fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2020年02月

参観日:お散歩に行こう~!(すみれ組)

今日はすみれ組・うめ組の
ひな祭り参観日でした。

お母さん、お父さん、おばあちゃんが
来てくださっているのをみて
みんな少し恥ずかしそうでした。

すみれ組さんの
参加日では「さんぽっぽ」をして遊びました。
みんなでお散歩に行って、
色々な動物に遭遇!

そして、その動物に変身~!
ウサギさんになったり、
リスさんになったり。

先生がお友達に「何の動物にあった?」
と聞くと「ダンゴ虫!」
みんな笑いながら、ダンゴ虫に変身!



雨が降ってきた~といって
お友達は「カエル!」と言って
ピョコピョコと飛び跳ねたり。

そして、ムガデまで登場!
色々な動物に変身して、
楽しい時間を過ごしました。

すみれ組さんのお友達の楽しい
笑い声がホールに響き渡りました。
楽しかったね。

ひな祭りの為に作った雛人形も、
お家で飾って
3月3日にお家でまたお祝いして下さい。

ひなまつり本番(さくら組)



1月の中旬から
今日の日に向けて、練習を重ねてきた
さくら組さん

今日は、ひなまつり音楽劇の
本番の日でした。

それぞれ、自分がなりたい役に立候補し
自分がなりたい役になれた子ども
ジャンケンに負けて、
他の役をすることになった子
いろいろな思いを抱えて
頑張って、力を合わせて
練習に取り組みました。

お客さんの前に出て、演技をした子ども達
今日は、今までの練習の中で
一番上手な出来栄えでした。

終わった時、
「緊張した~」
「ドキドキした」
と口々に感想を言っていました。

たくさんの拍手をもらって
ちょっぴり恥ずかしくて
とっても嬉しい子ども達でした。

また一つ大きな舞台を経験して
心が成長した
子ども達でした。

フルーツバスケットをしたよ(きく組)



今日はひなまつりの参観日で、
「お父さんとお母さんが
見に来てくれるからうれしい!」 
「ドキドキする」
とお弁当を食べながら
きく組のみんなは話していました。

いざホールに行くと、緊張しながらも
自分の名前を呼ばれ、はい!!と
大きな声でお返事をしたり、
こんにちはの歌や
ひな祭りの歌を大きな声で歌っていました。

先生達のお雛様の紙芝居も
静かに聞いていた
かっこいいきく組さんでした。

そして、その後
フルーツバスケットをしました。

「わたしはりんごがいい!」
「ぼくはみかん!」 と
みんなそれぞれ好きな果物を選んで、
ルールの説明をよく聞いて
いざフルーツバスケット開始!

はじめは少し難しくて戸惑いもあったけど、
途中から少し余裕が出てきて

「あ、空いているイスあった!」と
走ってイスに座りに行ったり
「○○ちゃん、ここのイス空いてるよ」と
他のお友達に教えてあげたり、
みんなで楽しんでいる様子でした。

お兄ちゃんお姉ちゃんになった
きく組さん、カッコよかったです。

かくれんぼ(もも組)


今日もも組さんは
かくれんぼをしました。

最初は隠れるところの確認です。
人形劇のカーテンの後ろに入ってみると、
見えなくなるね。
お絵かきする机の下に
もぐってみると、見えなくなったね!

「よし、じゃあかくれんぼをやってみよう!」

鬼が1、2、3、、、と数え始めると、
みんなそれぞれ隠れる場所を探して
隠れます。

机の下、カーテンの後ろ、
トイレのドアの後ろなどなど。
「みーつけた!」
「あー みつかっちゃったー」
鬼さんも見つけるのが上手です。

部屋の中でのかくれんぼは上手になったから、
外に出てやってみよう!

今度はあっちこっちに
隠れる場所がいっぱいあります。

タイヤの中、ごみ箱の後ろ、
木の陰に隠れ、
「みーつけた!」「見つかった!」
と楽しそうです。

「あれ~ 神野先生がいないよー」
「どこだどこだー?」と探し回ります。
ここは~? いないよー
ここかな~? いなーい
あれれ~?といろんなところを探すと、
「いたーーー!!」
木の後ろにうまく隠れていて、
全然見えませんでした。

みんなかくれんぼ楽しかったね。
また時間がある時にやろうね!

