fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2020年01月

鬼はそと~!(すみれ組)



今日は、すみれ組とうめ組の
豆まきの日でした。

登園して来た子どもは、
「ほんとの豆で鬼はそとする??」」
「ぼく、鬼になる!」
「ちょっと怖いよ~!」

など、今日の豆まきを楽しみに
している様子でした。

鬼になる人~!
はーい!!
怖いから、豆をまく!

鬼になるお友達と豆をまくお友達とに
分かれて、早速豆まき開始!

「おにだぞ~~!」
「おにわ外~~!」

フィールド内に子ども達の元気のいい声が
響き渡り、
楽しい豆まきのひと時を過ごしました。

豆まきが終わった後は、
お部屋に入って
煎り豆を年の数だけ食べて
「泣き虫鬼、怒りんぼ鬼
 いやだいやだ鬼・・・」

それぞれの心の中にいる鬼を
追い出しました。

自分で作った鬼のお面で
お家でも豆まきを楽しんみてね!

鬼をたおすぞー!(もも組)


今日のもも組さんは鬼退治でした。

ピアノの部屋のドアからフィールドを覗くと、
「うわ、ちょっと見て!鬼がいる…!」
「え!?でもどうしよう?
 今日は豆がないよ。」
「あ、そうだ!新聞紙で豆を作ってみよう!」

新聞紙を手でぎゅぎゅっと丸めて、
セロハンテープを貼って豆を作りました。

新聞紙の豆を持って
フィールドにいざ戦陣です。

ちょっと怖い…と
びくびくしていた子ども達も
フィールドに入ると、

「おにはーそと!おにはーそと!」
と大きな声で豆を投げ始めました。
みんなが豆を投げると鬼がちょっとずつ
傾いてきて… ドーーーーーン!
みんなの豆に鬼がやられました~

「倒したのは誰だ~?」
「パンチしたのは誰だ~?」
と鬼が追いかけてくると、きゃーきゃー
言いながら逃げる子ども達でした。

来週は。本物の豆で豆まきするからね。
楽しみにしていてね!

鬼さん 今何時?(れんげ組)



ピアノの部屋では、大きな声で
♪おには そと~!♪
と歌い、鬼退治する気満々の子ども達

そんなれんげ組さん、今日はポカポカの陽気の中
フィールドに出て、
「鬼さん 今何時?」をして
遊びました。

「おにさん 今何時?」
子ども達が、聞きます。
すると、鬼が
「今、朝の6時 起きたところ~」

「鬼さん 今何時?」
と、しばらく子ども達と鬼さんとの
掛け合いが続きます。

夜中の12時になったら、さあ大変!!
「お腹が空いたから
 子ども達を食べに行くところ~!」
「キャー!!」
食べられたら困る~~~~~~~!と
鬼のお面をかぶった先生から
フィールド中を逃げ回りました。

楽しかったね!

今度の登園日は、
れんげ組さんの豆まきの日です。
本物の豆を投げて、
悪い鬼を追い払おうね!!

豆まき楽しみだなあ♪



節分の季節が近づいてきました。
こどもの家では、節分の壁面が
飾られていて、登園してくるたびに
「わあ!鬼さんがいる―!」と
子ども達も興味津々です。

そして、各クラスでは、
鬼は外~♪ 福は内~♪
パラパラ パラパラ 豆の音♪
と歌いながら、豆をまくしぐさで
鬼退治の練習もしています。

製作では、それぞれのクラスで
鬼のお面作りをしました。

「こわーい鬼さん作りたいから、
ぎょろぎょろ目玉に、きばも付けちゃおう」
「私は優しい鬼さんがいいから、
ニコニコお目目に、ふさふさ髪の毛
つーけよっと」
と子ども達それぞれ好きな鬼さんを
作っていきます。
どのクラスのお友達も、みんな上手に
鬼のお面を作っていました。

まめまきまだー?今日やるー?と
園での豆まきを
とっても楽しみにしている子ども達です。

大きな声でお歌も歌って、
鬼退治がんばるぞ!おー!

こま回ししたよ(れんげ組)


今日のれんげ組さんは、
こま回し大会をしました。

牛乳パックの底を切り取って作ったこまに、
クレヨンで好きな色をぬります。
いろんな色でカラフルに塗る子や、
1色できれいに塗る子などそれぞれです。

よし、おもちゃの部屋で回してみよう!
最初はうまく回せなかった子も、
取っ手をくるっと回すコツをつかむと、
回った回った!

