風船、ポーン!

今日のれんげ組さんは、
風船で遊びました。
先生が風船を膨らますのを、
じっと見つめていたみんな。
とてもワクワクしている気持ちが伝わってきました。
一人一人に風船が渡され、
みんなは まず最初に
風船をポーン!と高く上げました。
風船が上がる度に、
「わー!」「キャー!」という楽しそうな声が
お庭に響き渡りました。
紫色や、緑色の風船が太陽の光でキラキラして
とても綺麗でした。
風船を上に持って、
ぐるぐる回して ヘリコプター!
みんなヘリコプターになって
お庭中をお散歩します。
風船を4個まとめて持って来た先生。
一体何が始まるんだろうと、みんな興味深々で、
先生の周りに集まります。
先生がお友達の髪を風船で少しこすって、
上に持ち上げると…
髪の毛が立った!
みんなびっくり!
そして、おもしろーい!と大きな笑い声。
パーンと割れて、ちょっと怖かったけど
風船遊び、楽しかったね!
おばけ(もも組)

「明日は、何の日か知ってる?」
先生からの問いかけに
「ハロウィン!!」
もも組のみんなも明日のハロウィンを
楽しみにしている様子です。
「ハロウィンの日には
お化けがくるんだって!」
「え~!ちょっと怖いよ~~!」
でも、大丈夫!
お化けを飾っておけば、お化けの仲間の家だと思って
帰って行くんだって!
・・・という事で、お化けを作りました。
おばけの形の紙にクレパスで
目、鼻、口を書き、
いろいろな色を使って
可愛いおばけを作りました!
作った後は...おばけを顔にあてて
「おばけだぞ~~!」
白い布を頭にかけて
「おばけだぞ~~!」
キャーキャー言いながらお友達や先生を
驚かせていました。
とっても楽しかったね!
明日のハロウィン
お家の人と楽しい一日を過ごしてね。
秋の訪れ
もうすぐ10月も終わりです。
こどもの家の園庭も少しずつ
秋色に染まってきました。
秋になると、木の葉が
緑から黄色や赤になることを教えてもらい
れんげ組さんは黄色い葉っぱ探しをしました。
「あ!あそこにいっぱい落ちてる!」
「こっちにも黄色い葉っぱが落ちてるよ」
とみんな沢山の黄色の落ち葉を
見つけました。

最後は葉っぱを思いっきり投げて
葉っぱのシャワー!
空に綺麗な黄色が舞いました。
これから落ち葉がもっと増える時期です。
今度は落ち葉を沢山拾って
投げて遊ぼうね!
こどもの家の園庭も少しずつ
秋色に染まってきました。
秋になると、木の葉が
緑から黄色や赤になることを教えてもらい
れんげ組さんは黄色い葉っぱ探しをしました。
「あ!あそこにいっぱい落ちてる!」
「こっちにも黄色い葉っぱが落ちてるよ」
とみんな沢山の黄色の落ち葉を
見つけました。

最後は葉っぱを思いっきり投げて
葉っぱのシャワー!
空に綺麗な黄色が舞いました。
これから落ち葉がもっと増える時期です。
今度は落ち葉を沢山拾って
投げて遊ぼうね!
ハロウィーン参観日

今日は、もも組さんの
ハロウィーン参観日がありました。
初めての参観日のもも組さん
教会のホールに入るまで、
何が始まるんだろうと
ドキドキしたお顔でした。
ドアを開けると、大好きなお家の人が待っていて、
「あ、お母さん!」
「パパがいる!」
「おばあちゃんー!」
とても嬉しくて、ニコニコ顔になりました。
先生からお名前を呼ばれて、
みんな上手にお返事できましたね。
みんなでずっと練習してきた
10月の歌の「でぶいもちゃん ちびいもちゃん」を
お家の人の前で、元気に歌うことができました。
その後、お家の人と一緒に、
ハロウィーンのコスチューム作りをしました。
「わたしは、プリンセスになりたい!」
「ぼくは にんじゃがいい!」
「それつけたい!」
「ここは こうしたいなぁ」
お家の人と相談して、一生懸命作りました。
完成したみんなのコスチュームは、
世界で一つしかない
素敵なものでした!
参観が終わった後も、
ずっと着ていたお友達もいました。
とても楽しい参観日でした。
ファッションショーが始まるよ~!(きく組)
今日は、きく組さんの
ハロウィーン参観日でした。
お父さん、お母さん、おばあちゃんが
お忙しい中、見に来てくれました。
きく組さんは、お弁当をとても早く食べて
ソワソワしていました。
ピアノに合わせて行進をしながら
入場するとニッコリ笑顔!
先生にお名前を呼ばれた時も
お手々をピシっと伸ばして
「はい!」と元気にご挨拶。
そしてお待ちかねコスチューム作り!
お父さん、お母さん、おばあちゃんに
「エルサになりたい!」
「ニンジャゴーがいい!」
と色々なリクエストが!
みんな短い時間を上手に使って
コスチュームを作りました。
出来上がったら、自分たちで作った
パンプキンバッグを持って、
ファッションショーをしました!
マットの上を歩いて「はい、ポーズ!」