がんばり表、始めました! (きく組)

今日も、きく組さんは元気いっぱい!
園庭を走り回って汗ばむ一日でした。

今日から、きく組さんは「がんばり表」を
始めました。
縄跳びをしたことがないお友達もいて、
先生から跳び方を教えてもらいました。

最初は、なかなか飛べず、
縄跳びに足が絡まったり、
「難しい~!」というお友達が沢山いました。
でも、きく組のお友達は
一生懸命練習していました。

少しずつ縄跳びができる
お友達が増えてきて、
みんな嬉しそうに
頑張り表に色を塗っていました。

これから、たくさん練習して、
ご褒美シールがもらえるように頑張ろうね!

がんばり表

春が来た?(すみれ組)



♪つぼみの なかで~
 おはなが ねんね~♪

今、すみれ組さんで歌っている
「つぼみ」の歌です。

たくさんの蕾を付けていた
ゲートの横の桜の木に
今日、お花が咲いていました。

思わず見とれてしまい
言葉もなく、静かにお花を見ていた
子ども達。

よく見ると、まだまだたくさんの
ピンク色の蕾が今にも咲きそうに
膨らんでいていました。

今週は、暖かかったので
急に春になったようです。

満開になるのが、楽しみですね!!

こどもの家のおひなさま(さくら組)



こどもの家のおひなさまです!
ピアノの部屋に飾ってあります。

ここでちょっとおひなさまのご紹介。
下の段に立っているのは
右大臣と左大臣。
敵に襲われた時にお城を守ります。

その上に座っているのは五人囃子。
笛や太鼓を演奏します。

その上は3人官女。
おひなさまのお世話をします。
一番上は、おひな様とお内裏様。
きれいな着物を着て、
すまし顔をしています。

ひな祭りは、女の子が元気に
健康に素敵に育ちますようにと
願いを込めてお祝い
するんだったよね。

おひな様を飾ると、病気や
ケガから守ってくれるんだって。

子どもの家のみんなも
病気やケガから
守ってくれますように。

おだいりさま、おひなさまを作ったよ(きく組)


♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~
 おはなをあげましょ もものはな~♪

と、ピアノの部屋に飾られている
おひなさまや、おだいりさまが
ビックリして落ちてしまわないように、
綺麗な声で、ひな祭りの歌を歌っている
子ども達です。

今日、きく組の子ども達は
おひなさまとおだいりさまを作りました。

最初に、おひなさまとおだいりさまに
着物を着せて、、、と
次は髪の毛!!

「長い紙、おひなさまに付けて、、」
「短い髪の毛はおだいりさまにしよう!」
と、それぞれ雛人形作りに励んでいました。

おひなさまの持っている扇や
おだいりさまの被り物など
切るのが難しいところもたくさんあったけど、
きく組のみんな、最後まであきらめずに
よく頑張っていました。

みんなが楽しみにしているひな祭りまで
あと少しですね♪

なんか変?! (もも組)

今日も元気に「おはよう~!」と
登園して来た、もも組さん。
園舎に向かって歩いてくると。。。

「なんか変だな~。」
「なんか違うね。」

いつもと景色が違っているけど
何が違っているのかわからなかった、もも組さん。

「あれ?!木が変!」

そうです。園庭にある桑の木は
冬の間に枝を切って
夏になると新しい枝が生えてくるのです。

「みんなの髪の毛も切ったら、
 また伸びるでしょ?
 桑の木も一緒だね。」

みんな、口々に「寒そう~」と
季節を感じていました。

早く枝をまた伸ばして欲しいと願って、
みんなで大きな声で
「大きくな~れ!大きくな~れ!」
と声掛けをしました。

桑の木さん、風邪をひかないようにね。
そして、もも組のお友達も
風邪をひかないようにね!

桑の木

献金したよ(すみれ組)



今日は、すみれ組さんの献金日でした。
教会のジーン先生から
本を読んでもらい、
興味津々の子どもたち。

献金もコインを手の中に
ぎゅーっとにぎっていると、
あったかくなったね。

一人ずつ前に出てきて献金をし、
ジーン先生からカードをもらいました。

みんなの気持ちがコインに伝わって、
困ってる人のところに届きますように。

今日は、バレンタインデー!ということで、
先週作ったハートのネックレスを
朝お母さん達にプレゼントしました。
お母さんお父さん達は
たちまちにっこりして、
嬉しそうだったね。
プレゼント作戦大成功!

