鬼は~そと~~!(れんげ組)

今日は、みんなが楽しみにしていた
豆まきの日でした。
登園して来た子ども達に
「今日は豆まきだよ~!」と言うと
「ぼく、鬼は嫌だ!豆をまく人になる!」
という声が断然多かった
れんげ組さんでしたが
いざ、豆まきを始める時になると
「鬼になる!」と手を挙げたお友達が
たくさんがいました。
鬼のお面をかぶった 鬼役の子どもと
鬼の嫌いな豆を持った、豆をまく役の子どもに
分かれて、豆まき開始!
フィールドに、
「おにだぞ~!」
「おには そと~!」
の声が響きわたり
豆を投げられた鬼たちは
「痛い! 豆は嫌いだ~ 逃げろー!」
と、フィールドから退散
鬼は、見事に退治することが出来ました。
お部屋に入った後は、
煎り豆を年の数だけいただき
「泣き虫鬼」や「怒りんぼ鬼」
「いやいや鬼」「お片づけしない鬼」等々
自分の中にいる鬼を
追っ払いました。
2月3日は節分みたらです。
ご家庭でも豆まきを楽しんでみられたら
いかがですか。
鬼のお面完成!(もも組)

今日のもも組さんは
鬼のお面を完成させました。
前回は色々な色の紙を手でちぎり
ペタペタと貼って顔を作りました。
みんなが想像する鬼は様々なもので
こわい鬼が苦手な子はかわいい鬼にしたり
強い鬼を作りたい子どもは
するどい牙や目をつけたりしていました。
今日は、もじゃもじゃの髪の毛と
角をつけました。
木曜日は豆まきです。
鬼は豆が嫌いだから
みんなで豆をまいて
こわい鬼は豆でやっつけよう!
鬼のお面作り

今日のきく組さんは、節分に向けて
スチレン皿で鬼のお面を作りました。
製作を始める前に、
「鬼はそと―、福はうち―、
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
豆の音―
鬼は、こっそり逃げていく~
鬼はそと―、福はうち―、
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
豆の音―
早くお入り福の神~」
2番まで歌えるようになったね!
歌の歌詞の通り、
鬼は、豆が苦手なので、
鬼のお面を使って豆まきをしますよ。
鬼のお顔には、
まゆげ、目、鼻、口、きば、角と髪の毛
画用紙を切ったり、貼ったりして
自分らしい鬼の顔
そしてお面を仕上げることが出来ました。
きく組さん、今度来た時には、豆まきの日だね!
楽しみにしていてね!
こわ~い鬼?かわいい鬼?
すみれ組さん、今日は教室に入ったら
「うわ~!鬼がいる!」
と節分の鬼さんがいる壁面を見てびっくり!
神野先生から心の鬼のお話を聞きました。
泣き虫鬼や怒りんぼう鬼、
欲張り鬼とか沢山の鬼が心の中にいるけど
お豆をまいたらいなくなるんだよっと聞いて
みんなで
「鬼は~外!福は~うち!」と
大きいな声で心の鬼を
追い払いました。

来週は節分の豆まきをする予定なので
みんなで鬼のお面を作りました。
お豆腐パックに自分の好きな形を
紙で作ってペタペタ~!
毛糸の髪の毛とコルクの角をつけて、
怖い顔をしている鬼さんや可愛い鬼さん、
みんな上手に作れました。
来週はみんなで豆まきしようね!
「うわ~!鬼がいる!」
と節分の鬼さんがいる壁面を見てびっくり!
神野先生から心の鬼のお話を聞きました。
泣き虫鬼や怒りんぼう鬼、
欲張り鬼とか沢山の鬼が心の中にいるけど
お豆をまいたらいなくなるんだよっと聞いて
みんなで
「鬼は~外!福は~うち!」と
大きいな声で心の鬼を
追い払いました。

来週は節分の豆まきをする予定なので
みんなで鬼のお面を作りました。
お豆腐パックに自分の好きな形を
紙で作ってペタペタ~!
毛糸の髪の毛とコルクの角をつけて、
怖い顔をしている鬼さんや可愛い鬼さん、
みんな上手に作れました。
来週はみんなで豆まきしようね!
鬼のお面を作ろう!(もも組)
節分が近づいてきたので、
豆まきの歌を歌い始めたもも組さん。
豆を投げながら歌をうたいます。
♪おにはそと~ ふくはうち~♪
そして豆まきには
鬼のお面が必要なので、
今日はお面の顔を作りました。
画用紙をちぎって
ギザギザの眉毛をつけたり
こわーいキバをつけたり
かわいい鬼を作っていたお友達もいたね!

