fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2017年05月

敬老ホーム訪問(きく組)

今日きく組さんは敬老ホームに訪問し
おじいちゃん、おばあちゃんに会いに
いってきました。

これまで敬老ホーム訪問に向けて
たくさんの歌の練習、
「こぶたたぬききつねねこ」のペープサート
遊びの練習をしてきました。

登園してきた子ども達は
「今日は大きなバスにのれるんだよね!」
「おじいちゃんとおばあちゃんと会うんでしょう!」
と楽しみにしていました。

17 05 31


敬老ホームでは歌を歌ったり、
おじいちゃんおばあちゃんと
一緒に手遊びをしたり、ペープサートや、
しりとりで遊び子どもたちも笑顔で楽しんで
いました。

最後にはおばあちゃんおじいちゃんと
握手をして
「またね」や「元気でね」
とあいさつして帰った子ども達。

その時に涙を流して下さる方もいて

「おばあちゃん、ないてたよ!
なんでかな?」
と聞きにくる子どももいました。

皆にあえてうれしかったからだね!

皆も楽しい時間を過ごせたね。
また、おじいちゃんやおばあちゃんに
あいに行こうね!

おおきくな~れ!(さくら組)



みんながずっと、「元気にな~れ!」
と応援してきて、すっかり元気になった畑に
園長先生が、
夏野菜の苗を植えてくれました。

登園して来た子ども達は
「うわ~!畑が変わってる~」
と、早速気がつき
何の野菜だろう?と、興味津々

よく見ると、もう小さい緑の赤ちゃんが
出来ているトマト
黄色いお花も咲いてます。

これは、紫色の茎だから・・・
「あ!わかった~!なすび!」

つるがぐんぐん伸びてくるきゅうり

ほそーい葉っぱは何?
「ねぎ??草??」
これは、とうもろこし!!

この4種類の野菜の苗を見て
みんなは大喜び

「大きくな~れ!大きくな~れ!」の
大きな声が園庭に響きわたりました。

さくら組さんが卒園する頃までには
どのくらい大きくなってるかな?
楽しみですね。
お当番さん しっかり水遣りをお願いしますね。

歯をみがきましょう(すみれ組)

もうすぐ6月。
6月4日は虫歯予防デーです。
今日のすみれ組さんは、
えみちゃんのシアターをみました。

お人形のえみちゃんは、
ケーキやキャンディーのような
甘いものが大好き。
ピーマンやにんじんなどの
お野菜は嫌いなんですって。

そして、美味しく食べた後は
歯みがきをしないで寝てしまいます。

すると、、バイキンさんがやってきて、
えみちゃんの歯は、
あいたたたた・・・!

でも歯みがきをすると
お口の中のバイキンは
でていってくれます。


今日はぬいぐるみさんたちの
歯ブラシもつくってあげましたよ。
はさみでチョキチョキして完成です♪

作った歯ブラシで
ぬいぐるみさん達のお口も
ピカピカ!





お家に帰ったら、
みんなのぬいぐるみにも
歯みがきしてあげてね♪


もちろんみんなも、
お野菜も果物も好き嫌いせず食べて
歯みがき、忘れないようにしましょうね。

マグカップ(さくら組)

05 25 17

今日のさくら組さんは
登園した子どもたちから
白いこどもの家のマグカップに
自分の好きなようにデザイン
をしていきました。

自分の大好きな人形の絵を
描いている子や
きれいな虹やお花を描いている子
お父さん、お母さんと自分を
描いている子など
世界に一つだけのマグカップが
次々にできあがりましたよ。

皆がもっともっと大きくなったときに
マグカップをみて、さくら組さんだった
ときのことを思い出せたらいいね。

今日デザインしたマグカップは
きれいなリボンをつけてから
卒園式にみんなにプレゼントします。

お楽しみに!

