ぬいぐるみはどこだ?(もも組)

園の生活にも慣れてきて
最初は見ているだけだった体操も
少しずつ参加して
身体を動かすようになってきたもも組さん。
「あれあれ~今日はぬいぐるみさん達が
どこかに隠れてるみたいだよ」
と先生から聞くと、
「え!どこどこ?」と
興味津々の子どもたち。
フィールドに行ってみると、
茂みの中になんだか黄色いものが見えるぞ・・・
「あ!ミッキーあった!」
「あ!ねこちゃん!」
あっちからもこっちからも
ぬいぐみが出てきました。
全部で何個あるかな?
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
全部で10個のぬいぐるみが隠れていました。
「あーよかったね!」と言いながら
みんなでフィールドの木を見ていると、、、
「あれ!大変!!
また、ぬいぐるみが隠れちゃったみたい!」
今度は園庭を走り回って探します。
「やぐらの上かな・・・?」
「ん~いないな~」
「あ、あったあった!タイヤのしたにあった!」
椅子の後ろや 茂みの中、すべり台の影、
いろんなところに隠れていた
ぬいぐるみたちを
見つけることができました。
全部見つけたかと思ったら、トトロがいない!
「トトロー!どこー?」と呼んでみるけど、
見つからない。あれれ~?
木の間をよーくよーく見てみると、
「あったー!!」
もう1回やりたい!との声も聞こえてきましたが、
帰る時間になってしまいました。
とっても楽しかったね!
とんぼのメガネは~♪ (きく組)
今日は秋らしく、少々肌寒い一日でした。
今月のきく組さんの歌は
「とんぼのめがね」です。
みんな、1番から3番まで大きな声で
歌えるようになりました。
「とんぼのめがね」って
色々な色があるのかな?と
みんな歌を覚えてから思う所があるようです。
「緑色のめがねがいいな~。」
「僕は虹色のめがねがいい!だって虹を
見てたから!」
みんな色々とアイディアがあるようなので
先生が「自分のとんぼを作ってみよう」
と言ったら大喜び!
各々とんぼのめがねを
自分の好きな色に塗ったり、体の
部分の色を塗ったり、
一生懸命にとんぼを作りました。
「できた~!」と飛ばしたり
指の上に止まらせてみたり
自分で作ったとんぼに
みんな大満足!

可愛い、個性豊かなとんぼが
沢山出来ました。
とんぼのお友達もお家で作ってみてね!
どんな色のめがねをした
とんぼができるのかな?
出来たら、先生達も教えてね!
今月のきく組さんの歌は
「とんぼのめがね」です。
みんな、1番から3番まで大きな声で
歌えるようになりました。
「とんぼのめがね」って
色々な色があるのかな?と
みんな歌を覚えてから思う所があるようです。
「緑色のめがねがいいな~。」
「僕は虹色のめがねがいい!だって虹を
見てたから!」
みんな色々とアイディアがあるようなので
先生が「自分のとんぼを作ってみよう」
と言ったら大喜び!
各々とんぼのめがねを
自分の好きな色に塗ったり、体の
部分の色を塗ったり、
一生懸命にとんぼを作りました。
「できた~!」と飛ばしたり
指の上に止まらせてみたり
自分で作ったとんぼに
みんな大満足!

可愛い、個性豊かなとんぼが
沢山出来ました。
とんぼのお友達もお家で作ってみてね!
どんな色のめがねをした
とんぼができるのかな?
出来たら、先生達も教えてね!

まてまて〜!(すみれ組)

朝晩は、少しずつ涼しくなり
秋の気配を感じる今日この頃ですが、
子ども達が活動を始める頃には
日差しが強くなってきて
暑い1日となりました。
今日のすみれ組さんは
カラーボールを使って、遊びました。
フィールドに集まってみると
カゴの中から、色とりどりのボールが
落ちてきて、、、
「わーたいへん!!」
あっちにもこっちにもボールが
転がってしまいました。
それを見た子ども達が
ボールを拾ってカゴに入れようとすると
先生がカゴを持って
逃げていっちゃったー!
「あれー まてまて〜!」
拾ったボールを持って
先生を追いかけ始めました!
入れたと思ったら、
また、バラバラ〜と落ちてきて
まてまて〜!
何度も何度も繰り返しました。
最後は、赤のボールだけを拾ったり
緑のボールだけを拾ったり
先生に言われた色のボールを見つけて
集める事も出来ました。
とっても楽しい ボール遊びになりました。
避難訓練 (さくら組)
9月17日金曜日の夜に
地震があった事をご存知ですか?
震源地はカーソン市でしたが
かなり遠くまでその地震の揺れを感じたそうです。
そんな話から、さくら組さんは
地震の避難訓練をする事にしました。
カリフォルニアはやはり地震が多い州。
備えあれば患いなしです。
さくら組のお友達に
「地震が起こったら、まずはどうしたらいい?」
と聞くと、さすがさくら組さん!
「隠れるんだよ!」
「どこに?」
「机の下とか。」
「どうやって?」
「小さくなる?」
そこで、先生から
「ダンゴ虫みたいになるんだよ」と
教えてもらいました。
頭を手で覆って
足もお腹も隠れるように
クルンっとダンゴ虫の様に丸くなって、、、。
だんご虫ポーズを練習した後は
非常ベルと共に、静かにダンゴ虫になって
机の下に避難。
地震が止まったら、
「お・は・し」の約束を守って
外に避難しましょう!
お=押さない
は=走らない
し=しゃべらない

