春が来たよ~♪ (全クラス)
朝晩はまだ肌寒い日々が続いていますが、
昼間は、ポカポカ陽気の春がやってきましたね。
こどもの家の園庭も桜が咲いたり、
ジャスミンのいい匂いが漂ったり、
たんぽぽが咲いたりと
春を感じさせてくれています。
お部屋の壁面にも、
子供達が作った、蝶々やお花、
土筆、綿毛、蜂など春の生き物が
たくさん飾られています。
子供達も自分達で作った壁面を見て、
「綺麗だね~。」
「僕の蝶々も飛んでるよ!」
「お花も綺麗だね!」
みんな、自分たちで作り上げた
春に大満足です。
こどもの家は3月24日(水)から4月6日(火)まで
春休みになり、
3学期は4月7日(水)から始まります。
春休み中、健康に気を付けて
楽しい春休みを過ごしてくださいね。
昼間は、ポカポカ陽気の春がやってきましたね。
こどもの家の園庭も桜が咲いたり、
ジャスミンのいい匂いが漂ったり、
たんぽぽが咲いたりと
春を感じさせてくれています。
お部屋の壁面にも、
子供達が作った、蝶々やお花、
土筆、綿毛、蜂など春の生き物が
たくさん飾られています。
子供達も自分達で作った壁面を見て、
「綺麗だね~。」
「僕の蝶々も飛んでるよ!」
「お花も綺麗だね!」
みんな、自分たちで作り上げた
春に大満足です。
こどもの家は3月24日(水)から4月6日(火)まで
春休みになり、
3学期は4月7日(水)から始まります。
春休み中、健康に気を付けて
楽しい春休みを過ごしてくださいね。

大根抜いたよ!(さくら組)

去年の11月に畑に小さな種を撒いた大根。
それからずっと子ども達は
「大きくな〜れ!大きくな〜れ!」と
大きな声で応援して、その成長を見てきました。
雨が降ると、「大根さんが喜んでるよね!」
という声も聞かれ、収穫の時を楽しみにしていた
子ども達。
そんな子ども達の気持ちをいっぱいに受けて
大根は、太く大きくなってきて
収穫出来そうな大根がいっぱいになりました。
そこで、お当番の日には
「大きくな〜れ!」と言いながら
水やりをしたり、畑に生えてきた草をとったり
お世話をたくさんしてくれた
さくら組さんが、一番乗りで大根を抜きました。
どれがいいかな〜?と
自分で掘りたい大根を決めて
大根を傷つけないように、周りの土をスコップで
掘っていきました。
思ったよりも長くて、掘るのは大変で疲れたけれど
諦めずに、みんな一人で掘っていき
最後は、両手で引っ張って・・・
「うんとこしょ どっこいしょ!」
「うわぁ〜〜!」
土の中から出てきた大きな大根に
大喜びの子ども達
細い髭がいっぱいついている事や
葉っぱがちょっとチクチクする事
掘ったばかりの大根は土がいっぱいついてる事、、、
いろいろな事を感じた瞬間でした。

それから、以前ご紹介した大根さんの葉っぱの中にあった
赤色の茎の形が違う葉っぱの正体がわかりました!!

こんな大根が出てきました。
かぶさんかな〜?と思っていたけれど
しろい小さい大根が出来ていました。
調べてみると、これは葉大根という大根のようです。
きっと種の中に混ざってたんでしょうね。
キャップでおはな(Zoomすみれ組)
Zoomでクラスのすみれ組のお友達は
今日も元気いっぱいでした。
クラスが始まると、すぐに
「見てみてー!」と作ったものを見せたり
今日着ている服やお家にあるお花、ペットの
ねこちゃんなどいろいろ紹介したりします。
今週は、雨やひょうが降って、
少し寒い日が続きましたが
雨が降った後はお花がたくさん咲くんだよね。
今日は、ペットボトルのキャップで
お花を作ってみました。
まずは、キャップを丸い紙の真ん中にペタ。
次は、はさみで紙に切り込みを入れていきます。
チョキ チョキ チョキ
一周切り込みを入れたら、花弁ができました。
「よーし!もうひとつ!
こっちはもっといっぱい切り込みを入れてみよう!」
チョキチョキ チョキチョキ チョキチョキチョキ...
「できた!」
2つのお花が出来たら、台紙に貼りました。
「そうだ!お花の周りにちょうちょを描いてみる?」
と、先生が問いかけると
「あおむしも!」
「たいようも!」
「とりさんも!と、
次々描きたいものが出てきて、
すてきな春の景色ができあがりました。
来週もちょっと寒くなりそうだけど
外の景色は
みんなの絵みたいに
春らしくなるかな~?
今日も元気いっぱいでした。
クラスが始まると、すぐに
「見てみてー!」と作ったものを見せたり
今日着ている服やお家にあるお花、ペットの
ねこちゃんなどいろいろ紹介したりします。
今週は、雨やひょうが降って、
少し寒い日が続きましたが
雨が降った後はお花がたくさん咲くんだよね。
今日は、ペットボトルのキャップで
お花を作ってみました。
まずは、キャップを丸い紙の真ん中にペタ。
次は、はさみで紙に切り込みを入れていきます。
チョキ チョキ チョキ
一周切り込みを入れたら、花弁ができました。
「よーし!もうひとつ!
こっちはもっといっぱい切り込みを入れてみよう!」
チョキチョキ チョキチョキ チョキチョキチョキ...
「できた!」
2つのお花が出来たら、台紙に貼りました。
「そうだ!お花の周りにちょうちょを描いてみる?」
と、先生が問いかけると
「あおむしも!」
「たいようも!」
「とりさんも!と、
次々描きたいものが出てきて、
すてきな春の景色ができあがりました。
来週もちょっと寒くなりそうだけど
外の景色は
みんなの絵みたいに
春らしくなるかな~?

今日はうれしいひなまつり!(きく組)

今日は、3月3日ひなまつりです。
ひな祭りってなんだろう??
先生達が作ったお話のビデオをみて、
お雛様について知りました。
雛人形にはお内裏様とお雛様、三人官女、
五人ばやし右大臣左大臣、がいる事や
ももの花を飾る事
女の子が元気に大きくなる事を願って
お祝いをする日だという事
いろいろなことがわかったね。
それぞれのクラスで
雛人形も作りました。
ヨーグルトのカップを使ったり、
紙皿を使ったり、トイレットペーパーの芯を使ったり
包装紙を使ったりして
いろいろな形のひな人形が出来上がりました。
今年は、みんなが作ったお雛様を
お部屋の中に並べて飾っています。
「かわいいね〜」
「ぼくのは どこ??」
と自分が作ったお雛様を探したり
お友達のお雛様を見たりしていた子ども達。
みんなで日本の文化「ひなまつり」について
たくさんのお話をした日でした。
今頃、お家の方達ともお雛様のお話をしているのかな??