様々な想像力豊かなコスチュームのショーは
みんなを笑顔にさせてくれました。
きく組のお友達はその後、
教会に行ってトリック・オア・トリートをして
お菓子とスタンプをもらいました。
本当のハロウィーンの日ももうすぐです。
気をつけて、安全な
ハロウィーンを過ごして下さい。
ハロウィーン参観日でした。
お父さん、お母さん、おばあちゃんが
お忙しい中、見に来てくれました。
きく組さんは、お弁当をとても早く食べて
ソワソワしていました。
ピアノに合わせて行進をしながら
入場するとニッコリ笑顔!
先生にお名前を呼ばれた時も
お手々をピシっと伸ばして
「はい!」と元気にご挨拶。
そしてお待ちかねコスチューム作り!
お父さん、お母さん、おばあちゃんに
「エルサになりたい!」
「ニンジャゴーがいい!」
と色々なリクエストが!
みんな短い時間を上手に使って
コスチュームを作りました。
出来上がったら、自分たちで作った
パンプキンバッグを持って、
ファッションショーをしました!
マットの上を歩いて「はい、ポーズ!」

様々な想像力豊かなコスチュームのショーは
みんなを笑顔にさせてくれました。
きく組のお友達はその後、
教会に行ってトリック・オア・トリートをして
お菓子とスタンプをもらいました。
本当のハロウィーンの日ももうすぐです。
気をつけて、安全な
ハロウィーンを過ごして下さい。
敬老ホームに行ったよ!(さくら組)

今日は、さくら組のみんなが楽しみにしていた
敬老ホーム訪問の日でした。
おじいちゃん おばあちゃんに
元気をあげよう!!
と、張り切って練習した
歌とハーモニカを
たくさんのおじいちゃん おばあちゃんの前で
披露して、大きな拍手をいただきました。
一人ずつ、前に出て
名前とコスチュームの紹介もしました。
ちょっと、恥ずかしかったけど
マイクで話をすることが出来ましたね。
最後に、握手をして「元気でね」も
伝えて来ました。
そして、もう一つのお楽しみは
黄色いスクールバスに乗る事
行きは、歌を歌ったり、なぞなぞをしながら
帰りは、お友達とおしゃべりしながら
みんなで楽しい時間を過ごしました。
さくら組さん 今日は本当にありがとう!!
色鬼ごっこ~!(きく組)
お昼ご飯を食べて、
元気満々のきく組さん。
お昼の集いでも
今月の歌を大きな声で上手に歌いました。
今日はみんなで
「色鬼ごっこ」をしました。
先生が色々な色のカードを持っていて、
「この色と同じ物を探して下さ~い!」と言うと
みんな園庭にある物で
カードと同じ色の物を
一生懸命に探してタッチ!
鬼になった先生達が、そのカードと同じ色の
物にタッチしてなかったらアウト!

「色を見つけてない子は誰だ~!」
「きゃ~!!!」
みんなとても楽しそうでした。
日本語で色の名前も覚えました。
「ピンクは日本語では
桃色って言うんだ!」
楽しく学べた、充実した日を過ごした
きく組さんでした。
元気満々のきく組さん。
お昼の集いでも
今月の歌を大きな声で上手に歌いました。
今日はみんなで
「色鬼ごっこ」をしました。
先生が色々な色のカードを持っていて、
「この色と同じ物を探して下さ~い!」と言うと
みんな園庭にある物で
カードと同じ色の物を
一生懸命に探してタッチ!
鬼になった先生達が、そのカードと同じ色の
物にタッチしてなかったらアウト!