さすが、さくら組さん!
みんな「お・は・し」を守って静かに避難!
通常は教会の大駐車場に避難しますが、
今日は、教会の屋根を工事している為
フィールドに避難。
みんな、約束をきちんと守って
避難することができました。
災害の深刻さを、
さくら組さんなりに受け止め、
真剣に避難訓練に取り組んでいました。
地震があった事をご存知ですか?
震源地はカーソン市でしたが
かなり遠くまでその地震の揺れを感じたそうです。
そんな話から、さくら組さんは
地震の避難訓練をする事にしました。
カリフォルニアはやはり地震が多い州。
備えあれば患いなしです。
さくら組のお友達に
「地震が起こったら、まずはどうしたらいい?」
と聞くと、さすがさくら組さん!
「隠れるんだよ!」
「どこに?」
「机の下とか。」
「どうやって?」
「小さくなる?」
そこで、先生から
「ダンゴ虫みたいになるんだよ」と
教えてもらいました。
頭を手で覆って
足もお腹も隠れるように
クルンっとダンゴ虫の様に丸くなって、、、。
だんご虫ポーズを練習した後は
非常ベルと共に、静かにダンゴ虫になって
机の下に避難。
地震が止まったら、
「お・は・し」の約束を守って
外に避難しましょう!
お=押さない
は=走らない
し=しゃべらない

さすが、さくら組さん!
みんな「お・は・し」を守って静かに避難!
通常は教会の大駐車場に避難しますが、
今日は、教会の屋根を工事している為
フィールドに避難。
みんな、約束をきちんと守って
避難することができました。
災害の深刻さを、
さくら組さんなりに受け止め、
真剣に避難訓練に取り組んでいました。

「か」のつくものゲーム(れんげ組)

今日も暑い日でしたが、子どもたちは
元気いっぱいに外で遊んでいました。
今日れんげ組さんは
「か」のつくものゲームで遊びました。
「か」がつく生き物何かな・・・?
かかか・・・「カラス!」というと、
みんなでカラスの真似をします。
手をパタパタさせて
「カーカー」と鳴いてみせる子ども達。
本物そっくりな鳴き声も
聞こえてきました。
かかか・・・「カニ!」
両手をチョキにして横歩きです。
かかか・・・「カンガルー!」
手は前にして、ぴょんぴょんとジャンプです。
かかか・・・「カメ!」
しゃがんで小さくなったり
ゆっくりゆっくり歩いたり。
こうらの中に隠れている
カメさんもいましたよ。
かかか・・・「カラス!」
かかか・・・「カンガルー!」
かかか・・・「カニ!」
かかか・・・「カメ!」
と、たくさん真似をしているうちに、
「せんせい!ぼくも言いたい!」
と言ってきたお友達がいました。
ちょっと考えて出てきたのは、
「ぞうさん!」
よし!じゃあみんなんで
ぞうさんになってみよう!
手をグーにして長い鼻を作り
ぶらぶらさせて
歩いてみせてくれました。
最後はライオンになって
まねっこ遊びを楽しむ子ども達でした。
とっても上手だったから、
お家の人にも
真似っこして見せてあげてね~。
フィンガーペイント(うめ組)
「先生!芽が出たよ!」
と、先週の入園式の日にもらった鉢植えから
芽が出てきた事を嬉しそうに教えてくれた
お友達もいたうめ組さん。
うめ組さん、2回目の登園日でした。
今朝は、太陽が雲に隠れていて
過ごしやすかったのですが
うめ組さんが始まる頃には
かくれんぼしていた太陽も顔を出して
暑くなっていました。
今日はみんなで
フィンガーペイントを、楽しみました。
赤、黄色、緑、青の4色の絵の具を
それぞれのお皿に入れてもらい
大きな紙に、筆ではなくて指でお絵描き
指先に一色ずつ絵の具を付けて
丁寧に描いているお友達
てのひら全部に色を付けて描いていくお友達
虹を描いたお友達
混色を楽しんでいたお友達
それぞれの個性が見られた
フィンガーペイントの時間でした。

