fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2019年01月

晴れた!豆まき!(さくら組)

IMG_2958.jpg

今日のお天気
先生達はドキドキしました。

午前中は土砂降りの雨と雷。

さくら組さんの豆まきは
ピアノの部屋でしようかと思っていたら
さくら組さんが豆まきをする頃には
雨がやみはじめて、空が明るくなってきました。

集いの時間に、お当番さんがお天気を
確認したら

『今日のお天気は晴れ!』

あれ?もしかしてお外で豆まきが出来るかも!

鬼がやりたいお子は
自分たちで作った鬼のお面をかぶり
鬼になる準備を。
豆を投げたいお友達はフィールドへ。

準備が出来た鬼たちは
気合をいれて

『鬼だぞー!!』
逃げ回る鬼をみんなは追いかけて
『鬼は外ー!!福は内ー!』

鬼をやりたい子もたくさんいて
みんなたくさん走りました。

『楽しかったーー!』

豆まきを楽しんだ後は
折り紙で三方をじぶんで折り
年の数だけ豆をもらって
心の中の悪い鬼を追い払う
おまじないをかけながら
豆を一粒ずつ食べました。

晴れてよかったね。

節分の豆まき (きく組)

今日は、こどもの家で「節分」の
豆まきをしました。
「豆まき」の歌も大きな声で歌い
準備万端!

「鬼の役をやりたいお友達?」
の問いかけに
きく組のお友達は元気よく
「私やりたーい!」
「僕も鬼になる!」
と、鬼役の子供の準備が始まりました。

豆まき役のお友達はみんなでフィールドへ。
先生からお豆をもらって準備完了

すると、遠くから。。。。

ドンドン ドンドン ドンドン~!
「鬼が来たぞ~!ガオ~!」と
鬼のお面をかぶった
お友達が走って来ました。
先生の合図で、
豆まき役のお友達は、
元気よく「鬼は~外!福は内~!」と
大きな声で鬼に豆をまきました。

豆まき(きく組)

「あいたたたたた~!」
「ガオ~!やられた~!」

鬼が、フィールドから出ていくと
「ばんざーい!ばんざーい!」

豆まきの後は、お部屋で三方をもらい
年の数だけ、お豆を三方にいれてもらい
一粒ずつおまじないをしながら食べました。

「怒りんぼう鬼出ていけ!
 泣き虫鬼出ていけ!
 甘えん坊鬼出ていけ!」

みんなの所に沢山の福が訪れますように!

豆はどこ?(もも組)



今日のもも組さんは、
お庭で 豆を探すゲームをしました。

卵くらいの大きな豆が10個、
お庭に隠れています。
みんな、豆探し探検隊になって、
出発!

タイヤの中を覗いて、
「豆があったよ!」
「すべり台の下にもあった!」
お友達と力を合わせて
順調に見つけます。

「やぐらの上にあるかもしれない!」
と一人、やぐらを登ると、みんなも続きます。

最後の一個が、なかなか見つかりません。
「鬼が、食べちゃったかな…?」
と、豆まきの豆とは違うので、
心配するお友達がいました。

大丈夫、最後の一個も ちゃんと見つかりました!

全部見つけることができて、
「あーよかった!」
「楽しかった!」
と、みんな嬉しそうなお顔でした。

明日から、待ちに待った、
節分の豆まきがあります。
みんな、楽しみだね!

豆まきゲーム



今日のれんげ組さんは
豆まきゲームをしました。

まずは赤や水色、緑など
色々な紙をくるくる丸めて
豆をつくりました。

そして外に行くと、4つの鬼の顔が・・・
みんなで鬼の口の中に
「鬼は外~!」と言いながら
作った豆を投げ入れました。

今日はいっぱい
豆まきの練習ができましたね。
豆まきの日が楽しみだね!

鬼がきたぞー(すみれ組)



来週は、どのクラスでも
節分の豆まきをします。

すみれ組さんでも、今日は
鬼のお面を作りました。
すみれ組さんのお面の土台は、
紙皿です。
いつもは、おやつを入れてもらうお皿が
今日は、鬼の顔に変わりました。

強そうな鬼、怖そうな鬼
優しい鬼・・・
それぞれ個性溢れる鬼の顔が
出来上がりました。

鬼の嫌いな豆もたくさん用意しています。
来週は、みんなで豆まきをして
心の中にいる悪い鬼を
追い出そうね!

明日は、みんなが楽しみにしている
お餅つき大会です。
ペッタンペッタンお餅をついて
食べようね!