お家に帰ったら、大好きな家族のみんなにも
「ありがとう」、「大好きだよ」という気持ちを
伝えられたらいいな~。

今日は献金日でした。 (さくら組)

今日も元気なさくら組さん。

今日は、献金日だったので
少し忙しかったさくら組さんでした。
教会からユー先生が来てくれました。

飛び出す絵本「ノアの箱舟」の
お話しを聞きました。
色々な動物が出て来て、
神様からのお告げを守って、
実行したことによって
助けられたというお話でした。



さくら組さんの献金は、
自分たちで献金します。
年少・年中のクラスは、
先生がお手伝いしてくれますが、
さくら組さんは、自分で全て行います。

みんな、すごく静かにユー先生から
カードを頂いて、きちんとお礼も言えました。

少しずつ自立していく、
素敵なお兄さん、お姉さんに
成長しているさくら組さん。

今度は、ひな祭りの劇をします。
頑張ってね!

いないのだあれ~?(きく組)



今日のきく組さんは
「いないのだあれ?」
というゲームで遊びました。

鬼は廊下で10数えます。
その間に、みんなの中から
2人だけテーブルの後ろに隠れます。

「もういいか~い!」
「もういいよ~!」

という合図で、鬼が部屋の中に入って来ると、
誰がいなくなっているか探します。

たくさんいる中から探すのは意外と難しい。
かと思いきや・・・
入ってきて30秒もしない間に
当てた鬼もいました。

自分と仲のいい友達がいないと、
すぐわかるね。
分からないときはヒントがあります。
「なんの食べ物が好きですか?」と
隠れている子にインタビューすると、
「チョコレート!」
「バニラ!」

声を聞くと、「あ!○○ちゃん!」と
当てることができ
楽しくゲームができました。

もう1回やりたーい!とたくさんの声が
聞こえましたが、時間切れ~。
また今度時間がある時にやろうね!

今日は献金もありました。
みんなお金を音がしないように
缶に入れるのが上手になったし
カードも先生に手伝ってもらわなくても
自分で入れられる子が多くなりました。

来週は、月曜日がお休みだから、
きく組さんは、また来週の水曜日に元気に来てね!

ラジオ体操 がんばるぞー!(もも組)



2月から、朝の体操が変わりました。
日本では、みんなよく知っている
「ラジオ体操」です。

少し難しい動きもあるけれど

「手を上に伸ばして!」
「足を開いて!」
「身体を回して!」と

先生の動きを見ながら
一生懸命小さな身体を動かしている
子ども達です。

「あれ?なんだかへんだな?」
「難しい!」
「ジャンプが面白い!」

いろんな声が聞こえてきますが
毎朝身体を動かして覚えましょう!

4月の運動会には
みんなで、このラジオ体操をする予定です。
保護者の皆さんも
是非ご一緒に身体を動かしてくださいね。

可愛いペンギンさん~♪ (きく組)

今日もきく組さんは
元気いっぱいでした。
お外でもたくさん遊び、フルパワー!

今日の活動は「ペンギン作り」でした。
先生が見せてくれた
黒い筒を見て、みんなは「それ、なあに?」と興味津々。

先生が見本を見せてくれて、
「あー!ペンギンさん、可愛い!」
先生が作り方を話してくれました。

みんな、「ちょっと難しそう。。。」っと曇り顔。
先生が、細かくやり方を
説明してくれたので
「作りたーい!早くやろ~!」

きく組のお友達は、
みんな楽しそうに一生懸命作っていました。

完成作品は。。。
「可愛い~!」
「面白い顔してるよ!」
きく組のお友達は、みんな大満足でした。

この作品は、園舎内の壁面に貼るので
ペンギンさんを見に来てくださいね。

ペンギン

バレンタインデーのプレゼント(すみれ組)



来週の金曜日は
バレンタインデーということで、
今日のすみれ組さんは
バレンタインデーのプレゼント作りをしました。

まず、ハートの形の厚紙にのりをぬります。
そこに赤やピンク白の毛糸をたくさんつけて
ふわふわにしました。

触ってみるとあったかい!
誰にあげようかな~。

「ママにあげるー!」
「おばあちゃんにあげるー!」
「弟にあげるー!」と、

それぞれ誰にあげようか
考えながら作りました。
きれいに全体的につけた子や、
山盛りたくさんつけた子もいました。

今日はのりが乾いてないから、
来週までこどもの家に置いて
乾かしておこうね。

来週プレゼントするから、
ママやパパにはまだ内緒ね。
びっくりさせようね!