あとは角をつけて完成!
2月に豆まきをして
悪い鬼を退治しようね!
豆まきの歌を歌い始めたもも組さん。
豆を投げながら歌をうたいます。
♪おにはそと~ ふくはうち~♪
そして豆まきには
鬼のお面が必要なので、
今日はお面の顔を作りました。
画用紙をちぎって
ギザギザの眉毛をつけたり
こわーいキバをつけたり
かわいい鬼を作っていたお友達もいたね!

あとは角をつけて完成!
2月に豆まきをして
悪い鬼を退治しようね!
ぐるぐる凧(きく組)

今日のきく組さんでは
紙皿で凧を作りました。
紙皿にクレパスで好きな絵を描いた後
線にそって、紙皿をくるくると切ったら
ぐるぐる凧の出来上がり。
真ん中に糸をつけてもらったら
さあ、外に出て
それー!!
手に持って走ると
くるくる くるくる 回り
面白い!面白い!
汗をかきながら
走り、くるくる凧揚げを楽しみました。
お家でも遊んでみてね。
やぎさん 郵便♪

今日は、"ヤギさん ゆうびん”の歌を
郵便屋さんごっこをやしました。
みんなは誰に手紙を書きたいか
考えました。
お父さん、お母さん、お友達
手紙を出したい人の顔を思い出しながら
書きました。
ハガキが書けたら
切手を貼って、ポストへ。
神野郵便屋さんが来て宛先の人に渡してねー!
みんなの手紙は届いたかな...。
これから大きくなったら
字も書けるようになって沢山 お手紙書こうね!
椅子取りゲーム

今日のきく組さん達は、
最近、とても冷たい風がふいて、
寒いので、室内で集団遊びの
椅子取りゲームをしました。
初めて遊ぶお友達もいましたが、
知っているお友達もいました。
椅子を丸く並べたら
音楽が始まりました。
みんなは丸く並べてある
椅子の回りを音楽と合わせて
歩き始めました。
音楽が止まると。。。。
みんなは近くにある椅子に座らなきゃ!
応援しているお友達の、
「頑張って!!!」と言う掛け声
椅子を取れなかったお友達も
残ったお友達を応援していました。
椅子に座れなくても泣かないでね。
というお約束をみんな守れて
楽しく遊べたね!
又、みんなで遊ぼうね!
明日はお餅つき大会!
今日はどんより曇り空でしたが
すみれ組のお友達は元気にご挨拶。
朝の集いで神野先生が
「明日は何の日か知ってる?」と聞くと、
すみれ組のお友達は
元気に「おもちつき~!」と
ニコニコ笑顔で
答えてくれました。

すると、すみれ組のお友達は急に
「ぺったんこ!ぺったんこ!」と
お餅つきの真似をしはじめました。
「じゃあ、みんなでもちつきの歌唄おうか!」
すみれ組のお友達は
元気に「はーい!」
みんな、明日はお餅を何個食べるかで
大盛り上がり。
明日のお餅つき大会では
みんなでぺったんこしようね!
すみれ組のお友達は元気にご挨拶。
朝の集いで神野先生が
「明日は何の日か知ってる?」と聞くと、
すみれ組のお友達は
元気に「おもちつき~!」と
ニコニコ笑顔で
答えてくれました。

すると、すみれ組のお友達は急に
「ぺったんこ!ぺったんこ!」と
お餅つきの真似をしはじめました。
「じゃあ、みんなでもちつきの歌唄おうか!」
すみれ組のお友達は
元気に「はーい!」
みんな、明日はお餅を何個食べるかで
大盛り上がり。
明日のお餅つき大会では
みんなでぺったんこしようね!
凧揚げ(もも組)
今日のもも組さんは
お正月遊びのひとつ、
凧揚げをしました。
ビニール袋に好きな絵を描いて
紐をつけてフィールドへ!
凧の紐をしっかり手に持って
フィールドの中を駆け回ります!