パラバルーンごっこ(れんげ組)

日曜日に運動会を終えた子どもの家
今日はれんげ組さんの子ども達が
登園して来ると

「運動会楽しかった~!」
「お父さんの大きい樽を転がすのを
 応援したんだよ!」
「帽子とりで、2つも帽子をとった!」
「ガァガァのダンスが面白かった~!!」

と、口々に話をしていました。
みんなが、とっても楽しい一日を過ごしたようで
先生達も、嬉しかったです☆

ピアノの部屋でも、先生から
「運動会 何が楽しかった?」
と聞かれて、
みんなは、少し興奮気味に
自分の思いを話していましたよ。

DSCF8275.jpg

その後、運動会の時に白組さんがした
玉入れをみんなでしよう!と
外に出ました。

今日の玉は、赤白の玉ではなく
色とりどりのボール
入れ物は、段ボールの箱
今日、その箱をボランティアのお姉さん達が背負って
走って逃げていきました。

「まって~!!」
と、ボールを持って追いかける子ども達
追いかけっこと玉入れが一緒になった遊びで
楽しかったね。

そして、最後にさくら組さんがしていた
パラバルーンの事を思い出し
れんげ組さんでもしてみようと
先生が提案

早速、先生が持つビニールシートの上に
カラーボールを全部入れていきました。
「3,2,1」の掛け声で
シートを上に持ち上げると
カラーボールが
ポーンと弾けるように飛び出し
子ども達はビーックリ!!

大きな歓声が園庭に響き渡り
楽しい時間を過ごしました。

たのしかったね、運動会♪(もも組)


先週の日曜日は
運動会でした♪

「運動会、たのしかったね~」と先生。
「何が楽しかった?」と聞くと、

「かけっこ!」
「小魚ちゃん!」と、もも組のお友達。

みんなの名札にも、
ステッカーがキラキラ輝いていました。


もも組さんでは、
そんな運動会での楽しかった思い出を
みんなでお絵かきしました!





「これがお母さん、お父さん、私!」
「風船のゲートがあったよね。」
「みんなでポンポンしたのが楽しかったの」

と、先生やお友達とお喋りしながら
クレパスでお絵かきを楽しみました♪


最後の集いでは、
お友達の描いた運動会の絵を
みんなでみましたよ。
とっても上手だったね~♪
今度はお家の人にもみせてあげようね!


太陽サンサン、とっても暑い一日でしたが、
みんなの笑顔あふれる運動会となりました。
ご参加、ご協力、ありがとうございました!

静かにお話きけたよ(すみれ組)

05 19 17


今日はすみれ、うめ組さんの
誕生会と献金日でした。

教会から来てくださったアルバートさんのお話を
すみれ組さんは静かにきくことができましたよ。
アルバートさんは英語の絵本を読んでくださり
子どもたちも集中して聞いていました。

そのあとも静かにそろ~っと献金ができました。
お兄さんお姉さんがいっぱいのすみれ組さん。

そのあとはポンポンとかけっこの練習をしました。
子どもたちはかけっこが大好きな様子で

「もう一回走りたい!」
という子もいます。

運動会は日曜日が本番!
みんなでがんばるぞー!エイエイオー!

がんばるぞー!(さくら組)



いよいよ、今度の日曜日は
こどもの家の運動会です。

今日は、運動会前最後の登園日
今まで練習してきた
パラバルーンも本番と同じように
外で練習しました。

外で大きなパラバルーンを持つと
風が吹いて
ちょっと重たかったけど
みんなで力を合わせて
頑張りました。

「あーどっこい!」
「ハイハイ」
みんなの掛け声にも
だんだんと力が入ってきましたね。

綱引きの練習もしましたよ。
赤組と白組に分かれて
「オーエス! オーエス!」
やる気満々の子ども達

2回戦とも 赤組の勝ち
「やったー!」
子ども達の気持ちも運動会に向けて
盛り上がってきました。

帰りには、力が出る
帽子をもらいました。
小さい組の時は、赤や白の帽子だったけど
さくら組さんだけがもらえる緑帽子です。

この力がもりもり出る帽子をかぶって
日曜日の運動会頑張るぞー!
「エイエイ オー!!」

ごめんなさいが言えるかな(れんげ組)

今日のお空は曇り空ですが、
れんげ組さんは元気に登園してきました。
運動会まで、あと4日!
朝の体操も、みんなでがんばります♪

「うんとこどっこい運動会」のお歌では
園長先生の「よーい、どん」の掛け声に合わせて
元気にかけっこ!

「ディズニー体操」では、
「ヘイ、ミッキーレッツゴー!」の
大きな声が響きました!

