一年間ありがとう!!(うめ組)

今日は、2020年度最後の登園日でした。
今年度は、今までとは違った生活となり
子ども達も、なかなか自由に遊べない
園生活になりました。
そんな中でも、子ども達は笑顔を絶やさず
規則のある中で、楽しみを見つけて
お友達との関わりを楽しみ
この一年を過ごしました。
今日は、朝から
「今日で最後の日だよね」
「明日から、こどもの家は休みなんだよね」
と、子ども達もしばらくの間
園がお休みになることを理解して
今日の1日を過ごしました。
そこで、うめ組さんでは
今年一年自分たちで使った
遊具を掃除しようと
雑巾を持って、掃除をしてくれました。
自分がよく使ったおもちゃを丁寧に拭く子ども
いっぱい汚れてると気がついて
拭いてくれた子ども
みんな一生懸命掃除してくれました。
外の遊具を拭いた後は
「お部屋の中もきれいにしよう!」
と言う事になり
使った机や椅子 それから床もゴシゴシ
窓枠や壁を、あっちもこっちも
ゴシゴシ ゴシゴシ

「あー消えたよ!」
ゴシゴシすると、床についていた黒い線が消えて
みんなで大喜び。
綺麗になると、気持ちいいねー
最後の日を、ありがとうの気持ちで
過ごした、うめ組さんでした。
みんなお掃除ありがとう!
そして、夏休み中怪我や病気をしないように
元気に過ごしてね!
オリエンテーリング!(さくら組)
毎年、こどもの家を卒園するさくら組の
子ども達は、最後の思い出作りの為に
公園に行ってオリエンテーリングを楽しみます。
歴史上にも残るコロナ禍の今年度。
イベントや行事事は全て
変更または中止でした。
でも、どうしてもさくら組さんには
経験をしてもらいたかったオリエンテーリングを
こどもの家の園庭で開催する事にしました。
それぞれのポイントに隠してある
手紙を見つけて、
そこに書いてある問題を
みんなで一緒に考えて解決していき
最終ポイントに到着。
そこはパズルの森
早速ピースを探す事になりました。
「どこにあるのかな?」
「こっちみてみる。ないな。」
「そっちはどう?あった?」
「あ!見つけた!」
みんな力を合わせてピースを探しました。

パズルピースを片手に
パズルを完成させるのに必死!
「ねえ、このピースはどこかな?」
「なんか違うね。」
「あ!ここじゃない?そうだ!」
「やった!じゃあ、こっちもだ。」
時間はかか理ましたが
見事にみんなでパズルを完成!
可愛いピカチューパズルの出来上がり。

色々な規制がある中
さくら組のお友達は力を合わせて
オリエンテーリングを最後までやり遂げました。
大きくなっても
みんなで力を合わせれば何でもできる
という事を忘れないでいてください。
卒園まであと少し
楽しい時間を一緒に過ごそうね。
子ども達は、最後の思い出作りの為に
公園に行ってオリエンテーリングを楽しみます。
歴史上にも残るコロナ禍の今年度。
イベントや行事事は全て
変更または中止でした。
でも、どうしてもさくら組さんには
経験をしてもらいたかったオリエンテーリングを
こどもの家の園庭で開催する事にしました。
それぞれのポイントに隠してある
手紙を見つけて、
そこに書いてある問題を
みんなで一緒に考えて解決していき
最終ポイントに到着。
そこはパズルの森
早速ピースを探す事になりました。
「どこにあるのかな?」
「こっちみてみる。ないな。」
「そっちはどう?あった?」
「あ!見つけた!」
みんな力を合わせてピースを探しました。

パズルピースを片手に
パズルを完成させるのに必死!
「ねえ、このピースはどこかな?」
「なんか違うね。」
「あ!ここじゃない?そうだ!」
「やった!じゃあ、こっちもだ。」
時間はかか理ましたが
見事にみんなでパズルを完成!
可愛いピカチューパズルの出来上がり。

色々な規制がある中
さくら組のお友達は力を合わせて
オリエンテーリングを最後までやり遂げました。
大きくなっても
みんなで力を合わせれば何でもできる
という事を忘れないでいてください。
卒園まであと少し
楽しい時間を一緒に過ごそうね。
ブッブッブッー!走りまーす(すみれ組)

