fc2ブログ

こどもの家 ブログ

≫2021年11月

落ち葉で作ったよ(きく組)



サンクスギビングの連休明けの月曜日
子ども達は
「ターキー食べたよ!」
「いっぱい遊んで楽しかったー!」
「靴買ってもらったよ!」
など、それぞれのお家での出来事を
口々に聞かせてくれました。

みんな、お家の人達と一緒に楽しい時間を
過ごして、大満足しているようでした。
楽しかったサンクスギビングの様子が
伝わってきて、先生達も嬉しかったです。

1週間の休みが終わって、登園してみると、、、
園庭の桑の木や桜の木の下には
黄色や茶色の落ち葉が
たくさん落ちていましたよ。

それを見た、きく組さん
桑の木の落ち葉を集めて、投げてみたり
手で触って、カシャカシャする音を聞いて
「チップスの音みたい!」と楽しんだり
落ち葉の上を歩いて、感触を楽しんだり
していました。

桜の木の下に落ちている葉っぱを集めて
組み合わせてみると、、、
あれ〜魚の形になったよ!
それを見た子ども達は、早速いろいろな物を
作り始めました。

「ケーキが出来たよ!おいしそうでしょう!?」
「飛行機も出来るかな?」

子ども達の豊かな想像力で
葉っぱが、いろいろな物に変身していきました。

秋の自然を楽しんだ一日でした。

神様、ありがとう~! (うめ組)

今日は、うめ組さんの
収穫感謝祭の集いでした。

みんな、お供えをしてある
果物や野菜を見て、
興味津々でした。

「このりんごみたいな形をしているけど
 茶色の皮がある果物は何?」
「梨だよ。」
「レンコンさんってこんな形なの?!」
「ゴボウさんって深く掘って
 取らないといけないから大変だね!」

食べた事があっても
原形を見た事がなかった
果物や野菜を見て
みんな驚いていました。

「麦のむっちゃん」のビデオを見て
神様にお祈りもしました。

太陽や雨の恵みを受け
お百姓さんが、果物や野菜を育ててくれている事。
そして、お父さんやお母さんが
お仕事をして、その果物や野菜を買って
お料理をしてご飯を作ってくれている事など
色々な人が関っている事を学びました。

神様にありがとう!
お百姓さんにもありがとう!
お父さん、お母さん、
家族のみんなにもありがとう!

みんな「感謝をする気持ち」を持つ事を学びました。

来週から1週間は秋休みです。
サンクスギビングのお祝いの日を
ご家族でお過ごしになると思います。
楽しく、安全なお休みをお過ごしください。

Happy Thanksgiving!


収穫感謝祭の集い(さくら組)



今日は、感謝祭の集いをしました。
さくら組の集いには
教会の方が来て、サンクスギビングの意味を
教えて下さいました。
教会の方からの
「サンクスギビングって何?
 どんな事をするの?」
の問いかけに、知っている事を
口々に話してくれたさくら組さんでした。

その後、お部屋の中で「麦のむっちゃん」の
紙芝居をビデオで観て
小さな種が、神様からの恵みの
太陽の光や雨や
お百姓さんの働きのおかげで
大きくなれた事を知り
食べ物への感謝の気持ちを
持つことができました。

お部屋の中には
いろいろな野菜や果物もあり
興味津々の子ども達。

「どんな味なのかなあ?」
「食べたことあるよ!」

など、お話をしながら、
食べ物を大切にすることや
家族や友達など自分の周りの人達のお陰で
元気に楽しく過ごせる事も知った
感謝祭の集いでした。

お家に帰ったら、
家族のみんなに「ありがとう!」の気持ちを
伝えてね!

