ
渡しました。

「ありがとう。」
「元気でね。」の気持ちを込めて
前塚先生にプレゼントしました。
日本に行っても
優しい前塚先生でいてくださいね。
こどもの家のお友達も応援しています!
デッキの隣のいちごの鉢植えに
かわいい、いちごちゃんができていました。

ひとつは赤くて大きい実がなっていて、
今にも食べられそう♪
他の2つはまだ緑色で
まだまだ小さい赤ちゃんのいちごです。
みんなの人数分、
美味しいいちごができるように、
「赤くなあれ~♪」
「がんばれ~!」
と応援をしました。
まだまだ小さい赤ちゃんいちご。
大事に大事に育てようね♪
そして今日は前塚先生の
こどもの家、最後の日でした。
すみれ組のお友達は
最後にお花を一輪ずつ
渡しました。

「ありがとう。」
「元気でね。」の気持ちを込めて
前塚先生にプレゼントしました。
日本に行っても
優しい前塚先生でいてくださいね。
こどもの家のお友達も応援しています!
前塚先生ありがとう!(さくら組)

今日はちょっぴり悲しい日でした。
今週いっぱいで前塚先生が日本に帰る
のです。
外で鬼ごっこをしたり、ブランコを
おしてくれたり、屋根にのったボールを
とってくれたり、たくさん一緒に遊だり
助けてくれたり、思い出がいっぱい。
こどもの家、唯一のおにいさん先生。
そんな前塚先生のことがみんな
だいすきでした!
「なんで日本に帰っちゃうの?」
「いつ帰っちゃうの?」
と寂しいがるこども達。
それでも大きな声で、
「ありがとう!」
「げんきでね!」
と前塚先生に伝えられました。
さくら組さんは前塚先生と握手して
最後にアーチをつくって見送りました。
明日のすみれ組、うめ組さんが最後の日。
たくさん遊ぼうね!
はたけさん ありがとう!(きく組)

今、こどもの家の畑はからっぽです。
大きな大根がたくさん出来てから
畑はずっとお休みしています。
からっぽの畑を見て、
子ども達は「どうしたの??」
「今度は、何が出来るの??」
と、楽しみにしているようです。
畑の前に集まった子ども達は
大きな声で
「はたけさ~ん ありがとう!!」
「げんきにな~れ! げんきにな~れ!」
と、応援しています。
子ども達は、スコップを持って
畑に入り、耕しながら、虫を見つけて大騒ぎ!
「ゲジゲジの虫が出た~!」
「ダンゴムシがいっぱいだ!」
と、虫探しも盛り上がっています。
畑の中には、生ゴミを発酵させて作った
肥料を入れます。
まだまだ、夏野菜に供えて
土壌つくりをしています。
生ゴミを集めていますので、
ご家庭で出た、生ゴミを
持って来ていただければ
美味しい夏野菜がたくさん出来ると思います。
ご協力をよろしくお願いします。
大きなまごい(もも組)
今日も子ども達は
元気に登園してきました!!
先日からもも組は
鯉のぼりの製作をしています!!
今日は、お父さんの
まごいを作ります。
クレパスを使って、
それぞれ色を塗っていきます。
丁寧にぬっている子や
大胆にぬっている子、
カラフルにぬっている子
みんな、思い思いに
ぬりました!!
みんな上手に出来ています!
作った鯉のぼりは
こどもの日の集いの時に
みんなに渡します!!
それまで、楽しみに
していて下さい!!

パンパカパーン!!!!
今日、さくら組で
最後の指あみマフラーが
完成しました!!
みんなそれぞれのペースで
一生懸命、作りました!!
これで全員、出来上がりです!!
おめでとーう!!!

元気に登園してきました!!
先日からもも組は
鯉のぼりの製作をしています!!
今日は、お父さんの
まごいを作ります。
クレパスを使って、
それぞれ色を塗っていきます。
丁寧にぬっている子や
大胆にぬっている子、
カラフルにぬっている子
みんな、思い思いに
ぬりました!!
みんな上手に出来ています!
作った鯉のぼりは
こどもの日の集いの時に
みんなに渡します!!
それまで、楽しみに
していて下さい!!