「色を見つけてない子は誰だ~!」
「きゃ~!!!」
みんなとても楽しそうでした。
日本語で色の名前も覚えました。
「ピンクは日本語では
桃色って言うんだ!」
楽しく学べた、充実した日を過ごした
きく組さんでした。
ハロウィンバッグ作ったよ!(うめ組)

来週は、こどもの家では
ハロウィンの参観日があります。
うめ組の子ども達に伝えると
「イェ~い!」と、みんなで盛り上がりました。
参観の日には、「トリック オア トリートをして
お菓子がもらえるんだって!!」
「わ~い!やった~~!」
「でも、パンプキンバッグがないともらえないよ」
という事で、みんなやる気になって
作り始めました。
三角の目にする子ども、四角の目にする子ども
笑った口、ギザギザの口
いろいろな表情の
パンプキンが出来ました。
来週の参観日
とっても楽しみだね!!
ハロウィーン参観 (さくら組)

朝晩は、肌寒くなってきましたが、
さくら組さんが、登園してくる頃は
気温も上がり、「暑いよ~」と言いながらも
元気にやって来た子ども達。
来週は、ハロウィンコスチュームを着て
敬老ホーム訪問です。
歌やハーモニカを披露したり
一人ずつハロウィンのコスチュームの
紹介を一人づつします。
みんな少し恥ずかしくて
ドキドキしながら、みんなの前で発表しました。
ホームのおじいちゃん、おばあちゃんも
みんなが来てくれるのを
楽しみに待っていると思います。
みんなの元気なパワーを
届けてあげよう!
だるまさんがころんだ
今日のきく組では
「だるまさんころんだ」をして
遊びました。
「だるまさんがこーろんだ!」
と鬼の先生が言うと
ピタっ!と止まります。

ゲームに慣れてきたら
今度は「だるまさんがころんだ」
ではなく
「だるまさんがうさぎになった!」
「だるまさんが泣いた!」
など鬼のいう事がどんどん
変わっていきます。
鬼が何というかみんなちゃんと
耳を澄ませて
うまくゲームをすることができました。
途中で動いちゃって
鬼に呼ばれたお友達もいたけど
楽しかったね!
「だるまさんころんだ」をして
遊びました。
「だるまさんがこーろんだ!」
と鬼の先生が言うと
ピタっ!と止まります。

ゲームに慣れてきたら
今度は「だるまさんがころんだ」
ではなく
「だるまさんがうさぎになった!」
「だるまさんが泣いた!」
など鬼のいう事がどんどん
変わっていきます。
鬼が何というかみんなちゃんと
耳を澄ませて
うまくゲームをすることができました。
途中で動いちゃって
鬼に呼ばれたお友達もいたけど
楽しかったね!
ハロウィーンバッグができました~!(もも組)
今日のもも組さんは
ハロウィーンバッグを作りました。
「ハロウィーンバッグ、お家にあるよ。」
と,、言ってたお友達もいましたが
先生からお父さんやお母さん、
家族のみんなが
「来週のハロウィーン参観日に
来てくれるから、
ハロウィーンバッグを
作って見せてあげようね!」と言うとみんな
一生懸命に作りました。

「目、鼻、口と緑の帽子も付けるよ~」
と言うと、
「のりが手につくのが嫌~!」と言うお友達。
「みて~!」と糊を沢山つけて
ベタベタお手々のお友達。
でも、みんな楽しそうに作っていました。
来週のハロウィーン参観、楽しみだね。
ハロウィーンバッグを作りました。
「ハロウィーンバッグ、お家にあるよ。」
と,、言ってたお友達もいましたが
先生からお父さんやお母さん、
家族のみんなが
「来週のハロウィーン参観日に
来てくれるから、
ハロウィーンバッグを
作って見せてあげようね!」と言うとみんな
一生懸命に作りました。

「目、鼻、口と緑の帽子も付けるよ~」
と言うと、
「のりが手につくのが嫌~!」と言うお友達。
「みて~!」と糊を沢山つけて
ベタベタお手々のお友達。
でも、みんな楽しそうに作っていました。
来週のハロウィーン参観、楽しみだね。
歯磨きシュッシュッ!(きく組)

今日は、朝から強い風がピューピュー
吹いていて、隣の庭の大きな木が
グラグラ揺れていました。
それを見た子ども達は、
「すごーい!」
週末には、雷が鳴った事も
子ども達の話の中に出てきました。
「ピカピカ光って、怖かった~!」
いろいろな自然を目で見て
身体で感じている子ども達です。
今年度が始まって1か月が過ぎ
子ども達は、新しいクラスの流れに
すっかり慣れてきたようです。
きく組の子ども達は、
お弁当を食べた後に
歯磨きをします。
だんだん、身についてきて
自分で率先して出来るようになってきました。
”しっかり歯磨きしないと、
虫歯のバイ菌が口の中に来て
歯を食べちゃうんだって!”
〝それは、大変だ~”
と、ゴシゴシシュッシュッと
上手に出来るようになってきた
きく組さんです。
お誕生会