運動会でもみんなの元気な声が
広いお空に届きますように♪





そして今日はれんげ組で
5月の誕生会、献金日でした。



教会からはウェインさんが
きてくれましたよ。

今日は聖書からヨナのお話をしてくれました。
悪いことをしてしまった時、
「ごめんなさい」が上手に言えるかな。

5月の言葉「ごめんなさい」を
もう一度考えるきっかけになるお話でした。

さて、今日は運動会前、
最後のれんげ組さん、きく組さんの登園でした。

パワーのでる紅白帽子をもらって、
「運動会、がんばるぞ!」の
「エイエイオー」をして、帰りましたよ!


運動会当日もみんなが元気に
頑張れますように!

ディズニー体操(もも組)

今度の日曜日は、こどもの家の
運動会です。
各クラスでの競技の練習も大詰めを向かえ
お友達を「がんばれ~~!」と応援する声にも
力がはいります。。

「た~まいれ つな~ひき
 は~しりっこ ♪」

運動会の歌も覚えてきて
フレーフレーフレ~!!
の掛け声がピアノの部屋に
響き渡りました。

今日、もも組さんに
「あと 5回寝たら運動会だよ!」と
伝えると、
「やったー!」の歓声もあがり
運動会に向けて、気持ちが盛り上がっているようです。



朝の体操では
「うんとこどっこい運動会」と
「ディズニー体操」をしました。

運動会の最初と最後にする体操です。
みんな覚えて、しっかり身体を動かして下さいね。

日曜日の運動会
今から ワクワク ドキドキ
楽しみですね!!

てるてるぼうず(きく組)



今日は肌寒い一日でした。
しかし子ども達は元気に外で
運動会の練習をしましたよ!

体操や、運動会ごっこの
最中にもポツポツとふる雨。

きく組さんの子ども達は
てるてるぼうずを作りました。

17 05 15



どんな顔のてるてるぼうずだったら
天気になるかな?ときくと

「にっこり笑顔だよ!」

といってにこにこてるてるぼうずが
できました。

その後、雨が降る前に
玉入れやつなひき、大玉ころがし
の運動会ごっこを行いました。

てるてるぼうずのおかげで
たくさん練習できましたが

お部屋に帰る前に振り出した雨に

「てるてるぼうずが小さすぎたんだよ。」

「もっといっぱい作ったら
雨ふらなかったかな?」

という子ども達。
また雨の日には大きなてるてるぼうず
を作ってみようね!

日曜日の運動会は天気になりますように!

お母さん、だーいすき(うめ組)

今日はすみれ、うめ組の
母の日参観でした。


今日までにみんなが
大好きなお母さんのプレゼントを
一生懸命つくってきました。


「お母さんは髪の毛が長くて、
いっつもにこにこしてしてるの!」
と、お母さんを思い出しながら
似顔絵を描きましたよ♪


教会のホールでは、
お母さんたちに元気なお返事、ご挨拶、
お歌を聞いてもらいました。

そして、大好きなお母さんと
たくさんふれあい遊びをしましたよ。

最初はみんなは大根さんになって
お母さんに漬けてもらいました。
泥を落として、水を切って、
塩をつけて、樽の中でぎゅっぎゅっぎゅ~!
DSCF8058.jpg

最後は美味しく
お母さんに食べてもらいました。

その後は新聞のわっかを
色んなものに見立てて遊びましたよ♪


今日はたくさんお母さんと遊んで
楽しかったね!


さあ、母の日は日曜日!

お母さんにありがとう、
大好きが言えるといいですね。

お母さんと遊園地(もも組)

今日はもも組さんの母の日の集い。
いつもは登園時にばいばいしなければ
いけませんが、
今日はお母さんが
「ホールで待ってるからあとでね!」

といってくれました。
子ども達もお母さんがいてくれることが
うれしくていつもよりも
「いってきます!」が大きい声になっていましたね。

今日の活動のなかでは
お母さんと子どもがペアになり
遊園地にいきました。

17 05 11


お母さんの膝の上のジェットコースター
手をつないでくるくるコーヒーカップに
最後はお母さんスペースシャトルで
高く飛ぶ子ども達。

子ども達もお母さん達も
体を触れ合いながら遊んで
とっても幸せそうで、楽しそう
でしたね。

その後、みんなで頑張ってつくった
お母さんの似顔絵がついている
「一輪挿し」にちゃんとお花をさして
お母さんにプレゼントしました。

お母さんの喜ぶ顔をみて
とっても嬉しそうな子ども達。

お母さんと子ども達が笑いあう
母の日の集いとなりました。

お母さん ありがとう(れんげ組)



