トリック オア トリート(うめ組)

今度の日曜日は、みんなが楽しみにしている
ハロウィンの日です。
こどもの家でも
27日、28日、29日と
各クラスでトリック オア トリートをして
楽しみました。
どのクラスでも、一人一人が
自分のパンプキンバッグを作り
「早く プレゼント入れて欲しいな〜」
と言いながら、この日を待っていました。
この3日間は、コスチュームを
身に纏った子ども達が
登園して来て、こどもの家も
ハロウィンの雰囲気で盛り上がりました。
「わたしは、エルサよ!」
「ぼく スパイダーマン!!」
「ガイコツだぞ〜〜!」
みんな、嬉しそうでしたね!
「とーっても 楽しみ!」
「もう待ちきれない!!」
朝からそんな声がたくさん聞こえた
3日間でした。
とっても楽しかったね!
31日は、お家の人と一緒に
ハロウィンを楽しんでね。
かぼちゃはどこだ?(もも組)

ハロウィンはもうすぐそこです!
♪This is Halloween~ this is Halloween~♪
とハロウィンの歌を口ずさむ声が
子ども達から聞こえてきました。
そんなハロウィンにちなんで、
今日のもも組さんはパンプキン探しです!
「見てみて!子どもの家にはパンプキンが
たくさんあるよ。ほら!」
と先生がゲートに飾ってあった
パンプキンを指さすと、
「こっちにもあるよ!!」
と子ども達も見つけ始めました。
畑のフェンスにも!
木の枝の中にも!
やぐらの上にも!
あっちこっちにパンプキン。
大きいパンプキンもあれば、
ちっちゃいパンプキンもあったね。
園庭を探し終わって中に入ろうとしたら、
お部屋のドアにも大きなパンプキン発見!
「パンプキンの顔こわい...」って
言ってた子もいましたね。
よく見ると確かにこわいかも!?
でも大丈夫!このパンプキンは
悪いおばけを
追い払ってくれるんだって。
次回はみんなが待ちに待った
トリックオアトリートをするよ!
お楽しみに~!
巨大迷路作ったよ~♪(きく組)
今日は残念な事に、朝からずっと雨!
パラパラ雨ではなく土砂降り雨でした。
お外で遊ぶのが大好きなきく組さん
「ずっとお部屋で遊ぶの?」と
つまらなそうなお顔が並んでいました。
そんなみんなは、先生の
「面白い遊び、しようか?」
の声に興味津々。
でも、椅子とカゴを
お部屋の端に持って行ってと言われ
みんなは「???」
「新聞紙を使って、大迷路を作ろうよ!」
みんなは、更に
「???何が始まるんだろう???」
という顔をしていました。
そんなきく組さんでしたが
先生から作り方を聞くと
みんな一生懸命新聞紙を広げて
セロハンテープを貼って、
机を使ってテントの様に作っていきました。
そうです!机の下を通る、トンネルみたいな
巨大迷路!
「テープは?」
「ここにも貼ろうよ!」
「一緒に作ろう!」
みんなで考えながら
部屋いっぱいの
大きな大きな迷路を完成させました。
早速、入口からハイハイ
をしながら、巨大迷路へ。
お外の雨音より大きい
楽しそうな笑い声が
園舎内に広がりました。

遊び終わったら
お部屋に張り巡らされた新聞紙を
ビリビリビリ~っと破ってお片付け。
あっという間にお片付け完了!
「楽しかった!またやりたい!」と
みんな大満足のきく組さんでした。
雨の日でも、身近な物で色々遊べるね!
また、みんなで遊ぼうね!
パラパラ雨ではなく土砂降り雨でした。
お外で遊ぶのが大好きなきく組さん
「ずっとお部屋で遊ぶの?」と
つまらなそうなお顔が並んでいました。
そんなみんなは、先生の
「面白い遊び、しようか?」
の声に興味津々。
でも、椅子とカゴを
お部屋の端に持って行ってと言われ
みんなは「???」
「新聞紙を使って、大迷路を作ろうよ!」
みんなは、更に
「???何が始まるんだろう???」
という顔をしていました。
そんなきく組さんでしたが
先生から作り方を聞くと
みんな一生懸命新聞紙を広げて
セロハンテープを貼って、
机を使ってテントの様に作っていきました。
そうです!机の下を通る、トンネルみたいな
巨大迷路!
「テープは?」
「ここにも貼ろうよ!」
「一緒に作ろう!」
みんなで考えながら
部屋いっぱいの
大きな大きな迷路を完成させました。
早速、入口からハイハイ
をしながら、巨大迷路へ。
お外の雨音より大きい
楽しそうな笑い声が
園舎内に広がりました。