的当てゲームをしたよ(れんげ組)

20211115_105247.jpg

やぐらの後ろの大きな木の葉っぱが
だんだん黄色くなってきました。
木の下には落ち葉がたくさん落ちています。

それを見た先生が
何やら思いついたよう。
「落ち葉を集めて山にしよう!」
なんだか楽しそうな声が聞こえてくると、
みんな集まってきて
葉っぱを夢中で集めました。

山になった葉っぱを両手いっぱいに抱えると・・・
ドッカーーーン!!!
葉っぱの山が大噴火してビックリ!
「キャ〜!!」
「わーい!!」
子どもたちは大はしゃぎでした。



そんなれんげ組さんは
今日は的当てゲームを楽しみました。

的は葉っぱや、どんぐりが入った
ペットボトルです。
「よーいスタート!」の合図で
ボールを投げると
あっという間に
全部当てて落とす事ができました。

「なに!じゃあ的を増やそう!」と
出てきたのは、大きな松ぼっくりが入った
大きなペットボトル。

「よーいスタート!」
今度は1回当たっても落ちません。

「それー!がんばれー!」
「おしい!もうちょっと!」
「あと3本、がんばれー!」
「やったー!あたったー!!」

みんなでボールがなくなるまで投げて、
またボールを集めて投げて、、、
いっぱい投げて遊んだら
汗をいっぱいかきました。。

落ち葉やどんぐり、まつぼっくりと
秋を感じながら遊んだ1日でした。

どんぐりマラカス作ったよ(すみれ組)

11月だというのに
汗がダラダラ流れるくらい暑い1日でしたね。

そんな暑い日のすみれ組さんでは
どんぐりで楽器を作ってみました。

「なんの音だろう?」
と先生が手に持っているカップを振ると
カラカラと音がしました。

中に何か茶色いものが入ってるね。
「チョコレート?」
確かにチョコレートにも見えるかもと
ちょっと笑いましたが
カップから出して、よーく見ると・・・
「あ!どんぐりだ!」
そうです!
中に入っている物の正体はどんぐりでした。

秋になると道にどんぐりが落ちてるんだよ。
こどもの家の近くにも、
たくさん落ちていました。

作り方は簡単です。
まずはカップに好きな絵を描きます。
描けたらどんぐりを5つ入れて、
テープでとめたら出来上がりです。

振ってみるといい音がするね。
出来たマラカスを手に
「どんぐりころころ」と
「しあわせならてをたたこう」
の歌に合わせてみんなで
鳴らして遊びました。

楽しかったね!

「ぶどう」を作りました。(もも組)

今朝は少し曇っていましたが
もも組さんが朝の集いをする頃には
温かい太陽の日が差していました。

クラスでは、もうすぐ感謝祭があるというお話や
秋には、色々な美味しいお野菜や果物が
出来るお話をしています。

手を合わせてありがとうという
感謝祭の歌も唄っています。

そこで、今日は、絵の具で
ペッタンペッタンしながら
「ぶどう」の色を塗りました。

「うわー!先生、美味しそうだよ!」
「食べたいね~!」
と言いながら
みんなは、紫色の絵の具で色を付けました。
手も紫色になってしまいましたが
もも組のお友達はみんなとても楽しそうでした。

感謝祭までもうすぐだね。
今度は何を作ろうかなぁ~?

お芋を作ったよ!(きく組)



きく組さんの 今月の歌は
「なんでも食べるこ」です。

♪なんでも たべるこ じょうぶなこ
 にんじん だいこん ほうれんそう ♪

みんなは、歌詞をすぐに覚えて
歌い始めています。
歌い終わったら、ちからこぶを出して
見せてくれるお友達もいますよ。

秋は、いろいろな食べ物が
たくさん出来るんだよ と聞き
25日のサンクスギビングに向けて
収穫への感謝の気持ちも
少しずつ理解出来てきているようです。

そこで、今日は秋に美味しい食べ物の1つ
お芋を作ってみました!
まずは、手で丸めた紙を
キャンディみたいに新聞紙で包んで
端っこを折って、最後にのりで付けると
お芋の形になりました。

形が出来たら、紫色の絵の具を塗って
完成です!