今日は、すみれ組 うめ組の
献金・お誕生会がありました。
みんなが持って来た大事な献金を
手の中で温め、
日本の自然災害で困っている人達に、
届きますように、と心を込めてお祈りをしました。
そして、静かに献金箱に入れることができました。
献金の後は、お誕生会!
お誕生日のお友達が、年の数のろうそくを
「フー、フー」と消す時、
席で見ていたお友達も一緒になって
「フー、フー」と吹き消そうとしてくれました。
みんな大きな声で、
♪ハッピーバースデー♪の歌を歌い
大きな声で、
「おめでとう!」
お祝いしてもらったお友達は、
とても嬉しそうでした!
みんなで食べたカップケーキ、
とっても美味しかったね!
献金(さくら組)

今日は、献金の日でした。
こどもの家で一番大きいクラスの
さくら組さんは、
教会の方のお話しも静かに聞き
献金も順番に心を込めて
することが出来るようになりました。
献金をするとき、コインは、
両手でギューっと温めます。
そうすると、みんなの気持ちが
コインの中に入り
冷たかったコインが
とってもあったかくなります。
みんなからの献金は、
日本の自然災害で困っている人の
ところに届ける予定です。
みんなの気持ちが、日本に届きますように!
紙飛行機ビューン!
今日はきく組の献金日でした。
教会からシャロン先生が来て
お話をして下さいました。
その後、折り紙を使って
紙飛行機を作りました。
望遠鏡みたいな覗き穴がある
変わった形の紙飛行機!
3つの指で持って
投げるように飛ばすと
ビューンと長い距離を飛びます。
みんなでフィールドに出て
飛ばしました。

「どうやって飛ばすのか忘れちゃった!」
「うまく飛ばないよ~」
の声も聞こえてきましたが、
さすが きく組さん。
みんな頑張って飛ばす練習をして
最後には誰が一番遠くまで飛ばせるか
競争もしました。
おうちでも飛ばしてみてね!
教会からシャロン先生が来て
お話をして下さいました。
その後、折り紙を使って
紙飛行機を作りました。
望遠鏡みたいな覗き穴がある
変わった形の紙飛行機!
3つの指で持って
投げるように飛ばすと
ビューンと長い距離を飛びます。
みんなでフィールドに出て
飛ばしました。

「どうやって飛ばすのか忘れちゃった!」
「うまく飛ばないよ~」
の声も聞こえてきましたが、
さすが きく組さん。
みんな頑張って飛ばす練習をして
最後には誰が一番遠くまで飛ばせるか
競争もしました。
おうちでも飛ばしてみてね!
パンプキンの飾り
今朝、登園して来たもも組さんは
「ゲートの上になんかある!」っと
ザワザワしていました。
朝の体操をした後に、
みんなでパンプキンの飾りを探しに
行きました。
「園庭の中に飾れているパンプキンは何個
あるかな?」
もも組のお友達はみんなで
「あった!」
「先生、あっちにもあるよ!」
数えなら走りました!

一生懸命探していたので
お腹がペコペコになりました。
この後、お化けの形をした
チップスのおやつを沢山食べました!
もうすぐハロウィーン。
楽しみだね!
「ゲートの上になんかある!」っと
ザワザワしていました。
朝の体操をした後に、
みんなでパンプキンの飾りを探しに
行きました。
「園庭の中に飾れているパンプキンは何個
あるかな?」
もも組のお友達はみんなで
「あった!」
「先生、あっちにもあるよ!」
数えなら走りました!

一生懸命探していたので
お腹がペコペコになりました。
この後、お化けの形をした
チップスのおやつを沢山食べました!
もうすぐハロウィーン。
楽しみだね!
ファイト オー!(きく組)

お昼の時間に
「お手伝いしてくれる人?」という
先生の呼びかけに
「はーい! 私手伝うよ!」
と、たくさんのお友達が
フィールドの準備を手伝ってくれていました。
「何がはじまるんだろう?」
「何するんだろう?」
お昼の集いの後
みんなでフィールドに行ってみると・・・
滑り台、トンネル、マット、コーン
いろいろなものが並んでいました。
さあ、みんなで挑戦です!
滑り台を滑って、トンネルを抜けて
山をジャンプして、マットをゴロゴロ転がって と
みんな、音楽に合わせて
フィールドの中を走り回りました。
最初は、山をジャンプするのが怖かった
お友達も、だんだんと、楽しくなってきて
何度も何度も挑戦する事が出来ました。
楽しかったね。
きのこのもり
10月に入っても昼間は
暑い日が続いていますが、
葉っぱが黄色に色づいてきたり、
落ち葉があったりと
秋の訪れを少しずつ感じます。
こどもの家の壁面にも
秋がやってきました!