遊び終わったら
お部屋に張り巡らされた新聞紙を
ビリビリビリ~っと破ってお片付け。
あっという間にお片付け完了!
「楽しかった!またやりたい!」と
みんな大満足のきく組さんでした。
雨の日でも、身近な物で色々遊べるね!
また、みんなで遊ぼうね!
パンプキンバッグ作り(すみれ組)

「もうすぐ、ハロウィンの日だね!」
こどもの家のお部屋の中も
園庭もハロウィンの雰囲気で
いっぱいになっています。
来週は、こどもの家でも
ハロウィンのトリック オア トリートを
する予定です。
トリック オア トリートに向けて
プレゼントを入れてもらう
パンプキンバッグを
どのクラスでも一生懸命作っています。
今日のすみれ組さんでも作りましたよ。
パンプキンバッグの土台は
豆腐パックです。
パンプキンのお顔を2つ作って
土台に貼ると、出来上がり。
目と鼻と口と
あとは、、、緑のヘタも忘れずに!!
出来上がったバッグを嬉しそうに
見せてくれた、すみれ組さん
来週が待ちきれないね!
さすが!さくら組のお兄さん、お姉さん!(さくら組)
さくら組さんは、こどもの家で
一番大きいお兄さん、お姉さんのクラスです。
新年度になって2ヶ月余りが過ぎ
それぞれの自覚も出てきたようです。
さくら組さんになると
先生のお手伝いをするお当番活動が始まります。
お片付けの時間になったら
みんなに片付けを呼びかけたり、
クラスのみんなの前で
お友達の名前を読んだり
日にち調べをしたり、
畑にお水をあげたり、、、と
いろいろなお仕事があります。
さくら組のお友達は
みんな静かにきちんと座って
お当番さんのお顔を見て
お話を聞くことが出来ます。
お当番さんがお友達の名前を
大きな声で呼びます。
お当番さんからお名前を呼ばれると
みんなは「はい!」っと
右手をピシっとかっこよく
あげてお返事をします。
お当番さんは順番に担当します。
「自分がお当番さんになった時には。。。」
どうするのか、どういう態度を取るべきか
みんな真剣に、よく観察をし
考えているようでした。
みんなの前に立つのは
少し恥ずかしいけど、
勇気をだして、先生の様に大きな声をだして
クラスのリーダーを務めます。
この活動を通して
更にさくら組のお友達の成長が
見られる事をとても楽しみにしています。
頑張って!さくら組のお友達!
一番大きいお兄さん、お姉さんのクラスです。
新年度になって2ヶ月余りが過ぎ
それぞれの自覚も出てきたようです。
さくら組さんになると
先生のお手伝いをするお当番活動が始まります。
お片付けの時間になったら
みんなに片付けを呼びかけたり、
クラスのみんなの前で
お友達の名前を読んだり
日にち調べをしたり、
畑にお水をあげたり、、、と
いろいろなお仕事があります。
さくら組のお友達は
みんな静かにきちんと座って
お当番さんのお顔を見て
お話を聞くことが出来ます。
お当番さんがお友達の名前を
大きな声で呼びます。
お当番さんからお名前を呼ばれると
みんなは「はい!」っと
右手をピシっとかっこよく
あげてお返事をします。
お当番さんは順番に担当します。
「自分がお当番さんになった時には。。。」
どうするのか、どういう態度を取るべきか
みんな真剣に、よく観察をし
考えているようでした。
みんなの前に立つのは
少し恥ずかしいけど、
勇気をだして、先生の様に大きな声をだして
クラスのリーダーを務めます。
この活動を通して
更にさくら組のお友達の成長が
見られる事をとても楽しみにしています。
頑張って!さくら組のお友達!

