fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2018年02月

参観日に向けて



今週の水曜日は
ひなまつり参観の日です。
お家の人が来てくれるのを
楽しみにしているきく組さん

お母さん達に聞かせてあげようと
歌声にも力が入りましたね。

今日は、参観日に使う予定の
お面を作りました。

絵を見ると、
お内裏様 お雛様 ぼんぼり
桃の花 ひし餅

どれも、ピアノの部屋に飾ってある
お雛様にあるものばかりでした。
色を塗る時、
このお面を使って、
「おひなさまバスケット」をする
予定です、

ずっと前に「フルーツバスケット」を
して遊んだことがあるので
みんなはルールもよく覚えていましたね。

色を塗る時には
ピアノの部屋に飾ってあるお雛様を
じっくり見て、色を観察している
お友達もいましたね。

今度の水曜日は
楽しみだね!

できた~!可愛い!

今日は風がピュ~っと冷たかったですね。
すみれ組のお友達も「寒ーい!」

こどもの家の中はポッカポカだったので
みんな園舎で楽しく過ごしました。
そして、もうすぐひな祭り
なのでお雛様を作りました。

目を描いて、帯をつけて、
ピカピカの金色の折り紙で飾りをつけて、
毛糸で髪の毛をつけて。。。
可愛らしい
お雛様が完成しました!


お雛様人形作り

早く家族のみんなに見せたいね~!

お雛様ができた!

ひな祭り参観に向けて
もも組さんでもお雛様を作りました!

DSCF9685.jpg

トイレットペーパーの芯に
ピンクの着物を着せた身体に
みんなそれぞれ帯をくっつけました。

顔となるまるい紙に
目を描いた後は
毛糸の髪の毛を貼り付けました。

そして頭に冠をかぶせて
手には扇を持たせると完成!

細い帯や、毛糸に
のりをつけるのがむずかしかったけど
みんな頑張って作りました!

次回はお内裏様を作ります。

練習している
「うれしいひな祭り」の歌も
だんだん上手になってきたもも組さん。

ひなまつり参観でお母さん達に
聞かせるのが楽しみだね!

お雛様をつくったよ!(きく組)



今、こどもの家のピアノの部屋に
七段飾りのおひな様が飾ってあります。

毎回、それを見ながら
「おひなさま」の歌をうたっている
きく組さん

もうすぐ 「ひな祭り」です。
今日は、きく組さんでも
おひなさまを作りました。

紙コップを、お雛様の身体に見立て
和紙の着物を貼り、
顔、髪の毛、冠、しゃく、扇を付けて
出来上がり。

少し難しかったけど
みんな一人で頑張って仕上げました。

よく見ると、いろいろな表情があり
とっても可愛いですよ。

おひなさまの参観の日に
ホールに飾りますので、
きく組さんの力作を
どうぞご覧下さい。


うんとこしょ どっこいしょ!(もも組)



今日は、体操の後
「だいこんを抜くよ!!!!!!!!!!」
と先生の声が聞こえると、
もも組んはすぐに畑に集まりました。

今まで 「おおきくなぁれ!おおきくなぁれ!…」
と応援してきた大根が
とっても大きく育ちました。

先生が、大根を抜き始めるのと同時に、
もも組のみんなは
「うんとこしょ、どっこいしょ」と応援しました。

「うんとこしょ、どこいっしょ!!!」

「あーまだ駄目だ。土の奥まで長くのびているみたい!!!」

先生はシャベルで少し土を掘りました。

今度は、抜けるかな?
「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ~!!!!!」

「やった!!ぬけた~! 」

長くて立派な だいこんがスポン!と抜けました。

取れた大根の長さや太さを計ったら、
大根の長さは、44cm
葉っぱまでの長さは、82cm
太さは、なんと17cmでした。



とても大きかったので
もも組さんは、びっくりして大笑顔!
もも組さんはひとりずつ大根をに触ったり
匂いを嗅いだり、持ったり、
背比べもしたりしました。

「つめたーい」
「土の匂いがする」
「重たいね」
「長ーい!」

明日は、れんげ組さんで抜く予定です。
どんな大根が抜けるかが
楽しみだね!

雛人形の登場です! (すみれ組)

明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪
お花をあげましょ ももの花~♪

こどもの家にも
毎年恒例の雛人形の登場です。
今年も綺麗にピアノの部屋に
飾られています。

すみれ組のお友達はみんな興味深々!
ひな壇の前に座って神野先生がお雛様
のお話をしてくれました。

お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子、
2人の随身、3人の仕丁。

みんなで「うれしいひな祭り」の歌を唄って
心がホッコリしたひと時でした。

雛人形 すみれ組

保護者の皆様も是非こどもの家の
雛人形をご観覧下さい。
綺麗ですよ。

食べる事の大切さ(さくら組)

今日はもも組・さくら組の献金日でした。

さくら組の時間にはユウ先生が
お話しに来て下さいました。


DSCF9643.jpg

今回は食べることの大事さを
教えてくれました。

ごはんを食べないとどうなると思う?
と先生が聞くと
みんなは
「お腹がすく」と答えました。

食べないとお腹がすくだけではなく、
元気が出ない、
弱くなって、
そして大きくなれません。

食べることは育つということを学びました。
みんなごはんを沢山食べようね!

お話の後は、ひな祭り参観に向け
お雛様の練習をホールで行いました。

参観まで残り少ない期間ですが
みんな一生懸命練習しました。

さくら組の最高のおひなさま、
お母さんたちに見てもらおうね!