節分 (もも組)

今日もも組さんは,
新しい歌を覚えました。

「鬼は外~♪福はうち~♪パラパラパラパラ
 豆の音~♪」

まだ歌詞が覚えられなかったけど
「パラパラ パラパラ 豆の音~♪」は
歌えるようになりました。

壁にいる鬼を見て
「怖-い!」と言っていたもも組さん。

先生に、「大丈夫!お豆があるから、
 投げたら逃げるから。」と言われて
みんなで「鬼は外~!」と
大きな声で豆をまく真似をして、
みんなちょっと安心しました。

来週は豆まきです。
みんなで悪い鬼を追い出そうね!


鬼のお面作り

IMG_2858.jpg

今日のれんげ組さんでは
節分の日に向けて
鬼のお面を作りました。

鬼の角や目、鼻や口など
みんな色々な色の紙を切って
作りました。

みんなそれぞれが
「どんな目にしようかな?」
「歯は、ギザギザだよ!」
と、考えながら作り
いろいろな表情の
鬼のお面が出来ました。

豆まきの日が楽しみだね。
「鬼はそと~ 福はうち~」

みんなで悪い鬼を追い出そうね!

凧揚げ(さくら組)

IMG_2852.jpg


今日は、待ちに待った凧揚げ!!

先週は雨が降ってできなかったから
みんな楽しみにしていました!

集いの時間に
今日は何をするか覚えてる?と
さくら組さんに聞くと...。
大きな声で
『凧揚げーーー!!』
自分で作った凧をもらい、
みんなで駐車場へ!!

腕を高く上げて、走れーーー!
『先生 見てーーー!!』
『すごいでしょー?』(走りながら)

さくら組さんが作った凧はとっても
高くあがっていました。
たくさん走って汗をかいている子も。

凧はカバンに大事にしまって、お家の近くの
公園でも、遊んでね!

献金日(うめ組)



今日は、うめ組の献金日でした。
教会からの方が来て下さって
お話を聞きました。

うめ組さんは、みんな静かに
聞く事が出来ましたね。

お話を聞いた後は
手を合わせて、お祈りをします。

9月から始まった今年度
もう5回目の献金です。
みんな、音を立てずに
コインを献金箱に入れる事も
出来るようになりましたね。

みんなからの献金は
日本で災害にあって困っている人に
届けようね。

雨の日の遊び~!(もも組)

今日は朝から大雨でしたが
みんな傘をさして、
レインコートや長靴を履いて
登園して来ました。

今週は残念ながらずっと雨で
大好きな外遊びが出来なくて
みんな残念そうでした。

こういう時は~
「さあ!色々な物を食べてストレス発散!」
みんなでテーブルの上に
食べ物を沢山出してきて、
「いただきまーす!」
みんなでテーブルを囲んで
家族団欒の様に
ご馳走を頂きました。



みんなで楽しく仲良く遊べるようになった
もも組さんでした。

来週のお天気予報では
晴れの日が続くそうです。

今度はお外で仲良く遊ぼうね。

献金日・お誕生会(れんげ組)

雨が降り、寒い日が続いてます。

先生に、
「 お山の上に、雪が積もっているのを見た
 お友達はいるかな?」
と聞かれると、

大勢のお友達が、
「ぼくも見た!」
「こどもの家に来るとき、車の中から見えた!」
「雪が私のところにも、降ってくれるといいな。」
と、いろいろお話ししてくれました。



今日は、れんげ組の
献金・お誕生会がありました。

教会の方が、絵本を読んでくださっている間、
みんなは静かに聞くことができました。
献金の時も、れんげ組さんは静かにコインを
献金箱に入れることができました。

その後、1月生まれのお友達の
お誕生会がありました。

みんな大きな声で、
「お誕生日おめでとう!」

お祝いしてもらったお友達は、
とても嬉しそうでした。
とても、素敵なお誕生会でした。

凧作り(さくら組)

IMG_2827.jpg

昨日から降り続く雨。

今日もさくら組さんが来る時間は
土砂降りでした。
雨の中、レインコートや長靴、
大きな傘をさしながら登園して来ました。

今日は、お正月遊びの
凧を作りました!

さくら組さんの凧は
ビニール袋に三本の竹ひごを
テープでつけて凧紐を結んだら
名前や好きな絵を書いて完成!

竹ひごを付ける位置や
タコ糸を結ぶ位置が決まっていて
ちょっと難しかったけど
先生の話をよく聞いていたら
大丈夫!