♪まつぼっくり(れんげ組)

これなーんだ?
「・・・どんぐり?
う〜ん まつぼっくり??」
そうです!これはまつぼっくり!!
れんげ組では、今月「まつぼっくり」の歌を
歌っています。
♪まつぼっくりが あったとさ
(両手をくの字にしてまつぼっくりをつくる)
♪たかいおやまに あったとさ
(両手で頭の上に山を作る)
♪ころころころころ あったとさ
(手をグーにして胸の前で回す)
♪おさるがひろって たべたとさ
(おさるがひろって食べるポーズ)
10月も後半になり、
歌詞を覚えてきたれんげ組さん。
「1人で歌えるよ!」と
振りつきで、自慢げに
歌ってみせてくれたお友達が
何人もいました。
手をどれだけ早くぐるぐる出来るか
競争になったりもして、、、。
歌いながら、手の運動にもなっています。
さるは本当にまつぼっくり食べるのかな?
さるは、まつぼっくりの中に
入っている実を食べるんだって。
まつぼっくりってどんな味するのかな?
あまい?すっぱい?しょっぱい?
子ども達に聞いてみると
「にがいよ!」という答えが返ってきました。
想像が膨らみますね。
元気いっぱい歌う大きな声が
よく聞こえた日でした。
他のクラスのお友達も歌ってみてね!
パンプキンバッグ作ったよ!(うめ組)

もうすぐ ハロウィン!
こどもの家でも、27、28、29日に
各クラスでトリック オア トリートをして
ハロウィンを楽しむ予定です。
トリック オア トリートで
プレゼントをもらったらどうする?
入れるバッグがないよ〜!
ということで、今日のうめ組さんでは
パンプキンバッグを作りました。
パンプキンの形の台紙に
黒い画用紙で、目、鼻、口を作って
頭の上に緑の帽子を付けると
かぼちゃの顔の出来上がり。
「さんかくにきるの むずかしいなあ、、、」
と言いながら
はさみとのりを使って
一生懸命に作った子ども達。
出来た顔を土台のスチレン皿に付けると
出来上がり!!
一人ひとり 違った顔の
可愛いパンプキンバッグが出来ました。

早速 「キャンディー 入れて〜!」
と言ってるお友達もいましたが
ハロウィンの日まで
もう少し待っててね!
どんなプレゼントがもらえるのかな?
楽しみ 楽しみ!!
バランス遊び(もも組)

今日は雲ひとつない、いい天気。
朝は寒かったけど
おやつを食べ終わる頃には暖かくなって、
外で遊ぶのが気持ちいい日でした。
今日のもも組さんでは
バランス遊びを楽しみました。
フィールドに行くと
大きなブロックが
丸くおいてありました。
「ブロックの上を落ちないように
歩いて行けるかな…?
最初のブロックを越えると、1本橋です。
落ちないようにカニさん歩きで
慎重に慎重に。
おっとっとっと!
早く進み過ぎて落っこちた!
1本橋が終わると、
ブロックからブロックへジャーンプ!
またまたジャーンプ!
ぐるぐる何回も周るうちに慣れてきて、
「よいしょっ!」と
ジャンプを楽しむ声が聞こえてきました。
走って次に進む子もいました。
いい天気の中で
気持ちよく身体をを動かせた日でした。
朝晩寒いので、風邪をひかないように
気をつけましょうね。
もうすぐハロウィーン♪ (きく組)
10月と言えば。。。
ハロウィーンですね。
こどもの家の園舎内も園庭も
ハロウィーンの飾りでいっぱいです。
子ども達は登園して、
園庭の中に入った時
「あー!パンプキンがいっぱいだ!」と
を嬉しそうに見ていました。
ハロウィンかぼちゃが
何個あるか数えたり
おばけや黒猫の飾りを見て驚いたり
みんな楽しそうです。

「みんなもハロウィーンの飾りを作って
飾ろうか?」
と言う先生からの提案に
みんなは大賛成!
ハサミを使ったり、クレパスを使ったり
糊を使ったりして、
色々なハロウィーンの飾りが
出来てきました。
お部屋の中は、
みんなが作ったハロウィーンの飾りで
いっぱいになってきています。
「あと何回寝たらハロウィーン?」
カレンダーを見ながら、
みんなで一緒に数えています。
楽しみだね~!
もうすぐハロウィンだけど、
みんな風邪をひいたりしないように
健康には気をつけてね!

