fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2019年11月

麦のむっちゃん (すみれ組)

こどもの家では、
収穫感謝祭の集いを行いました。
みんなは、お野菜や果物や缶詰
お米など沢山お供えを
持ってきてくれました。

教会員の方から、
サンクスギビングのお話を聞きました。

その後、先生から
「麦のむっちゃん」のお話を聞きました。

ピアノの音楽と共に、
お話が展開をしていくので、
みんなとても興味深々!
次から次へと繰り広げられる場面に、
みんなはとても一生懸命に耳を傾け
ていました。

麦のむっちゃん (すみれ組)

「神様~!ありがとう~!」と
心から感謝をする大切さを学びました。
お百姓さんが食べ物を大切に育ててくれて
お家の人がお料理をして下さり
尊い命を頂く事は
とても幸せな事だという事も学びました。

好き嫌いをせずに、大切に食べ物を頂く事
物を大切に使う事を
先生達ともお約束しました。

こどもの家は、来週1週間お休みです。
皆さん、身体に気をつけて、
素敵なサンクスギビングをお過ごし下さい。

お供えしたよ(さくら組)



今日は、こどもの家の
収穫感謝祭の日。
中に入って来るなり、持って来たよ~と
子ども達。

グレープフルーツ、アボカド
なし、もも、缶詰などなど。
野菜やフルーツ、缶詰などいろいろな
食べ物を持って来てくれました。

さすがさくら組さん。
色んな野菜や果物の
名前を知っていました。

これなーんだ?
「ザクロ!」
「中に白い種が入ってるんだよ」
これは?
「知ってるよ!れんこん!」
「穴がいっぱい空いてるやつ!」
「ぼくそれ大大大好き!」

食べ物が出来るまでは、
お百姓さんが育てて、
それをお店の人が売って、
それをお母さんお父さんが買ってきて、
それをお母さんお父さんが料理をしてくれて、
みんなが食べれるようになるんだよ。

1つの食べ物が出来るまでに
たくさんの人の力が
必要なんだね。

だから、好き嫌いしないで「ありがとう」
という気持ちを
込めて食べてくださいね。

ハッピーサンクスギビング!

収穫感謝祭(きく組)

IMG_4761.jpg

今日は、収穫感謝祭の集い

みんなは、お家から
野菜や果物、缶詰などを
持ってきてくれました。

「私、りんご持って来た!」
「コーンの缶詰持って来たよ」
「ザクロだよ」

教会から、シャロン先生が来て下さり
サンクスギビングのお話しをしてくれたり
「麦のむっちゃん」の紙芝居を観たり
野菜や果物を見たりして
甘い香りが漂う、ピアノの部屋で
集いを行いました。

神様の自然の恵みや
作物を作ってくれるお百姓さんへの
感謝の気持ち
生き物の命への感謝や
自分の周りの人への感謝の気持ち

いろいろな周りの物への感謝の
気持ちを持ち
感謝祭の集いを行いました。

お家に帰ったら、
家族の皆さんに、大きな声で
「ありがとう」の気持ちを伝えて下さいね。

始めました~♪ (さくら組)

さくら組さん、「指編み」が
始まりました!

登園後、みんな好きな毛糸を選んで
「指編み」の仕方を教えてもらいました。
みんな、
「私、赤がいい!」
「僕は青がいいな~。あ、でも緑かな?」
各々好きな色の毛糸を選んで
指にかけながら、編んでいきます。

「あ!難しい!」
「間違えちゃった!先生助けて!」
「簡単!面白い~!」

みんな、とても真剣に楽しそうに
指編みをしていました。
この指編みは、さくら組さんの
クリスマス製作となります。

きっと素敵な作品ができると思います。
クリスマス会までに、
製作は園舎に飾る予定です。
是非見に来てくださいね。


大根の芽が出たよ(れんげ組、きく組)



今日は、いつものように畑に行くと…
「大根の芽が出てるー!」
「どこどこー?」と探す子ども達。

「あった! こっちにもあった!」
まだたくさんは出てないけど
ちょこちょこ顔を出していました。

葉っぱはどんな形?
芽が出る前は、ギザギザ葉っぱ?
丸い葉っぱ?
細長い葉っぱ?
といろいろ想像していたけど
正解は、ハートの形でした。

最近は、畑の様子が変わるのを
楽しみにしている
子ども達が多いようです。

「畑のご飯になるから
 野菜のへた取っといて!」
「お米のジュース畑に持っていく!」
とお家で言う子が多くなったようで、
毎回誰かが持ってきてくれます。
畑さんも大喜びです。

芽が大きくなるのが楽しみだね。
「はーやく めをだせ だいこんさん!」
みんなの声も届いてるといいね。

ふわ~っとふわふわパラシュート♪ (うめ組)