何秒回るか数えてみよう!
1、2、3、4、5、6、7、8、9、、、、
9秒回ったよ!
13秒回った!と嬉しそうに報告してくる
子どもたち。

友達のこまとぶつかってアクシデント!
でも、じゃあもう1回!と
何回も回して楽しんでいました。

カラフルに塗ったこまは,
回すととってもきれいだったね。

お家でもこまで遊んでみてね。
長く回ったら、何秒回ったか教えてね!

鬼はそと~!(うめ組)



うめ組さんで
「豆まき」の歌をうたった時
♪はやく~おはいり福の神♪
という歌詞が出てきて

「福の神ってなあに??」

と、みんなの中から
質問が出ました。

そこで、鬼のお面と福の神のお面を
見せてもらい、
「きゃーこわい!!」
「福の神って、かわいい~!」
子ども達は、大騒ぎでした。

鬼はどんな顔をしているか
どんな鬼がいるのかな?
と、みんなで話をした後
来週の豆まきにむけて
鬼のお面を作ることにしました。

「こわいから、優しい鬼にする」
「赤ちゃんの鬼だから
 歯は一本だけなの」

それぞれが自分なりの鬼を
想像して、ティッシュケースの土台に
画用紙や毛糸を使って
顔を作りました。

来週は、本物の豆をまいて
鬼を退治するから、
みんな元気に来てね!!

もういいか~い!(もも組)



今日は、もも組さんでは
「もういいか~い!ま~だだよ!」
「キャー~~!!」

という声が
園舎の中に響き渡り
賑やかな、時間になりました。

ピアノの部屋で、先生が「1,2,3・・・」
と数え始めると、
みんな大急ぎで、キッチンの部屋に移動
机の下に潜り込んで
声を出さずに、じーっと隠れていました。

「みーつけた!」と、先生が見つけると
また「キャー!」と
大急ぎで、みんなはピアノの部屋まで
大移動

何度も行ったり来たり
みんなで、かくれんぼ鬼ごっこ??
を楽しみました。

ほんとに楽しかったね!

紙コップでけん玉作りをしたよ(きく組)



こどもの家で、レモンが採れたので、
朝のおやつの時間と
午後のお弁当の時間に、切ったレモンを
食べてみることにしました。

食べてみた子ども達は、
「すっぱーい!!」と言いながらも
こどもの家で採れたレモンを
味わっていました。

そして、きく組さんでは
紙コップと毛糸、ボトルのキャップを
使ってけん玉作りをしました。

先生から作り方を聞いた後、
まずは紙コップの
飾り付けから始まりました。

ポケモンやアンパンマン、プリンセスなど
それぞれ好きなキャラクターや
乗り物の絵を選んで、
紙コップにテープで貼り付けていきます。

最後にキャップのついた毛糸をつけて
かんせーい!!

出来上がったら、おもちゃの部屋に移動して
それぞれ自分の作ったけん玉に挑戦です。

はじめは、「難しい」 「全然できない」と
苦戦している子も多かったのですが、
みんなだんだんとコツをつかんでいき
最後の方には、「みてみてー!」
「入った入った!」と楽しそうにけん玉で
遊ぶ子ども達でした。

次は、こどもの家にある本物のけん玉
にも挑戦してみよう!!

凧あげ大会!(さくら組)



今日のさくら組さんは、
凧あげ大会をしました。
こどもの家の駐車場に行き、
広いところでよーいドン!
走って自分の作った凧を飛ばします。

風がいい具合に吹くと
たちまち高く飛んで
子どもたちは大喜び!

凧が風に乗ったら
糸を伸ばして
もっと高く飛ばします。
さすがさくら組さん、結構高く飛びました。

あ!友達の凧と絡まった~!
竹ひごが折れたー!
でも大丈夫。セロハンテープで補修すれば
また飛びました。

そろそろ園に帰りますよーと
声がかかると、
「えーーー!」「もっとやりたいー!」と
子どもたち。
さようならをした後も、
帰る時間ぎりぎりまで
凧を飛ばすさくら組さんでした。

お家のに持って帰っても
飛ばしてみてね。
糸が長いから空高くまで飛ばせるよ!