ハロウィーンですね。
こどもの家の園舎内も園庭も
ハロウィーンの飾りでいっぱいです。
子ども達は登園して、
園庭の中に入った時
「あー!パンプキンがいっぱいだ!」と
を嬉しそうに見ていました。
ハロウィンかぼちゃが
何個あるか数えたり
おばけや黒猫の飾りを見て驚いたり
みんな楽しそうです。

「みんなもハロウィーンの飾りを作って
飾ろうか?」
と言う先生からの提案に
みんなは大賛成!
ハサミを使ったり、クレパスを使ったり
糊を使ったりして、
色々なハロウィーンの飾りが
出来てきました。
お部屋の中は、
みんなが作ったハロウィーンの飾りで
いっぱいになってきています。
「あと何回寝たらハロウィーン?」
カレンダーを見ながら、
みんなで一緒に数えています。
楽しみだね~!
もうすぐハロウィンだけど、
みんな風邪をひいたりしないように
健康には気をつけてね!

粘土で作ったよ!(すみれ組)

朝から降っていた雨も
子ども達が登園してる頃には
なんとかあがっていましたが
どんよりした曇り空の一日でした。
時々、太陽が顔を出すと
「晴れだー!」と喜んでいた
すみれ組さんでした。
そんなすみれ組さん、
今日、お部屋のなかで
粘土遊びを楽しみました。
赤、緑、黄色の小麦粉粘土をもらった
子ども達は、それぞれに
何やら黙々と作っていました。

「お母さんのお顔!」と言いながら
顔を作ったお友達

「わたしは、イチゴよ!」
大きなイチゴを作ったお友達

「みてみて〜!ぼくはピザだよ」
と好きな食べ物を作っていたお友達

小さい丸をたくさん作っていたので
お団子かな?と思っていたら
「ダンゴムシ!!」と言いながら
何個も何個も丸めていたお友達
火山が爆発していたり
ドーナツが出来ていたり
ホットドッグが出来ていたり、、、
同じ粘土を手にしても
子ども達の発想は様々で、楽しいですね!
お片付けの時間になっても
楽しくて「もっと遊びたい!!」
と言っていた、すみれ組さんでした。
また粘土で遊ぼうね!
ビニール袋おばけ~(れんげ組)
10月に入り子ども達の口からも
ハロウィンの言葉が
聞こえるようになりました。
「ぼくは、にんじゃになるよ!」
「わたしは、エルサになるの!」
子ども達は、今からその日を楽しみにしているようです。
ハロウィンにはおばけも出てくるよ〜
ということで、今日のれんげ組さんでは
おばけを作りました。
まず、ビニール袋にマジックで目と口を描きます。
次は袋をバサバサッと振って空気を入れたら、
持ち手を結んで完成です。
出来たおばけを手に持って
「おばけだぞ~~~」と走り回りました。
「こわい~にげろ~~~」という先生を
みんなで追いかけて、捕まえたり
「おばけがくるぞ~1、2、3!」の合図で
おばけを上にポーンと投げて
フワフワ~と降りてくるおばけを
「キャッチできるかな?」
なんて遊びをしたりして
楽しみました。
「おばけこわい人ー?」と聞くと
手を挙げたのは1人だけ。
先生はびっくりです!
「もしおばけに会ったら、
おはよーって言う!」と
言った子もいました。
頼もしいですね!!
作ったおばけは、
お部屋の壁や天井から
ぶら下げて飾りました。
今月は、どのクラスでも
ハロウィンにちなんだ製作をするので
お部屋がにぎやかになりそうです。
楽しみですね!
ハロウィンの言葉が
聞こえるようになりました。
「ぼくは、にんじゃになるよ!」
「わたしは、エルサになるの!」
子ども達は、今からその日を楽しみにしているようです。
ハロウィンにはおばけも出てくるよ〜
ということで、今日のれんげ組さんでは
おばけを作りました。
まず、ビニール袋にマジックで目と口を描きます。
次は袋をバサバサッと振って空気を入れたら、
持ち手を結んで完成です。
出来たおばけを手に持って
「おばけだぞ~~~」と走り回りました。
「こわい~にげろ~~~」という先生を
みんなで追いかけて、捕まえたり
「おばけがくるぞ~1、2、3!」の合図で
おばけを上にポーンと投げて
フワフワ~と降りてくるおばけを
「キャッチできるかな?」
なんて遊びをしたりして
楽しみました。
「おばけこわい人ー?」と聞くと
手を挙げたのは1人だけ。
先生はびっくりです!
「もしおばけに会ったら、
おはよーって言う!」と
言った子もいました。
頼もしいですね!!
作ったおばけは、
お部屋の壁や天井から
ぶら下げて飾りました。
今月は、どのクラスでも
ハロウィンにちなんだ製作をするので
お部屋がにぎやかになりそうです。
楽しみですね!