今日は綺麗な青いお空に
フワフワの雲が見えて
秋を感じましたね。

午前中のすみれ組さんは
お散歩に行き、
落ち葉や小枝などの秋を見つけました。

午後のうめ組さんは,
ビニール袋を使って作った
パラシュートで遊びました。

おもりにはドングリがついていて
お空に高く投げると、
ふわ~っとドングリが先に落ちてきました。

お友達はみんな、
「うわ~、すごいね~!面白い!」
やぐらに登って、パラシュートを
降下させたり、下から上にポーンと投げ上げたり。

綺麗な秋空にフワフワっと
舞い降りてくる
白いパラシュートはとっても素敵でした。

園庭には,楽しそうな
笑い声が響き渡りました。
楽しかったね。お家でも遊んでみてね。

パラシュート

献金日(さくら組)



今日は、献金日でした。
さくら組さんは教会の方から
虹のお話を聞きました。

「虹ってどうやってできたか知ってる?」
昔、大洪水が起きて
建物や人が被害にあったんだって。

それを見て、神様は
こんなことはもう起こしません
という約束の印に虹を作ったんだって。

さすがさくら組さん。
静かにお話しを聞くこともできたし、
言いたいことがある時は手をあげて
順番を待つ事もできました。
心を込めて献金もできました。

災害に会い、家がなくなって困っている人、
食べ物が届かなくて困っている人、
病気で身体が自由に動かず苦しんでいる人、
そんな人達の助けに少しでもなりますように。
みんなの気持ちが届きますように。

シャロン先生 ありがとう!(きく組)



今日は、きく組の献金日と
誕生会の日でした。

教会からシャロン先生が
綺麗なお花を持って来て
お話をして下さいました。

綺麗なお花を見せてもらいながら
命の大切さを知り
きく組のお友達は
とても、静かにお話を聞く事が
出来ました。

その後は、2人のお友達の
誕生会をして、お祝いをしました。
みんなで、大きな声で
「おめでとう!」とお祝いしてもらった
お友達は、とっても嬉しそうでした。

これからも、元気に
大きくなってね!

絶賛、紅葉中♪ (もも組)

すっかり朝晩は冷え込み
秋っぽくなってきましたね。
サマータイムも終わって
秋の夜長が少しづつ楽しめる時期ですね。

さて、こどもの家にも
なんと、とっても綺麗な紅葉が
おもちゃの部屋の壁面に登場しました。

秋色で綺麗な様々な色で
手形や手を使って
葉っぱや木を思い描きながら
ペタペタしたもも組さんの
お友達ひとりひとりの作品が
みんなの作品を一緒にしたら
とても綺麗な一本の紅葉した
木に生まれ変わりました。



お部屋の中が、
秋色の綺麗な色で明るくなったようです。
お手々の形が葉っぱに見えたり
手でペタペタと生い茂る木を
思い浮かべていたお友達もいました。

もも組さん最初の共同製作!

とっても綺麗な紅葉なので
是非見に来て下さいね。

どろだんご(れんげ組)



今日のれんげ組さんは
どろだんごを作りました。

まず、砂に水を混ぜて
どろを作ります。
砂と水をまぜまぜまぜ
どろを手のひらに乗せてぎゅっぎゅっぎゅ
もっとどろを足してぎゅっぎゅっぎゅ
おだんごの形になってきたぞ
白い砂をかけてまたぎゅっぎゅっぎゅ

最初は「できないよー。壊れちゃう。」
と言っていた子も
何回かやるうちに
コツをつかんだようです。

どろと砂を繰り返しぎゅーぎゅーすると、
おだんごがだんだん固くなってきました。

どろをいっぱい足して
大きなおだんごが
出来た子もいました。

おだんごだけじゃなくて
おにぎりを作った子もいました。
具は石のしゃけ。
「しゃけ入れたの。見えないでしょ?」
具が飛び出さないようにていねいに
どろを足して作っていました。

出来たおだんごやおにぎりは、
壊さないようにアルミホイルに入れて
明日まで寝かせておこう。

誰にも見えないところに隠した子もいました。
明日になったらもっと固くなっているかな?
それは、明日のお楽しみ。
隠した場所を覚えててね~!

誰にあげようかな~♪ (うめ組)

今日の午後は、とても暑くなりましたね。
秋が来たと思ったら、お昼は夏?!
でも、木の葉っぱは
秋の色でとても綺麗ですよね。

今日のうめ組さんは、そんな秋を感じて、
木の実や種を使って
素敵な秋のペンダントを作りました。
色々な形の台紙にノリで
木の実や種を使って、
デザインを作りました。

先生が「綺麗にできたね!誰に
あげるの?」と聞くと
「お母さん!」というお友達や
「自分用!」というお友達。

みんな思い思いに素敵な
ペンダントを作りました。



とても素敵なペンダントが沢山出来ました。
色を合わせたり、形やパターンを作ったり。

お友達と一緒に、
アイディアを出し合いながら
とても素敵な秋のペンダント!
思い出のペンダント、大切にして下さい。

手形の葉っぱ(もも組)



今日、もも組さんは
手形で葉っぱを
たくさん作りました。

キッチンの部屋に行くと・・・
赤色や、黄色、オレンジ色のインクが
並んでいました。

インクに手をつけて、紙にペタ!
手形が葉っぱみたいだね。
もう1回ペタ!ペタペタペタ!
違う色もやってみよう!