午前中は、太陽が雲に隠れて少しどんよりとした
お天気の日が続いていますが
午後になると、太陽が顔を出し
夏の訪れが感じられます。
すみれ組さんでは、みんな新聞紙を一枚ずつもらい
ぐるぐると細くしてから輪っかにしてみました。
すると、、、
「何になる??」
「あ!お寿司やさんの帽子」と頭に乗せてみたり
「運転できるー」と、ハンドルに見立ててみたり
「ドーナツみたい」と、パクッと食べてみたり
と、いろいろな発想が出てきました。
新聞紙一枚で、こんなに考えることが出来るんだなぁと
先生達は、子ども達の想像力に改めて感動しながら
一緒に遊びました。
出来上がったら、みんなで新聞紙輪っかを持って
ドライブ開始
「ブッブッブッー」
クラクションの音や
「あ!危ない!」とブレーキの音が聞こえてきました。
最後は
「ドーナツ屋さんに行こう!」
とドーナツ屋さんに到着して
みんなで新聞輪っかのドーナツを食べて
おしまい
ドライブ楽しかったね!
母の日のプレゼント(すみれ組Zoom)
5月9日は母の日です。
「お母さん大好きな人―?」
と聞くと、みんないっせいに手を挙げて、
「はーーーい!!」
お母さんが作るご飯おいしいよね。
お母さんお仕事がんばってるよね。
お母さんたくさん遊んでくれるよね。
そんなお母さんに
「大好きだよ」「ありがとう」
の気持ちを伝える日が母の日。
大好きなお母さんに
プレゼントを作ってあげよう!
Zoomすみれ組さんが作ったプレゼントは
お花のメダルです。
最初は紙コップに縦に切りこみを入れます。
チョキチョキ チョキチョキ
一周切れたら、1つずつ開きます。
すると…お花の花びらができた!
でもちょっと長いから半分くらいの長さに
切ってあげようね。
お花の形になったら、
真ん中にお母さんの顔を描こう!
みんな一生懸命です。
周りの花びらは何色で塗る?
「ピンク!」
「わたしはカラフル!」
みんな思い思いに色を塗りました。
最後はリボンをテープでペタっと貼ったら完成です!
これをプレゼントしたらお母さんきっと喜ぶね。
ぎゅーっとハグもして
「お母さん 大好きだよ! ありがとう!」って
言ってあげてね。
「お母さん大好きな人―?」
と聞くと、みんないっせいに手を挙げて、
「はーーーい!!」
お母さんが作るご飯おいしいよね。
お母さんお仕事がんばってるよね。
お母さんたくさん遊んでくれるよね。
そんなお母さんに
「大好きだよ」「ありがとう」
の気持ちを伝える日が母の日。
大好きなお母さんに
プレゼントを作ってあげよう!
Zoomすみれ組さんが作ったプレゼントは
お花のメダルです。
最初は紙コップに縦に切りこみを入れます。
チョキチョキ チョキチョキ
一周切れたら、1つずつ開きます。
すると…お花の花びらができた!
でもちょっと長いから半分くらいの長さに
切ってあげようね。
お花の形になったら、
真ん中にお母さんの顔を描こう!
みんな一生懸命です。
周りの花びらは何色で塗る?
「ピンク!」
「わたしはカラフル!」
みんな思い思いに色を塗りました。
最後はリボンをテープでペタっと貼ったら完成です!
これをプレゼントしたらお母さんきっと喜ぶね。
ぎゅーっとハグもして
「お母さん 大好きだよ! ありがとう!」って
言ってあげてね。

泥だんご対決 (きく組)
きく組さんのお昼の集いで
「どろだんごのつくりかた」
の本を読みました。
お水を砂の中に入れて混ぜると
砂がベトベトになるんだよと聞くと
「冷たいのかな?」
「気持ちいいのかな?」と
きく組さんは興味津々。
先生の「泥だんご作ってみる?」の言葉に
みんなは「やった~!作る!」と
嬉しそうでした。
泥だんごはなかなか固くならず
みんな一生懸命、ギュッギュっと
お団子作りに励みました。
「お水入れすぎかな?」
「乾いた土を入れてみようよ!」
みんな各々一生懸命泥だんごを作りました。

「よーし!誰の泥だんごが一番固くできたか
勝負しよう!」
みんなは「負けないぞう~!」と気合満点!
「せ~の!」と一斉に泥だんごを転がすと、、、
「あー!壊れちゃった!」
「やった〜!壊れなかったよ!」

なんと、2つの泥だんごは
壊れれずに勝ち残りました。
この2つの泥だんごは
大事にとっておきたいという事で
園庭内に隠す事にしました。
どこに隠したか覚えてるかな?
もっともっと固い泥だんごの作り方を研究して
対決してみようね!!
「どろだんごのつくりかた」
の本を読みました。
お水を砂の中に入れて混ぜると
砂がベトベトになるんだよと聞くと
「冷たいのかな?」
「気持ちいいのかな?」と
きく組さんは興味津々。
先生の「泥だんご作ってみる?」の言葉に
みんなは「やった~!作る!」と
嬉しそうでした。
泥だんごはなかなか固くならず
みんな一生懸命、ギュッギュっと
お団子作りに励みました。
「お水入れすぎかな?」
「乾いた土を入れてみようよ!」
みんな各々一生懸命泥だんごを作りました。

「よーし!誰の泥だんごが一番固くできたか
勝負しよう!」
みんなは「負けないぞう~!」と気合満点!
「せ~の!」と一斉に泥だんごを転がすと、、、
「あー!壊れちゃった!」
「やった〜!壊れなかったよ!」

なんと、2つの泥だんごは
壊れれずに勝ち残りました。
この2つの泥だんごは
大事にとっておきたいという事で
園庭内に隠す事にしました。
どこに隠したか覚えてるかな?
もっともっと固い泥だんごの作り方を研究して
対決してみようね!!