さくら組さんは、一生懸命作りました。

来週、晴れたら凧揚げをして
遊ぼうね!

空まであがるかな???
楽しみ!楽しみ!

こま回し



今日のれんげ組さんは、
牛乳パックの底を使って
こま回しをしました。

まずは、白い部分に
クレパスで好きな模様を
描きました。

みんなそれぞれ
好きな色を使って
とても素敵なこまが出来ました。

たくさんの色を使って
虹のように描いていた
お友達もいましたね。

色塗りが終わったら、こま回しスタート!
あっちでも、こっちでも歓声があがり、
とても楽しい
れんげ組さんこま回し大会でしたね!

たこ たこ あがれ!(すみれ組)



クリスマスとお正月をお家で過ごして
楽しい思い出がたくさん出来た様子の子ども達。
今朝も元気に登園して来ました。

今日のすみれ組さんでは
日本のお正月の遊びの一つ
凧揚げをして遊びました。

凧の材料は、ビニール袋
袋にマジックで好きな絵を書いて
タコ糸を付けると出来上がり!!

「うわ~!あがった あがった!!」

大きな歓声をあげながら
フィールドの中を走り回ったすみれ組さんでした。

「お家に持って帰りたい!」

遊び終わった後は
自分で作った凧を大事そうにカバンに入れて
持って帰っていました。

是非、お家の人と一緒に
遊んでね!

あっはっはっは!福笑い!(もも組)

お正月休み気分から
少しずつ通常の生活に
戻りつつあるもも組さん。

先生が今日は
日本のお正月遊びを教えてくれました。

「福笑いって知ってる?」っと聞かれて、
もも組さんのお友達も???のお顔。
先生が福笑いの遊び方を教えてくれました。



目隠しをまずつけて
先生やお友達から顔の部位を
一つづつ渡してもらい、
「ここかな?」
「この辺?わかんなーい!」
色々呟きながら。。。
「じゃあ、目隠し取っていいよ!」

みんな大笑い!

「目が変なところにあるよ!」
「あははは!変な顔~!」

みんな順番に色々な顔の福笑いをして
楽しく遊びました。

お部屋に置いてあるから
また一緒に遊ぼうね!

新聞雪合戦(れんげ組)

IMG_2786.jpg

今日のれんげ組さんは雪合戦をしました。
といっても、雪は降っていないので
新聞紙を雪に見立てて遊びました。

まずは2つのチームに分かれて、
次に、新聞紙をくるくると丸めて
準備万端!!
勢いよく雪合戦が始まりました!

「うわー!当たっちゃった!」
「やったー!当てたよ!」
と、とっても楽しそうに遊んでいた
れんげ組さん。

最後には、みんなで丸めた新聞紙の雪を
2つのビニール袋に入れて、
顔を書くと、あっという間に
雪だるまができました。

雪合戦楽しかったね!

冬休みの間に…。(もも組)

IMG_2780.jpg

冬休み明けのもも組さん
みんな元気に登園してきて
くれました!

お手拭きタオルの場所や
バックを置く場所、靴を置く場所
みんな覚えてましたね。

畑を見てみると...。
植えていた大根さんから白い肌が
少し見えていました!

みんなで一生懸命 大きな声で
「大きくなーれ! 大きくなーれ!」 
と応援しました。

きっと大きくて美味しい大根ができるね!

集いでは、もきつきの歌も
お餅をつく真似をしながら
楽しく歌いました!

あけましておめでとうございます!(れんげ組)



新年、あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2019年、最初の登園日れんげ組さん、
久しぶりに会った先生達、お友達と、
「あけまして おめでとう」
「先生、おめでとう!」
と、新年の挨拶をしました。

お部屋の中には、
お正月の遊びがいっぱい。
こま、だるま落とし、羽根つき、福笑い、紙風船…

「先生、これどうやって遊ぶの?」
「だるま落とし、だるまさんが転んじゃって難しい!」

紙風船で遊ぶと、ポーンと音がして
ふわりと上にあがり、落ちてくるときもゆっくり。

みんなの知ってる風船と違うので、
「わ、おもしろい!」
とみんなの目がキラキラしていました。

様々な色・形の 小さな こまがいっぱい。
「私、この赤い りんごみたいな こまがいい!」
「先生、見て、ぼくのこま 回ったよ!」

みんな上手に、指をくるってさせて こまを回します。

お正月遊び、楽しかったね!
今年も、こどもの家で いっぱい遊ぼうね!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