長~いトンネル!(もも組)

今日も寒かったですね。
でも、もも組さんは元気良く
こどもの家に登園して来ました。

先生が「ねえ、トンネルって知ってる?」と
聞くと、もも組のお友達は
ちょっと考えていました。

「わからないな。なんだろう?」
「僕知ってるよ。電車とか車が通るやつ。」
「あ!知ってる!日本で見たよ!」

すると先生が、「トンネル遊びしようか?」
みんなは「やるやる!」っと、大喜び!

おもちゃの部屋にあった
布のトンネル2つをくっつけて
大きいブロックも持ってきて、
早速トンネル作りをしました。

「できた~!」
みんなトンネルに向かって一目散!

「でも、このトンネル小さいから
みんなでは入れないよ!
順番に並んで、トンネルに入ってね」
と言われて、
みんなきちんと並んで入って行きました。

「うわ~!ちょっと暗いよ!」
「楽しい~!」

もも組さんのお友達は
何回も何回もトンネルに入って遊びました。

楽しかったね!
またみんなで作って遊ぼうね。
トンネル

氷が出来たよ!(れんげ組)



昨日の夜から今朝にかけて
かなりの冷え込みだった
ロスアンゼルス

今朝、園に行ってみると
スプリンクラーの水がかかった
遊具の上に、氷が張っていましたよ。

登園して来た、子ども達に
「氷が出来てるよ~!」
と、声を掛けると
「え~!?」

みんなは興味津々で
遊具の周りに集まってきて
触り始めました。

氷を持ちあげる子ども
ちょっと触って、やめる子ども
割ってみようと、たたいてみる子ども
反応は、様々でした。

ロスアンゼルスでは、
なかなか経験出来ない、光景を目にして
歓声をあげていた
れんげ組の子ども達でした。

氷 冷たかったね~!

おにはーそと!(さくら組)


今日は、さくら組さんの
豆まきの日でした!
さくら組さんは、廃材を自分で選んで
組み合わせたお面をかぶって豆まきです。

鬼になりたい人は、お面をかぶって作戦会議。
豆を投げる人はフィールドで
豆をもらって準備です。

よし、鬼退治するぞ!「エイエイオー!」
と意気込んでいると、フィールドの外からも
「エイエイオー!」と鬼たちの声が
聞こえてきました。

ドンドンドンドンドン!という音に合わせて
鬼たちが走ってきました!
「おにはーそと!」と追いかけます!
見事、鬼を豆で退治しました。

中に入ると、さくら組さんは自分で
三方を折ります。
角と角を合わせて、
指でアイロンをかけて折っていきます。

「できなーい」、「わかんなーい」と
いう声も聞こえてきましたが、
友達や先生に教えてもらいながら
完成させることが出来ました。

自分の年の数の豆をもらい、
「おしゃべり鬼出ていけー!」
「怒りんぼう鬼出ていけー!」
とおまじないをかけながら
豆を食べました。

自分の中の悪い鬼は出て行ったかな?
みんなのところに福がたくさん来ますように。

鬼は外~!福は内~! (れんげ組)

今日は2月3日、節分の日です。
こどもの家でも豆まきをしました。

みんな、朝の集いで大きな声で「豆まきの歌」を歌い
豆まきを心待ちにしていました。

先生から恵方巻きの話も聞き、
今年は「西南西」方向を向いて
食べるんだよ~っと教えてもらいました。

鬼役と豆まき役を決めて、みんなワクワク!
さあ、始めるよ!

鬼のお面をかぶった鬼役の
お友達が入ってきたら、
豆まき役のお友達も一斉に走りながら、
豆を鬼に投げて、「鬼は~外!」と大興奮!

ドンドンドンドンと
大きな太鼓の音も聞こえ、「うわ~!」
鬼が退散するとみんな「やった~!」

豆まき

豆まきが終わったら、園舎に戻って
三方の中にお豆を年の数だけ入れてもらい、
みんなで美味しくお豆を頂きました。

楽しかったね!お家でも豆まきできるかな?
みんな健康に過ごせる年になりますように。

 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