今日は、れんげ組、きく組の
母の日の参観日でした。

今日は、「お母さんが来る日だよね!」
みんなは朝から、ワクワクしていた
子ども達。

「お母さんに内緒にしてる?」と
登園して来たみんなに聞いて見ると…
「うん、内緒にしてるよ!!」
本当にその時が待ち遠しくて仕方ない様子の
子ども達。

体操をして、おやつをいただいた後
ホールに行ってみると
お母さん達が待っていました。

みんなは、とっても張り切って
きちんと椅子に座り、
返事をしたり、歌をうたったりする事が出来ました。
大きな声で歌をうたった時
お母さん達から拍手をもらい
誇らしげな子ども達でした。

集いをした後は、
「おかあさんだいすき!」のペープサートを見たり
お母さんと一緒に
洗濯ごっこをして遊んだり
運動会でするフォークダンスの練習をしたりして
楽しい時間を過ごしました。

その後は、いよいよ内緒にしていた
プレゼントを渡す時間です。
れんげ組さんのプレゼントは
お母さんの顔を描いた写真立てです。
みんな、お母さんの顔を思い出して
一生懸命描きました。

プレゼントを渡すと、
お母さんの嬉しそうな声と
みんなの嬉しそうな顔で
ホールの中は、あったかい雰囲気に包まれました。

今度の日曜日が、本当の母の日です。
お家でお母さんのお手伝いをしっかりしてあげて
素敵な母の日を過ごしてくださいね。

上手になったハーモニカ♪(さくら組)

さくら組さんになると、
ハーモニカの練習をがんばります。
今日はちょっぴり特別な練習♪

今まで1年間で頑張って
練習してきた曲の
おさらいです。

実は、、母の日の参観日に
お母さんに聞いてもらうためなのです♪





みんなとっても真剣です!

男の子が歌い、女の子が演奏したり、
今度は女の子が歌って、
男の子が演奏したりしました。


みんなが1年間さくら組さんで
頑張ってきたこと、
きっとお母さんたちも楽しみにしているよ♪


次回はいよいよ、母の日参観。
ハーモニカはもちろん、
一生懸命用意した、
秘密のプレゼントもあります。


お母さま方、
ハンカチの準備をお忘れなく!!
お待ちしています。

まゆになったかいこ(れんげ組)

17 05 08

今日はこどもの家の新しい仲間を
紹介します。

さくら組のお友達がこどもの家に
連れてきてくれたかいこ。
こどもの家にある桑の葉をたくさん食べて
次々にまゆになりました。


かいこがまゆを作っている様子もみれた
子ども達。

「なにしてるの?」
と興味深々に見ています。

まゆをみて
「あれ?かいこがいない!」
と驚くお友達も。

かいこがまゆの中で大きくなって、
まゆを出てくる時は蛾になるんだよ。
というと、

「まゆのなかで大きくなるんだね!」
「中でなにしてるんだろう?」

と子ども達はまゆのなかのかいこも
気になる様子。

6個もあるまゆ。
みんなで大切にしようね!

ハンティントンこどもの日の集い

今日は、5月5日こどもの日
園では、みんなで柏餅をいただいたり
こどもの日には
どうしてこいのぼりをあげるのかという
話を聞いたりして過ごしました。

帰りには、自分で作ったこいのぼりを
嬉しそうに手に持ち
かぶとをかぶって帰りました。

DSCF7853.jpg

そして、3時半から
ハンティントンライブラリーでも
「こどもの日の集い」を持ちました。

折り紙で、こいのぼり、あやめを折るブース
かぶとを折るブース

「どれにしようかな?」
「こいのぼり 折りたい!!」
折り方の紙を見たり、
先生やお母さんに教えてもらいながら
一生懸命折りました。

自分で作ったこいのぼり、あやめ
かぶとを手に持ち、
子ども達は、笑顔一杯になりました。

後半では、日本庭園にある
日本屋敷のお部屋にあがり
みんなでお歌をうたい
楽しいこどもの日を過ごしました。

みんな、鯉のように
強くたくましく、大きくなってね。

こどもの日の集い(さくら組)