走ることに夢中で
腕を上げるのが難しい!
でも頑張って腕を上げまて
走ろうとするもも組さん。
今日は凧揚げ日和の晴れで
暖かかったので
ちょっと走っただけで暑くなってしまいました。
沢山走って、凧揚げして
楽しかったね!
お正月遊びのひとつ、
凧揚げをしました。
ビニール袋に好きな絵を描いて
紐をつけてフィールドへ!
凧の紐をしっかり手に持って
フィールドの中を駆け回ります!

走ることに夢中で
腕を上げるのが難しい!
でも頑張って腕を上げまて
走ろうとするもも組さん。
今日は凧揚げ日和の晴れで
暖かかったので
ちょっと走っただけで暑くなってしまいました。
沢山走って、凧揚げして
楽しかったね!
雪だるまゴロゴロ(れんげ組)

れんげ組さんは、今月
「雪だるまのチャチャチャ」
という歌をうたっています。
♪ゆきだるまを 作ったら
だるまがおどりだす ♪
みんな、だんだん覚えてきて
大きな声で歌えるように
なってきましたね。
みんなで雪だるまの歌を歌った後
雪だるまを作りました!
この雪だるまは
ゴロゴロ倒れそうで倒れない!!
「うわっ!すごい!」
「作りたい!つくりたい!」
画用紙で、目や鼻、口を作って
マフラーを貼り、出来上がり!
みんなで歌をうたいながら
雪だるまで遊びました。
お家でも遊んでみてね!
大型カルタとり!(さくら組)

今日のさくら組さんは、
お正月の伝統的な
カルタ遊びをしました。
でも。。。このカルタは
普通のカルタとはちょっと違い、
巨大な大型カルタでした。
さくら組さんは、登園して集いの後、
「今日はカルタ取りをするよ!」
と、先生が言うと
みんなは
「知っている!」、「遊んだとこがある!」
「わたしも!」、「ぼくも!」と嬉しそうに答えました。
ひらがなに興味を持ち始めているさくら組さんは
ワクワクしながら教会のホールに行きました。
ホールにつくと
白チームと赤チームの2つのチームに分かれました。
「みんな準備はできたかな?」
「よーし、じゃあ カルタ取りスタート!!」
こども達はカルタへ
向かって真剣に取り組んでいて、
読み札が読まれると「はーい!!」と大きな声で言いながら絵札を取っていました。
みんな負けずにたくさんの
カードを取る事ができましたね。
全てのカードが無くなったら
それぞれ、何枚取れたかを数えました。
「1枚、2枚......」
「19枚」と数えた時は、赤チームのカルタは
無くなってしまいました。
白チームは、そのまま 数えていくと、
なんと 「26枚」もありました!!
今回は、白チームの勝ちでした。
今度は、だれが勝つかな?
まだまだ子どもの家には
お正月の遊びがおいてあります。
みんなも遊んでみてください!
みんな特別 (うめ組)
今日のすみれ、うめ組さんの
献金日でした。
教会から牧師先生が来て下さって
お話をしてくださいました。

こども用の聖書から
「みんなは特別」というお話を聞きました。
うめ組のみんなは「あなたは特別だよ」
とお互いに言い合うことができました。
その後は献金でした。
掌に入れたコインを温めて
献金箱に入れます。
献金箱の中で小銭がぶつかって
音がならないように
みんなしずかーに、そーっと入れることが出来ました。
うめ組のみんな、上手にできたね!
今回もみんなが持ってきてくれた献金は
りょうお兄ちゃんのところへ届けます。
りょうお兄ちゃん、早く良くなってね!
献金日でした。
教会から牧師先生が来て下さって
お話をしてくださいました。

こども用の聖書から
「みんなは特別」というお話を聞きました。
うめ組のみんなは「あなたは特別だよ」
とお互いに言い合うことができました。
その後は献金でした。
掌に入れたコインを温めて
献金箱に入れます。
献金箱の中で小銭がぶつかって
音がならないように
みんなしずかーに、そーっと入れることが出来ました。
うめ組のみんな、上手にできたね!
今回もみんなが持ってきてくれた献金は
りょうお兄ちゃんのところへ届けます。
りょうお兄ちゃん、早く良くなってね!
凧揚げ(さくら組)