パンパカパーン!!!!
今日、さくら組で
最後の指あみマフラーが
完成しました!!
みんなそれぞれのペースで
一生懸命、作りました!!
これで全員、出来上がりです!!
おめでとーう!!!

こいのぼり、ペタペタ!(きく組)
今日、お部屋に入ると
ほとんどできあがっている
さくら組さんのこいのぼりが
みんなの上でむかえてくれました。
こいのぼりのお歌も
上手になってきたきく組さん。
お父さんの大きい、
こいのぼりは「まごい」
お母さんの小さい、
こいのぼりは 「ひごい」
一番上についているいろんな
色の飾りは「吹流し」
それぞれの名前も覚えてきました。
今日は「まごい」と「ひごい」を作りました。
きく組さんのこいのぼりは、
まず、金色と銀色でキラキラの目を
それぞれつけます。
こいのぼりのしっぽの方から
一枚一枚うろこをのりでつけていきます。
今日はいつもののりではなく、
日本のでんぷんのりを使って
つけていくのです♪
のりの、べたべたでぬるぬるの
感触も初体験!
上手につくったこいのぼりは
のりを乾かす為に干しています。

乾いたら竹に取り付けて、
こどもの日に持って帰りますよ♪
みんなのこいのぼり、
楽しみにしていてください。
大玉ころがし(うめ組)

うめ組さんは今日も運動会練習を
行いました。
年中競技は大玉ころがしです。
2人1組で大玉を持ち上げながら走ったり
平均台の上を転がしたり、
大玉をのせた重たいタイヤを2人で
引っ張ったりと
友達と協力して大玉を運ぶのは
なかなか難しそうな子どもたち。
持ち方や押し方を田張先生に
教えてもらい、何度も何度も
やり直しながら一生懸命練習
しました!
大玉が違う方向に転がっていったり、
大玉の上に子どもがのってしまったり、
見ていても競技を行っていても
楽しい大玉ころがし。
これからもたくさん練習して
運動会もがんばろうね!
まごいが出来たよ~!(さくら組)

こどもの家のキッチンの部屋に入ると
今、窓のところには、さくら組さんが作った
こいのぼりのまごいが飾られています。
先週、青色に染めたワイシャツのお袖に
クレパスでうろこを描きました。
園長先生からアルファベットのDをたくさん描くと
うろこの形が出来るよと
教えてもらったさくら組さん
うろことなるDを描き、その中に
他のクレパスで線や模様を描いていきました。
お父さんのワイシャツのお袖は大きくて
たくさんたくさんDを描かないと
出来上がらなくて大変でしたが
根気強く描き続けて
まごいが仕上がりました!
Dといっても様々で
小さいDを細かく描いている子もども
Dと点や線を工夫して独創的な模様になっている子ども
個性溢れる作品が出来上がっています。
そして、今日は登園して来た子どもから
赤いひごいの模様を描きました。
まごいを仕上た子ども達は
もうすっかり描き方のコツを掴み
どんどん思い思いのうろこを描いていましたよ。
矢車と吹流しが付いた竹の棒に
この力作のまごいとひごいを付けて完成です!
出来上がったこいのぼりは
来月のこどもの日の集いの際に
持ち帰る予定ですので、
どうぞお楽しみに!!
わたげ達(きく組)
今日も気温が高く
夏のような
一日でした。
子ども達は暑さに負けず、
元気に過ごして
いました!!
今、こどもの家の
おもちゃの部屋へ行くと
壁いっぱいの
たんぽぽのわた毛が
目に飛び込んできます。
これは、先日
きく組のみんなが作った、
たんぽぽのわた毛です。
作るのが少し難しかったですが、
きく組のこども達は
一生懸命作りました!!
ふわふわっと
今にも飛んで行ってしまいそうな
わた毛達。
こどもの家に来た時は
是非、覗いて見てください!!