郵便やさ~ん!(うめ組)



お正月に、みんなのお家に
こどもの家から、届いネズミさんの絵が描いてある
年賀状が届きましたか?

もらったら、どんな気持ちだった?
と聞いたら、「嬉しかった~!」
と、うめ組さん

それじゃー誰か好きな人に
年賀状を描こうよ!という事になり
郵便屋さんでハガキを買って
早速、年賀状を描き始めました。

「お父さんに書く!」
「いとこに出す!」
中にはクラスのお友達同士で
お手紙の交換をしている
様子もありましたよ。

持って帰った年賀状は
みんなが郵便やさんになって
届けて下さいね。

もちつきぺったんこ(もも組)



もーちつき ぺったんこ♪
そーれつけ ぺったんこ♪
つーいたらのばして のしもちぺったんこ♪
ぺったん ぺったん ぺったんこ♪


今月どのクラスでも歌っている
もちつきの歌です。
今週の土曜日が、もちつき大会なので
みんな歌にも気合が入ります。

きねを持って、準備!
足は横じゃなくて縦に開かないと
きねが重たくてグラグラしちゃうよ。

よーし、ぺったんぺったん。
できたかな? つついてみよう つんつん
まだちょっと固いみたい。
よーし、もう1回! ぺったんぺったん。

今度はいい感じ。
びよーんって伸ばして、
丸めたら、あんこをつけてパクリ。
私はお醤油がいい!
きな粉がいい!
と、それぞれ好きなものをつけて、
食べる真似をしていました。

土曜日のもちつき大会楽しみだね。
みんな本物のきねを持って
おもちをつけるから
元気に来てね!

2020年初めての献金(きく組)



新年になって、初めての献金日
教会のシャロン先生が
「Happy New Year」と書いてある
カチューシャを付けて
ピアノの部屋に入って来ました。

きく組の子ども達は、
思わず「うわ~」と頭の上を
見ていました。

「2019年が終わって、新しい年2020年が
 始まったね。」
と、シャロン先生からお話があり
みんなで今年も元気に楽しく過ごせますようにと
手を合わせてお祈りをしました。

きく組のみんなは
静かにじっと手を合わせて
お祈りをすることが出来ました。

みんな、献金をもって来てくれて
ありがとう!
困っている人の所に
届けるね!

凧作りをしたよ(さくら組)

たこ作りをしたよ
さくら組のお友達は、登園してくると
「羽根つき、また今日もやりたい!」
「前できなかったから、今日は頑張る!」と
お正月遊びに
積極的に挑戦していました。

いーち、にー、さーんと
数を数えながら
「この前できなくて、たくさん練習したから
今日は少しだけできるようになったんだー!」
と、嬉しそうに報告してくれる子ども達でした。

さて、今日さくら組さんは凧作りをしました。
他のクラスの子どもたちよりも
少し大きくて、作り方も少しだけ
難しかったのですが、
先生のお話を最後までしっかり聞いて
凧作りに挑戦していました。

長い竹ひごと、短い竹ひご
付ける位置まちがえないように、、、
きちんと目印にそって、
真っすぐになるように、、、
凧糸はお弁当結び、、、
と、お友達同士確認しあいながら
真剣に取り組んでいました。

最後は自分で名前を書いて出来上がり!

木曜日の凧揚げ楽しみですね。

大根さん、こんにちは(れんげ組、きく組)



今日は、朝畑に行ってみると、
「あ!白いところが出てる!」
先週までは葉っぱしかなかったのに、
白い大根の部分がひょっこり顔を
出していました。

最初は、ハートの葉っぱから始まって、
それがギザギザ葉っぱになり、
ついに大根が出来始めました。

でも、まだ白い部分が出てないのも
いっぱいあるから、
「大きくなーれ「」って
声をかけてあげよう!と子どもたち。

「おおきくなーれ おおきくなーれ
おおきくなーれ おおきくなーれ」
と小さい葉っぱに向かって
声をかけてくれました。

大根の様子がどんどん変わって
おもしろいね。大根が大きくなるの
楽しみだね。

フィールドの横のツバキも花が咲きました。
よーく見ると、さくらの木も小さい芽が
出ています。

足を洗うところの木も黄色い花が
たくさん咲いていて、
頭に飾るとかわいいよね。

自然の変化を楽しんでいる
子どもたちの様子が、
とてもかわいらしいこの頃です。
また何か発見したら教えてね。

こまを作ったよ!(すみれ組)



今日は、すみれ組さん
今年初めの、登園日でした。

久しぶりの登園でしたが
みんな元気いっぱい
笑顔いっぱいで登園してきてくれました。

「明けましておめでとうございます!」
というお正月の挨拶も
大きな声で出来ました。

今日のすみれ組さんでは
牛乳パックの底で
コマを作って、コマ回し大会を
しました。

四角、丸、ハートの形の牛乳パックの底に
クレパスで模様を描いて
出来上がり!