今日はもも組とさくら組の
「こどもの日の集い」でした。

さくら組のお友達も登園すると、

「先生、今日柏餅食べるんだよね!」
と、にこにこ。
とっても楽しみにしていたようです♪

さくら組のお兄さんお姉さんのこいのぼりは
お父さんのワイシャツの袖で作った
大きなこいのぼり。


それぞれクレパスを使って、
素敵なうろこのデザインをしました。

大変な作業だったけれど、
みんな上手にできましたよ♪


素敵なこいのぼりに加えて
自分で新聞紙の「かぶと」を作りました。






出来上がると「できた~!」と、
嬉しそうに頭にかぶって、
見せてくれましたよ♪

その後はみんなのお待ちかね!

スペシャルおやつ、
「かしわ餅」をいただきました。

冬になっても
元気な緑色のままの柏の葉。

みんなもみんなの家族も
元気に過ごせますように、の願いを込めて
美味しく頂きました♪

どうしてこいのぼりをあげるの?(れんげ組)

17 05 03

今日はれんげ・きく組のこどもの日の集い。
みんな、楽しみに登園してきました。


「今日かしわ餅食べれるよ!」

「こいのぼり持って帰れるの?」

と、わくわくの子ども達。

れんげ組ではおやつの時間に
かしわ餅を食べました。

「子ども達が元気に強く、大きく
なれますように。」
という願いが込められたかしわもち。

「もう食べちゃった~!」
と美味しくてすぐに食べきってしまう子も
いました。

でも、どうしてこどもの日には
かしわ餅を食べたり、こいのぼり
をあげるのでしょう?

その答えになる紙芝居を
集いの時間に田張先生から
聞いた子ども達。

「滝をのぼったコイが竜になったように
子ども達も、強くたくましく育つように
みんなでお祝いする日。」


紙芝居を聞いた後、
「コイは強いんだよ!」
と一生懸命説明してくれる子
もいましたよ。

お帰りの時間にはかぶとと
自分達でつくったこいのぼりを
もらって、うれしそうに帰っていった
子ども達でした。

みんなで一緒にお祝いして
楽しかったね!

元気にな~れ!(もも組)



今日はもも組さんの
5月最初の登園日でした。
朝から、日差しの強い日も
増えてきて、だんだんと夏の訪れを
感じるようになりました。

朝の体操は、運動会でする
「うんとこどっこい運動会」
「エイエイ オー!」の掛け声も
大きな声で出来るようになってきました。

体操の後、今日もお友達が持って来てくれた
お米のとぎ汁を畑にまきました。

今は、何にも植えられてない畑
夏野菜を植えるまで
少しの間土壌作りです。

家庭で出た生ゴミを発酵させて
肥料を作っています。
子ども達も卵の殻やバナナの皮
玉ねぎの皮が畑の中に入っている事を
よく知っていて
おやつにバナナやりんごが出ると
皮を「畑にあげよう!」という
言葉も聞けるようになってきました!

「元気にな~れ!元気にな~れ!」の
畑を応援する声にも力が入ってきています。

元気な畑の中には
肥料だけでなく、
ダンゴ虫もたくさん隠れているようですよ。

もうしばらくの間
みんなの応援をお願いします!!

いちごの下から(きく組)

今日はとっても暑い1日でした。
それでも元気で
お外に出て行くきく組さん。

自由あそびのときに
園庭で虫さんを
見つけるのが大流行!

「先生、カップちょうだい!」


と卵のパックやヨーグルトのカップを片手に
大きな石を動かしたり、
植木鉢の下を見てみたり、
園庭の隅々まで探し回ります。


「見て見て!みつけたよ~♪」


1人の男の子が小さな小さなミミズを
見つけました。
デッキの横にある、
いちごの鉢の下で見つけたようです。


「私にも触らせて~!」
「ぼくも!ぼくも!」







ミミズさんはこどもの家の畑の
お掃除をしてくれます♪


生ゴミを肥料にして
今は畑さんの休憩時間。
ミミズさんにも、たくさん働いてもらって、
こどもの家の畑さんを元気にしてもらいましょう~!


 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