夏のような
一日でした。
子ども達は暑さに負けず、
元気に過ごして
いました!!
今、こどもの家の
おもちゃの部屋へ行くと
壁いっぱいの
たんぽぽのわた毛が
目に飛び込んできます。
これは、先日
きく組のみんなが作った、
たんぽぽのわた毛です。
作るのが少し難しかったですが、
きく組のこども達は
一生懸命作りました!!
ふわふわっと
今にも飛んで行ってしまいそうな
わた毛達。
こどもの家に来た時は
是非、覗いて見てください!!

映画館へ出発(もも)
今日のもも組さんは、
ピアノの部屋から
電車に乗って映画館に出発♪
先生から映画のチケットを買って、
こどもの家映画館に向かいます。
映画館の前で園長先生に
チケットを渡して席に座ると
映画のはじまりはじまり~
今日の映画は今週日曜日の
イースターについてのお話。
イースターは
死んでしまったイエス様が
またみんなに会いに来てくれたことを
お祝いする日です。
静かに映画を見ようね、という
映画館でのお約束を
しっかり守ったもも組さん。
真剣に最後まで見てくれました。
どんどんお兄さん、お姉さんに
なっていくもも組さんを
イエス様はずっと見守ってくれていますよ。
日曜日のイースターが楽しみですね!

さて、今日のさくら組さんの
パンパカパーン!!

最後まで諦めずに一生懸命頑張りました。おめでとう!!
がんばり表でもパンパカパーン目指して頑張っています。
諦めないさくら組さん、かっこいいですね♪
ピアノの部屋から
電車に乗って映画館に出発♪
先生から映画のチケットを買って、
こどもの家映画館に向かいます。
映画館の前で園長先生に
チケットを渡して席に座ると
映画のはじまりはじまり~
今日の映画は今週日曜日の
イースターについてのお話。
イースターは
死んでしまったイエス様が
またみんなに会いに来てくれたことを
お祝いする日です。
静かに映画を見ようね、という
映画館でのお約束を
しっかり守ったもも組さん。
真剣に最後まで見てくれました。
どんどんお兄さん、お姉さんに
なっていくもも組さんを
イエス様はずっと見守ってくれていますよ。
日曜日のイースターが楽しみですね!

さて、今日のさくら組さんの
パンパカパーン!!

最後まで諦めずに一生懸命頑張りました。おめでとう!!
がんばり表でもパンパカパーン目指して頑張っています。
諦めないさくら組さん、かっこいいですね♪
こざかなちゃんの大冒険(れんげ組)

今日のれんげ組さんは
フィールドで運動会の練習を
しました。
れんげ組さんが小魚ちゃんに変身。
そりに乗って海の中に入り、
ジグザグコースを上手に泳ぎます。
その後、トンネルで作ったサメの口の中
に入りくぐって抜け出します。
その後は先生に抱っこしてもらって
小魚ちゃんは、ぶらさがっているご褒美を
ひっぱって、ゲット!
かわいい小魚ちゃん達は上手に
元気に泳いで、ご褒美を見事
ゲットできてとても嬉しそうでした。
きく組さんも運動会の練習。
年中競技は大玉ころがしです。
大玉をころがしたり、持ったり、
タイヤにのせて引っ張ったり
子ども達は一生懸命練習していました。
中には大玉と一緒に転がって
しまうお友達も!
笑い声や「がんばれ!」の応援で、
フィールドにたくさんの楽しそうな声が
聞こえました。
これからもたくさん楽しく練習しようね!
やねよ~り た~か~い鯉のぼり(うめ組)