早速、おもちゃの部屋に集まって
コマ回し大会を始めました。

「1.2.3・・・」
誰が、長く回せるかな?

みんなで、楽しい時間を
過ごしました。

大型かるたで遊んだよ(さくら組)

<
今日さくら組さんは、ホールに行って
大型かるたを使って
かるた取りをしました。

赤組さんと白組さんの2チームにわかれて
いよいよ対決です。

た!たはどこだ~と
チームの仲間と一生懸命さがします。
あったあった!見つけた!と
大きな声で大喜び。

取れなかったチームは
惜しかった~
今の取れなかったから、悔しい。
大丈夫、大丈夫。
次こそは一番に見つけるぞ!
がんばろう!!
と仲間と励ましあって楽しんでいました。

最後は赤組さんと白組さんの
取れたかるたの数をみんなで数えてみると
赤組さん14枚、白組さん、31枚と
今回は白組さんの勝利でした。

両チームとも、喜んだり、悔しがったりしながら
お友達とたくさん協力してよく頑張りました。
また次は、違うお正月遊びにも
挑戦してみようね。

たこたこ あがれ!(きく組)



新年を迎え、2回目の登園日の今日
きく組さんでは、ビニールの凧を作って
遊びました。

土台のビニールに
ストローをテープで貼り付け
マジックで好きな模様を描きました。
トラの絵凧、アンパンマンの絵凧・・・
思い思いの凧が出来上がりました。

新聞紙の足とタコ糸を付けると
出来上がり!

出来上がったお友達から
早速、フィールドに出て
凧揚げ大会をしました。

なかなかうまくあげれないお友達もいて
苦戦していましたが、
何度か練習すると
あがるようになってきました。

みんなでフィールド内を走り回り
楽しい時間を過ごしました。
走りすぎて、汗びっしょりになっている
お友達もいましたよ。

凧はお家に持って帰っています。
家族のみんなと一緒に
日本の正月のあそび凧揚げ
楽しんでみて下さいね。

お正月(さくら組)


冬休みが明けて、
さくら組も今日からまたスタートです。

園にはたくさんお正月の遊びがありました。
みんなで福笑いに挑戦!

目隠しをして、目は…ここかな?
口はこのへん?
できた!と思って目隠しを外してみると、
あれ~変な顔になっちゃった!
おもしろいね~!

外では、羽根つきをしているお友達もいました。
羽根をはごいたで打ってみる。
コンと音がするけど、なかなか友達の
ところまで飛ばすのは難しい・・・
でも、何回もやっていると
ちょっと出来るようになったようです。

十二支のお話しも聞きました。
1月1日の朝、動物が競争をしました。
神様のところに早く着いた順に
大将になれると聞いた動物たち。

1位に着いたのは
ねずみさん。
その後は、
うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、
さる、とり、いぬ、いのしし の順でした。
この動物たちが順番に人間たちを
見守ってくれるんだって。

今年はねずみ年。
みんなは何どしかな?

明けましておめでとうございます! (きく組)

今日はれんげ組&きく組さんの
2020年初登園日でした!

みんな大きな声で
新年のご挨拶をしました。
「明けましておめでとうございます!」
冬休み中にした事や
お正月に食べた物のお話しで
盛り上がりました。



きく組さんは、今日は
カルタをして遊びました!
一枚でも多く絵札を取ろうとして
白熱していました。

「はい!」
「ああああ!そこか~!」
「間違えちゃった!」
みんなカルタ遊びを満喫しました。

終わった後に、何枚取ったか数えて
「〇枚」って数える事も学びました。

日本でするお正月遊びが
今、園には沢山あるので、
みんなで一緒に遊ぼうね!

今年もよろしくお願い致します。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