傘の部分を貼り絵にし、
軸を段ボール紙にしたきのこ!
きく組さんのみんなが作った作品です。
秋らしい色の落ち葉や
もみじが舞っていて
鮮やかな秋がおもちゃの部屋に
訪れました。
是非園内を覗いていって下さいね。
暑い日が続いていますが、
葉っぱが黄色に色づいてきたり、
落ち葉があったりと
秋の訪れを少しずつ感じます。
こどもの家の壁面にも
秋がやってきました!

傘の部分を貼り絵にし、
軸を段ボール紙にしたきのこ!
きく組さんのみんなが作った作品です。
秋らしい色の落ち葉や
もみじが舞っていて
鮮やかな秋がおもちゃの部屋に
訪れました。
是非園内を覗いていって下さいね。
さくら

さくら組さんになると
お当番のお仕事があります。
先生のお手伝いをしてくれる
お当番を決めるために
みんな自分の顔を書いて
お当番表を作りました。
どんなお手伝いをしてくれるかなと
子ども達に聞いたら・・・
①お片付けしますよー の声掛け
②朝のご挨拶で、何月何日何曜日ですか?とみんなに聞く
③お友達のお名前を順番に呼ぶ
④一人、二人、三人の良い子♪ の人数確認
⑤ハーモニカのお片付け
⑥お帰りの名札をとる
⑦畑の水やり
こんな事をしてくれるという意見が出ました。
沢山のお当番の仕事を
みんなで順番に頑張ります!
他のお仕事もお願いすることもあるかも?!
さくら組のみんな よろしくお願いします!
中秋の名月
れんげ組さんの今月の歌は
「つき」です。
♪で~た で~た つきが~
ま~るいま~るい まんまるい~
ぼ~んのようなつきが~♪
みんな上手に歌をうたえました。
日本のお月様を見ると
うさぎがペッタンペッタンと
お餅をついている様に見えるけど
アメリカでは、ネイティブインディアンの
酋長さんの横顔が見えるんだって~と
色々な国によって
違う月の顔が見えるお話を聞きました。

その後、みんなでお月見団子とウサギの
切り絵を作りました。
「中秋の名月」という
難しい言葉も覚えて
、ちょっと秋を感じる事が出来た
れんげ組さんでした。
「つき」です。
♪で~た で~た つきが~
ま~るいま~るい まんまるい~
ぼ~んのようなつきが~♪
みんな上手に歌をうたえました。
日本のお月様を見ると
うさぎがペッタンペッタンと
お餅をついている様に見えるけど
アメリカでは、ネイティブインディアンの
酋長さんの横顔が見えるんだって~と
色々な国によって
違う月の顔が見えるお話を聞きました。

その後、みんなでお月見団子とウサギの
切り絵を作りました。
「中秋の名月」という
難しい言葉も覚えて
、ちょっと秋を感じる事が出来た
れんげ組さんでした。
うんとこしょ どっこいしょ!

もも組さんの10月の歌は、
「でぶいもちゃん ちびいもちゃん」
初めて聞くお友達が多かったので、
どんな歌かな?
と先生が歌うのを興味深々で聞いてました。
「でぶいもちゃん ちびいもちゃん」の歌の後は、
みんなが ちびいもちゃん、でぶいもちゃんに変身して、
カーペットにごろん
美味しいお芋を掘りにきた先生達が、
「うんとこしょ、どっこいしょ、
うんとこしょ、どっこいしょ」
お芋になったみんなの足を引っ張って
抜こうとします。
お友達と ギューっと手をつないで
抜かれないように踏ん張るみんな。
「うんとこしょ、どっこいしょ、
うんとこしょ、どっこいしょ!」
お芋が抜けると、
「キャー」という楽しそうな声。
今度は、抜かれないぞ!と、
もっと強く お友達とギューっと手をつないで、
先生に抜かれないように、踏ん張ります。
あ、あっちで、おいもが抜かれそうになってる!
助けに行かなくっちゃ!
おいも同士、力を合わせて
抜かれないように踏ん張ります。
「うんとこしょ、どっこいしょ、
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
先生達、頑張って
もも組お芋を全部抜きました!
楽しかったね!