描いた絵は、太陽の光で乾かして
お家に持って帰りました。
お家の人にも見てもらってね!
と、先週の入園式の日にもらった鉢植えから
芽が出てきた事を嬉しそうに教えてくれた
お友達もいたうめ組さん。
うめ組さん、2回目の登園日でした。
今朝は、太陽が雲に隠れていて
過ごしやすかったのですが
うめ組さんが始まる頃には
かくれんぼしていた太陽も顔を出して
暑くなっていました。
今日はみんなで
フィンガーペイントを、楽しみました。
赤、黄色、緑、青の4色の絵の具を
それぞれのお皿に入れてもらい
大きな紙に、筆ではなくて指でお絵描き
指先に一色ずつ絵の具を付けて
丁寧に描いているお友達
てのひら全部に色を付けて描いていくお友達
虹を描いたお友達
混色を楽しんでいたお友達
それぞれの個性が見られた
フィンガーペイントの時間でした。

描いた絵は、太陽の光で乾かして
お家に持って帰りました。
お家の人にも見てもらってね!
トマトジュース飲んだよ(もも組)

子どもの家の畑には、トマトがたくさん
なっています。ミニトマトと大きいトマトが
全部で4種類。
まだ緑色のトマトに、
「あーかくなーれ!あーかくなーれ!」
と、もも組さんのお友達が一生懸命
声をかけていました。
「赤いトマトはおいしそうだから、
トマトジュースにして飲んでみようか?」
と先生が言うと、にこっとした子もいれば
困った顔をした子も、、、
さーて、作り方は簡単です。
トマトを切って、お砂糖、氷、水を
ミキサーの中に入れます。
そしてスイッチを入れると
ガガガガガガーと音が聞こえてきて...
それを、じーっと見る子ども達。
おいしいかな~?
コップにそそいでもらったトマトジュースを
おそるおそる飲んでみると...
「おいしい!」
にこにこで飲む子
口をへの字にした子
2回、3回とおかわりした子。
みんなそれぞれでしたが、
畑で出来たトマトを
味わうことができました。
美味しかったね!!

お弁当の時間 (きく組)
きく組さんは、お弁当を持ってきて
みんなで一緒にいただきます。
まだまだコロナの影響もあるので、
間隔を開けて机を置き、
食べている時は、大きな声では
おしゃべりをしません。
規制のある中ですが、
お弁当を包んできたナプキンを
お弁当の下に敷いて
テントの下で食べるお弁当の時間は
ピクニック気分です。
みんなが手を洗うのを待っている間
「先生、今日はおにぎり持って来たよ。」
「私はデザートもあるよ。」
「お腹空いたね!早く食べたいな!」
と嬉しそうな声が
あっちからもこっちからも聞こえてきました。
お腹もペコペコになってるようで
待ちきれない様子の子ども達です。
みんな準備が出来たら
手を合わせて「お弁当の歌」を歌って
いただきますのご挨拶をして食べます。
お父さん、お母さんが作ってくれた
お弁当が嬉しくて
みんないっぱい食べていました。
食べ終わったら
「ごちそうさま!」の挨拶をして
お弁当の包みで結び方の練習をします。
「ウサギの耳を作って、穴を通して、ギュー」
まだまだ一人では結べませんが
みんな一生懸命練習しています。
後片付けをしたら
カバンからコップを出して
きちんとうがいもします。
美味しい美味しいお弁当の時間
みんなで一緒に楽しい時間を
過ごそうね!
みんなで一緒にいただきます。
まだまだコロナの影響もあるので、
間隔を開けて机を置き、
食べている時は、大きな声では
おしゃべりをしません。
規制のある中ですが、
お弁当を包んできたナプキンを
お弁当の下に敷いて
テントの下で食べるお弁当の時間は
ピクニック気分です。
みんなが手を洗うのを待っている間
「先生、今日はおにぎり持って来たよ。」
「私はデザートもあるよ。」
「お腹空いたね!早く食べたいな!」
と嬉しそうな声が
あっちからもこっちからも聞こえてきました。
お腹もペコペコになってるようで
待ちきれない様子の子ども達です。
みんな準備が出来たら
手を合わせて「お弁当の歌」を歌って
いただきますのご挨拶をして食べます。
お父さん、お母さんが作ってくれた
お弁当が嬉しくて
みんないっぱい食べていました。
食べ終わったら
「ごちそうさま!」の挨拶をして
お弁当の包みで結び方の練習をします。
「ウサギの耳を作って、穴を通して、ギュー」
まだまだ一人では結べませんが
みんな一生懸命練習しています。
後片付けをしたら
カバンからコップを出して
きちんとうがいもします。
美味しい美味しいお弁当の時間
みんなで一緒に楽しい時間を
過ごそうね!