「わたし お芋好きなんだー」
「いっぱい食べたら、おならが出るよ!」
楽しそうな会話も聞こえてきましたね。

先週は、柿も作りました。
今度は、何を作ろうかな〜!?

ポッポッポー!電車が通ります!(すみれ組)



今日のすみれ組さんは
段ボール箱で、自分の電車を作りました。

まずは、段ボール箱に
マジックで模様を描きましたよ。

「ぼく窓を描いたよ!」
「ぼくは新幹線 速いんだよー!」

自分の好きな模様を描いたら
早速、乗り込んで
出発進行!!

♪きしゃ きしゃ シュッポ シュッポ
 シュッポ シュッポ シュッポッポ ♪

園庭に響き渡る 音楽に合わせて
元気よく走り回る子ども達

途中 衝突しそうになったり
反対周りの電車がいたり
脱線したり、、、と大変でしたが
だんだんと、線路らしき物が出来始め
みんなで、櫓の周りをぐるぐる走っていました。

踏切のところでは、
ルールを守って、一旦停止もする事が出来て
事故もなく 楽しい電車ごっこになりました。

作った電車は、お家に持って帰って
また乗るそうです。
お家でも楽しんでね!

聖劇の練習、始めました。(さくら組)

今年もコロナ禍という事で
さくら組恒例イベントでもある
クリスマスの聖劇を
去年と同様に諦めるべきか否かと
苦渋の決断を強いられていました。

でも、どうしてもさくら組の子ども達に
聖劇を経験して欲しいと考え、
何とか出来ないかと試行錯誤した結果
ビデオとして上映する事にしました。

役決め、台詞の練習など、
10月から少しずつ始めて来ましたが
今日は、始めて礼拝堂に行き練習をしました。

教会からの礼拝堂でのルールに基づいて
さくら組のみんなも
いつもとは少々違う面持ちで取り組みました。

みんな、何となく「こんな感じでやるのか~」と
イメージがわいてきた様でした。

先生が撮った動画を見ながら
自分達の様子をみて
「もっと頑張る!」と
みんなの気持ちも一致団結したように
感じ取られました。

本格的なビデオ撮影が始まるまで
まだ数回練習を重ねる予定です。

きっと、思い出に残る聖劇を
ビデオでお見せできると思います。
皆さん楽しみにしていてくださいね。

さくら組のお友達、みんなで
一生懸命力を合わせて
思い出に残る聖劇を作ろうね。

フィンガーペインティングやったよ(れんげ組)



最近は霧も多く、朝晩寒い日が続きますね。
今日のれんげ組さんの活動は
フィンガーペインティングです。

寒くなってくると木の葉っぱの色が
変わるんだよ。何色かな?

「きいろ!」
「あか!」
「ピンクもあるよ!」と子ども達。

園庭の桑の木や紅葉の葉っぱも
色が変わり始めた事に
みんな気付いていたね。
葉っぱの色が赤や黄色、オレンジ
などに変わることを「紅葉」って言うんだよ。

みんなもきれいな葉っぱを作ってみよう!
指に絵具をつけて、ペタペタペタとつけてみると
きれいなオレンジの葉っぱになりました。

赤も緑もペタペタペタ・・・
木の下にもペタペタ・・・
ひらひら落ちる葉っぱをペタペタ・・・

そのうち楽しくなって
手のひら全体でペイントしたお友達や
たくさんやりたいから
もっと絵具ちょうだいと言ったお友達もいました。

とってもきれいな紅葉ができたね。
今度散歩に行ったら
葉っぱがどんな色に
なってるか見てみてね。

20211103_120253.jpg




 | HOME | 

Kodomo No Ie


カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリ

さくら組 (546)
きく組 (454)
れんげ組 (375)
もも組 (352)
うめ組 (220)
すみれ組 (236)
ひよこの会 (2)
イベント (13)
お知らせ (5)
サマースクール (285)

最新記事


月別アーカイブ