赤とオレンジが混ざって
きれいな葉っぱが
たくさんできました。

手にインクをつけることが楽しくなって
いっぱいいっぱいつけたら
紙全体が綺麗なグラデーションに
なった子もいました。

インクのぬるっとした感触も
気持ち良いよね。
両手いっぱいにインクをつけて、
感触を楽しんでいた子もいました。

今日作った手形の葉っぱは
おもちゃの部屋の壁面に飾ります。
皆さん、見に来てくださいね。

葉っぱの冠(れんげ組)



月曜日には、園の周りを
お散歩して、ドングリや葉っぱを
見つけてきたれんげ組さん
みんなで、秋の気配を
感じてきました。

今日は、園庭に出て
落ちている葉っぱを集めて
冠作り。

大きい葉っぱをたくさん見つけて
貼り付けているお友達
ドングリを貼っているお友達
小さい葉っぱをたくさん集めて
貼ったお友達
それぞれの個性が光る冠が
出来上がりました。

出来たお友達から
早速頭にかぶり、

「王様ですよ!」
「木になっちゃった」
「私、プリンセス」

あちこちから、楽しそうな声が
聞こえてきました。

秋を感じた、一日でした。

まるまる、ペタペタ~♪ (もも組)

あっという間に11月になりました。
葉っぱの色も、赤や黄色など
綺麗な秋色になってきていますね。

そして、食欲の秋。
今月は、感謝祭があるので、
「感謝祭の歌」を歌ったり
感謝祭についてお話を聞きました。

そこで、今日もも組さんは
みんなで粘土を使って、
思い思いの物を作りました。

ワッフルを作ったり、餃子を作ったり、
ホットドッグを作ったりと
もも組のお友達は、想像力を使って
色々な物を作りました。

先生達にご馳走を
作ってくれるお友達もいました。

「うわ~、美味しそう~!」と言われて
みんなは「食べて!食べて!」と
沢山の粘土の食べ物を作ってくれました。



終わった後は、先生から
「まるまるのお団子にしてね」と言われて
みんな一生懸命に
まるまるのお団子にしてくれました。

使った粘土道具もきちんとカゴに入れて
粘土板もいつもあるところに
お片付けをしてくれました。
すごいね、もも組さん!

想像力豊かに、楽しく粘土遊びの時間を
満喫できました。
また、粘土遊びして遊ぼうね!

フィンガーペイント(きく組)



きく組さんはフィンガーペイントで
きれいな紅葉を描きました。

カリフォルニアは
あんまり紅葉が見れないけど、
日本はこんな感じだよと
写真を見せると
「わぁ~きれ~い!」と子ども達。

紅葉の絵を描きたいけど、
どうやって書こうかな~と切り出すと、
「ペイント?ペイントだ!」とわくわく。

インクを含ませたスポンジに指をつけて
スタンプすると… 
赤い葉っぱができました!

「ペタペタたくさんつけるぞ~」
黄色も緑もつけてみよう
ペタペタ ペタペタ
黄色と赤を混ぜてみよう
オレンジだ!ペタペタ ペタペタ

IMG_4677.jpg

たくさんペタペタしたら、
写真で見た
紅葉の木みたいに
とってもきれいな木が出来ました。

丁寧に、枝の先全部にスタンプした子や、
木の下にもスタンプして落ち葉をたくさん
描いた子もいました。

ペイント楽しかったね!
またやろうね~!

出発進行~!(すみれ組)



今日のすみれ組さんでは
電車ごっこをしました。

こどもの家電車に乗るには
チケットが必要です。
チケットをもらったら
車掌さんに渡して電車に乗ります。

みんな乗ったら「1番電車出発です!」
ポッポー!と電車の音がすると
つながって発車しました。

ポッポーと進んでいくと、
芝生の横を通り、木のトンネルをくぐり、
大神先生のオフィス駅に止まって
「こんにちは~!」
まだまだ進みます。

カーンカーンカーンカーン 
あ、踏切だ!止まりまーす。
踏切が開くと、また出発です。

畑の横を通って、ウサギの横を通ると
到着です。
「ご乗車ありがとうございました~。
次のお客さん、どうぞ~」

降りても、また乗りたい!とチケットをもらい、
3回も4回も乗って、楽しんでいました。

一人電車も見つけると、
「これ新幹線なの!」と嬉しそうに走っている
子もいました。

電車ごっこ楽しかったね!
またしようね~!

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

さくら組 (554)
きく組 (461)
れんげ組 (380)
もも組 (356)
うめ組 (223)
すみれ組 (244)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (307)

最新記事


月別アーカイブ