お当番さんが始まります♪ (さくら組)
さくら組さんは,こどもの家では
一番大きいお兄さんとお姉さんのクラスです。
もうすぐ「お当番活動」も始まります。
お当番さんになったら、集いの時間に
お友達の名前を呼んだり
人数を数えたり
カレンダーを見ながら
日にちとお天気を伝えたり
畑のお野菜にお水をあげたりと
責任がある活動です。
毎回、その日は誰がお当番さんかが
分かる様に、「お当番表」を作りました。
自分の顔の絵を描いて
洋服を着せて
名前を書きました。
自分の名前を
日本語で書けるお友達もいました。
まだ自信がないお友達は
先生が書いたお手本をみながら
一生懸命書きました。

みんな、お当番さんになるのを
とても楽しみにしているようです。
もうすぐ始まります。
頑張ってくださいね、
さくら組のお兄さん、お姉さん!
一番大きいお兄さんとお姉さんのクラスです。
もうすぐ「お当番活動」も始まります。
お当番さんになったら、集いの時間に
お友達の名前を呼んだり
人数を数えたり
カレンダーを見ながら
日にちとお天気を伝えたり
畑のお野菜にお水をあげたりと
責任がある活動です。
毎回、その日は誰がお当番さんかが
分かる様に、「お当番表」を作りました。
自分の顔の絵を描いて
洋服を着せて
名前を書きました。
自分の名前を
日本語で書けるお友達もいました。
まだ自信がないお友達は
先生が書いたお手本をみながら
一生懸命書きました。

みんな、お当番さんになるのを
とても楽しみにしているようです。
もうすぐ始まります。
頑張ってくださいね、
さくら組のお兄さん、お姉さん!
お弁当 お弁当 うれしいな〜(うめ組)

金曜日の午後のクラス
うめ組のお友達も
毎週お弁当の時間が
楽しみで仕方ない様子です。
朝からお弁当を開けようとしたり
「お腹すいた〜!」と言ったり
お父さん、お母さんが作って下さった
お弁当の味は、格別!
そんなうめ組さん
今日は、自分でお弁当を作ってみよう!
と、お弁当作りに挑戦しました。
空っぽのお弁当箱の絵の中に
おにぎりや卵焼き、ブロッコリー
トマト、ハンバーグ、レタス、海老フライ、、、等々
いろんな種類のおかずの絵の中から
好きなものを選んで
のりで貼っていきます。
のりの出し方がちょっと難しいよね。
ぐるぐるっと蓋を回して
ぐっと押すと出てくるんだけど
なかなか出てこなかったり
勢いよく出てきて、ベタベタになったり
手や机についたり、、、と
大変そうでしたが、少しずつ慣れてきて
うまくのりを出せるようになってきました。
見る見るうちに
美味しそうなお弁当が出来上がり
「美味しそうだね〜」と言う
先生達にも食べさせてくれた
うめ組さんでした。
出来上がったお弁当は
来週持って帰るから
お家の人にも食べさせてあげてね!