今日はさくら組の
待ちに待った凧揚げ!
火曜日にみんなが一生懸命作った凧。
みんな楽しみにしていたようで
「外の駐車場で凧揚げをしよう!」
の一言に歓喜の声!
風がなく凧があがるか心配でしたが
みんなの走りでよく上がりとても楽しそうでした!
「見て見てー!」
「すごい上がったでしょ!」
走りながら「先生 上がってるー?」
広い駐車場を
疲れも知らず夢中で走り回りました。
園に戻ると水分補給タイム
今日はぐっすり眠れるかな。
日本の昔からの遊びを
子ども達と大事にしていきたいと思います。
やっと晴れて、畑をみたら。。。
二日間降り続いた雨があがり、
今日は太陽さんがキラキラ
見える朝でしたね。
ちょっと空気がひんやりと冷たかったけど
れんげ組のお友達は
キラキラ太陽さんの様に元気なお顔で
「おはよう~!」と
先生達とお友達に大きな声でご挨拶。
大雨が続いて
大好きな園庭で遊べなかったから
今日は、みんな「体操するよ~!」
と言うとみんながお外へ出てきました。

「あ!みてみて!」と
れんげ組のお友達が畑に走っていきました。
「うわ~!すご~い!」とみんなビックリ!
な、な、なんと!
大根の葉っぱがふさふさで大きくなってる!
「ねえ、先生、もううんとこしょどっこいしょできる?」
「もう食べれるかな?」
「もっと大きくなってほしいね。」
「美味しい大根ができるかな~。」
れんげ組のお友達は
みんなでワクワクしながら大きな声で
大根さんに声掛けをしました。
園庭には、れんげ組のお友達の
「大きくな~れ!大きくな~れ!」と
大きな声が響き渡りました。
園庭で遊べなくて
「雨、嫌だな~」と
思っていたけど
雨も大根さんに沢山お水を与えてくれたから
雨の日も悪くはなかったね。
来週もまたみんなで大根さんを応援しようね!
今日は太陽さんがキラキラ
見える朝でしたね。
ちょっと空気がひんやりと冷たかったけど
れんげ組のお友達は
キラキラ太陽さんの様に元気なお顔で
「おはよう~!」と
先生達とお友達に大きな声でご挨拶。
大雨が続いて
大好きな園庭で遊べなかったから
今日は、みんな「体操するよ~!」
と言うとみんながお外へ出てきました。

「あ!みてみて!」と
れんげ組のお友達が畑に走っていきました。
「うわ~!すご~い!」とみんなビックリ!
な、な、なんと!
大根の葉っぱがふさふさで大きくなってる!
「ねえ、先生、もううんとこしょどっこいしょできる?」
「もう食べれるかな?」
「もっと大きくなってほしいね。」
「美味しい大根ができるかな~。」
れんげ組のお友達は
みんなでワクワクしながら大きな声で
大根さんに声掛けをしました。
園庭には、れんげ組のお友達の
「大きくな~れ!大きくな~れ!」と
大きな声が響き渡りました。
園庭で遊べなくて
「雨、嫌だな~」と
思っていたけど
雨も大根さんに沢山お水を与えてくれたから
雨の日も悪くはなかったね。
来週もまたみんなで大根さんを応援しようね!
たこ作り(さくら組)

大雨の中の登園となった
さくら組さんでしたが、
園に入って来ると
その雨を吹き飛ばすくらいの元気な
さくら組のお友達でした。
園舎内では、福笑いやすごろく
けん玉遊びなど
お正月遊びで盛り上がっていました。
今日は、みんなでたこを作りました。
さくら組さんの作ったたこは
ちょっと、難しいのです。
ビニールに竹ひごをテープで貼ります
竹ひごの長さも2種類あり、
どこにどれを貼ればいいのか
話をよく聞いてないと、間違ってしまいます。
子ども達の目は、真剣そのもの!
一生懸命、話を聞いて
自分で仕上げることが出来ました。
紐結びも一人で出来た子ども達
糸を結び付けて、名前を書いたら出来上がり。
今度の木曜日には
凧あげをしよう!と
今から楽しみな子ども達
木曜日には、いい天気になりますように!!
今年は戌年!
今日はおもちゃの部屋の
壁面をご紹介したいと思います。
おもちゃの部屋の奥まで行ってみると
「十二支」の壁面が飾ってあります。
今年は何年かわかるかな?
2018年は、元気いっぱいの戌の年です。
壁面を見た子供たちは、
わたしはへびどし!
ぼくは、うまどし!
十二支を知っている子ども達もいましたね。
おもちゃの部屋に飾っているので、
是非、機会があれば見に来てくださいね!