可愛い白くまくん(きく組)



今、絵本の部屋の壁面には
きく組さんが作った
白くまくんが、飾ってありますよ。

雪の上で一緒に話をしていたり、
冷たそうな海の中に
もぐって、遊んでいたり
楽しそうな、くまさん達です。

ひとつ、ひとつをよく見ると
いろいろな表情があります。
きく組さんが
一生懸命作った
くまさんです。

お部屋に入って
どうぞ、かわいらしい白くまさんを
見にきて下さいね。

子どもの家のゲートからいい香り



こどもの家の園庭にも
小さな春がやってきました。
今朝、登園するゲートを通ると、とてもいい香り。

よく見ると綺麗な白いジャスミンのお花が
一つ、二つ、三つ。。。 咲いています。

まだつぼみの中で、寝ているお花もいますが、
少しづつ咲いてきたので、
もも組さんも開き始めている
ジャスミンのお花を見て、笑顔いっぱい!

お花に近づいてみると
とってもいい匂いがして
ますます、いい笑顔になった
もも組さんでした。

まだまた、たくさんの蕾がついています。
満開になるのが
楽しみですね!!


段ボール箱って色々できるね!(れんげ組)

今朝はちょっと肌寒く
れんげ組のお友達は
お部屋からなかなか出て来ませんでした

体操をする頃には
みんなお外に出てきて
元気にパンダちゃん体操をすることが出来ました。

畑の大根さんも大きくなって
白い部分がニョキ~っと顔を出し
もうすぐうんとこしょどっこいしょができるかな?

ゲートのところにある
ジャスミンのお花も咲き始めました。
みんなで匂いをかいで「いい匂い~」と
心が安らぎました。

段ボール遊び (れんげ組)

朝の集いの後は
お日様が出ていてポカポカしていたので
フィールドに行って段ボールで遊びました。

段ボールにマジックで絵を描いたり
中に入って電車ごっこをしたり
お風呂に見立てて「いい湯だな~!」

中には「魔法のカーペット」に見立てて
芝生の上をピューっと走り抜けた
お友達もいましたよ。

みんな仲良く沢山遊びました
「段ボールでまた遊びたい!「」
とお帰りの集いで
お話をしていたお友達もたくさんいましたね。

段ボール箱で
想像力を使って遊んでいるれんげ組さんの
お顔はとてもキラキラしていました。

お餅おいしかったね!(さくら組)



今日はみんなで
おもちをいただきました!

ひなまつりの練習をしていると
ピアノの部屋にお米のかおりが・・・
練習にも力が入りました。

練習が終わって、餅つき機の中をのぞくと
お餅が丸くなってきて、
ゴロンゴロンとダンスをしているみたいでした。

思わず、お餅と一緒に踊り始めた
さくら組さん。

最初は、お餅につぶつぶが
いっぱいあったけど、
だんだんと、つぶつぶがなくなってきて
つるつるのお餅になったね!

「美味しい!「」
「おかわり下さい!」

部屋の中は、みんなの嬉しそうな声で
いっぱい お腹もいっぱい

夕ご飯食べられるかな?

回して ぴょん!(きく組)



今日は、れんげ組さんでもきく組さんでも
機械でお餅をついて
いただきました。

機械の中のお餅は
ダンスをしているみたいで
とっても楽しかったね。
みんな、お腹いっぱい
お餅を食べました。

きく組さんは、
今日から、縄跳びに挑戦しました。

汽車の絵が描いてある
頑張り表をもらいました。

「まわして ぴょん!」
5回跳べると、一つ色が塗れます。

最初は、「できない!難しい!」と言っていた
お友達も、いざ縄跳びを手に持つと
面白くなってきて
まわして ぴょん まわして ぴょん
何度も何度も跳んでいました。

頑張り表の色が増えて
最後までいったら、ご褒美のステッカーが
もらえるんだって!!

みんな、頑張ろうね!

豆まき!(すみれ組)

今日は、すみれ組とうめ組の豆まきの日でした。

鬼になりたい子ども達は、
鬼のお面を被って、鬼役の準備をし、
豆を投げをする子供たちは、
容器に豆を貰って、鬼が来るのを待って
退治する準備。

すると。。。。

鬼役の子ども達は、
「鬼だぞー、食べちゃうぞ!!」

豆投げをする子供たちは、
「鬼は外―!!!」と言いながら
もらった豆を一杯投げて
鬼達を追い出しました。

豆まきをした後は、
炒り豆を年の数だけ頂きました。
さんぽうを貰って、
中に豆を入れてもらいました。

豆を食べる時は、一つずつ
みんなで、おまじないをかけました。

「いじわる鬼出て行け~!」
「泣き虫鬼出て行け~!」



「わがまま鬼出て行け~!」
「欲張り鬼出て行け~!」

年の数だけ豆を食べて、
心の中の悪い鬼を追い出しました。

おまじないをかけたので、
鬼はみんなの中から
出て行ったね!

お疲れ様!

ししおり小学校応援プロジェクト!(さくら組)

先週から頑張り表を始めたさくら組さん。
表には沢山の項目があって、
モンキーバーを渡ったり
縄跳びをしたり
お箸の練習をしたり。

項目がクリアできる度に
ステッカーがもらえます。

その項目のひとつに
「ミサンガ作り」があります。
三つ編みを習い、
好きな色の毛糸を3本選んで編みました。

出来たミサンガは
それぞれ手首に付けました。

そして2つ目以降は
東日本大震災で被害を受けたししおり小学校を
応援するためのプロジェクトとして
1本25セントで販売しています。

DSCF9549.jpg

みんな、ししおり小学校のために何かしたい!
という思いを持ち
沢山のミサンガを編んでくれました。

皆さんのご理解とご協力をお願い致します。

また、近年日本の小学校でも英語教育が始まっており
その助けになればと
今年もししおり小学校に英語の本を送ろうと思います。

ご不要な英語の本がありましたら
園にお持ちください。

是非ご協力お願いします。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