今週から3学期が始まり
園庭に,大きな大きな鯉のぼりを
あげました。
今日が今学期初めての登園日だった
うめ組とすみれ組の子ども達も
「わぁ!大きな鯉のぼりだ!」と
驚いていましたね。
大きなこいのぼりをみながら
「黒いこいのぼりは、なんていうの?」
と、先生に聞かれて
「なんだったっけ?ま、ま、ま、 マグロ!?」
なんて言っていたお友達もいましたよ。
「まごいって言うのよ!!」
と、教えてもらいました。
赤いこいのぼりは、ひごい
一番上にある、いろいろな色の綺麗なのは
吹流しって言うのよ。
みんな覚えておいてね。
ここ数日は、あまり風が吹いて
おらず子ども達も
鯉のぼりが気持ちよく
泳ぐのを、 今か今かと心待ちに していました。
今日は、うめ組のお友達がフィールドで
運動会ごっこをしている時に
まるで、「がんばれ~!」と応援しているかのように
空に大きく泳いでいます。
これは、その時の写真です。
これからずっと、この大きなこいのぼりが
園庭でみんなが来るのを待っていますよ。
今学期も元気に登園してきてね!
キャベツ~の中か~ら(れんげ組)
最近、暑い日が続いていますね。
今、こどもの家の
絵本の部屋へ行くと、
最初に目に入るのは
大きなキャベツ畑。
その中をよ~〜く
見てみると......

なんと!!
たくさんのいもむし達が
います!!!
このいもむし達は
昨日、れんげ組のお友達が
作りました。
ハサミを使って、目や触覚、
たくさんある足も一つずつ
丁寧に切りました。
みんなが作った可愛い
いもむし達が絵本の部屋で
隠れています。
みんなもお友達のいもむし達を
探して見てね!!
今、こどもの家の
絵本の部屋へ行くと、
最初に目に入るのは
大きなキャベツ畑。
その中をよ~〜く
見てみると......

なんと!!
たくさんのいもむし達が
います!!!
このいもむし達は
昨日、れんげ組のお友達が
作りました。
ハサミを使って、目や触覚、
たくさんある足も一つずつ
丁寧に切りました。
みんなが作った可愛い
いもむし達が絵本の部屋で
隠れています。
みんなもお友達のいもむし達を
探して見てね!!
ぶんぶんぶん♪(れんげ組)
今日はお部屋の中に入ると・・・
黄色いきれいなお花畑に
ぶんぶんぶん♪
はちさんがたくさん、遊びに来ていました。

トイレットペーパーの芯と、卵パックでできた
個性豊かなはちさんたち。
昨日、さくら組のお友達が作りました。
おしりの黄色のシマシマ模様が
とってもキュートです♪
おやつを食べるとき、
れんげ組さんのお友達も
思わず「ぶんぶんぶん、はちがとぶ♪」
と口ずさんでいましたよ♪
今日はれんげ組もきく組も
お部屋の壁面製作を行いました。
れんげ組さんは
絵本の部屋のキャベツ畑に
はらぺこなあおむしさんをつくりました。
上手にはさみとのりを使って
たくさんの脚と長い触角、
可愛い目をつけて完成です。
きく組さんは
たんぽぽの綿毛を作りました。
のりが中々つかなくて
ちょっぴり難しかったけど、
最後まで諦めずに完成できました。
「できた~!」とにこにこで
見せにきてくれましたよ。
きく組さんのたんぽぽの綿毛は
おもちゃのへやに飾られる予定です。
こどもの家のお部屋の中も
みんなが登園してきて
すっかり春模様。
是非、保護者の皆様も
お子様の登園、降園の際に
ご覧になってくださいね♪
黄色いきれいなお花畑に
ぶんぶんぶん♪
はちさんがたくさん、遊びに来ていました。

トイレットペーパーの芯と、卵パックでできた
個性豊かなはちさんたち。
昨日、さくら組のお友達が作りました。
おしりの黄色のシマシマ模様が
とってもキュートです♪
おやつを食べるとき、
れんげ組さんのお友達も
思わず「ぶんぶんぶん、はちがとぶ♪」
と口ずさんでいましたよ♪
今日はれんげ組もきく組も
お部屋の壁面製作を行いました。
れんげ組さんは
絵本の部屋のキャベツ畑に
はらぺこなあおむしさんをつくりました。
上手にはさみとのりを使って
たくさんの脚と長い触角、
可愛い目をつけて完成です。
きく組さんは
たんぽぽの綿毛を作りました。
のりが中々つかなくて
ちょっぴり難しかったけど、
最後まで諦めずに完成できました。
「できた~!」とにこにこで
見せにきてくれましたよ。
きく組さんのたんぽぽの綿毛は
おもちゃのへやに飾られる予定です。
こどもの家のお部屋の中も
みんなが登園してきて
すっかり春模様。
是非、保護者の皆様も
お子様の登園、降園の際に
ご覧になってくださいね♪
今日はさくら組さんの
春休み明け最初の登園の日でした。
2週間の間に、ひと回り大きくなった
みんなに会えて
先生達は嬉しかったよ!