お正月の遊び: かるた (すみれ組)
「あけましておめでとうございます!「」
朝から元気に
新年のご挨拶をしたすみれ組さん。
新しいお友達も一緒に2018年のスタートです。
長いお休みがあったので、
体操とかおやつの
時の手順とか忘れちゃってないかな~と思ったら!
な、な、なんと!パーフェクト!
みんなちゃんと覚えていました!

今日は、日本のお正月の話を聞きました。
凧あげや羽子板、駒遊びや獅子舞。
お餅つきについても!
おもちつきの歌も唄いました。
そして、今日は絵かるたをして遊びました。
読まれている間、お友達の目は真剣!
かるたの札を探して
「はい!あった!」っと真剣勝負!
楽しくみんなでかるたをして
日本のお正月遊びを体験しました。
今年もよろしくお願いいたします。
朝から元気に
新年のご挨拶をしたすみれ組さん。
新しいお友達も一緒に2018年のスタートです。
長いお休みがあったので、
体操とかおやつの
時の手順とか忘れちゃってないかな~と思ったら!
な、な、なんと!パーフェクト!
みんなちゃんと覚えていました!

今日は、日本のお正月の話を聞きました。
凧あげや羽子板、駒遊びや獅子舞。
お餅つきについても!
おもちつきの歌も唄いました。
そして、今日は絵かるたをして遊びました。
読まれている間、お友達の目は真剣!
かるたの札を探して
「はい!あった!」っと真剣勝負!
楽しくみんなでかるたをして
日本のお正月遊びを体験しました。
今年もよろしくお願いいたします。
き、き、きのこ!(さくら組)
クリスマス会では聖劇を
みんなで一生懸命頑張ったさくら組さん。
今日は、冬休み明け
初めての登園日でした。
大ニュースです!
桑の木の下に
きのこが生えているではありませんか!

冬休み中、誰もいなかったこどもの家では
落ち葉がたくさん積み重なって
きのこが生えてきました。
沢山生えているけど、触っちゃダメ!食べちゃダメ!
毎日どんどん大きくなるから、
取り除く前にみんなで観察しました。

いつもは「こんにちは!」と
園舎に入ってくるさくら組さんですが、
「あけましておめでとうございます!」
と年初めの挨拶を
元気に言えるお友達もたくさんいました。
今年は戌年。
十二支のお話を聞き、
干支には動物が12匹いることがわかりました。
みんなは何年生まれなのかな?
みんなで一生懸命頑張ったさくら組さん。
今日は、冬休み明け
初めての登園日でした。
大ニュースです!
桑の木の下に
きのこが生えているではありませんか!

冬休み中、誰もいなかったこどもの家では
落ち葉がたくさん積み重なって
きのこが生えてきました。
沢山生えているけど、触っちゃダメ!食べちゃダメ!
毎日どんどん大きくなるから、
取り除く前にみんなで観察しました。

いつもは「こんにちは!」と
園舎に入ってくるさくら組さんですが、
「あけましておめでとうございます!」
と年初めの挨拶を
元気に言えるお友達もたくさんいました。
今年は戌年。
十二支のお話を聞き、
干支には動物が12匹いることがわかりました。
みんなは何年生まれなのかな?
あけましておめでとうございます(れんげ組)

「新年あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年最初のクラスは
れんげ組でした。
久しぶりに会った先生やお友達に
「おはよう!」
「あけましておめでとう!」
と、挨拶をしたれんげ組さんでした。
お部屋に入ると壁には
日本のお正月の遊びがいろいろと
紹介してありました。
凧あげ、羽根つき、駒回し、獅子舞 ‥
部屋の中には、福笑い、だるま落とし、コマ回し
羽根つきも出してあるから
いっぱい遊んでね。

畑に行ってみると、みんなビックリ!!
大根さんが冬休みの前より
ぐーーーんと
大きくなっていました!
葉っぱも長く、枚数も増えていました。
葉っぱの下をよーく見ると
なんと!!土の中から、大根の
白い部分が顔を出していました!!
「うわ~!白いだいこんだ~!」
「もううんとこしょ 出来る?」
いえいえ、まだまだ細くて小さいから
もっと、もっと大きくなってからね。
と、先生に言われた子ども達
「おおきくな~れ!」の応援の声にも
力が入りました。
大根が大きくなるのが今からとっても楽しみですね!