登園して来たみんなが部屋に入ってみると
机の上に、白いワイシャツの袖が
置いてありました。
「え?これ何?」
「これで何するの?」
「こいのぼりを作るんだよ!」と
先生に教えてもらっても
「どうやったら出来るの?」
子ども達は、
不思議そうな顔をしていました。
外には青い染料が入ったバケツが
置いてありました。
「わかった!これに入れて
お父さんこいのぼりを作るんだね!」
そうなんです。
白いままでは、こいのぼりにならないから
青い染料の中に入れます。
すると……真っ白だったワイシャツの袖が
あっという間にきれいな青に染まりました。
「うわ~!すごい!
これで、こいのぼりを作るんだね!」
子ども達は、青く染まったお袖を見て納得!
しっかり、絞ってロープに干して乾かしました。
今度来たときには、クレパスでうろこを描いて
まごいを完成させようね!
「赤もあるの? お母さんのこいのぼりは?」と
心配していたお友達もいましたね。
次は赤色に染めようね!!
春休み明け最初の登園の日でした。
2週間の間に、ひと回り大きくなった
みんなに会えて
先生達は嬉しかったよ!

登園して来たみんなが部屋に入ってみると
机の上に、白いワイシャツの袖が
置いてありました。
「え?これ何?」
「これで何するの?」
「こいのぼりを作るんだよ!」と
先生に教えてもらっても
「どうやったら出来るの?」
子ども達は、
不思議そうな顔をしていました。
外には青い染料が入ったバケツが
置いてありました。
「わかった!これに入れて
お父さんこいのぼりを作るんだね!」
そうなんです。
白いままでは、こいのぼりにならないから
青い染料の中に入れます。
すると……真っ白だったワイシャツの袖が
あっという間にきれいな青に染まりました。
「うわ~!すごい!
これで、こいのぼりを作るんだね!」
子ども達は、青く染まったお袖を見て納得!
しっかり、絞ってロープに干して乾かしました。
今度来たときには、クレパスでうろこを描いて
まごいを完成させようね!
「赤もあるの? お母さんのこいのぼりは?」と
心配していたお友達もいましたね。
次は赤色に染めようね!!
おいしいびわの実(れんげ組)

れんげ組、きく組さんの春休み
が明けてから初めての登園日。
みんなが、
「おはよう!!」
「こんにちわ!!」
と元気な声でこどもの家に
やってきてとっても嬉しかったよ。
みんながお休みのうちに
こどもの家の園庭は
様々な変化がありました。
大根さんがほとんどいない畑や
葉桜になった桜の木に小さなさくらんぼの実。
空を立派に泳ぐ大きなこいのぼり。
そして美味しそうに色づいた
びわの実もあります。
れんげ組さんでは
「いち・に・いち・に」
の掛け声とともに皆で行進
しながら園庭散策をしました。
こども達もたくさんの変化を発見し
喜んでいましたよ。
びわの実は春休みに入る前から
実をつけ、こども達もびわの色が、
食べられるオレンジ色になるのを
今か今かと待っていました。
今日はそんなびわの実をやっと
食べられたこども達。
美味しくて甘いびわの実は一日で
ほとんどなくなってしまいました。
でも、こどもの家のお友達みんなで
食べられるように、
「食べるのは1人1つ」
のお約束を守ってね。
みんなで、美味しく楽しく食べようね!